BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
HCFLバックライト/人感センサー/省エネスイッチを備えたデジタルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は210,000円前後
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2009年8月8日 13:50 | |
| 5 | 10 | 2009年8月15日 09:23 | |
| 4 | 4 | 2009年8月1日 21:22 | |
| 0 | 12 | 2009年7月31日 18:14 | |
| 3 | 2 | 2009年7月28日 13:34 | |
| 1 | 9 | 2009年7月29日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
購入後2週間たちました。 快調です。
HDMI接続で
PCに溜め込んだ静止画、BGM入りのスライドショー、自作動画を楽しんでいます。
買ってよかったです。
画質は概ねPCモニターと同質。
今は親戚のイタリア旅行のスライドショーを製作中。
写真は2枚はイタリア。
4点
この価格帯での 40インチでは 一番良いと 思います。
それから せっかく ネット接続 できるのですから
専用の キーボード 出して欲しいです。
TV の リモコンからの 入力は いらいら します。
あと ノートパソコンの モニターと して 利用してして見ましたが
なんら 問題なく 利用できました。
書込番号:9970001
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
家のアナログテレビが壊れてしまったので
「新しいテレビを買おう」
といろいろな機種を見て回った結果、
SHARPの40AE6とこの機種で悩んでおります。
誰かこの機種と40AE6の良い点、悪い点を教えていただけませんでしょうか?
0点
チャンネル切り替えに番組表を使うなら、使い勝手やレスポンスの
違いを調べておいた方が良いかも知れません。
SHARPの『裏番組表』は使い勝手とレスポンスが良いので、AE6を両親に購入しま
した。文字の大きさも変更できるので、視力が落ちてきてる両親に適当でした。
デジタル放送機器のチャンネル切り替えは、アナログ放送機器ほどレスポンスが
良くないので、番組タイトルを確認した上でチャンネル切り替えができる『裏番
組表』 は、番組選択において無駄なチャンネル切り替えが減らせて、便利ですよ。
AE6は消費電力が少ないのも良いですね。
書込番号:9965600
1点
画質に関しては調整で変わりますし、好みもありますので優劣は解りません、私がAE6に無くてよく使う機能は2画面ですね、レコーダーのチューナーと本体チューナーで重宝してます。
書込番号:9965630
0点
>くろこげパンダさん
確かに裏番組表は便利そうですね。
>さんにぃ
確か、二画面って二つの番組を同時に表示するとかはできませんよね?
私は今ジャパネットで買おうとしている(無金利なので)のですが
そこでの価格の差はSONYの方が二万ほど高いのです。
果たしてこの機種に二万多く出す価値があるのかが気になるんです。
書込番号:9965683
0点
弟は画質ではSONYが良いと言ってました(どのモデルを指してるかは判りませんが)。
私的には、差があっても大きな差ではないと思えました。
AE6は画質調整を自分でした方が良いでしょうね。
古い機種のSHARP製品も使ってるのですが、シャープネス設定が抑えてあり、強調
する必要がありました。AE6は、逆に少しだけ抑えた方が良いように思えました。
調整ステップが少し荒い感じがした点が気になりました。
パネル面のグレア処理も考え方次第だろうと思います。
映り込みが嫌いなのでノングレア信仰派ですが、SONY製品に多い半光沢処理(?)は
なかなかのものだとも思います。AE6はノングレア処理になってますから、
色ノリや艶といった点では少し見劣りするでしょうか。その代わり映り込みは少なめです
個人的には、自分用に購入するにしても『裏番組表』が便利なSHARPでしょうね。
SONYも新しいモデルでは似たような機能が付いてきてるようですが、使い勝手が
イマイチのような気がします。その点が改善されればSONYを購入するでしょうね。
書込番号:9965762
0点
我が家はちょっと古いシャープのLC-32BD1とソニーのKDL-40F1使ってます。
いろんな機能を使って楽しみたいならソニー、TVの基本機能重視ならシャープでしょうか。
ルームリンク、アクトビラ、アプリキャスト等ですね。
単にテレビ見るだけならシャープのほうが使い易いかなと思います。
リモコンはシャープの方が小さくて良いですね。
40V5の場合は置き楽リモコンのみなので結構大きく重いです。
40V5の一番の売りは人感センサーです。
これを必要と感じられればソニーも良いと思います。
裏番組表はソニーにもあります。
ただメニューから順番に選ばないと表示されません。
シャープはリモコンに裏番組ボタンがあるので1発で選択できます。
書込番号:9965990
1点
秋葉原のヨドバシカメラでは、この2つの機種が並んでいましたので
違いとお勧めを、メーカーの人ではない店員に伺ってメモしました。
ソニー40V5 AQUOS40AE6
・テレビに向けなくても使えるお気楽リモコン ・普通のリモコン
・外部入力で2画面表示が可能 ・なし
・インターネット機能(アクトビラビデオ) ・なし
・人感センサー付きで省エネ ・V5より1ヶ月20円ほど省エネ
・倍速を強にすると違和感がない ・倍速が効いていないようなカクカク感がある
・映像が細かい部分まで鮮明 ・暗い部分がつぶれやすい
店員が言うには、ソニーのV5とアクオスのAE6とでは、
映像の完成度と機能の豊富さでソニーが上回っていて比較にならないとの事。
ソニーの大きなリモコンは持たずに使えて便利だが、小型が好きな人には
1000円くらいのソニーのマルチリモコンを別にお勧めするとの事。
確かに画像の鮮明さと動きの違和感の無さがあまりにも違っていたので
ソニーV5のほうが少し高い事に納得できました。
また、ブルーレイを同じメーカーでそろえるならば、
ソニーの機種のラインナップと機能の豊富さが支持されていて、お勧めとの事。
書込番号:9966336
2点
かなり悩みましたが最終的にこれに決めました。
情報を提供していただいた皆様、ありがとうございました!
届くのが非常に楽しみです^^
書込番号:9976980
0点
>くろこげパンダさん
裏番組表ですが・・・
ソニーはだいぶ前の機種からついています。
以前の機種は「現在番組表」と呼んでいて、
オプションボタン押すとそこに項目があります。
最近は番組表ボタンを1回押すとまず現在番組表
が出て、もう一度押すと番組表が出ます。
現在番組表は現在見ている番組の下に、帯状で表示されます。
切り替えもでき、当然チャンネル移動もできます。
書込番号:9980598
1点
ろっほながあさん
らしいものが付いたというのは存じておりました。
ですが、私が触ったモデルではイマイチ使い易いと思えませんでした(^^;)
最新の機種はよく存じません。
リモコンの一番いい場所に専用ボタンを配置し、ワンプッシュで呼び出せるようになってると
ありがたいですね。あと、番組表の表示のさせ方やチャンネル移動のさせ方なんかでも、
シャープのものにも改良の余地があるので、他社さんも研究していただきたいですね。
お知らせくださり、ありがとうございました。
書込番号:9983629
0点
リモコンとかは使っているうちに慣れてしまう気がするんですが・・・。
それより、過去何台かシャープ製品を使用していて思うのですが、古くなってくると、音が前に出ないような気がします。ボリュームを上げないと聞こえなくなってくるんですよ。そうすると、音はうるさくなってくるのですが、クリアさがなくなってきて、うるさいンだけと聞き取れない、みたいなことになってきました。当たり外れもあるのかもしれませんが、ソニー製では1回もないし、同意見の知人も数名います。
書込番号:10000470
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
東芝レグザは外付HDDが付けることが出来ると東芝のホームページに記載されておりますが、ソニーのV5は取り付け可能なのでしょうか? また、エラーなどがおきやすいなどの相性はあるのでしょうか? ご教示ください。宜しくお願いいたします。
0点
KDL-40V5に外付HDDを付けることは できません。
・東芝レグザは「録画機能付」のテレビで、録画先に外付HDDを指定できます。
(レグザの機種によりますが)
・ソニーブラビア KDL-40V5 は「録画機能はありません」。
→従って、外付HDDをつけることはできません。
★ソニーは「テレビの録画機能の補完」として
BRX-A320 というHDDレコーダー を発売しています。
<特徴>
@ハードディスク 320GB
ADVD、BDは使用できない
Bソニーブラビアの背面に取り付けられる小型・省スペース設計
C現在のネット価格 28,900円
→興味があればソニーホームページをチェック下さい。
書込番号:9937757
2点
>外付HDDが付けることが出来ると東芝のホームページに記載されております
現時点で、外付けHDDに録画出来る機種が有るのは、東芝の録画機能付きのREGZAだけです。
>BRX-A320 というHDDレコーダー を発売しています。
価格.com上では、分類が違いますので、家電の中に無いです。
http://kakaku.com/pc/hdd-recorder/
書込番号:9939742
1点
BRX-A320 は 価格.COMよりも CONECO.NET のほうが
安いようです。
そこの 特販部.COM で 28,900円で購入しました。
http://www.tokuhanbu.com/8_1593.html
→録って、見て、消し の使用ですが、満足しています。
書込番号:9939873
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
先週ビックカメラで141800円ポイント20%で購入本日届きました。テレビ到着までにレコーダーとホームシアターシステムを購入し今日の日を待ちわびていました。
今の所不満はありません、それどころか不評の音響も自分には十分でした、勿論ホームシアターがあったほうがいいですが、これが駄目だと言われる方はよっぽどいい音に慣れてるんだと思います。
0点
さんにぃさん よいお買い物をされましたね。
デジタル生活お楽しみください。
レコがDVDレコでしたら
PS3を追加購入されると
より楽しみが広がりますよ♪
書込番号:9929568
0点
spark-shootさんこんにちは。
PS3は良いソフトが出たらと思っています、テレビを設置して一発目にFFアドベントチルドレンを観たんですが面白さ150%でした(笑)、CG作品の面白さはわが家の10年物ブラウン管テレビでは表現出来てなかった様です。
書込番号:9929621
0点
FFアドベントチルドレンは自分もアナログテレビで観て
すぐに売ってしまったのでもったいなかったなぁと思いました(笑)
PS3は近い将来に購入されるのであれば
BD視聴用としてすぐに購入されても満足度は高いですよ。
DVDアプコン性能も優れているとたくさん書き込みされています。
せっかくの大画面ですから、
BDに慣れてしまうとDVDには戻れないかもしれません(笑)
書込番号:9929644
0点
いやぁ PS3欲しくなったじゃないですか(笑)
夏ボは予算消化したので冬ボでの購入ですね
子供部屋様に26インチぐらいのサイズを考えてましたが、慣れると40インチも小さく感じそうなので46以上が欲しいなぁとすでに思ってたりします。
書込番号:9929734
0点
大画面になればなるほどBDに・・・(悪のささやき)
秋以降はPS3のビッグタイトルも続々登場で
PS3店頭で品薄状態なんてことに!?
一発大穴当てるか冬ボ払いでどうでしょう(笑)
書込番号:9929806
0点
早速大蔵大臣へ補正予算の申請を上げる準備をするとしましょう(笑)
PS3内蔵レコーダーってあったかな?
書込番号:9929878
0点
>PS3内蔵レコーダーって
懐かしのPSXを思い出してしまいました(笑)
残念ながらPS3内臓レコはありませんね。
PS3のHDDに動画や音楽などを保存して視聴できますので
たとえば500GBくらいのHDDに換装するとか(自己責任になりますけど)
エコポイントを利用して…(悪のささやき2)
書込番号:9929928
0点
ビックのポイント
141,800×20%=28,360
エコポイント
23,000点
エコポイントを商品券などにして
金券ショップで80%で買い取らせると
23,000×80%=18,400
28,360+18,400=46,760 !!
PS3とソフト1本ゲットンですね♪
書込番号:9931472
0点
???
金券ショップに売る理由がわからない。
引き換え商品にはJCBやVISAのギフトカードも含まれていますよ〜。
小さな小売店はわからないけども、本体はどこで買っても大差がない。
大型手電気店で買えばJCBやVISAのギフトはたいてい使えるかと。
購入店決まっているのなら、確認の上でギフトカードと交換してください。
20%存しなくてすみますよ〜
交換商品
http://eco-points.jp/EP/use/item.html
書込番号:9932447
0点
マウスがコロんだ♪さん
ご指摘ありがとうございます。
自分はまだ申請せずに放置だったんで知りませんでした(笑)
現金化した方がうれしいなぁ程度だったんです。
書込番号:9933095
0点
エコポイントに関してはまだ勉強してなかったのでマウスがコロんだ♪さんありがとうございます。
実際申請状況はどうなんでしょうね、予算が無くなったら「はい終わり」なんて事ないのかな?
書込番号:9934620
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
本商品を購入したのですが、画面が暗くなった時に気になってしまいます。
ある程度は、仕方ないのかもしれないのですが、出来るだけ抑えられる設定など、ございませんか?
どなたかご教授してくだされば、幸いです。よろしくお願いします。
1点
暗くなる=テレビ側では出力しないですから
設定うんぬんで出来る問題ではない気が・・・
無理やりでしたら明るさとかを最高にして、暗い部分まで明るくさせてしまう
とか強引でしょうけど
部屋の照明とか気になるうつりこむものとか別の方向で考えてはいかが?
書込番号:9916697
2点
☆D.K☆さん こんにちは。
まずはTVの中心とご自身の目の高さが同じ位置になるように工夫してみて下さい。
その上で映り込みがあるようなら、テレビスタンドの後ろ側に板か何かを
挟んで、若干前のめりの状態にしてみて下さい。
ただし、転倒する危険性があるので、必ず付属の転倒防止ベルトを付けてから
やってください。
前のめりにしてもまだ気になるようでしたら、床に黒い布などを敷いておくと
良いです。白い物ほど映り込みますので。
あとmiki--さんも仰ってますが、TV側の設定ではどうにもなりません。
書込番号:9919461
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
BRAVIAとPCのLAN接続に関し質問させて頂きます。
取説を読んでも、イマイチLAN接続の良さがわかりません。
PCと繋げる事によって、「これはかなりいいよ♪」という事例があれば教えて欲しいです。
0点
北のゆき乃さん、こんにちは。
PCと言ってもVAIOをお持ちかどうかがポイントになると思います。
VAIOであれば簡単な操作でBRAVIA側でLAN経由での画像、動画、音楽等の再生が可能になります。
つなぎ変えとかしなくてもBRAVIAの大画面を利用できるので結構使えますよ。
逆にVAIO以外のPCをお使いの場合はLAN経由の連携はほとんど出来ません。
メリットは見出せないと思います。
書込番号:9915280
![]()
1点
>逆にVAIO以外のPCをお使いの場合はLAN経由の連携はほとんど出来ません。
メリットは見出せないと思います。
どうも〜。
KDL-40V5買いました。
自分のPCは Aspire M5201 ASM5201-A12 http://kakaku.com/item/00100520497/
ですが、PCの中の写真が見られますよ。
さらに DIGA DMR-BW830 http://kakaku.com/item/20274010404/
に録画してある映像も見られます。
すごくきれいに見られるんでびっくりです。
DIGA DMR-BW830でWOWOWを録画しておけば別の部屋にあるKDL-40V5でいつでも見られる。
とても便利な機能だと思います。
書込番号:9915705
![]()
0点
長文ごめんなさい。
>BRAVIAとPCのLAN接続に関し
>イマイチLAN接続の良さがわかりません。
BRAVIAをLANに繋ぐことに関しては、簡易ブラウザ機能等色々と有りますが、主な機能としてSONYが呼ぶ「ルームリンク」機能となります。
http://www.sony.jp/event/DLNA/?j-short=sonyroomlink
この中にVAIOやレコーダー等との連携が入ります。
組合せで、出来る内容が変わります。(同じカテゴリー製品でも変わってくる。)
これは、業界標準的になってきたDLNA機能を使ったものです。
内容詳細は、DLNAで検索すれば沢山出来てきますから見てもらうとして、SONY独自の仕様ということではないです。(機器組合せによって出来る内容が変わるのも同じ。)
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070626A/
ややこしいのは、配信用のサーバーと視聴用のプレーヤー(クライアント)が有ることです。
この機能を使った全般的なPCとの連携となると、ひまJINさんがいう様にインストールソフトを含め、VAIOが最短ルートになると思います。
普通?のPCだと、DLNAサーバーソフト or DLNAプレーヤーソフトを用意することになりますが、この各ソフトが持っている機能次第で出来る範囲が変わります。
このDLNA機能ですが、デジタル放送等、著作権保護の掛かった映像となると配信にDTCP-IPが必要となるのですが、DLNA(+DTCP-IP)サーバーソフト or DLNA(+DTCP-IP)プレーヤーソフトとなると、プレーヤーソフトは先日「DiXiM Digital TV」というやつが販売開始しましたが、サーバーとなると、これに対応したVAIOを含めたメーカー製PCの一部しか有りません。
普通?のPCにインストールするソフトは外販されていないからです。
>「これはかなりいいよ♪」という事例
最初の北のゆき乃さんのいう「BRAVIAとPC」の質問となりますと、BRAVIAは、DLNAプレーヤー機能を持った機器ですので、PC側がサーバーになります。
先の説明通り、PC側にDLNAサーバー機能のソフトをインストールすれば、サーバー内(PC)内の映像,音楽,写真がBRAVIAで視聴出来ます。
が、著作権保護の掛かった映像となると(ソフトが無いから)出来ない。となります。
書込番号:9916309
![]()
0点
>先の説明通り、PC側にDLNAサーバー機能のソフトをインストールすれば、サーバー内(PC)内の映像,音楽,写真がBRAVIAで視聴出来ます。
自分は特別なソフトはインストールしていません。
Windows Media Playerのオプションのメディアの共有というのを設定したらできてしまいました。
書込番号:9916727
0点
>Windows Media Playerのオプションのメディアの共有というのを設定したらできてしまいました。
WMP11は、DLNAサーバー機能を持っています。
欠点は、mpeg2デコーダーは標準で搭載されておらず、他のDVD再生ソフトなどの添付デコーダーを使用することになります。
DLNAでホームネットワーク その3(WMP)
http://pub.ne.jp/bitwave/?entry_id=2063180
Windows Media Player 11の共有機能を利用する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
書込番号:9917000
0点
便乗で質問させてください><
V5の購入を検討していて、DLNA機能に興味があります。
PC保存している写真やムービーをV5でみたいなーと思っています。
が、PCはVAIOでもなくWinでもなくmacなんです。
macでもDLNAに対応しているソフトがあるのでしょうか?
iPhotoのスライドショや、iMovieで編集したAVCHDのムービーを見たいのですが…
何か良い方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??
よろしくおねがいします。
書込番号:9921180
0点
たくさんの参考になる返信、ありがとうございます。
VAIOだとリンクにも幅が出るんですね。
DLNAに関しては、まるっきり知識がなかったもので、
大変興味深く読ませていただきました。
我が家も無線LANにて家庭内ネットワークを構築しておりますが、
それにTVが加わるようなものですね。
ただ、依然として「良さ」がいまひとつわかりません。(苦笑)
たぶん、頭で考えるよりは実践して体感してみないとわからないのかもしれませんね。
「Windows Media Player」での使用方法はちょっとグラッときました。
これは試してみたいです。
書込番号:9921706
0点
はっきー99さん
>PCはVAIOでもなくWinでもなくmacなんです。
>macでもDLNAに対応しているソフトがあるのでしょうか?
>iPhotoのスライドショや、iMovieで編集したAVCHDのムービーを見たいのですが…
すみません。
MACは詳しくないので・・・・
Windowsでも、多機能DLNAサーバーソフトとなると、中々調査・選択が難しいです。
Linuxだと、結構有るみたいですが、こちらも詳細不明。
自分は、DLNAサーバー機能を持つNASの購入を勧めています。
例えば、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
書込番号:9922642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








