BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
HCFLバックライト/人感センサー/省エネスイッチを備えたデジタルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は210,000円前後
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年11月17日 09:07 | |
| 0 | 3 | 2009年11月14日 15:03 | |
| 5 | 5 | 2009年11月14日 01:45 | |
| 3 | 3 | 2009年11月13日 08:41 | |
| 2 | 5 | 2009年11月13日 06:48 | |
| 5 | 8 | 2009年11月13日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
TV本体を買うと同時に、液晶保護パネルを買おうと思うのですが、サイズをオーダーして作ってくれるショップを見つけました。
値段も6170円(送料込み)と安いです。
上部で引っ掛けるタイプではなくベタの1枚もので張り付けるタイプです。
TV本体はまだ買っていないので、寸法が分かりません。
このTVの画面枠の寸法はいくらでしょう?
アクリヤHP
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/kagu/tv-panel-semi-order.htm?OVRAW=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&OVKEY=%E6%B6%B2%E6%99%B6%20%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%20%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&OVMTC=advanced&OVADID=10018684041&OVKWID=88549468041
0点
>TV本体はまだ買っていないので、寸法が分かりません。
ココのページ
http://kakaku.com/item/K0000015443/
には、「メーカーWebサイトへ」とリンクが有ります。
そこに行けば、大抵のことは判りますし、取説もダウンロードできます。
書込番号:10360666
0点
保護パネルを張る余白スペースの寸法もとなると、液晶だけのサイズだけではなく、実際に店で計っ方が良いですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10385427
0点
良い情報をもらいました。
子供のいたずらで家に帰ると液晶クロスで毎日拭いています。
40V5の画面枠のサイズは下部SONYのロゴまでの黒い所までで
976W×578H
その下の赤外線受光部、電源・スタンバイ等の表示部分まで含むと
976W×604H
もう確認済みかもしれませんが、あくまでご参考程度で・・・
早速手配したいと思います。
書込番号:10397142
![]()
0点
いっこもんさん、詳しいサイズを書き込んで頂き感謝します。
保護パネルを楽天市場で探していたら上から引っ掛ける主流タイプのアクリルパネルを見つけました。こちらは送料&代引き無料で7800円です。こちらも安いです。
サイズは幅約96.5×高さ約59.5ですので、人感センサーをふさがないかも知れません。
TVはまだ届いていないので、正確な事は分かりませんが。
↓こちらの商品です
http://item.rakuten.co.jp/kaguin/i524506/
書込番号:10397374
0点
赤外線受光部はリモコン用です。
人感センサー、スピーカ部分は976W×604Hに含まれていないので大丈夫です。
こちらのパネルもいいですね。
書込番号:10402480
0点
人感センサー、スピーカ部分はパネルで塞ぎたくないですからね。
詳しい説明ありがとうございます。
オーダータイプの貼り付けのパネルもいいですが、TVの上に引っ掛けるタイプの方を注文しました。
書込番号:10405234
0点
パネルが届きましたが、このテレビに丁度良い大きさです!
スピーカー&人感センサーをふさぐ事の無く、上から掛けるだけで、固定する必要もなく使用できます。
掃除で外す時も楽に外せます。 小さな子供が外す事は無理なので子供からの液晶保護に丁度良いです!
楽天市場で「薄型テレビ用保護パネル 40/42型用 UTH-4042V」で検索すれば7800円送料込みで数件ヒットします。
商品はアイリスオーヤマから出ている物です。
液晶にパネルを付けたおかげで子供からの脅威が無くなりました(笑)
色んな液晶保護パネル(40インチ用)がありますが、大きさに合わなかったり、値段が15000円程するのが多い中、これはオススメです。
書込番号:10489479
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
こんにちわ
約3ヶ月前に購入したものですが
スピーカーの音割れについて質問です
過去に同じ質問をされている方がいらっしゃったのですが
答えが見つかっていないようなのでもう一回書き込みました
ボリュームが20ぐらいでもバリバリしています
設定はスタンダードです
その他はいじくっていませんので初期のままだと思います
もし詳しい方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが・・・・
よろしくお願いします^^
0点
肉肉肉さん
こんばんは。
音割れの現象はテレビ放送も外部入力も全てで起こるのでしょうか?
もしそうであれば、初期不良の可能性が高いと思われます。
早い方が良いので、すぐにでも購入店もしくはメーカーサポートに
「スピーカーの不良」と申し出てみて下さい。
もし特定条件下でしか発生しないようなら色々原因が考えられるので
細かく教えてください〜
書込番号:10462225
![]()
0点
早速メーカーサポートに来ていただきました
結果は、
見てもらっている間には音割れの
症状が出なかったので
とりあえずの処置として前側のカバーと後ろ側のカバーが
干渉する所を保護テープをしてもらいました
「カバーが振動すするのではないか」とのこと
これで様子を見てほしいとのことです
今のところはまだ症状が出てないですが
少し様子を見たいと思います
EBA001さん ありがとうございました^^
また何か症状が出たら書き込ませていただきたいと思いますが
よろしくお願いします
書込番号:10474310
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
他のメーカーのコントラスト比を見たら30000対1だの40000対1とある中、ソニーさんのテレビは3000対1もしくは3800対1とありますね。
これについて皆さんのお考えはいかがでしょうか?
それほど気にする必要はないでしょうか?
0点
正直、そんなものはどうでもいい
無駄な数字よりパット見が大事
コントラストの数字が高くても駄目なものは駄目
いかに綺麗な画質だと感じ取れるかはコントラストの問題ではないということである
書込番号:10467574
1点
他社の30000:1等の値は、テレビコントラストというコントラスト値です。これに対して、ソニーのものはパネルコントラストというコントラスト値です。
この2つは、同じコントラストという言葉を使っていますが、意味の異なる値で、単純に比較することは出来ません。
携帯からなので、説明のリンクは貼れませんが、LEDバックライトのエリア制御が可能なごく一部の機種を除き、テレビコントラストというのはほとんど無意味な値で、ただのカタログスペックと考えて大丈夫です。
一方、パネルコントラストはまさにパネルの実力値で、コントラストを比較するときはこの値を比べるのが正解です。ただ、メーカーにより未記載だったり言い方が微妙にちがう(例えばSHARPだと暗所コントラスト)ようなのでご注意下さい。
書込番号:10467687
![]()
4点
比較の対象としている機種名が不明なので、断定的な
事は言えませんが、測定方法の違いによる数字の
「からくり」でしょうね。
例えば、全白画面と全黒画面の対比によるコントラスト値は、
同一画面上での値より一桁以上大きい値になります。
書込番号:10467790
0点
バックライトをON/OFFすれば、コントラスト比は∞(=1/0)になります。
普通の人は、コントラスト比が500を越えたら区別できない気がします。
書込番号:10468066
0点
皆さんありがとうございまいた。
本当に皆さん、お詳しくてすごいですね。
とても参考になりました。
これでもうほとんど迷う要素はなくなりました。
書込番号:10472124
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
このたびやっとの思いで40V5購入しました。(納品は12月中旬ですが・・・)
シャープのDVDレコーダー「DV−ACV32」とつなげるときに何か注意したほうが
良いことがありましたら教えてください。使用するケーブルなど・・・
あとACV32で使用していたリモコン「GA513PA」も併用したいのですが、説明
書を紛失してしまっていてメーカーの切り替え方が解らなくなってしまいました。
ソニー向けの設定に替える方法をご教授ください。
上2点よろしくお願いします。
2点
接続ケーブルはHDMIケーブルをご使用ください。
V5には付属されていないので持っていなければご購入を。
お分かりだとは思いますが、アンテナケーブルは
壁端子→ACV32→V5
といった感じでTV、レコーダー両方に継いでください。
取扱説明書はメーカーサイトからダウンロードできますので、そちらを利用されるといいでしょう。
http://www.sharp.co.jp/support/pdf_search.html
書込番号:10467171
![]()
0点
レコーダーの取説に有る「接続方法」を読めば判ると思いますm(_ _)m
PCで見れるようにした方が、
「キーワード検索」が出来るので、
知りたいことが比較的見つけやすくなり、
ココで質問する必要もなくなりますm(_ _)m
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/pdf_list.html
ついでに、KDL-40V5の取説もダウンロードしておくと良いと思います(^_^;
http://www.sony.jp/support/manual_tv.html
書込番号:10467264
0点
リモコン右上のテレビ・レコーダーの切替をテレビ側にしてリモコンのチャンネル7番を
押しながら更に追加で電源ボタンを5秒以上長押しで変更されるみたいです。
最初からチャンネル7番と電源ボタンを同時に長押しでは効果は無いみたいです。
書込番号:10467784
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
近々始めての液晶TVの購入を考えています。
そこで皆様に質問です。
こちらの40V5かパナの37G1にしようかと思うのですが、どちらがよろしいでしょうか?
フルハイや倍速機能などのスペックは互いについていますが、他の機能、価格、映像や音声を考えたらどちらがいいのかと。
店だと隣に置いていなかったのでいまいち映像の比較ができませんでした。
あと、テレビ購入後に同メーカーのブルーレイを買おうかと考えています。
助言よろしくお願いします。
0点
>店だと隣に置いていなかったのでいまいち映像の比較ができませんでした。
とのことですが、印象的にはどうだったのでしょうか?
「同じ」それとも「どちらかの映像が良い様に思えた」?
>テレビ購入後に同メーカーのブルーレイを買おうかと考えています。
メーカーを気にするよりも、レコーダーに求めるモノを重視した方が良いです。
「○○リンク」は、余り関係有りませんし...
書込番号:10465696
0点
パナソニックのG1とソニーのV5はかなり画像の特徴が異なります。
G1は、色がすごく濃く出ますし、輪郭がくっきり出て視野角も広いです。しかし、一つ一つの色が潰れる傾向があります。特に暗いシーンは黒潰れがあります。
V5は、発色はG1より弱いですが、暗いシーンもしっかり出て、映画や大河ドラマなども奥行きがあります。
両方ともきれいですので、あとはお好みで☆
書込番号:10465949
0点
どうしても画質を見て決めれないなら、私なら画面サイズが大きい方で決めますね。
画面が大きく後悔する人はほとんどいませんが、小さくて後悔する人は少なくありません。
書込番号:10466233
0点
白子ポン酢さんこんばんわ^^
機能面ではそこまでの差はないと思います。
個人的にはIPSαパネルのG1をおススメしときます。
視野角が非常に広いので複数人数での視聴に最適です。
視野角に関しては一目瞭然なので実際に店頭にて確認してみてください。
ただし、tutiminさんがおっしゃっているように
IPSパネルの欠点として暗所の弱さが挙げられます。
暗いシーンの多い映画をメインで見られる方であればG1は避けた方がいいです。
逆に発色が良く、バラエティやニュースでは非常にきれいに感じると思います。
それから写真やPCをTVにて楽しみたい場合でもIPSの方が鮮やかで綺麗だと思いますよ^^
こういった使い方やバラエティ、ニュースメインならG1が良いと思います。
それから発色に関係ありますが、IPSαは特に白色が綺麗かと思います。
やや青みがかってはいますが、VAパネルの黄色がかった白色に比べれば
かなりきれいに感じます。
白子ポン酢さんがどういったジャンルの番組を視聴し、
どの角度・人数で視聴するのかどういった使い方をするのかによって
最終的には選択してみてください(^O^)/
書込番号:10466704
1点
置く部屋によるだろう
サイズに関して寝室に置くのに大きいサイズで不満が出ない方が少ない
寝室は寝室なりのサイズがあるだろう
何にもわかってない奴は書き込まないほうがいい
書込番号:10467579
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
先日このテレビを購入しました。
ついにというか、やっと我が家で初めての液晶テレビです!
地デジや衛星の映像はとても綺麗で文句無しなのですが
DVDに録画したドラマ(DRで録画)を見てあまりに映りが悪いので
あちこち設定をいじってみましたが
どうしてもブレというか残像と言うか
画面の人物が人が首を振るだけでまるでスローのように残像が残り、
観てるこっちが酔ってしまいそうになります(T_T)
このテレビでDVDに録画した映像ををご覧になっている皆様の
画質の設定はどうされていますでしょうか?
一番ブレが少なくなる設定があれば教えてくださいませんでしょうか(T_T)
0点
>DVDに録画したドラマ(DRで録画)を見てあまりに映りが悪いので
レコーダーとテレビの接続は何を使用しているのでしょうか?一番重要です。
普通ならHDMI、最低でもD端子接続ですがレコーダーのメーカーや型式が解らないので
後、確認するとすればレコーダー側の映像出力設定の2種類位です。
接続ケーブルがS端子やピンコード黄色では、現状以上に映りはよくなりません。
書込番号:10464728
0点
確かにDVDは厳しいですね・・・。
一応、方法として、2つ思い浮かびます。
1つは、倍速の設定変更。以下の手順で、DVDの場合のみ
の視聴設定をしてみてください。
@まず、DVDをテレビでしてみる(DVD映像を画面に出す)
Aテレビのリモコンのオプションボタンを押す
B「画質」を選択
C「モーションエンハンサー」の項目が「標準」になっている
ならば「強」に、「強」になっているならば「標準」にする。
知っている人にとっては一見回りくどい事をさせようとしていたり、
矛盾するようなことを指示しているようにとれるかもしれませんが、
理由があります。
画質(倍速設定も含め)設定は、ブラビアは各入力、ソースごとに
できるので、DVD視聴をしている段階で倍速を変更すれば、地デジ
やBSをみるときに変更が反映されません。もともと綺麗にご覧に
なっておられるとのことなので、そこはそのままで、と思いまして。
もちろん、いちいちDVD視聴状態にせずとも設定できるのですが、
ごちゃごちゃするよりその方が分かり易いかな、と思い、まず
DVD画面にしてもらって、設定をしてもらおうと思いました。
倍速は、もともと「強」になっていて破綻し見づらい場合は「標準」
にすれば改善しますし、「標準」で厳しい場合は「強」にすると
改善する可能性もあるので、あえて今の設定とは違う設定を試される
価値があるかなと思いました。
本当は、シャープネスをあげるとか、ノイズリダクションを切るとか、
画質モードがダイナミックになっていれば「スタンダード」にするとか
合わせてやるといいんですけどね。
もう一つは、出費になるかもしれませんが、レコーダー(プレーヤー)
を買い換える方法。
DVDをちょっぴり綺麗な画につくりかえて再生する機能をもった
もの(アップスケーリング)で再生されると、キモチ、綺麗に映ります。
特にDRでとられていたのであれば・・・。
書込番号:10464762
![]()
2点
>DVDに録画したドラマ(DRで録画)を見てあまりに映りが悪いので
DVDにDRってありえません
しいて無理やり考えるなら東芝のレコで
DVDにハイビジョン=HD Recを使ったか?ってカンジですが
それにしても1枚に大して時間は入らないような…
とにかく「何に」「どうやって」つないでいるかが重要です
V5につないでいるレコ(プレーヤー?)の機種が知りたいです
書込番号:10464856
0点
★配線クネクネさん
電気屋さんに設置してもらったのでよくわかりませんが
見た所、DVDとはS端子でつながっているようです。
ちなみにDVDはパナのXW300です。
ということは、そのHDMIなるケーブルで繋げば
ハードに録ったDVDの画像も、テレビの設定に頭を悩ませることなく
綺麗にブレることもなく、観ていて酔うことも(苦笑)なくなるでしょうか?
★ろっほながあさん
初心者の私にも分かり易くご説明頂きまして有難うございます。
「画質モード」はスタンダード、「シャープネス」の数値を少しあげて
「ノイズリダクション」を切ってみました。
するとちょっとブレはましになった気がします。
あと「MPEGノイズリダクション」なのですが
これのほうがDVDの画像に影響してくるようなことが説明書に書かれてあるのですが
これはどの位置に設定するのが最善でしょうか。。。
書込番号:10464883
0点
S端子ケーブル、赤白ケーブルを外しましょう
HDMIケーブル1本買いましょう
S端子ケーブルはアナログ放送と同じように低い解像度ですから
アナログ放送みたいにぼやけてしまいます
HDMIケーブルを接続すればハイビジョンのまま、デジタルで映像と音声を
送ってくれます
ボソッ、DVDに録画ではなくHDDにDR録画ですね
書込番号:10464919
1点
★にじさんさん
>ボソッ、DVDに録画ではなくHDDにDR録画ですね
言い方が無茶苦茶ですみませんm(_ _)m
なるほど、やはり繋ぐケーブルは
液晶テレビともなると画質に影響がはっきりと出てくるものなんですね〜。
今までずっとブラウン管だったため何も感じず過ごしてきたので
ブラウン管と液晶で、ケーブルでそんなに違ってくるものなのかと
このたび助言頂き痛感いたしました(T_T)
結論からすると、
今のケーブルのままではどんなに画質設定を変えても厳しい
HDMIケーブルにしないと向上は難しい
ということになるのでしょうか。
今週末にでもHDMIケーブル探しに行ってきます。。。
※goodアンサーには
とりあえず現状で何とかしようとアドバイスを下さった
【ろっほながあさん】にさせて頂きます。
書込番号:10465062
0点
香螢さん
そうですね、現状、S端子ケーブルですと、どんなに設定を変えても厳しいですね
電気屋さんでHDMIケーブルを購入しましょう
せっかくレコーダーにハイビジョンで録画されたものがS端子でアナログに落ちてますから
例えるならば、100Km/h以上でるバイクを乗らずに手で押して
時速10Kmしか出てないような状態です
HDMIケーブルをつないだら「わっ、出た出た」と思わず言ってしまうかも
書込番号:10465140
0点
香螢さん
画質をスタンダードにされたのですね。
で、あれば、後少し。ご参考までに・・・。
画質:スタンダード
(もし画面が暗すぎれば、バックライトの数値を少し上げて下さい)
色温度:違和感なければ、「低か中」、すっきりがよければ、「高」
モーションエンハンサー:前書いた通り
シャープネス:上げて下さい(ザラザラ過ぎと感じない程度でOKです)
ノイズリダクション:あえて、「切」
MPGノイズリダクション
:買った時は「切」になっていますが、「強」にしてみて
ください。違和感あれば、「中」「弱」と弱めてみてください。
ちなみに、いじっていてわけわからなくなったら、この画質調整画面の
上のほうに、「もとに戻す」みたいな項目がありますから、それを押せばOK。
ガンガン何度でも「少しはいいかな」を目指していじってみてください。
画質調整画面下部の「詳細設定」ですが、興味があればここもいじってみて
くださいね。ぐちゃぐちゃになった時は、ここにも、「もとに戻す」があるので
大丈夫。
あと、ケーブルですが、確かにHDMIケーブルに換えられるともっと綺麗に
うつると思います。
書込番号:10466934
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






