GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用Mini-ITXマザーボード。市場想定価格は19,800円前後
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年11月15日 08:26 | |
| 2 | 4 | 2009年10月18日 01:06 | |
| 0 | 5 | 2009年9月19日 16:34 | |
| 2 | 6 | 2009年9月19日 17:31 | |
| 5 | 5 | 2009年9月10日 17:36 | |
| 4 | 14 | 2009年9月24日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
GF9300-G-E買ってきて組み立てたんだけど
POWERLEDマニュアル通りにさしたけど、光らない。
マザーにどうもPOWERLEDランプ自体があってそれが光ってるみたい。
同じ症状のひといる?
+−逆にさしても光りません。
POWERLEDをHDDLEDのコネクタにさしたら光ったので
LEDの故障でもなさそうです。
また逆にHDDLEDをPOWERLEDのコネクタにさしたら光ったので
マザボのコネクタも問題なさそうです。
ちなみに上記の場合、HDDLEDが光りマザボのPOWERLEDとおもわれし
ランプが消えました。(さしている間だけ)
どなたかアドバイスください。
0点
こんばんは。
電源LEDと、HDDアクセスLEDの色って一緒ですか?
LEDの色や型で点灯電圧と消費電流違うから、たまたま相性が悪いって可能性も無きにしも非ずです。
テスターで端子間の電圧測定できれば、もうちょい原因わかるかもだけど危ないな。
店頭で購入されたんなら持ち込んで、同機種で動作確認してもらうといいと思います。
書込番号:10411949
![]()
0点
LEDの色は同じです。ちなみにLEDはabeeのC10付属のものになります。
ネットで買ったのと今どの店でも品切れのようですので
検証もすぐにはできなさそうです・・・。
書込番号:10413658
0点
そうですか、、、
LEDの色が同じなら、ケースの方で逆にするって手もありかなと。
あんまり手間が掛かることはやりたくないでしょうし。
パネルのLEDを指すとマザーボードのLEDが消えるってことは、2つのLEDが並列か直列になるように設計されていて、電圧が低くなってしまったのか、電流が足りないのか?
薄っすら点灯してるのかな?
単純にマザーボードの配線ミスなのか?、、、お手上げです<(_ _)>
とりあえず保証期間内に購入先に連絡だけはしておいたほうがいいです。
購入現時点で不具合がでていたという証明をしておかないと、初期不良で交換もできなくなる可能性があります。
※確認までに英語版マニュアルのピンアサインも貼っときます。
書込番号:10414788
0点
アドバイスありがとうございます。
青色LEDランプということで電力不足になっている可能性が
高くなりました。
別掲示板で知りましたが青色LEDは消費電力が高いようです。
マザー側にも青色LEDでPOWERLEDをもっていることから
このマザーの設計仕様上の問題のような気がしてきました。
BIOSとかでマザー側のLEDを常時OFFにできれば
直りそうな気もしますが、
一応購入店に連絡しておきます。
赤LEDに変えれば光るのは確認しました。
書込番号:10416495
0点
パーツショップで青LEDを買ってきて差し替えたらLEDが
正常に点灯しました。
(マザー内臓のPOWERLEDと同時点灯。)
どうもAbee純正で販売している青LEDのオプション品と
このマザーとでは相性がよくないようです。
参考までに・・・。
書込番号:10478764
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
今回初めて自作をするのですがCPU以外のパーツは決まっていますが。外付けチューナーで地デジ視聴・録画DVD編集などをしたいと思っています。 パーツ構成 HD WESTEREN DIGITAL 2TB ケース SST-SG05B マザー はこれ グラフィックはオンボード使用 予算は他にモニター等をいれても七万なので(OS込み)おすすめのチューナー(できたらUSB接続で)CPUも地デジ視聴に最適のものが有りましたらご教授ください。チューナーとCPUで三万いないでよろしくお願いします。
0点
CPUに関しては、動画再生支援があるのでローエンドのPentium DualCore E6500辺りで十分だと思います。
TVチューナーは機能で選べばいいと思います。
ただUSBだと外れるという心配もあるので、内蔵の方がいいかも知れません。
書込番号:10326478
![]()
0点
確かにCPU&Memory Compatibility Listには載っていませんでした。
そうなると載っているPentium DualCore E6300にした方がいいでしょう。
書込番号:10326588
![]()
2点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
現在、Core2Quad9550とradeon4670の組み合わせで
デビルメイクライ4やCrysis Warheadをプレイしています。
オンボードのGeForce9300とQuaed9550(もしくはCore2Duo E8400)
の組み合わせでも上記の2つはプレイできるでしょうか?
また、それ以外にこんなゲームを動かしたことがある、
というものがあればそれもぜひ教えてください。
こちらはセカンドマシンとして考えているので、
グラフィックカードを追加するつもりはありません。
0点
RadeonHD3450並と考えていただければ良いかと。
http://www.4gamer.net/games/075/G007548/20081015040/
ローエンド並ということで、過度な期待は禁物ですね。
プレイは出来るが、低〜中へ下げておかねばならいかと思われます。
書込番号:10136772
![]()
0点
パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
やはりオンボードで快適に3Dゲーム、なんて虫のいい話はないですよね。
とりあえず1度買ってみて試します。
書込番号:10137348
0点
これならどうです?
http://kakaku.com/item/K0000044584/
下手なマイクロよりいいのでは・・
Mini ITX
CPUソケット LGA 775 (HPにQ9550明記)
オンボード GeForce 9400 (ブルーレイやフルHDはクリア、3Dもそこそこ)
拡張スロットPCI-EXPx16 (グラフィックカード乗せられる)注:速度x16の明記が無いのでx4かも・・
サウンドチップ ALC 889 (ブルーレイ音声デジタル出力可能)
SATAx3 (DVDドライブの他にHDD2つ挿せます)
このマザーよりすべてワンランク上な感じですが・・
書込番号:10140302
0点
丸勝さん
そちらもチェックはしていたのですが、まだ書き込みが少ないので購入をためらっておりました。
今日GF9300-D-Eを購入ましたが、DMC4は低設定で動きました。近々発売するバイオ5にも挑戦するつもりです(笑)
書込番号:10144643
0点
このマザーとPen-DC E5300で、Counter-Strike:Sourceをプレイしています。
設定は、グラフィック:高、アンチエイリアス:x2、解像度:1280x720で快適に動作しています。
OSはWindows7RCで、ドライバはデフォルトで導入されたものなので、
Nvidia純正のものを入れると、もっと動作が快適になるかもしれません。
最新の3Dゲームはまだプレイしていませんが、画質を落とせば十分遊べると見込んでいます。
書込番号:10178294
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
省スペースのPCを組もうと思いますが、このM/Bは
CeleronE3300かPentiumE5300は対応しているのでしょうか?
どなたかこのあたりのVT対応のCPU換装してみた方おられますか?
また、対応しているとすればそのBIOSバージョンは?
お手頃なのでBD用に狙ってみたいのですが・・・
0点
自分で調べろ!!って言おうとしたら書いてないですね…
Pentium E6300は使えるみたいですが?
書込番号:10130833
0点
情報をありがとうございます。
Pentium E6300が動くのでしたら可能性は有りますね。
期待大ですね。
書込番号:10130899
0点
E3300をGeForce 9300-ITX WiFiで使用しています。
いまのところ、特に問題はないみたいです。
CPU-Z(ver 1.52)でE3300@2.50GHzと確認できました、
BIOSは購入した状態のままです。
(CPU-Zではver6.00PGと表記されてます)
参考になりますでしょうか
書込番号:10141674
![]()
2点
Pentium Dual-Core E5300(VT対応)ですが、バッチリ動作しています。
温度はケースの影響だと思いますが、アイドル時Core0:48度、Core1:44度です。
書込番号:10178270
0点
到着したCeleronE3300当方も何事もなく動いています。
いろいろとありがとうございました。
E5300もOKのとの回答を頂きありがとうございました。
書込番号:10178532
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
デュアルディスプレイをやりたいのですが、
ディスプレイの端子がD sub15pinしかないので、
ASUSのグラボについていたDVIからD sub15pin変換を、つかって
みたらディスプレイに出力できなかったので、質問させていただきました。
回答お願いします。
0点
変換新しく買ってきてみたらどうですかね。
…それより背景が…エロゲでしょ?
書込番号:10126406
![]()
2点
その挑発的なバックに免じてw
そのDVI端子はデジ信号しか出力してないんじゃないかな。
ZOTACのHPでDVIとしか書かれてない超手抜き仕様一覧だから、なんとも言えんが・・
そもそも、デュアル可能かすらもわからないし・・OSの画面設定でモニタは2個表示される?
であるなら、DVIの付いたモニタを買うしか手がないかと。
書込番号:10126440
![]()
0点
ちなみに、バックはエロゲではないぞwパッケージはそれっぽいが、ごくごくまっとうな作品とだけ言っておくw
書込番号:10126448
0点
パソコン工房の通販では端子はDVI-Dになってますから、それが正しければアナログ変換は不可。
後ろは元々エロゲで出てるからエロゲってのも間違いじゃない。
その後マルチプラットフォームに展開したから(PS2、アニメ、漫画、ラノベも有ったっけか?)エロゲの認識がない人も要る。
パッケージがどれだかは知らんけど。
書込番号:10126485
![]()
2点
早速の回答ありがとうございます。
バックは、机の上があまりにも汚かったので、
エロゲーの表紙を使わせていただきました。
DVIには、デジタル出力しかできないものもあるんですね。
今まで、アナログ端子しか使っていないので、
DVIのついたディスプレイを買うことにします。
でも、D sub 15pinに端子をつける時の、グニャっとした
感じが、端子のほうが折れるんじゃないかと思うこともあります。
本当にありがとうございました。
書込番号:10130774
1点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
購入し、リビングのBRAVIAとHDMIで接続しています。
XPをインストールしました。
当初は有線LANがうまく機能していたのですが、
無線LANのドライバーや、各種WindowsのUpdateをしていたところ、
有線LANの接続ができなくなりました。
デバイスマネージャで、ビックリマークがついてしまいます。
無線LANは、幸いうまく機能しています。
どなたか、解決策やヒントをご教授いただけないでしょうか?
ところで、BIOSにも有線LANのMACアドレスなどの設定がありますが、これはどのような時に使うのでしょうか?
0点
>有線LANの接続
インストーラを使用して有線LANのドライバを導入したのであれば、一度アンインストールしてから再度インストールするというのはどうでしょうか?
またそうでないなら、デバイスマネージャで有線LANのアイコンを削除し、その後再度認識させてみてはどうでしょうか?
>BIOSにも有線LANのMACアドレスなどの設定
一部のCATVでのインターネット接続だとMACアドレスを登録した機器のみインターネット接続可能なケースがあります。この場合、別のPC(のLANカード)のMACアドレスで当初は契約したけれど、別のPCでインターネット接続したい場合に最初に登録したMACアドレスに書き換えて使用する場合にこのような機能が活躍するかと思います。まぁ、最近だとルータを挟んでインターネット接続する場合がほとんどなのであまり使用することはないと思いますが。
書込番号:10028911
1点
コメントいただき、ありがとうございます。
ご提案頂いた手法は、試してみたのですが、あっという間にビックリマークが復活してしまいます。Geforce9300用のNVIDIAの最新ドライバも当てましたが、変化なしでした。
LANの設定ですが、上記の問題が解決できたら、確認してみたいと思います。ですが、おっしゃるとおり、使う機会は殆どないですよね。ということは、BIOS設定的には、Default状態で問題ないのですよね? 無線LANのドライバを入れるまでは、その設定で繋がっていましたので...
書込番号:10030914
0点
最新ドライバでも!マークが出るとは中々厄介そうですね。ちなみにBIOS設定で有線LANはenableになっていますよね。
他に考えられる手だてとしては、システムの復元で有線LANが使用できていた時期の設定に戻したあと、順にドライバやWindowsUpdateを適用していってどのソフトウェアの導入を行ったときに問題が発生しているかを確認していくくらいでしょうか。ちょっと面倒ですが。
>BIOS設定的には、Default状態で問題ない
はい、MACアドレスに関しては変更する必要はないと思います。ちなみにBIOSにて有線LANに関しての設定項目はどのようなものがありますか? 列挙してもらえるとアドバイスできるかもしれません。
書込番号:10031130
0点
platonさん
コメントありがとうございます。
有線LANはEnableになっています。ちなみにDisableにすると、デバイスマネージャからネットワークアダプタのアイコンが消えましたので、この辺りは、問題ないと思っています。
新しいBIOSがでないかな。。。
ご提案のとおり、昔の状態に戻して...をするべきですよね。そう思い、復元機能を使って昔の状態に戻したのですが、どうも期待した動作をしてくれなく、ビックリマークは消えずじまいでした。Windowsの挙動に不安を若干感じています。
BIOSの設定内容は、確認出来次第、アップします。週末は実家へ墓参りに行くので、その後になりますが、お時間あれば、アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:10031925
0点
私はGeForce8200 -ITX WiFiなんですが、まさに今、まったく同じ現象で悩んでいます。
スレ違いかも知れませんが症状が同じなのでこちらに書き込みさせていただきますが、実はこのマザー、最初の購入後に不可解な電源落ちが続いたので販売店に検証をお願いした結果、マザーボードの初期不良という判断をいただき、新品交換で昨日戻ってきたばかりなのですが・・・。
ちなみにOSはXP Pro32bit、ケースはSilverstoneのSG05(電源は300W)です。
当初、電源落ちで散々悩んだあげく、あきらめかけた頃に、それまでは問題なく動作していたイーサネットポートが消失→ドライバをあてるも開始出来ずの!マーク、に見舞われました。
そして今回も同様の症状が発生しています。
販売店から受け取ってきた後、有線ポートでWindowsの再セットアップを始め、アップデートも数回は問題なく行えていました。
チップセットなどのドライバ類と一緒に無線LANのドライバを導入し、その時点でデバイスマネージャ上では両方のLANポートが機能していたことは確認しています。
数回目の再起動後、あれ?と思ったら時にはすでに有線LANポートが消えてしまっていまして、PCI Express接続のLANカードの手持ちもないので、現在すでにお手上げの状態です。
販売店の方からのアドバイスで「無線LANのチップがかなり熱くなるので、空調に工夫が必要かも」と言われていましたので、ケースの側板をはずし、風をあてながら作業を行ったのですが、さすがに発熱は関係ないでしょう。
wakapaさんがお使いのCPUが不明なのですが、私はAthlonX2の7750のBlack Editionを載せております。
ZOTACのサイトの動作検証済みCPUのリストに記載されていたのでこのCPUを選んだのですが、
その後、パソコンショップa○kさんのサイトで気になる表記を見つけました。
(TDP 65WまでのCPUがサポート対象です。それ以外のCPUは動作した場合でも保証対象外です)
上の表記はGeForce 8200-ITX-WiFiに対する注釈ですが、ZOTACのサイトではTDP等に関する記述はまったくありません。使用するCPUのTDPに対するなにかしらの情報があるのでしょうか?
どうもLANポートのトラブルも、案外このTDPがらみのような気がして、書き込みさせていただきました。
書込番号:10071472
0点
爆音ファンさん
書き込みありがとうございます。
これぞという仮説がないこと、リビング用でそれほど優先度が高くないこと、無線LANでは繋がるため、しばらく傍観中でした。
それにしても、症状はよく似ていますね。こちらのCPUはCore2Duo E7400です。65Wでもあり、純正FANながらも特に問題にはならないと思っています。
こちらでは、当初、VISTAをインストールして、特に問題なかったのですが、HDDを交換する際に、諸般の事情でXP Proを選択し、新規インストールしました。無線LANの取り付けは先送りにしており、有線LANでドライバーなどのバージョンアップなどを行っていました。概ねOKになったので、無線LANを取り付けて、これで基本的な部分はすべてOKであろうという段階で、本トラブルに気づきました。
OSの再インストールで、トラブルがハード的な故障によるものか、ソフト的なものかの、結論を出したいのですが、なかなか腰が上がらないところです。
書込番号:10090146
0点
問題のLANポートの消失について、某販売代理店(あえて、某と表記させてくださいね)の
サポート担当の方にお話をうかがう機会がありました。
要点をまとめると、以下のようなお答えです。
GeForce8200モデルの場合、有線LANポートが使えなくなる現象は確認している。
同様の症状はGeForce9300モデルにおいても、同様の症状は皆無とは言えない。
なぜそのような現象が起こるのかについては、いくつか推測ができる。
まず考えられるのは、チップセットのグラフィックスとLAN周辺のなんらかの物理的干渉。
その場合は基本的に設計段階の問題なので、従来の「相性」という範疇ですませられるものかどうかは微妙である。
組み合わせるパーツ(電源、メモリーなど)とのなんらかの相関関係がないとは限らないが、
一度使用出来なくなってしまった状態のLANポートは、残念ながらOSの再セットアップや他のコンポーネントの交換などを行ったとしても再生は無理かと思われる。
チップセットがかなりの発熱を伴うことも承知している。チップセットの位置がCPUに近く、空調の面でもあまり条件の良い場所とは言えないので、ユーザーが自作する際は、ケースの選択や空調デバイスの工夫などの配慮を期待する。
チップセットの加熱によるVGA出力のブラックアウトといったケースもあり得るし、同様にLAN周辺機能が損傷を受ける可能性を考えると、熱対策は必須。
搭載するCPUのTDP制限などに関して、特にこれといった情報は上がっていない。
事実、7750クラスのCPUで問題なく動作しているケースも確認している。
TDP制限などで注釈をうつ販売店があるとしたら、個別ユーザーからのレポートなどに基づき、ショップ独自で判断したものだと推測する。
お話した方が実に正直な方だったので、当たり障りのないよう要約してみましたがw。
上記のようなやりとりの中で、唯一希望の持てそうな表現だったのは、「有線LANが使用出来なくなっても無線LANモジュールのほうは問題なく使用できるケースがほとんど」という点。
内部スロットにLANカードを積むのもなんだか本末転倒な気がしますし、空調面を考えると外部USBのLANアダプターを使用したほうがいいようです。
かく言う私は、他メーカーのマザーに変更するほうを選択しました。
書込番号:10091641
![]()
1点
コメント、ありがとうございます。
LANポートの不調は、結構生じている模様ですね。
8200で出るなら、本ボードでもでるかもしれませんね。NVIDIAのチップかZOTACのボードやBIOSの設計に欠陥があるのではと考えてしまいます。
>一度使用出来なくなってしまった状態のLANポートは、残念ながらOSの再セットアップや他のコンポーネントの交換などを行ったとしても再生は無理かと思われる。
なかなか受け入れがたい事実と感じます。熱によるLANポート関連の機能破損であれば、(一歩譲って)納得ですが、ソフトのセットアップ等が進んで利用不可能な状態に陥っても、一からやり直せば行けるような気がするのですが...
CDやUSBから起動できるLinuxでも探して、確認してみようかと思います。
もしも、それでも駄目なら、メーカー保障での交換対象になるのではないでしょうか?(どうしても有線LANを使いたい人しかしないのでしょうけれど)
ちょっと、否定的なレスを記載し恐縮ですが、重ね重ね、貴重なコメントをありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:10095396
0点
うちも同じ症状でしたがLinuxでは特に問題なく認識していました。
また、BIOSでMACアドレスを手動で設定したらWindowsでもビックリマークが消え、正常に認識するようになりました。
書込番号:10127953
![]()
1点
たんもも様
書き込みありがとうございます。
心強い情報です。
こちらでもUSBメモリから起動できるUbuntuで試しました。
結果は繋がらず。LANケーブルの抜き差しでPCに反応があるのですが、最終的には正しく設定がされませんでした。Windowsでビックリマークが付いているのと等価ではと感じました。
ただ、このnvidiaのLAN機能のドライバが適正にインストールされているのかが確認できず、そこで止めてあります(何がしかの反応は認められるのでOKなのでしょうか?)。
再度、BIOSでのMACアドレス部の設定で試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:10131640
0点
BIOSのアップデート行い、MAC アドレスを指定したところ、有線LANが正常動作しました。
MACアドレスの指定前は、動作不正でした。
念のため、ZOTACのHPよりチップセット用の最新ドライバも再インストールしました。
その後も好調です。
会社のPCでBIOSをアップデートしたら、その前に月1度程度出ていた通信異常が治ったことがあります。本件も、BIOSのトラブルと思われます。
デジタルなプログラムにもかかわらず、このような結果になるのは理解に苦しむのですが、結果として上記のような考え方に落ち着かせようと思っています。
これまでコメントを頂いた方々、感謝申し上げます。
書込番号:10196989
0点
wakapaさん、解決しましたよ。
スレ違いですが、OEMのManli M-N9300WF-Iを所有しており
全く同じ現象に遭遇しました。
Cerelon E3200 OC 2.8GHz, CPU電圧 +0.26V, NB 電圧 1.25V
メモリー電圧 2.1V, MAC LAN AUTO,
MAC Address Disabled で快適でした。
CPU温度 47度、System 75度 で二週間使用しました。
何を考えたのか、連休暇で遊び心なのか、BIOSでMAC Addrerss Enabled
にした途端、有線LANが繋がらなくなりました。
Device Managerで黄色三角マークが付きハードウエアーの読み込みが
出来ませんとエラーメッセージが出ました。
皆さんと同じ様に削除、ドライバー更新、新規インストール等全く無駄でした。
そこでこの板を見ると同じ現象が確認されたので明日返品に行く予定でした。
ところが、色々苦労して、MAC Address Disabledでも治らなかったのに、
CPUのOCを止め、メモリー電圧 1.9V, NB 電圧 1.1V, CPU電圧 Default,
と総てOC前に戻して、さらに、
MAC Address Enabled(何故かMAC Addressの書き込みは出来ない)にして
再起動した途端、何事も無かったように快適に有線LANが繋がりました。
OCしていませんか?
やはり、Mini-ITXはOC不向きですね。
これで治ったら、明日一日の休みがハッピーになりますよね。
ご健闘を祈ってます。
書込番号:10197043
1点
wakapaさん、
もう解決済とは知らず返信しました。
悪しからず。
私の所ではMAC Addressの書き込みは受け付けず
書き込みEnabledでは治りませんでした。
NBの電圧設定が臭いと思っています。
NBが熱暴走しているのかもしれませんね。
書込番号:10197091
0点
ThermaltakeFan!さん、書き込みありがとうございます。
こちらはOCはしていませんが、症状は大変よく似ています。
確かに、MAC Addressを書き込みした辺りから、おかしくなりました。
その後は、BIOSでチョコチョコ設定を変えても不正でした。
BIOSの更新と、MAC Addressの再書き込みで、有線LAN部の設定がうまく行えたのでしょうね。
他のメーカのボードでも同様のことがあるということは、NVIDIAのチップ設計に問題があるように思います。
ともあれ、こちらも無事に動いて、ハッピーです。
加えて、貴殿の情報によりBIOSでのLANの管理に原因があったであろうことも導かれ、かなりすっきりしました。
書込番号:10204725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









