GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用Mini-ITXマザーボード。市場想定価格は19,800円前後
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年8月10日 22:55 | |
| 2 | 9 | 2009年8月9日 13:43 | |
| 0 | 2 | 2009年7月30日 13:37 | |
| 0 | 2 | 2009年7月29日 20:30 | |
| 0 | 3 | 2009年7月10日 07:03 | |
| 0 | 5 | 2009年6月30日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
皆さん教えてください。
バックパネルのLine-Outに外部スピーカを接続しているのですが、音が出ません。
コントロールパネル − サウンドとオーディオ デバイス を確認すると 「デバイスがありません」との表示。
どうすれば良いのでしょうか?ご教授下さい。
構成
ZOTAC GeForce 9300-ITX WiFi (WiFi基盤は接続していない状態)
Intel Core 2 Quad Q9550s (2.83GHz/Quad) BOX 65W
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2枚組)
WindowsXP pro sp1
よろしくお願い致します。
0点
デバイスマネージャーに表示されてるデバイスの何れかを右クリックで”ハードウエア変更のスキャン”やってみました?
書込番号:9974305
0点
オーディオのドライバーは入っていますか?
デバイス・マネージャーに”!”マークが出ていませんか?
書込番号:9974341
0点
オーディオチップのドライバをまだ入れて無いに1票
てか、すぐにうまくいって、これ見て無いに1票w
書込番号:9975657
0点
ビールはやっぱり黒ラベル!さん、きらきらアフロさん 返信ありがとうございます。
ハードウエア変更のスキャンをやってもデバイスが出ませんので、!マークも出ません。
私なりに試行錯誤の結果をお伝えします。
1.WindowsXP SP1 インストール(アップグレード版)
2.付属のドライバCDからディスプレイアダプタ以外のドライバをインストール。
(SP1の時にディスプレイアダプタをインストールすると解像度が800×600 画面の色が4Bit固定になるため)
3.realtekのHPからHigh Definition Audio CodecsをDLし実行。音が出るようになった。
この後、プラグアンドプレイでHDサウンドが検出されるようになるが、付属のドライバCDからドライバを適用しても!マーク付きとなる。
4.WindowsXP SP2 適用(MSが無料配布したCD-ROM版)
5.付属のドライバCDからHDサウンド以外のドライバをインストール。
6.解像度、画面の色は正常動作。
備考 3を4の後に実行すると、「デバイスがありません」の表示。
windows7でも「デバイスがありません」の表示。
付属のドライバCD(Ver.83001-1.01)でもZOTACのHPからDLしたドライバユーティリティでも結果は同じ。
LANもデバイスが表示されない状態なので、また試行錯誤してみます。
皆さんは特に問題なく使い始めているようですが、BIOSの設定に問題があるのでしょうか?
ビールはやっぱり黒ラベル!さん、返信が遅れるとその言いよう・・・もっと大人になりましょうよ。
書込番号:9977248
0点
ぃやぃやw、あれですよ、あっさり動いちゃって他のセットアップに忙しくってついってやつwww
・・・と、思ってたのですが、ややこしい所にはまってらっしゃいますね。
実は私も別のマザーで同様の症状が出て、1週間ほど無駄な時間をすごしました。(口で言い表せないくらい大変でしたw)。各方面からの色んなドライバためして何十回再起動を重ねたことやら・・・・・
私のページに回答をいただけてるので書いておきますね↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031117/SortID=9928928/
私の場合は以上のアドバイスでもうまくいかなく、マザボメーカーのサイトから以前のモデル(DDR3→DDR2)のドライバを持ってきてやっとドライバがあたりました。
友人と全くおんなじ構成で、同時に購入したので、あちらもさぞ苦労してるだろうと、心配して連絡しましたが、Windows Update をソッコーでやりたがる性格ではなかったようでw、友人はあっさりと動いてましたw OTL ツラスw
書込番号:9977608
![]()
0点
そうそう、肝心な事書き忘れてました。
SPをバージョンアップする前にうまいこと適用させるのが吉ということです。
ドライバーには、オーディオチップのメーカーやNvidia、マイクロソフトのKB888111、あと、この板の派生モデル用のドライバ等々、色々試せることあります。
ご苦労とは存じますが試してみてください。
あと’!’が出たら完成フラグたったようなもんらしいですw
以上すべてで無理となるとマザーの故障の可能性も無いことはないとおもいますが・・・
書込番号:9977635
![]()
0点
ビールはやっぱり黒ラベル!さん、いろいろなヒントをありがとうございます。
SPがドライバに与える影響がよくわかりました。
そのわりに、このクチコミ掲示板で似たような話が無いのが気になって、皆さんSP1なんて古いバージョンは持っていないのでは?と考えてみました。
つまり、ビールはやっぱり黒ラベル!さんと友人の逆バージョンで、いきなりSP3ではどうなるか試してみました。
1.SPを適用済みのインストールCDを作成するソフト「SP+メーカー」で
WindowsXP SP1(アップグレード版)をベースにSP3適用版DVDを作成。
2.WindowsXP SP3 インストール
3.付属のドライバCD(Ver.83001-1.01)で全てのドライバをインストール。
4.解像度、画面の色及びHDサウンドが正常動作した。
(LANはBIOSで切られていたのが原因でした。なぜ?)
SP1、SP2が悪さをしていたようです・・・。皆さんはWindowsXP SP3 以降だったんですね。
Windows7が出るまでは手持ちのOSでとケチったのが良くなかったようです。
今後はM/Bの発売時期とOSのレベルを合わせるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:9980767
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
このMBを使ってCUBEケースの地デジ録画機を作ろう考えています。
主な構成としては
CPU:E7400
MB:GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
TVチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
ケース:SILVERSTONE SST-SG06S
電源:ケース付属(300W)
OS:Win XP-Home
で考えています。
このような構成で、地デジの録画機として実用に耐えられるでしょうか?
特に懸念している事項としては、MBとTVチューナーの相性です。
0点
PIX-DT090-PE0が正常に動くが1番の問題だと思います。PIX-DT090-PE0へ供給電源条件が厳しく、下手な電源に繋げるとそのままでは、特定チャンネルが受信できない場合もあります。
Mini-ITX付属電源は、あまり上質な電源でないですし、かつ、ATXケース見たいに電源部を交換したくともサイズが独自規格の為交換できないのが普通です。
詳しくは、PIX-DT090-PE0の口コミを参照してください。基盤にコンデンサ追加とか、電源ケーブルにコンデンンサ追加とか 対策もいろいろ出てます。
書込番号:9876950
1点
爺のとり越し苦労さん
早速レスいただき有難うございます。
PIX-DT090-PE0は上質な電源が必要とのことですから、構成を見直して見ます。
ケースはSST-SG06Sに拘っているわけではありませんので、ATX電源が搭載できるCUBEケースに、そして電源は400WクラスのATX電源を使用することにします。
今のところ下記を候補とします。
ケース:Windy MAJESTA Rhapsody
電源:ENERMAX ELT400AWT-ECO(400W)
タワー型のATXまたはMicro-ATXケースで組めば、パーツの選択肢も増え、また予算的にも楽になるのは目に見えていますが、今回はCUBEケースを前提としての自作です。
書込番号:9877395
0点
爺のとり越し苦労さんから、ピクセラのTVチューナーPIX-DT090-PE0は、供給電源の条件が厳しいとのレスをいただいています。
TVチューナーは、IOデータ、バッファローなど各社から出ていますが、このMBを使った場合、どのTVチューナーがお奨めでしょうか?
地デジのみのチューナでもかまいません。
書込番号:9877454
0点
デュアルチューナーにこだわらないなら
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/feature.htm
これなんか省電力謳ってますしいかがでしょ。
書込番号:9877475
0点
いちごほしいかも・・・さん
推奨していただいたIOデータのGV-MVP/VSも、ピクセラのPIX-DT090-PE0と共に当初は候補としていました。それぞれのクチコミを読んでPIX-DT090-PE0の方がいいのではと思いこれを選んだわけです。
TVチューナーの動作の安定性はPCの構成に左右されるようであり、このMBにTVチューナーを搭載された方のレスをいただければありがたいのですが。
mini-ITXのMBで録画機を自作された方は非常に少ないのでしょうか?
書込番号:9877614
0点
回答が遅れまして申し訳ありません。
中々難し問題ですね。正直、地デジチュナー関連でお勧めはありません。
各メーカーも努力していると思いますが、各チュナーの口コミや自分の経験上、問題のないチュナーは、現在はないと思います。
正直、今の所、地デジ視聴録画は、地デジTVと地デジレコーダで行ってたほうが安定してますし、画質も綺麗です。
この前提を無視し、敢えてという事で回答します。
1)ATX電源を使用できるケースを使用すれば、問題が起きった場合自由度が広がるので賛成です。
そのとき、PIX-DT090-PE0の電源ケーブルにHDDとか他の装置を繋がない方が良いですよ。
2)PIX-DT090-PE0とGV-MVP/VSどちらかと一択なら、PIX-DT090-PE0です。問題は、ありますが、
いろいろ解決策がでているからです。
書込番号:9878347
![]()
1点
爺のとり越し苦労さん
そうですか。
地デジチュナー関連でお勧めはありませんか。
確かに地デジ視聴録画は、地デジTVと地デジレコーダで行ったほうが安定してますし、画質も綺麗ですね。
しかし今回は、CUBEケースでの自作を前提にしていますので・・・。
もう一度じっくり構成を検討してみたいと思います。
書込番号:9881585
0点
少しでも参考になればと、Geforce9300-itxを押し入れから出して来て、自分でも、試して見ました。
マザー Geforce9300-itx
CPU Xeon L3110(C2D E8400相当 TDP45W)
HDD WD10EADS
光学 LG BH08NS20
MEM DDR2-6400 2G x2
OS XP home
ケース BM639-WK(電源120W)
地デジ IO data GV-MVP/HS
前の回答では、ピクセラをお勧めましたが、ケースの関係でIO data GV-MVP/HSでためしました(ピクセラは、フルヘイトでこのケースに入らない)。
案の上、IO data GV-MVP/HSのインストールでかなり手こずりました。初め、添付のCDから
ドライバと地デジアプリをインストールし、初期設定を行いましたが、チャンネルスキャンができず。2回インストールしましたがダメ。IOのHPから最新のアプリをDLし、インストールし、やっと、 チャンネルスキャンが成功。とりあえず、地デジ、BSの受信を確認しました。
5時間ほど、受信したままにしましたが、ok。
まだ、録画やBD(DVD)への書き込みは、まだですが、このアプリの完成度から見てかなり苦戦する予感がします。
書込番号:9922221
0点
爺のとり越し苦労さん
わざわざGeforce9300-itxを押し入れから取り出して来て、地デジチューナーの検証をしていただき恐縮します。
地デジ・チューナー(IO data GV-MVP/HS)の完成度はまだまだのようですね。
当方、地デジ録画機の自作は今しばらく様子見といたします。
本当に有難うございました。
書込番号:9974367
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
初歩的質問かもしれませんが、マザーと同様にCDにあるwifiのドライバを光学ドライブにいれたいのですが、マニアルにあるwista用のテキストファイルで示されているダイアログがでてこないのです。つまり、インストールの自動プログラムがないのでcdの中身でVistaとXpのドライバファイルしか見えていません。皆様はどのようにインストールされていますか。どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0点
普通のドライバーと一緒で、デバイスマネージャから更新すればいいと思います。
CDに入っているなら、自動検索でも見付かると思います。
書込番号:9927450
0点
早速ご投稿頂き有難うございます。昨日も同じように試みたものの出来なかったのですが、今日はドライバの更新からうまく入りました。そしてなんとか無線でネットが繋がりました。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9929226
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
自作PC暦は長いのですが、スリープ時にFANが止まらないという症状が出ています。
解決できる人はいませんか?
スペック
CPU Pentium Dual-Cora E5200
マザー GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
メモリー 2GB
ドライブ pioneer-DVR-216
HDD サムスン500GB
ケース ファスト A-ITX-200P300
ケースFAN 3基搭載
です。
BIOSの設定は、ACPI(S1&S3)にしています。
0点
設定をS3 Onlyにしても駄目ですか?
機種によって多少違いがありますが、S1&S3ではなくS3のみの設定にしてみましょう。
書込番号:9924607
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
S1&S3からS3のみにしたところ解決しました。
ありがとうございました〜。
書込番号:9926009
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
12 USB 2.0 (6 on back panel, 6 on pin header)
普通に調べれば分かりますよ。
写真見て判断は、PCI、PCIExスロットだけにしましょう。
書込番号:9831455
0点
初めての眺望さんこんにちわ
サイトのスペック表に載っていますけど、リンクを貼り付けたら、なんか受け付けてくれなくなります。
たぶん、禁止ワードか何かが含まれていると認識されているのかもしれません。
Zotacサイトに出ていますので、お調べください。
書込番号:9831534
![]()
0点
ありがとうございます
メーカーwebサイトのリンクが見当たらなかったので(&型番で調べた時メーカーページが出て来なかったので)
メーカーページ無いのかと思いました
ここですね
http://www.zotac ドットコム
#面白いですね
ゾンテックのリンク入れると書き込みが出来なくなる?!
kakaku.comと何かあったんですかね?
Model GeForce 9300-ITX WiFi
12 (6 on back panel, 6 via pin header)
とありますので、マザボ上にも6個付いてるっぽいですね
#ちょい、型番が異なるのが気になりますけど(完全マッチする型番ページが発見出来ませんでした)
参考になりました
皆さん、ありがとうございました
書込番号:9831587
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
インテルCore 2 Quad Q8200 BOXを付けています。CPUの温度はBIOSでアイドル時53℃前後ですが正常でしょうか?クラーの取りつけ不良?
またOSはWindowsXP homeですがXPの画面で見れるソフトは何処のソフトがいいのでしょうか?(フリーソフトで)ネットを探しましたが幾つかあってどれがいいのか判断しかねています。(ASASUのマザーボードだと付属のソフトで温度みれたのですが‥‥)
物理的にセンサーを付けたほうがいいのでしょうか?
以上、わかる方お手数ですがお教え願います。
0点
温度については、ケース内エアフローや室温によって左右するので、それが正しい値かどうかはまったくわかりません。
環境情報をもっと出してもらえれば多少変わるとは思います。
ですが、クーラー取り付け不全の場合は、もっとシャレにならない温度になります。
横板等はずして温度が下がるようなら、筐体の能力になります。
一方、外気むき出しでその温度のままなら、クーラー能力の限界です。
ゆっくり切り分けを行った上で対策を練るほうが得策ですよ。
AMD至上主義
書込番号:9775456
![]()
0点
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
http://www.almico.com/sfdownload.php
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
等のソフトが書き込みでよく見受けます。
自分はSpeedFanでタスクに常駐させてコアー温度
を見てます。
AMD至上主義 殿も既に仰ってますが
パソコンの温度について書き込む場合は
詳細なPC環境と測定時の室温を書き込みましょう。
書込番号:9775753
![]()
0点
CPUは異なりますが参考にして下さい。
CPU:E5200
CPU-Cooler:Syuriken-B
Mother:9300ITX
VGA:HD4550
Case:Windy Polo R Clair
上記構成で室温25度時、CPU42度、MCP55度でした。
リテールクーラーならそれ以上になると思いますし、MCP温度も心配ですね。
負荷時は、CPU60度MCP70度を越える事も少ない無いです。
CPUもですがMCPも熱を持ち易いので、CPUクーラーに手裏剣を選びました。多少MCPも冷えています。
おそらくスレ主さんの構成の場合、排熱が追いついてないorリテールCPUクーラーの能力不足のだと推測します。
書込番号:9780086
![]()
0点
そういえば、この板にE8500、HD4670付けて 90℃から
あれこれやって 50℃に下げた人がいましたね。
書込番号:9780879
0点
多数意見頂きありがとうございます。
PCケースカバーを外しエアコンで室内温度を29℃から27℃に下げたところCPU温度も下がりtamayanさんからの情報のCore Tempで計測したところ43℃から50℃位で落ち着きました。風の流れを改善してやればなんとか使えそうです。ただBIOSでの温度は少し高めに出ますが。
ケースを大きくすれば簡単なんでしょうが、それではITXのサイズを購入した意味が無くなってしまうので‥‥
あと無類のAMD至上主義さんがおっしゃてたシャレにならない温度って何度くらいなんでしょうか?昔CPUから煙が出たと言う話は聞いた事がありますが、火事にでもなったら、ほんとうにシャレにならないですね。
書込番号:9783911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






