GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E のクチコミ掲示板

2009年 1月19日 登録

GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用Mini-ITXマザーボード。市場想定価格は19,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9300 GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eの価格比較
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのスペック・仕様
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのレビュー
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのクチコミ
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eの画像・動画
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのピックアップリスト
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのオークション

GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-EZOTAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月19日

  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eの価格比較
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのスペック・仕様
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのレビュー
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのクチコミ
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eの画像・動画
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのピックアップリスト
  • GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E のクチコミ掲示板

(136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E」のクチコミ掲示板に
GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eを新規書き込みGeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOSからのCPUファン制御について

2009/10/06 22:12(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

クチコミ投稿数:73件

取り替えたCPUファンが非常に五月蝿いです。温度もcoretempなどで確認しましたが30〜33度程度です。そこで回転数を落としたいと思うのですが、このマザーボードはCPUファンをBIOSから制御できるでしょうか?
どなたかわかる方よろしくお願いします。

書込番号:10270273

ナイスクチコミ!0


返信する
CRAWL717さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/12 19:17(1年以上前)

通常のPWMタイプのファンだと思いますが、BIOSから調整可能です。

書込番号:10298896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

クチコミ投稿数:4件

9300-ITXにはHDMI端子がついていますが、これって外部のTVや液晶ディスプレイに出力できないのでしょうか?

初期状態で接続しても映らなかったので、一度OSとドライバをインストールしてつないでみましたが、反応がありません。

当方の構成です。
CPU Core2DUO E8400
メモリ DDR 2Gx2
HDD 640G
DVDマルチドライブ
出力対象 BRAVIA 40V1
(現在はビデオカードHD2400PROで見れてます。初期状態の接続で可能でした。

以前はFatal1TY 90HDというマザーボードでもHDMI端子がついてましたが、同じような状態でした。

見れるようになる手順とかわかりましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:10237162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/09/30 22:53(1年以上前)

ケーブルを同時につないでいませんか?

このMBはVGA排他利用ですので、HDMIはほかのものよりも優先順位が低いようです。

私はこのMBは持っていませんがBIOSに設定項目がありませんか??

書込番号:10238907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/01 01:37(1年以上前)

>>ケーブルを同時につないでいませんか?

VGAやDVIは同時に接続していません。HDMI単体のみです。

BIOSの設定もオンボードに切り替えたはずですが、何も映りません。

書込番号:10239890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/10/01 01:47(1年以上前)

その設定があるのならば、HDMIが有効化されていないのかもしれません。

確認お願いします。

書込番号:10239923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/07 09:49(1年以上前)

VGAとHDMIのデュアルディスプレイ可能ですよ。
とりあえず、同時につないで画面の設定で
デュアルディスプレイにして映るのを確認して
それからHDMI出力のみにするといいです。

書込番号:10272258

ナイスクチコミ!0


T2UKさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/28 18:27(1年以上前)

スレ主様。解決しましたでしょうか?

 私も、Windows 7 H.P.で使用しておりますが、HDMI出力で音声も映像も出ません。nVidiaのドライバーを入れて、コントロールパネルではVGAと同時に二画面を認識しているのですが…。モニタ(Sharp 37GS20)の情報も取れているようなのでケーブルなどに問題はないと思います。SharpのモニタがCMPD?対応ではないというメッセージが出ているのが、これが問題なのでしょうか?

 

書込番号:10382323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/29 04:10(1年以上前)

返答大変遅くなって申し訳ありませんでした><。
CMOSクリアとBIOS上でのLoadFailを実行し、無事画面表示ができました。
デュアルディスプレイも機会があればやってみたいと思います。

書込番号:10385263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/03 18:40(1年以上前)

殺伐としたさん、
同じ様にしましたが全くHDMI端子から画像が表示されません。
VGA,DVIはそれぞれ排他仕様で各々繋ぐと問題無く画像表示されます。

他のマザーで全く問題無く使用出来ているHDMIケーブルと液晶モニター
ですが、"Verifying DMI POOL DATA..."の後が全く真っ黒になり
いつまで経ってもWinVISTA32が立ち上がりません。

BIOSの画面は表示出来ます。
"Verifying DMI POOL DATA..."までは正常に表示されます。

Rev.が上がってグラフィック性能の変更があるのはこのバグのせいではないでしょうか?

書込番号:11027778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/04 00:24(1年以上前)

解決しました!

BIOSのFailSafeでは全く写りませんでした。

試行錯誤の結果、BIOSの設定で
System Bios Casheable;enabled
Frame Buffer Size;512MB
Onboard GPU;Always Enabled
Init Display First;Onboard
PCI/VGA Palette Snoop;Enabled
Maximum Payload Size;4096
Spread Spectrum Control;Video +3%
等といじっているうちに写りました。

どの設定が有効だったかは分かりませんが
少なくともHDMIの相性ではありませんでした。

それにしても、HDMIでこのように苦労したマザーは
始めてです。

BIOSのアップデートが無ければ処分して二度と
このメーカーのマザーは購入しません。

書込番号:11029735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/05 19:02(1年以上前)

あれからBIOSを元の設定に戻しましたが
問題無くHDMI出力出来ています。

BIOSをいじった事でHDMI切り替えのスイッチが
入ったような感覚です。

何か、しっくりしません。

HDMIセレクターはHDCP対応でも
ver.1.2aですと画面が真っ黒です。
ver.1.3以上が必要と思われます。

書込番号:11037890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

光アウトから5.1chサラウンド

2009/09/26 02:40(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

スレ主 NYCCさん
クチコミ投稿数:17件

マザーボードの光アウトから5.1chサラウンドのドルビーデジタルやDTSを出力してサラウンドアンプにつなぎたいのですが、色々やってもLRの2chしか出力ができなくて困っています。OSはXP、プレイヤーはVLCです。
どなたか設定方法をお教え願えますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:10214105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/09/26 06:13(1年以上前)

このマザーがパススルーに対応するかは分かりませんが、ソフトの問題かもしれないので他のプレーヤーを試してみてはどうでしょう。
PowerDVDやWinDVDの体験版でもパススルーできるそうですよ。

書込番号:10214310

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/26 20:25(1年以上前)

それが可能なのはDolby DigitalやDTSで記録された、DVD等を再生する場合のみです。
それ以外のソースでは、5.1chモードでは音が出ません。

書込番号:10217541

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYCCさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/27 08:57(1年以上前)

口耳の学さん返信ありがとうございます。
PowerDVD9体験版試しましたが同じくLRしか再生されません。

uPD70116さん返信ありがとうございます。
このソフトはDVDプレイヤーで再生すると5.1chで聴くことができています。

PowerDVD9のオーディオ設定で6スピーカーを選ぶと環境音や音楽がLRのスピーカーでのみ再生されます。
ステレオを選べばセリフも聞こえます。
AVアンプの表示はドルビーやDTSは出ますが、トラック数がマルチにならずステレオのままです。

パススルーするための設定等具体的にはどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:10220254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/09/27 09:34(1年以上前)

アンプでDolby DigitalやDTSとして認識しているならパススルーできています、ソフトのメニューで5.1ch音声に切替が必要なこともありますよ。
ドルビープロロジックやDTS NeO:6で再生しているならまた事情が変わってきますよ。

書込番号:10220406

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/27 14:51(1年以上前)

6スピーカーの設定はアナログで接続する場合の設定です。
この状態なら、光アウトには左右フロントの音だけが出ます。
当然台詞(センタースピーカー)や後方の音が聞こえる筈もありません。

デジタル接続なら、パススルー(Pass through)やSPDIF等の設定にします。

書込番号:10221508

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYCCさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/28 23:19(1年以上前)

口耳の学さん返信ありがとうございます。
ピクサーやドリームワークスの3DアニメのDVDなどを再生してテストしているので特殊なソフトではないと思います。


uPD70116さん返信ありがとうございます。
PowerDVD9でSPDIFを選ぶとステレオを選んだのと同じ状態になってしまうようです。
AVアンプの表示はドルビーやDTSは出ますが、トラック数がマルチにならずステレオのままです。セリフは聞こえます。

VLCでSPDIFを選ぶと音が300ms位でループしたような、とても聞くに堪えない途切れ途切れの音が再生されます。

書込番号:10228945

ナイスクチコミ!0


スレ主 NYCCさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/28 23:25(1年以上前)

引き続きアドバイスよろしくお願します。

もしかして、Sound Blaster X-Fi Surround 5.1などを購入しなければいけないのでしょうか?

書込番号:10228991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OCZのSSDとの相性?

2009/09/12 15:12(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

クチコミ投稿数:3件

OCZSSD2-1VTX30G (初期化済)を繋ぎ、OSを入れようとWindowsCD−ROMからBootし、
いざSSDへ書き込みが始まろうとするとブルースクリーンでエラーとなってしまいます。

他のHDDでは問題無いことから、SSDか?と。

CPU:C2D E8400
MB:GF9300-D-E
MEM:elixir 2G*2枚
HDD:OCZSSD2-1VTX30G
電源:400W
Drive:LG GSA-H10N(USB変換にて接続)

どなたか判る方、おねがいします!!
このマザーとSSDの構成で組んでいる方の情報でも結構です!

書込番号:10140845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/09/12 18:03(1年以上前)

書き忘れました。OSはWindowsXP Homeです。

このSSDで組んでるけど平気だよといった情報もお待ちしています!

よろしくお願いします。

書込番号:10141616

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/09/12 18:07(1年以上前)

 HDDやSSDとマザーには基本的に相性などありません。ブルースクリーンが出たらそのメッセージが重要な場合があるのでメモするか写真をアップしてください。

 一般的にに起動してからインストール直前で止まる場合、@BIOSでAHCIに設定してドライバーを入れてない、Aメモリーの問題、Bどこかに不良パーツをつけているCWINDOWSがXPの場合サービスパックのない古いディスク、DHDD(SSD)をダイナミックディスクでフォーマットしている、などが多いです。(無論ディスクの読み込み不良も考えられますが、ブルースクリーンの中身(Ox000〜といったもの)が分からないと。)

書込番号:10141641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/12 18:48(1年以上前)

このメッセージでフリーズしてしまいます。

お返事ありがとうございます。

@BIOSでAHCIに設定してドライバーを入れてない
 →BIOSでは『IDE』に設定、
Aメモリーの問題 
 →未精査(HDDでは問題無し)
Bどこかに不良パーツをつけている
 →上記の他は付けていません。(HDDでは問題無し)
CWINDOWSがXPの場合サービスパックのない古いディスク
 →サービスパックは2です
DHDD(SSD)をダイナミックディスクでフォーマットしている
 →NTFSでフォーマット

となっています。SSDとHDDとでインストールの際に違いなどは出るのでしょうか?

無知で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:10141793

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/09/12 19:32(1年以上前)

>他のHDDでは問題無いことから
 ほかのHDDでは普通にインストールできるのでしょうか、ならばSSDの不良か、ケーブル、コネクタの問題ぐらいしか考えられませんが。
 もし、他のHDDでも駄目なら、マザーやメモリー、光学ドライブ、OSメディアの可能性もありますが。そちらのマシンが見えるわけではないので、とりあえず他のHDDをつないで見てインストールの途中で同様になるかを確認してください。

 画像のエラーコードは(通常AHCI問題が多いのですが)、デバイスドライバー関係ですので。
 (いわゆるポン付け(他に入っていたOSごとSSDなど持ってくる)でも同様になります。
 他のPCでNTFSにフォーマットする時、ダイナミックディスクにしてませんか、シンプルボリュームですか。

 あと、前に使っていたSSDなら、RAIDで使用してた場合はRAIDを解かないと使えません。

いずれにしろハードの問題があると思うので買ったお店でSSDとマザーごと確認してもらっては。

(このメッセージの例、このメッセージが出る場合殆んどがAHCIの問題なのですが)
http://q.hatena.ne.jp/1242990060
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218380662

(MICROSOFTの説明)
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja

書込番号:10141992

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/09/12 20:42(1年以上前)

今気づいたのですが、もしかしたらDrive:LG GSA-H10N(USB変換にて接続)、これかもしれませんね。私も同様にミニITXでUSBドライブの不具合でインストール出来なかったことがありますので。(PCケースの外からS−ATAかIDEで繋げばいけるかも)

書込番号:10142336

ナイスクチコミ!0


CRAWL717さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 02:18(1年以上前)

余り参考にならないかも知れませんが・・・
OSでは無くデータドライブとしてですが同じM/B、同じSSDを使っています。
データドライブとしては特に相性等問題は出ていません。

書込番号:10176021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

クチコミ投稿数:16件

今回、GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E のボードを利用し
自作PCに挑戦しようと考えております。

●質問1

ケースは、NT-ITX/250BK が手元にあり、それを利用出来ればと思っております。
そのケースと今回のMBに合うCPUクーラーを探しております。

候補としては、リビジョンB SCSK-1100 を上げているのですが、
他にお薦めのクーラーはありますでしょうか。
予算は3000円位までを見ております。(多少の予算オーバーは構いません)


●質問2
 
下記仕様で、ケースに付属している電源250wで行けそうでしょうか。

◆構成予定内容

MB:
 zotac geforce 9300-itx wifi


ケース:
 NT-ITX/250BK


電源(付属):
 250W(付属)


CPU:
 E8700 か Q6600(出来ればQ6600にしたいです)


メモリ:
 DDR2 PC2-6400 2GB 2枚


CPUクーラー:
 リビジョンB SCSK-1100


HDD:
 buffalo ssd 120G


マルチカードスロット:
 SCKMRD-2000
 

内蔵DVDドライブ:
 現在確認中

OS:
 WindowsXPpro sp3

利用目的(CPU、メモリを食うソフトを抜粋しました):
 adobeのソフトを利用(同時起動はしません)
 動画の解析処理(他のソフトとの同時起動はしません)


どうか御教授宜しくお願いします。
掲示板投稿に不慣れな部分があると存知ます。
何か足りない情報がありましたら御連絡下さい。

それでは失礼します。

書込番号:9964655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2009/08/07 11:08(1年以上前)

>そのケースと今回のMBに合うCPUクーラーを探しております。

純正クーラーでいいのでは?
OCしたいってこと?
小さいケースだと厳しいと思うけど。

そのケースで限界まで挑戦したいって話なら、小さいケースの場合、下手にでかいクーラー入れるより小さいクーラーを高回転で回して廃熱をしっかりしてやるほうが良好だったりする。その辺は複数買ってきてカットアンドトライするしかないと思うけど。(同じケースで挑戦してる人が降臨すればいいですけどね)

>下記仕様で、ケースに付属している電源250wで行けそうでしょうか。

多分大丈夫。SSDなら起動電力も少ないし、グラボ入れてもいけそう。

書込番号:9964773

ナイスクチコミ!0


mmrfrkwさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 11:32(1年以上前)

>E8700 か Q6600

Q6600はお持ちなのですか?
何故に、発売未定のC2D-3.5GHzと、余剰在庫分も入手困難なTDP105Wの65nm-C2Q-2.4GHzを候補に挙げているのですか?
NT-ITX/250BK に収めるQuadなら低発熱版のQ8xxxSかQ9xxxS以外に、選択肢は無いでしょう。

そもそも手元にケースがあるなら、底面から電源までのスペースは測れるはず。
天板底板の厚み込みの高さ135mmのケースに、63.5mmの電源がはまっているワケでしょう?
135mm−63.5mm=71.5mmは計算できますでしょ?
71.5mmから天板と底板の厚み,マザー固定のスペーサ,マザー自体の厚み,CPUソケットの厚みを引くとどれくらい残ると思いますか?
どんなに頑張っても60mmは残らず、55mmすら困難なはずです。

さて、サイズのCPUクーラー手裏剣Bは高さ64mm有ります。
入るとお思いですか?

せめて、お持ちのケースのスペーサー上端から、電源下面までくらい横着せず計れ?
それすら人任せでは悪質な釣りとしか思えん。

書込番号:9964832

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/07 13:14(1年以上前)

電源の心配しながら、E8700とかQ6600積みたいというのは
筋が悪かないですか。
レビュー投稿の皆さんはE7400とか下のCPUでリビングPCをねらってますよ。
建てこんだマザーだからヒートシンクがプッシュピンにかぶるクーラーは
苦労するのが目に見えてるから止めたほうがいい。
E7xx、E5xxに標準クーラーがお勧め。

書込番号:9965175

ナイスクチコミ!0


mmrfrkwさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/07 17:26(1年以上前)

冗談抜きで、NT-ITX/250BKの使用はあきらめた方がいい。

NT-ITX/250BKの製品サイには、「Intel Core2Duoの場合50mm以下の純正品クーラーは
ご使用可能です」とも書かれており、
65nmプロセスのリテールクーラーも、50mm高を超えるクーラーも使えないことを示唆している。
おまけに、GeForce 9300-ITXはチップセットがかなりの熱を持つというのに、
吸気ファン無し、排気ファン無しの窒息ケースでは、常用は困難。
ケース右側面のスリットに排気ファンを付けても吸気不足となり、
逆向きに吸気ファンを付けても、排気が電源ユニットのファンのみでは意味無し。

E0ステッピングのE8xxxとリテールクーラー,GeForce 9300-ITXの組み合わせで、絶対に駄目とは言わないが、
ファンは常時フル回転の爆熱爆音&動作不安定を覚悟しておいた方がいい。

●NT-ITX/250BK
http://www.ask-korea.com/tt/site/ttboard.cgi?act=read&db=jproduct&page=1&idx=4

●GeForce 9300-ITXユーザーに比較的人気のケース
SST-SG05
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=SG05&area=jp
SST-SG06
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=SG06&area=jp

自分の所有するケースの製品サイトを、よ〜く読んでみなされ。
図入りで、判りやすく貴方の希望の構成が不可能だと書いてあるから。
ついでにSG05/06に比べどれだけ吸排気が足りないか、見比べてみたほうが良い。
SG05/06でさえ、ケース加工は当たり前なのだが…

書込番号:9965877

ナイスクチコミ!0


ヱロロさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/08 02:12(1年以上前)

この板で同じケースを使ってますが
なかなか苦労しますよ〜

私の場合、CPUクーラーは「ASUS V72」を使用していますが
かなり窮屈に着いています
DVDドライブの後ろの部分が干渉してしまうので
FANの止め穴を一部削っていたり、GPUのヒートシンクも若干干渉しています
頭上の電源とのクリアランスも10mm位しかなく
エアフローを考えるとあまりいい環境ではありません

電源は既存のもので使用できると思います(当方Q9400で使用していました)が
できれば既存電源も外付けのACアダプターなどに変えた方がエアフローの効率が良くなります

DVDドライブは全長が短いものがいいかと思いますよ(LGとか)

なによりもこのケースは熱がこもりやすいので
ケースFAN増設したほうがいいですね

思考錯誤しながら仕上げていく気があれば止めはしませんが...
安く済ませるならば、他のケースをオススメしますw


書込番号:9968355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/08 02:17(1年以上前)

多くの皆様方、御投稿有難うございます。

私の勉強不足過ぎました。
自分でも出来る幾つかの事前確認を怠り、皆様の御力をお借りしたこと
本当に申し訳ございませんでした。

実は私の手元には、利用しないからといって頂いたパーツがあり
その中で今回のマザーに合いそうなパーツを利用し、PCを構築出来ないかと
考えておりました。

先日、フルタワー(Nine Hundred Two)で初となる自作PCを仕上げたばかりで、
自作する魅力と、せっかく部品が余っているならとの思い、何とか予算を抑え、
今回上げさせて頂いたパーツと不足しているパーツを購入しPCを構築出来ないかと
思っておりました。


●現在手元にあるパーツです。

MB:
 zotac geforce 9300-itx wifi(新品)


ケース:
 NT-ITX/250BK


CPU:
 E8400(※8700ではありませんでした。申し訳ございません)
 Q6600


HDD:
 buffalo ssd 120G × 2台
 (2台収納3.5インチケース有り) 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まだ揃えておりませんが、購入予定です。

メモリ(2G×2)、CPUクーラー、DVDドライブ

※マルチカードスロットについては、検討中です
 

皆様からの御意見を頂戴し、数々の御指摘をして下さり、私自身大きな過ちを
するところでした。本当に有難うございます。
(メーカーサイトも拝見させて頂きました)

付属の電力(250W)こそ、今回の仕様では足りるとのことでしたが、
CPUクーラーの件は、候補に上げさせて頂いたNT-ITX/250BKのケースでは、
50mm以下のクーラーでないと物理的に入れることが困難ということ。
E8400、Q6600では、リテールクーラーでも十分な冷却効果が得られないとのこと。

更には、NT-ITX/250BKのケースはケース自身、マザー(geforce 9300-itx)の
利用は合っていないとのことでした。
仰せの通り、SG05、SG06などに比べると明らかに今回のケースは放熱仕様の
設計がされていません。
そんなSG05、SG06すら冷却効果を高める投稿があるのに、今回のケース(NT-ITX/250BK)の
利用は皆無に等しいということですね。

予算の都合で、直ぐに購入は出来ませんがケースはSG05Bに変更したいと思っています。
CPUクーラーは、78mm以内のクーラーを探してみます。
SCSK-1100が良さそうですが、もう少し調べてみます。

Pc初心者で好奇心も有り、自作に挑戦していますが、取り返しのつかない失敗は
出来るだけ確率を下げようとしていたので、本当に皆様には感謝しております。
本当に有難うございました。

今後、また投稿すると思いますが、どうか宜しくお願い致します。

それでは失礼致します。

書込番号:9968372

ナイスクチコミ!0


mmrfrkwさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/08 10:03(1年以上前)

なるほど、既に殆どのパーツを既に持っているわけですか(+勘違いw)
mini-ITXマザーもAtom登場以降安くなり、面白みのあるマザーも出てきたものの、ケースは鉄板不在が現状です。
mini-ITXでの自作は「自身が満足できる域に近づける試行錯誤」を強いられるものです。
それを楽しめる人には最高の規格と言えましょう。
また、ケース加工などによって、それなりのスペックでありながら静音化した省スペースマシンも可能です。

出口の無い迷宮世界へようこそ!(笑)

SG05/06も、ペナペナケースと言われる異様に低い剛性や、排気が明確ではないつくりでもあります。
新たにケースを購入するのなら、NT-ITX/250BKにPICOPSU-150-XTなどのACアダプタ電源を付け変えるという手もあります。
そうすれば、NT-ITX/250BKでもショートモデルのDVDドライブと組み合わせたときに、忍者MINIくらいのクーラーもギリギリ入るかもしれません。
ITX自作はケース買い替えの前に、電動ドリルや糸鋸を買ったほうが幸せになれるような気がします。

木工マニアのような方の個人サイトをご紹介。
静音性に気を使ってITXマシンを複数組んでおられるので、クーリングの参考になるかと思います。
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/index.html

書込番号:9969221

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2009/08/09 00:23(1年以上前)

>CPUクーラー

http://www.century.co.jp/products/pc/supply/cgunk54tz.html

私のおすすめは上記の製品ですね。
TDP105Wまで対応しているのでQ6600でも使えるはずです。
ただし、HDDを2台搭載すると廃熱が間に合わないと思うので1台までにした方が良いです。

http://www.scythe.co.jp/case/scy-201-itx.html

ちなみに、私が使っているケースは上記の製品です。
細かな変更点意外はNT-ITX/250BKと同じケースですし、電源出力も同じなので参考になると思います。
主な構成は下記の通りです。

ケース:SCY-201-ITX
CPU:Core 2 Quad Q9550s
CPUクーラー:CGU-NK54TZ
マザー:コレ
メモリ:DDR2-800 2GB×2枚
HDD:SSDSA2MH080G1C1×2台(DIR-2221-SRAIDEでRAID0構築済み)
DVD:AD-7240S

CPUは事前に廃熱が厳しいという情報を見付けていたので低消費電力版のQ9550sにしました。
この構成でのCPU温度はアイドル時で34℃〜36℃、フルロード時で49℃〜50℃でした。

一応、CPU-ZのマザーボードタブとCore tempのSSも載せておきます。

>E8400、Q6600では、リテールクーラーでも十分な冷却効果が得られないとのこと。

Q9550sが安定稼動していますし、上記のクーラーを使えばE8400なら確実に使えますよ。
Q9550sとE8400はTDP65WとなっていますがQ9550sの方が発熱が多いはずですからね。

本当はワットチェッカーを使って私の構成での消費電力を載せようと思ったんですけど
残念ながらどこに仕舞ったか忘れてしまったので測定できませんでした。
もし見付けたら9日のうちに測定してみます。

書込番号:9972485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/09 03:50(1年以上前)

皆様方からの御投稿に感謝してばかりです。

AC電源をPICOPSU-150-XTなど電源を外に出す案、この手も有効だと思いました。
本当に助かります。最大電力の高いPICOPSU-180-XTでは値が張るので、150wで
抑えられるのであれば、この教えて下さった案が理想です。本当に有難うございます。

この御案を参考にさせて頂き恐縮ですが、ケース(NT-ITX/250BK)に付属されております
電源自体を外に出してみる案もありなのかと考えております。
その際、マザーまでの足りないコード(全てだと思いますが)延長コード、分岐コードを
購入する方向です。

見栄えを気にしなければ、その方が安くて、色々と便利な気がします。
意外に電源コネクタが外にあると便利ですので、私はそれでも良いのですが・・。

電源装置のスペースを確保できれば、電源装置の熱がこもる心配もはないと考えたのですが
肝心なのはスペース確保することによるファンなどの拡張性であって、電源装置自身の放熱は
気にしなくても良いのでしょうか。迷宮世界の片鱗を見た気がします・・悩みます。
(これが自作の楽しさでもあります)

超薄型CPUクーラー(CGU-NK54TZ)を教えて下さり感謝します。
こんなのがあったのですね・・・私の力では見つけることができませんでした。
暑さ35mmのcore対応、裏ネジで固定するクーラーは、初心者の私の技術から考え
正に今回のマザーにぴったりだと思いました。
価格も3千円弱で購入できるので、最候補です。(来週中に注文する予定です)

本当に何から何まで親切に教えて下さり感謝しております。

今後とも、宜しくお願い致します。
それでは失礼します。

書込番号:9973010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Vistaでリソースの競合

2009/08/05 09:01(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

スレ主 redcrowさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
今回、このマザーを購入し、
CPU  Core2Duo E8400
HDD  WD10EADS-M2B
DVD  DVR-S16J
メモリ UMAX 2GB×2
VGA/LAN/Sound オンボード
の組み合わせでVistaをインストールしてみました。
セットアップ完了の時点でマザー付属のCDのドライバ一式をインストールしたのですが
PCI-to-PCI ブリッジとオンボードVGAでリソースが競合しているとのことでVGAドライバが反映されません。サービスパックを入れてもだめでした。
デバイスマネージャでもPCI-to-PCIに!マークがついたままです
どうしたらいいでしょうか?まだ大したこともしてないのですが、いきなりつまずいています
ちなみにためしに別のHDDでXPを入れてみたときはOKでした。

書込番号:9955127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/05 10:37(1年以上前)

PCI-to-PCIのドライバがWindows標準ドライバ(PCI標準PCI-to-PCIドライバ)になっていたら、ドライバの更新を行ってNVIDIAのドライバ(NVIDIA nForce Standard PCI to PCI Bridge - Legacy Enhanced など)に変更すると直るかも。

書込番号:9955397

ナイスクチコミ!0


スレ主 redcrowさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/06 08:53(1年以上前)

助言ありがとうございます。
早速「NVIDIA nForce Standard PCI to PCI Bridge 〜」を入れてみました。
ドライバは新しいものに置き換わったものの、残念ながら!マークのままでした。
Visitaを一度入れなおしてみましたが同様でした(どうやらOSを入れた直後で既に!マークがついているようです)
BIOSも最新ですし、ほとんどの周辺デバイスはオンボードの環境でこの症状なのでほかの皆さんはなんともないのか不思議です・・

書込番号:9959526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/06 11:15(1年以上前)

確かに不思議な現象なのでまたまたピンボケの提案になってしまいますが、
デバイスマネージャでPCI-to-PCIのドライバの更新で、あるいはPCI-to-PCIを一旦削除して再起動後の新しいハードウエアのドライバ検索で、CDにあるGeForce9300のVGAドライバを指定してインストールできないでしょうか。

書込番号:9959946

ナイスクチコミ!0


スレ主 redcrowさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/07 09:02(1年以上前)

早速ためしてみましたが、どうもうまくいかないようです。
結局、XPを一度インストールしてVistaをアップグレードするという方法で!マークのつかない環境を作れることが確認できたのでこの方法で引き続きセットアップを続けていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。

書込番号:9964439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E」のクチコミ掲示板に
GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eを新規書き込みGeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
ZOTAC

GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月19日

GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-Eをお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング