GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用Mini-ITXマザーボード。市場想定価格は19,800円前後
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月27日 01:01 | |
| 2 | 11 | 2009年5月2日 15:34 | |
| 0 | 0 | 2009年4月21日 15:08 | |
| 0 | 2 | 2009年4月16日 19:29 | |
| 0 | 2 | 2009年4月17日 21:32 | |
| 0 | 0 | 2009年4月12日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
バックパネルのLINE-OUTピンジャックとSPDIF(光)の両方から音声出力
をさせたいのですが現状だと、どちらかのチョイスになってしまいます。
構成は以下のとおりです。
CPU:XEON E3110
M/B:これ(9300-ITX)
メモリ:1G*2
モニタ:LCD-AD241X(バックパネルのLINE-OUTより接続)
オーディオ:CR-D1(SPDIF光接続)
OS:VISTA32
REALTEC HDマネージャのデフォルトデバイス選択で夫々からのみであれば
音声出力可能な状態です。
マザーとOSの組合せが異なるのですが、GA-G31MX-S2とXPの組合せでは同時出力
が可能でした。宜しくお願いします。
0点
OSがVistaだと、同時出力はできないと思いますよ。
書込番号:9445528
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
まったく音がでません。
外部スピーカーはなくモニターについてるスピーカーです。
構成は以下の通りです。
CPU:Intel Pentium Dual Core E5200 2.5GHz
M/B:これ(GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E)
VGA:GeForce 9600GT
MEM:DDR2-800 2G×2枚
HDD:3.5inch500GB
DVDドライブ:AD-7590A
モニター:ベンQ E2200HD
グラボのHDMIからモニターのHDMIに接続しています。
デバイスマネージャ上も動作しているようですが音がでません。
ドライバもすべて入れています。
原因がわかりません。
よろしくお願いします。
0点
ビデオカードにHDMI端子があるならS/PDIF入力があるはずなので、マザーやサウンドカードのS/PDIF出力との接続が必要ですよ。
書込番号:9435841
0点
さっそくのアドバイスありがとうございます。参考にいろいろと探してみました。このマザボの場合、説明書によるとS/PDIF出力は背面の端子みたいなのですが、ここにはグラボに付いていましたコードだとつきません。マザボのSPK-PinDefinitionというところにつなげればいいのでしょうか?
書込番号:9436347
0点
SPKですからケーススピーカーへの出力ピンじゃないですか?
バックパネルの同軸デジタルと接続するには↓のケーブルが必要なのですが販売されているのはみたこと無いですね。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/CatalogJPG/large/SPDIF.jpg
書込番号:9437090
0点
アドバイスありがとうございます。確かにこのケーブルがあれば問題解決ですよね。取説をアップしてみましたが、マザボの内部のこの端子じゃないですよね?
書込番号:9437343
0点
基板上のSPKはサウンドカードの出力ではなく、Beep音発声用です。
ケースのスピーカを繋ぐか、以下のような物を繋ぐ場所。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ご使用のマザーの場合は、背面端子からの接続になります。
書込番号:9437415
0点
ありがとうございます。やはり違いますよね。ケーススピーカーはアドバイスいただいたものを前から付けています。この写真の部品はどこで売ってるのでしょうか?
書込番号:9438211
0点
MSIが同様なケーブルを販売してるみたいですね。
参考サイト
http://blog.livedoor.jp/ttatu/archives/cat_50022686.html
書込番号:9438900
![]()
2点
BIOSでHD Audioの設定を内部に変えるとHDMIから音が出ますよ。
マニュアル見ると、サウンドのデバイスを変えろってありますが、
これだとうまくいなかいですね。
デバイスマネージャで蟹を無効にするのもOKでした。
書込番号:9470031
0点
先日MSIから部品が到着して無事にHDMI1本で映像も音もでるようになりました。ありがとうございます。で・・・調子に乗ってOSをビスタにアップしたところ音が出なくなりました; もちろんOSのアップ後マザボのCDも読み込ましています。そのままの状態では出なくなったので、オーディオデバイスよりカニからNVIDIAに変更すると音楽CDの音はでるのですが、DVDの音声はでません。たぶん自分の知識不足だと思いますが、わかる方アドバイスをお願いします。
書込番号:9479135
0点
DVDの音はSPDIFパススルーモードになっていて、DVDに記録されている音声がDolby DigitalやDTSになっていると音が出ないモニターが殆どですね。
書込番号:9480530
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
以前、ハロ なんでもBOX にVIA のM/Bを入れて動かしていましたのでそれを代用する手もあったのですが、さすがにリビングに原寸大ハロを設置するわけにもいかず
このM/Bをなんと小さいケースに入れてリビングPCにしようとケース選択をしました。
確認ポイントとして
(1)搭載電源の出力
ショップ店員さん実績により180W以上は必要と判断
ということはACアダプタ駆動はあきらめモード。
(2)M/Bを設置したときのCPUクーラーの高さ
実測地44ミリ以上のスペース確保必須
を重点的に、数ある?ITX用ケースをWEBで情報収集、
お店でケースをあっちこっちひっくり返して確認し
結局、「サイズ SCY-201-ITX-WH」 にしました。 黒がなくて白...。
組上げた構成ですが
M/B:これ
CPU:E5200
HDD:HTS545050B9A300(2.5インチ)
光学ドライブは非搭載
(良かった点)
(1)とりあえず、Vistaインストール完走。今のところ液晶テレビとHDMI接続でHDメディアプレーヤーとして動いてくれています。 (でないと意味がないですが)
光学ドライブ非搭載でリビングPCってどゆこと?
(2)リビングPCでオンラインゲームができる
スペックなりの動作をしてくれます。
(問題点)
(1)CPUクーラーの選択肢がほぼ皆無。
最初、E6600とリテールクーラーを取り付けてみましたがクーラーと電源ユニットが干渉しまくって電源ユニットが取付けられませんでした。仕方なく手持ちのE5200+リテールクーラーを取り付けてみると、電源とCPUクーラーの隙間は1ミリ。なんとか入ってくれました。
65nmプロセスのCPUについてくる?と思われるリテールクーラーではまったくお話にならないようです。
(2)ケースがリビジョン1物のためHDD側に通気口なし。
静音PCを目指したつもりでしたが8cmファンをケースサイドに増設しなんとかクリアか?
(3)ケース自体がペラッペラで共振しまくり
別途、共振防止のシートをケース裏側に貼り付け対策
(4)電源ユニットファンが多少うるさい
分解してファン交換も考えましたが、聞こえなかったことにする。
(5)3.5インチベイに3.5インチHDD入らず
S-ATA用電源コードがメモリーに干渉して挿せませんでした。
あと気になったところとして、
CPUクーラーを取り付けるとM/Bがものすごく歪んでしまってます。
バックリテンションを買ってくるかなぁ...。
というわけで、M/Bのレポートなのかケースのレポートなのかわからなくなってますが
駄文。長文ご容赦ください。
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
このマザーボードでオーバークロックはできるのでしょうか?知識不足でひょっとして間抜けな質問をしているようでしたら申し訳ございません。オーバークロックはマザーボードにその機能がないとできないと思っていますが、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
最近のマザーボードでオーバークロック機能が
ないものはありません。
ただしこの手のマザーはそもそもオーバークロック
は想定されていません。たいした設定もないようで
すし、基本的には定格でのんびり使うためのもので
す。
書込番号:9397240
0点
私はE5200(@2.5Ghz)を3.3GhzにOCして使ってます。
余りOCは詳しく無いのですが、クロックダウンだけは出来ないと聞きました。
conecoでレビューが有ったので参考にして下さい。
ttp://club.coneco.net/user/9639/review/15474/
書込番号:9403379
![]()
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
XPにて、OSインストール時にSATAのドライバを入れなかった場合、
IDEモードで動作してしまいますが、そこからOS再インストールなしに
ドライバを導入する方法です。
※やる場合は自己責任にてどうぞ。
AHCI化の情報はここを参照しました。
http://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html
上記のサイトの方法に従って作業を行えば、このM/BでもAHCI化は可能でした。
簡単な流れを紹介します。
1.ネットからDL、CDなどより「nForce Driver」の中のSATAドライバを用意する。
2.コントロールパネルから、新規にドライバをインストール。
3.レジストリを書き換える。
メモ帳で以下の内容を記述したレジストリエントリーファイル
でもレジストリ書き換えが可能です。
名前は特に関係ないと思いますが"nvahci1.reg"で保存すると良いかと思います。
=================
Windows Registry Editor Version 5.00
;
;for GeForce 9400/nForce 730i(MCP7A) AHCI Controller
;
;[dev_0ab8]=device id : GF9400/nf730i AHCI controller
;[nvgts]=service name : nvidia serial ata driver
;
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CriticalDeviceDatabase\pci#ven_10de&dev_0ab8&cc_0106]
"Service"="nvgts"
"ClassGUID"="{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}"
==========
4.再起動し、BIOS設定にてAHCIモードに切り替える。
5.XPが立ち上がると、SATAドライバがインストールされるがドライバが2つ残った状態
なので、!マークの付いてるドライバを削除し再起動。
これでAHCIが有効になりました。
以上参考まで
0点
使ってないですけど調べるきっかけに参考になりました。
NVIDIAチップセットには詳しくないのですがー
もしかして、AHCIドライバインストール直後にIDEモードのまま一度再起動してからのOSの起動後に、再度再起動してBIOS設定をAHCIモードに切り替えてOS再起動するとレジストリ書き換えの必要が無いとかがあるかもしれないです。
インテルICH10だとven_8086&dev_3a22&cc_0106あたりにiaStorってのがありますね(同じ様なことをやった時には書き換える必要が無かったですけど)
書込番号:9386652
0点
以前nForceチップでは危険の伴うレジストリの変更作業はなかったとの記述を
見たことがあります。
残念な変更ですね。
ただ、XPの話ですから、現行のvistaでは関係ない話なんですけど・・・
>もしかして、AHCIドライバインストール直後にIDEモードのまま一度再起動してからのOSの起動後に、再度再起動してBIOS設定をAHCIモードに切り替えてOS再起動するとレジストリ書き換えの必要が無いとかがあるかもしれないです。
当方でもレジストリまでいじる必要はないだろうと思い、何度か試みてみましたが
AHCIモードに切り替えて起動すると、必ず、XPの最初の表示画面でリブートしてしまい
どうにも進まなかったです。
書込番号:9408372
0点
マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
こんにちは初めて質問させていただきます 前回の質問関連でCore2 Duo E-7500はサポートの記載がありませんでいしたがどなたか試された方いらしゃいますでしょうか? 面倒な質問で恐縮ですが よろしくお願いします
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








