DR-07
最高24bit/48kHzのWAVフォーマットによるリニアPCM録音とMP3フォーマットの2つをサポートするICレコーダー。市場想定価格は2万円前後
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年5月14日 21:31 | |
| 1 | 4 | 2010年4月17日 14:08 | |
| 1 | 5 | 2010年6月3日 14:16 | |
| 0 | 2 | 2010年1月11日 17:42 | |
| 0 | 2 | 2009年11月20日 13:41 | |
| 2 | 2 | 2009年10月29日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
質問させてください。
バスの走行音や車のエンジン音の収録をするために、ICレコーダーの購入を検討しています。基本的には、乗車中での収録ですが、エンジンルームから直接音を拾う事もあると思います。
知り合いが、TASCAMの上位機種を他の仕事用として使用しており、それを目安に考え本機種を選んでみました。
他にもいろいろなメーカーから発売されていますが、どれが私の用途には合うのでしょうか?
予算は、2万円以下(ヨドバシカメラでの購入を検討しているので、価格.comの最安値より+5000円?)
で考えております。
よろしくお願いします。
0点
エンジン音収録やガタツキ音のある環境には24bit機がいいと思います。TEAC VR-20の人柱をやってみては。
書込番号:11360522
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
モノラルマイク対応に惹かれ購入を考えています。そこで購入済みの方に質問です。
本体の写真に「DC-IN 5V」の端子があったのですが、付属品の一覧にAC電源が見当たりません。
付属してないんでしょうか?
0点
http://www.itempost.jp/detail/1/gakkidegenki/4208
おぷしょんです。
普通は単三電池で動かしますから、室内で動かす以外では使わないと思いますけども。
書込番号:11221475
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます。
レビューを見ると拡張性に次いでバッテリーの持ちに低い評価が付けられていたのでオプションなのは残念です。主に室内やコンセントのある場所で使うことを想定していましたから。
書込番号:11222331
0点
確さん、
DC5VのACアダプタであれば、せいぜい500円くらい(プラグの付け替え程度は必要かもしれませんが)なので、むしろ、機能・性能・価格などで選定されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:11243955
0点
PSPをお持ちでしたらそのACアダプターがそのまま利用できます。
但しあくまで自己責任で行ってください。
書込番号:11244164
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
オリンパス 「DS-61」からの変更です。
三脚立てて爆音系の音を録る時、レベルどのくらいで録ってます??
内蔵マイク、1くらいでもちょい割れる感じ・・・
故障かな?
録音時の状況等で全く違うと思いますが、
参考までに教えて下さい〜
ちなみに録レベル1、ローカットオフ、リミッターオフです。
0点
同じく気になっています。
"爆音"がどのくらいかわかりませんが、
私もバンドの練習を録音するのに使いたくていろいろ調べています。
普通のロックバンド(ドラム、ベース、ギター、ヴォーカル)の編成でスタジオ練習を録音するのに使いたいですが、
最小レベルで録音しても音割れしてしまうのでしょうか?
この製品はどちらかというと会議や楽器個人練習くらいまでが対象で
比較的大きな音を録音する場合はRoland製やZoom製のもののほうが向いているんでしょうか。
トレチュアリーさんの意見が気になって購入に踏みとどまっています。。。
書込番号:11438596
0点
あきなかさん
お騒がせ致しました。
たぶんスタジオに連れて行った子供がイタズラをしていて、
勝手に録音レベルをいじっていた?ようです(汗
その後、スタジオ録音・実際のライブ会場(本当に爆音)等で使用しましたが、
問題なく録音出来ております。もちろんレベル調整で音割れもしません。
ですのでこの製品にして良かったと思っております。
実際、同じ条件で「DS-61」は外部マイク使用してもちょい音割れしました。
ご購入を迷わせる情報を書き込み、本当にお騒がせして申し訳ありません!
書込番号:11440122
1点
トレチュアリーさん
そういうことでしたか(笑)
安心しました。
量販店で実機を見てみて操作感はイマイチな感じでしたがこの値段に魅力を感じてました。
練習用の録音なので音質はそこまで求めていないのでこれに決めたいと思います。
ちなみに録音レベルはどのくらいで録音されましたか?
やはりレベルはLowでボリュームは1〜2くらいでしょうか。
書込番号:11441557
0点
あきなかさん
録音レベルの方はスタジオ・ライブ会場等でもちろん変わりますが、
自分の場合はLOWで3〜5弱程度の範囲でOKでした。
1〜2だと音が小さすぎて、編集ソフトでノーマライズ等しなければ
まともに聞けない感じでした。
まぁ目的が大音量&大音圧の録音でしたので、
この製品で自分には問題なしでしたよ。
おっしゃるように質感&操作感は・・・
ですが自分の場合は1万円を切る価格でたまたま購入出来たので、
コストパフォーマンスはOKと考えております。
書込番号:11442622
0点
トレチュアリーさん
なるほど、そこまでギリギリという感じではないのですね。
ますます安心致しました。
ほんとにこの値段は魅力ですよね。
1万円以下とは羨ましいです。。。
書込番号:11446085
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
ソニーのICD-SX67からの買い替えを予定しております。
主に、電車・バスの走行音収録に使用する予定です。
内臓マイクは使用せず、外部マイクに、現在既に所有しているオーディオテクニカのAT9911(延長コード付)を使用します。
オリンパスのDS750、ソニーのICD-SX950と比較検討しているのですが、如何でしょうか。。
収録したものを、MP3形式でサイトで公開するので、出来るだけ音質は良い方が良いんですが…
0点
こんにちは、私もこの機種を持っています。電車の走行音や車内アナウンスなども収録します。AT9911も持っていますが、内蔵マイクでも遜色ないと思います。たしかDR-07は外部マイク用いるときは、いちいちメニューで内部マイクを使用するのか外部マイクを使用するのか選択しなければならなかったと思います。(仮に外部マイクをメニューで選択し、外部マイクを接続せずに収録を始めると、無音の状態での収録になります。)
電池のもちが悪いのと、大きいので、私個人は三洋電機 DIPLY ICR-PS501RMかICR-PS004M + AT9911の出番が多くなりました(笑)
書込番号:10761763
0点
再度レスします。比較対象は「DR-07」、「DS750」、「ICD-SX950」の3機種での比較でしたでしょうか?
多機種のコメントをしてスミマセン。この3機種ですと私は「DR-07」を所有しているだけになります。
さて、マイクはAT9911、最終的な形式はmp3とのことですね? 収録をPCMで行って、変換ソフトでmp3に変換するのであれば、どの機種でも大差は無いのではないでしょうか? 昔のようにオープンリール・テープを用いた時代と違い、マイクから先は全てデジタルですので。
マイクはAT9911とのことですが、PCM録音が可能な最廉価版の機械ならいざ知らず、ここの機種は最廉価版ではありませんので、マイクとのバランスが取れていない気がします。「DR-07」の場合でしか比較できませんが、AT9911を用いなくても十分綺麗な音で収録ができます。
もう1つ。原音はPCM以外の形式で収録される予定でしょうか? 例えば、「DS750」であればWMA、「ICD-SX950」であればLPEC形式での収録も可能です。しかし、最終的な出力形式がmp3ですので、必ず形式変換をしなければなりません。無圧縮のPCM→mp3への変換と異なり、アルゴリズムが異なる圧縮音源への変換ですので、必ず劣化は避けられません。
ですので、PCM収録→mp3で最終的な出力であれば、対して差はないかと存じます。あとは操作性や、電源の持ち時間、記録媒体などの好みでしょう。
書込番号:10768231
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
このたび、長年使用していました録音機が壊れましたので、新規購入を考えています。
おもな用途は
1、myspaceや自己のホームページに自分の演奏音源をあげる
2、オーディション、デモ音源配布用(CDR)を作成
になります。
検討機種は
タスカムDR−07(または DR−1)
ソニーPCM−M10
ローランド R−09HR です。
目的は自分用というより、第三者へのプレゼン用に音源を作成しますので
やはりある程度の音質のクオリティーが必要になってくるかと思っています。
しかし、ダウンロード販売するわけではないので、あくまでもデモ作成という範囲の
クオリティーで・・・という微妙でスミマセン・・・
(以前、MDで録音したデモを送りましたら『音が悪い!』といわれました・・)
音源の作成は、スタジオを入ってせーの、で録音。というより、よりリアリティーや臨場感を出したいのでお客さんのいるライブ中に演奏したものを録音したものになると思います。
値段から言うと第一希望はDR−07ですが、パソコンで音源編集なども殆どやったことが無いため、ソニーの機種はMDウォークマンのようにパソコン上でなくても多少の音楽編集が出来るところが魅力です。
ローランドは周りが結構持っている人が多いのでなんとなく選びましたが
正直、予算的にキツイです。それと周りの評判はまあまあ。というのがネック。
こういう機材に全く無知なので詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。
皆様にお聞きしたいのは
@デモ作成において機種によってクオリティーに差が出てしまうかどうか?
(マイスペース、CDR配布用共に)
DR−1は07よりも音質が良いならば・・というくらいにしか考えていません。
Aパソコン上で音楽編集する上でオススメのフリーソフトなどがあるかどうか?
とりいそぎ、以上の回答をお願いいたします。
0点
タスカムDR−07を,主にオーケストラ練習の録音に使用しています.
ソニーのHiMDを使ったことがありますが,他のICレコーダーとの比較はできません.
(1)本体の差もきになりますが,録音する環境とマイクの性能差による影響がすごく大きいと思います.
MDの音が悪いといわれたときは,マイクはどうされていましたか?
私は10年近く前にノーマルMD録音を始めた頃から,少々高価ですがオーディオテクニカのAT-822をずっと外部マイクとして使っています.臨場感,ノイズの少なさ,ダイナミックレンジの広さ(大音量でも歪みが少ない)において,1万円前後のものより格段に優れているので,まったく損は無かったです.(今はもう生産中止となって類似品のAT-9940になったようです…)
外部の場合,マイクを設置する工夫が必要ですが,私はカメラ用のミニ三脚に立てたりしてます.(AT9940はスタンド付きですし,デジカメやビデオカメラのシューにも取り付けられますね)
もちろん,このDR-07の内蔵マイクの音質も,レベルコントロールさえ間違わなければそれほど悪くないと思います.友人たちがローランドR-09を練習録音用にそのまま使っているのをみかけますが,そちらも同様のようです.
ただ,良い外部マイクを一度使うと元に戻れない感じです.クラシックの場合,音量の差が非常に大きいので,特にマイクの感度が良くないと,始終良い音で録音することができません.
(2)フリーの編集ソフトはこちらのSoundEngineが良いと思います.
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
任意の場所での切り貼り,フェードイン・アウト,音量調節,といった基本操作は全て備えています.
mp3への変換は別のソフトが必要です.私はCDexを使っています.
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
書込番号:10504024
0点
お返事ありがとうございました。
詳しく色々と判りやすく助かりました。
どんな録音機もマイクである程度決まってしまうということが
私としては目からうろこというか残念というか・・・
ということは内蔵マイクのクオリティーの差がそれぞれの
機種の質が気になるところですが一番安いレコーダーを購入して、常に外部マイクを使用する、ということも選択肢に1つ増えました。
ソフトの件もありがとうございました。ちょっと調べてみます。
書込番号:10504396
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
声楽の勉強をしています。
レッスン時の復習と発表会時の記念録音用にICレコーダーを購入検討中です。
(今まではMDを使っていました)
予算は2万円以内とさみしいので選択枠もせまいのですが、
今のところ、DR-07とZOOMのH2で迷っています。
とはいえ、ICレコーダーについては全く無知で、この2種が
そういう場面での録音に適しているかどうかさえわかりません。
発表会では、ピアノ伴奏でソプラノ独唱、録音場所はホール客席か舞台袖に
置く、といった形での録音です。
すでにこの機種をお使いの方、またDR-07やH2について詳しい方、
私の用途でこれらの機種が適しているかどうか、など、お教えください。
0点
まだレスがつかない様なので・・・
自分はDR-07とDR-100を所持、H2は友人のを数回触らせてもらった事が
ある経験からのレスです。
予算が2万円以下という厳しい条件があるためそれをクリアーするのは
確かにDR-07とH2ぐらいしかありません。
両機種とも使った感想では外観のチープさからは予想出来ない程の良い音質で
録音できます。 但し自分の声の録音という目的に使うというのが
ちょっとひっかかります。 人間の声(歌声)の録音(更にソプラノ)は
生に近づくのは非常にむずかしくとくにマイクロフォンが重要になって
きます。 質問の文意からたぶん外部マイクではなくレコーダー内蔵マイク
を使われると思われますが、その場合そこそこの音質での録音となってしまう
覚悟が必要です。再生してみて「ちょっと違うんだけどもな・・・」となる
かもしれません。 ただ、生に近づいた音質で録音するにはマイクに数十万円
レコーダーに4〜7万円の投資が必要となり質問の趣旨から大きく逸脱してしまう
ので割り切りが必要です。
結論として2万円以下で両機種とも当面の役には充分と思います。どちらを選んでも
投資額に見合った結果は得られるでしょう。
なお両機種から1機種を絞る際の目安を個人的な意見ですが以下に書いておきます。
【H2】
96kHz/24bitまで録音可能
ACアダプターが付属している
4Chサラウンド録音可能
メトロノーム/チューナー機能内蔵
電池動作時間が公称4時間と短い
ディスプレイが小さい
マイク入力調整が+-の押しボタン式(個人的にはこの方式は嫌い)
外観がハデめ
【DR-07】
48kHz/24bitまで
ACアダプター別売
2Chステレオ録音のみ
メトロノーム/チューナー機能無し
電池動作8時間
ディスプレイ割と大きめ
マイク入力調整が回転式
外観は落ち着いた色調
書込番号:10382651
![]()
1点
solaris123様
返信ありがとうございます!
両機種ともにご存知の方のご意見、とても参考になりました。
機能的にはH2も捨てがたいのですが、
演奏会途中で電池交換は無理な状況も考えられるので
「安心」をとってDR-07にしようかと思います。
音質の面では、今までのMDより優れば贅沢は言いません(笑)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10386354
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






