DR-07
最高24bit/48kHzのWAVフォーマットによるリニアPCM録音とMP3フォーマットの2つをサポートするICレコーダー。市場想定価格は2万円前後
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
音質はいかがな物でしょうか?
半年ほど前からPCMレコーダーの情報を集めています
DR−7はプリレック機能やディバイド機能、三脚用ねじ穴に2GBのSDメモリーカードなどDR-1を超える部分も多数あります。
もし音質が遜色なく、それが19800円程となると超ハイコストパフォーマンスですね!
音質の比較レポートでOKとなれば即買い!です
DR-1やLS−10、R−09HR、PCM−D50などと聞き比べをされた方は是非お教え下さい
0点
はじめまして。ただのとおりすがりゃーと申します。
私もDR-07は発表時からかなり気になっており、
(wavで2GB超の連続録音が出来る点・外部メモリ使用 が特にポイント)
価格.comでの評判も上々のDR−1と同等のマイクを使用しているとのことで、
音質にも期待しておりました。
>DR-1やLS−10、R−09HR、PCM−D50などと聞き比べをされた方
以下、音質についてのみの評価です。
LS−10、R−09HR、PCM−D50に関しましては
クラシックでの聞き比べ経験がありまして、そのときの私の中の評価は
PCM−D50 >= LS−10 >>> R−09HR
でした。R−09HRは価格.comでの評判がなかなかだったのですが、全くの期待はずれ。
LS−10はD50にはかなわないだろうという予想を見事に裏切ってくれました。
ただし、R−09HRでポップス系のライブ録音を聞かせてもらったときには
そこそこ良い音だったこともありますので、
音楽ジャンルに対する得手不得手の可能性も考慮して下さい。
次は店頭でのテストでの評価です。(周辺ノイズ・リップノイズ・舌打ち音・自分のしゃべり声)
評価の高い順に
PCM−D50 一聴してわかる、自然ないい音
LS−10 クォリティーは高いが、ハイ上がりロー下がりの癖がある
R−09HR フィルターが掛かったようになり、明瞭度が下がる
DRシリーズ さらに明瞭度が下がり、生々しさが再現できていない
という感じです。他機種も聞きましたが、D50・LS−10はやはり
頭一つ〜二つ位抜けている気がします。
ヘッドフォンアンプの音質差を考慮して、
DR−07で録音したメモリーをLS−10で再生してみましたが、ダメダメでしたし。
あと、録音中に本体を振ったときの、音に対する影響の少なさでも、上位2機種はさすがです。
LS−10はほぼ唯一?の欠点だったwavで2GB超の連続録音が出来ないという点が
ファームアップで解決されたので、私はLS−10を購入してしまいました。
以上、ご参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:9023557
2点
ただのとおりすがりゃーさんありがとうございます
実は以前からLS−10が一番気になっていたんです。
サイズと質感はNo1で所有欲をそそられます。
DR−07はソフマップで見ましたが、少しぼってりとした感じで大きく、プラスチック丸出しの質感がイマイチ・・・でも価格がLS−10より15000円ほど安いのは非常に魅力です!
>店頭でのテストでの評価です。(周辺ノイズ・リップノイズ・舌打ち音・自分のしゃべり声)
評価の高い順に
PCM−D50 一聴してわかる、自然ないい音
LS−10 クォリティーは高いが、ハイ上がりロー下がりの癖がある
R−09HR フィルターが掛かったようになり、明瞭度が下がる
DRシリーズ さらに明瞭度が下がり、生々しさが再現できていない
という感じです。他機種も聞きましたが、D50・LS−10はやはり
頭一つ〜二つ位抜けている気がします。
ヘッドフォンアンプの音質差を考慮して、
DR−07で録音したメモリーをLS−10で再生してみましたが、ダメダメでしたし。
あと、録音中に本体を振ったときの、音に対する影響の少なさでも、上位2機種はさすがです。
う〜ん・・・そこまで差があるとお感じになるのですね
録音したいのは自分のバンドの(ロック系です)練習やライブの録音です
>ただし、R−09HRでポップス系のライブ録音を聞かせてもらったときには
そこそこ良い音だったこともありますので、
音楽ジャンルに対する得手不得手の可能性も考慮して下さい。
DR−07はロックなどの録音ならそこそこいけるのでしょうか???
悩ましい所です
今まで気になっているLS−10の購入をためらっていたのは価格もさることながら
>LS−10 クォリティーは高いが、ハイ上がりロー下がりの癖がある
という部分。特にロー下がりの部分なんですよね
ベースやバスドラの音が上手く録れないのかもと思うと悩んでしまいます
う〜ん迷います
書込番号:9028604
0点
店頭での評価というのは難しいですよね。
録音してその場で再生すると結局録音の音質ではなく、再生側の音質評価をしている場合があります。
LS-10が良いとのことですが、低域の周波数帯域が全く伸びていないので、音声(人の声)以外は良くないというのが私の感想です。特にピアノの音は全く異なる音になるのでクラシックのようなアコースティック楽器の生音では使えないと思います。周波数帯域を狭めてしまうあたりで、既にオリンパスの音楽録音に対する認識不足を感じます。
音質はマイクによる部分も大きいので、DR-07は期待できます。
R-09HRは低域が伸びているので、どうやって伸ばしているかという部分が音質に影響を与えていると思いますが、LS-10ほどの大きな影響はないと思います。
書込番号:9080559
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
地元のビックカメラではきょう発売していました。
がっちりとした感じで安心感があります。
オリンパスDIPLYなどに比べると大きくて分厚い感じですが、操作しやすいと感じました。
とりあえずは売っていましたよ、との報告でした♪
0点
お値段はやはり2万円前後でしょうか。
ビックカメラと言うことはポイントもあるので、販売価格はもう少し割高でしょうか。
書込番号:8972940
0点
反応頂き、嬉しいです(^^;
お値段は19,800円でポイント10%でしたから、実質17,820円てことです。
ポイントでぐにゃぐにゃと足が曲げられる三脚を買いました。
これでマイク角度が変えられない件は解決です♪
ピアノの音など録ってみて音質は素直な感じで良いと思いました。
説明書も分かり易いし、操作しやすいです。
店員さんは予約以外の在庫は僅少、次回入荷も未定などと言っていましたが、
ここの反応を見るとそんなに人気じゃなかったのでしょうかね(^^ゞ
書込番号:8975093
0点
発表時から注目してますよ!
DR-1との違いは多重録音機能のあるなしでしょうか?
乾電池で使えるとのことでDR-07に魅力を感じています。
書込番号:8975136
0点
>ショルティさん
お仲間がいて嬉しいです!
DR-1との相違点、大きなところではやはり多重録音機能の有無ですね。
あと、カタログを比較すると
・マイク角度(90度)の可変
・パートキャンセル機能
・メトロノーム機能
・クロマチックチューナー機能
がDR-07には無いということです。
あとはマイクinがDR-1は2か所、DR-07では1か所ですね。
再生時、スピードを変えずにキーを変える、またはキーを変えずにスピードを変える
という機能は搭載していますので、CDなどから録音したものをゆっくり再生して一緒に
演奏するなどの練習は可能です。
まだ使いこなせていませんが、このお値段で買えて大満足です♪
書込番号:8976284
2点
私も購入しました。
ヨドバシカメラで同じく19800円の10%還元でした。
展示がなかったので開封するまで気付かなかったですがさすがにDR-1ほどではないにしろサンヨーのICR-PS603RMなどに比べるとかなり大きいですね。
長さだけならパスポートより長いですし、懐中電灯サイズって感じでしょうか。
いままでMP3や専用ファイルタイプのレコーダーは持っていましたが、会議録音でも聞き取りにくく不満をもっていましたので、思い切って買ってしまいました。
操作系はいろいろいじくれて、よく言えばかゆいところに手が届く、悪く言えば古臭いI/Fですね。悪い考えは1万円分で我慢です。
でも、購入してよかったと思うのは音質です。
さっそくWAV(リアルPCM)の録音を音声とヘッドホンの音を拾わせてみましたがびっくりするくらいいいですね。
カットオフ周波数の設定でノイズもほとんどなくなりますし。
ヘッドホンのソースを聞いて、DR-07の拾った音を聞いてもさほど音質が低下した気がしません。
良い買い物でした。
書込番号:8978594
0点
あのぴさん、eddy-kunさん、貴重な情報ありがとうございます。
TASCAMのWebサイトは必要最小限という感じで困ってました。
僕は管楽器の録音に使いますので、
多重録音やチューナーといった機能も魅力ではありますが、
やはり、乾電池駆動の方が重要ですね。
ところで、「古臭いI/F」というのは、どのあたりのことでしょう。
録音設定に手間がかかるのでしょうか?
書込番号:8979198
0点
ショルティさんこんにちは
古いI/Fとの表現ですが、最近出ているリアルPCM対応のものと言うのは会議録音用ICレコーダ等の延長にあるため、失敗が無いように操作を簡略化してシーン別になってたりできるだけ操作を行わないでも一定レベルの録音が可能な流れにあると思います(録音レベルも自動だったりしますし)。
これに対し、DR-07の場合このような簡略化された操作はありません。
設定はメニューボタンをおして設定したい項目を選んで行います。
操作手順は(英文表示のみ以外)iPodと同じ様に思えます。
項目はそれなりに多いです。
TEACのPRO製品というカテゴリから考えると項目が多く各設定を行えるのは当然な操作ですが、一般向けではないようにも思えます。
また、メニューに関しては個人的に整理がつき切れていないように思えます。
メニューはタイトルを含めて6行で表示されますが、TOPの設定項目が9項目あり下の方はダイヤルをまわして表示させる必要があります、日時設定なども同列にあるほか、入力設定、録音設定など入力系が2項目あります。
また、これはカタログに書いてある操作でもありますが、録音はRECORDボタンをおして画面の表示を見ながらRECレベルのボリュウムを調整して(初期0ですが録音レベルからすると7-10が一般と思う)、もう一回RECORDボタンを押して録音を開始します。
DR-07は何気に録音しようと言うよりは「録音するぞ!」と意気込んで使うたぐいのレコーダーですね。
書込番号:8981534
2点
eddy-kunさん、とてもていねいなご説明ありがとうございます。
メニューが洗練されているかどうかは、使う楽しさに影響しそうですね。
まあ、一度設定してしまえば、後は録音レベル調整ぐらいなのかもしれませんが、
ICレコーダーに慣れた身としては、自動録音モードも欲しいところです。
書込番号:8985147
0点
なるほど、eddy-kunさんの専門的なご意見は納得です。
ただ、私のようにICレコーダーを初めて使う者にとっても、マイク入力の録音は
使いやすいですよ。初期設定では
GAIN:MID
TYPE:STEREO
POWER:OFF(プラグインパワーマイクを接続したらONにする)
LOW CUT:OFF(ローカットフィルター40Hz,80Hz,120Hzの3段階にも設定可能)
LEVEL CTRL:OFF(AUTOにすると入力レベルに応じてGAINが変化、LMTにするとリミッターが働く)
になっていますので、内蔵マイク入力で使用する分には深く考えずにそのままRECボタンを
2度押せばまずまずに録音出来ます。
逆にCDを録音しようとしてのLINE入力録音のほうはステレオの出力レベルと
DR-07のRECレベルの調整がちょっと難しく感じました。
書込番号:8991334
1点
あのぴさん、ありがとうございます。
だんだんと情報が具体的になってきました。
録音に関する設定は、
「GAIN」「TYPE」「POWER」「LOW CUT」「LEVEL CTRL」の5つなのですね。
LEVEL CTRLをAUTOにしても、録音レベルダイヤルの調整は必要なのですよね?
書込番号:8995217
0点
そうです、録音に関する設定は5項目です。
LEVEL CTRLをAUTOにすると「入力レベルに応じて本機の入力ゲインが変化し、大きな音も
小さい音も一定のレベルになります」と書いてあるので、わたしの理解では、例えば会議
の録音の様に声の大きな人や小さな人が話す状況で、全員の話した内容を記録したい様な
時に使用するものではないでしょうか?
なので音楽などの録音ではAUTOにせずにOFFにしておき、サイドパネルのREC LEVELボリュ
ームダイヤルで調整するのが良いと思います。
また、練習録音などでは、一時停止を使えばファイルが自然に分割されますし、通して録音
したものも勿論、分割できます。そして本機のBROWSE画面で全ファイルが確認出来るので
再生も編集も削除も簡単に出来ます。
今までMD録音機を使用していたので、似たような感じでいて読み込みはMDより速く
メディア的にも電源的にもマイクのセットも不要で大変手軽になった印象です(=^_^=)
書込番号:8995709
1点
なるほど、LEVEL CTRLのAUTOは自動録音レベル設定なのですね。
そのとき録音ボリュームダイヤルは機能しているのでしょうか?
機能しなければ、ラジカセ感覚の録音が可能になりますね。
MDは、内蔵マイクと自動録音レベル設定機能がないのがめんどうでした。
書込番号:9000043
0点
>ショルティさん
試してみたところ、LEVEL CTRLをAUTOにすると録音ボリュームダイヤルは機能して
いないようです。
また、ピアノの音の場合はAUTOでも音の強弱がついて録音されましたが、OFFにした
時よりも音質が良くないように感じました。
なので、音質ではなく「内容」重視の会話の録音には向いていると思いました。
>MDは、内蔵マイクと自動録音レベル設定機能がないのがめんどうでした。
そうですね。その点はこのレコーダーでは細かく設定も可能なので、とても
良いと思います。
録音の際はファイル形式も
WAV 16bit,WAV 24bit,MP3 32kbps,64kbps,96kbps,128kbps,192kbps,256kbps,320kbps
と選択出来ます。初期設定はWAV 16bitで私はそのまま使用していますが、
5時間くらいの練習を録音してもまだまだ容量(付属の2GのSDカード)に対し
てメーターがちょっとしか進んでいなくて、かなり長時間のものを録音でき
そうで心強いです。MDでは枚数ばかり増えてしまいますものね(^^;
約1週間使ってみて全体には大変満足です。
大きさについては意見が分かれるところと思いますが、私はMD録音機の小ささ
薄さが逆に扱いにくく、表示も見にくかったのでこのくらいの存在感が好き
です。感触としては一昔前のテレビのリモコンくらいの感じでしょうか(笑)
書込番号:9002799
1点
ICレコーダーについては詳しくないのですが、
現在オーディオ・インターフェイスにマイクを接続し、オーディオ・ファイルを作成、DAWソフトの
音源として使っています。
マイクスタンドセットしたり、PC立ち上げるのが億劫な時に、ICレコーダーが便利よいのではないかと
考えています。
内蔵マイクていうのはそこそこ使えるものなのでしょうか?。
値段が値段なんで贅沢は言いません。
そこそこーーーであれば買ってみようかなぁ〜と(笑)。
スレ主さんはピアノ収録されているとの事なので質問させていただきました。
書込番号:9003415
0点
あのぴさん、ご確認ありがとうございます。
ということは、従来のICレコーダーと同じような使い方も可能なわけですね。
たしかにLEVEL CTRLをOFFにした方が自然な録音になるのでしょうが、
事前に録音レベルの設定ができないときなどには便利だと思います。
書込番号:9005005
0点
>函南さん
私の場合、音質に対していわゆるオーディオマニアの方々のようなこだわりは無いのです。
言い切ってしまうと所詮は「録音物」なので生の楽器の音にはかなわないと思っている訳
なのですが(^^;そうかと言って、やはりピアノの音色も再現されるようでないと練習
にはなりませんので、それなりのこだわりは持っているというレベルです。
(分かりにくい話ですね(^^ゞ)
以前はマイクをセットしてオープンリール→カセット→MDとやって来ましたので
やはりこのICレコーダーの内蔵マイクでさっと録音できるというのは大きな魅力です。
また、直前まではSONYのMZ-RというMD機とECM-717というミニマイクで録音していまし
たが、それとの比較で聴く限りは音質はかなり良いです。内蔵マイクの中ではTASCAMの
シリーズは評判が良いようですよ。(ここのあちこちのカキコミによれば)
>値段が値段なんで贅沢は言いません。
>そこそこーーーであれば買ってみようかなぁ〜と(笑)。
個人の感覚なのでなんとも言えませんが、おっしゃる通り、値段と勘案したらかなり
そこそこ♪そこそこ♪って言えるレベルと思いますよ!(笑)
書込番号:9006448
1点
>ショルティさん
なるほど、事前に設定できない時はAUTOが良いのでしょうね。
ただ録音中にメーターも見やすいので、ダイヤルで5くらいにしておいてメーターの
反応を見てRECレベルダイヤルを調節というのも簡単にできそうです。
ぜひぜひ、ご購入御検討下さい(笑)
書込番号:9006462
0点
スレ主さん、返信ありがとうございます。
早速、今日ヨドへ買いに行きます。 在庫あるかなぁ〜(笑)。
書込番号:9008066
0点
先日買いました。
ビックカメラで19800円。
ポータブルデジタルレコーダーは初めて所有し
音楽の録音、特に練習時の記録を行っています
音は可もなく不可もなく特に問題は無いと思っていますが
比較対象がないので比べることができません。
バッテリーは思ったほど長く持たないような気がします。
使用状態にもよると思いますが切れては困る時で
ACコンセントがあれば外部電源を使っています。
裏ワザではないのですがPSPの付属の電源がそのまま使えるので
それを使用し買わずに済んでいます。
ところで皆さんにお聞きしたいのですが
内蔵マイクでの録音はステレオ感といいますか左右のセパレートした感覚が
あまり無いような気がするのですがいかがですか?
録音時の本体の起き方に問題があるのでしょうか?
また、外部マイクを使えばそれは解消するのでしょうか?
そのときに使用する外部マイクはどんなものがあるのでしょうか?
よろしく願いします。
書込番号:9089153
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






