Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 8 | 2023年4月1日 09:17 |
![]() |
16 | 20 | 2023年3月27日 13:51 |
![]() |
1 | 16 | 2024年1月30日 12:26 |
![]() |
8 | 10 | 2022年6月21日 11:34 |
![]() |
2 | 5 | 2021年12月3日 14:39 |
![]() |
0 | 6 | 2021年1月19日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
Fujifilmのxt-30Uを使用しているカメラ初心者です。
以前から惹かれある作例はプラナーが多く、自分も使ってみたいと思うようになりました。
キャノンとニコン仕様があるのは知っているのですが、自身が持っているFujifilm仕様があるのか見つけることが出来ません。
アダプターを使用すれば使えるのかも知れませんが、当方カメラ初心者なのでまったく分からなくてこちらに質問致しました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25202656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sumire*noさん こんにちは
社外品のマウントアダプター使えば 使えると思いますが Canon用だと 絞りリングが有りませんので 同じZEISS Planar T* 1.4/50でも
ニコン用の方が 絞りリングが付いているので 良いと思いますよ。
書込番号:25202741
2点

アドバイス頂き有難うございます。ニコン用のZEISS Planar T* 1.4/50を購入した場合に使用する社外品マウントアダプターは、多種販売されているのでしょうか?Fujifilm以外のレンズを使用したことがないのでよく分かりません。教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:25202787
1点

>sumire*noさん
]マウントでしたら ニコンF-フジX、 Gマウントでしたら ニコンF−フジG で検索すればいろいろ見つかると思います
ただXマウントはAPS−cなので焦点距離が1.5倍の75mmレンズとして使うことになります(Gは約0.8倍の40mm程度)
個人的にはフルサイズ機で50mmとして使ったほうが良いと思いますけど。
参考画像はマウントアダプターでフルサイズ機に装着したマクロプラナー50mmです。
書込番号:25202826
2点

sumire*noさん 返信ありがとうございます
>社外品マウントアダプターは、多種販売されているのでしょうか?
ニコン用には 絞り機構内蔵したタイプのありますが このレンズ用でしたら ニコン用には絞りリングが付いていますので 絞り機構内蔵対ぴではなく 一般的に多く販売されている ニコンFマウント フジXボディ用のマウントアダプターで 対応できると思います。
書込番号:25202848
2点

みなさんご回答有難うございます。当方が使っているカメラがXT-30Uと小さいサイズなので、レンズを装着すると結構なサイズ感になるのですね。
プラナーのぼんやりとした撮れ方が好きなのですが、ここまでのサイズ感となると、ちょっとお散歩に持ち歩くのは難しいサイズですね。
お花(畑)をプラナーで撮影したような映りのするレンズをご存じの方がおられましたら教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:25202887
0点

>sumire*noさん
Contax G Planar T* 45mm F2はいかがでしょうか。
以下はX-T3で使われている方の記事です。
https://progress-in-your-life.com/x-t3-and-contaxg-planar-t45mmf2-review/
書込番号:25203055
2点

>sumire*noさん
横から割り込みご容赦の程。
CONTAX Gレンズ、28,35,45,90mmを持ってます。そのレンズを使いたいがためにEマウントボディを購入と同時にマウントアダプタも購入しました。
このレンズ、アダプタ経由でマニュアルフォーカスになりますが、肝心のピントリングがなんとレンズに有りません。すべてG1,G2と言うボディからの機械制御でピント合わせしてました。
なのでマウントアダプタにレンズを取り付ける段階で、ピント合わせ用の軸をアダプタとレンズで合わせると言う、とても高いハードルがあるのです。
多分カメラ初心者さんには大変難しい作業を強いられます。
うっかりすると、マウントにレンズを固定したつもりがユルユルのままで、マウントアダプタに付いているピント調節用リングを触っている最中にレンズが外れ掛けて思いっきり慌てた事が過去数回ありました。
よってCONTAX Gレンズは購入候補から外された方が無難です。
書込番号:25203553
1点

>sumire*noさん
こんにちは。
>レンズを装着すると結構なサイズ感になるのですね。
>プラナーのぼんやりとした撮れ方が好きなのですが
>お花(畑)をプラナーで撮影したような映りのするレンズをご存じの方がおられましたら教えて頂ければ嬉しいです。
50/1.4のレンズをAPS-Cで使用すると、
75mm中望遠の画角になるのと、周辺部を
カットするため、周辺光量低下もなくなり、
ぼんやりと写る感じが薄まってしまいます。
下記のレンズはいかがでしょうか。
安価でコンパクトですし、Xマウント用もあります。
ポイントは、プラナー50/1.4と同じく
「6群7枚のダブルガウス設計」で
APS-Cで使うと約52.5mmの画角で
標準レンズとして使うことができます。
(HP中に作例が何枚かあり、「more Samples >>」を
クリックするとさらにサンプルを見ることができます)
・銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C APS-C対応 単焦点レンズ
¥10,800(税込)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001521/ttartisan_lens/page1/order/
ダブルガウスの50/1.4らしい写りで
APS-C専用設計のため周辺光量低下も
良い感じで落ちます。
MTFという性能曲線を見てもコントラストは
高いですが、開放F値では解像も低めで、
プラナー50/1.4をフルサイズで使われた
時に近いイメージの写真が撮れるのでは
ないでしょうか。
(数段絞ればかなり高画質にもなります。)
ボディがシルバーなら、シルバーバージョンも
あります(価格は同じです)。
・銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C APS-C対応 単焦点レンズ シルバー
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001580/
書込番号:25204050
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
初歩的な質問で申し訳ないのですが‥‥
こちらのレンズにプロテクトフィルターをつけたいのですが、58mmのものであればどれでもつけることができるのでしょうか。
ちなみにカメラはキャノンのRPで、アダプターを付けて装着予定です。
キャノン
CA 58MM プロテクトフイルタ- キヤノン PROTECT FILTER 58mm
にしようかと思っています。
(もしくは、ケンコーのもの)
また、おすすめがあrば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点



>ナツ123さん
プロ1とか昔から出ているフィルターや安いのは良くないですよ。
書込番号:25182363
1点

ナツ123さん こんにちは
58oなどのフィルター径は 規格できまっていますので どのメーカーでも 58o対応で有れば使えます。
書込番号:25182377
2点

>ナツ123さま
フィルター径58mmなら問題なく装着可能です。
保護フィルターですが、多分人によってメーカーや商品の推しはバラバラだと思います。
価格と性能(あくまでもメーカーの言う性能)でお好きなの選んでくださいませ。反射等考えれば付けない選択もありますしね。
私は最近では M4/3用の小さいレンズに あえてスカイライト1Bを保護フィルター代わりに付けてます。
KenkoでもMarumiで在庫があるもの選んでます。
昔のフィルターは枠が分厚いですが、余程の広角でも無い限りフィルター枠でケラれた経験は無いですし、撮った写真に気になる点も無いので気にしてません。
書込番号:25182396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナツ123さん
58o径のフィルターであれば装着可能です。
フィルターも撥水とか透過率とか付加価値のあるものは高価ですね。
自分も使ってます。
このレンズは前玉が奥にあるので触れてしまうことは少ないと思いますが、傷防止で装着してます。
自分は手持ちにケンコーのZetaあったので使ってますが、多くのレンズはマルミのDHG、スーパーDHGやハクバのXC-Proが多いですね。
ケンコー、マルミやハクバであれば問題ないと思いますが、透過率とか考慮すると各メーカーの高級タイプになると思いますし、ニコンのアルクレストも評価は高いですね。
書込番号:25182533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコーのZXII プロテクター 58mmは逆光に強いフィルターです。
https://kakaku.com/item/K0001334978/
通常のコーティングのフィルター
https://review.kakaku.com/review/K0001334977/ReviewCD=1616964/ImageID=654942/
で盛大に出たゴーストが、ZXII
https://review.kakaku.com/review/K0001334977/ReviewCD=1616964/ImageID=654939/
ではほとんど出ませんでした。
ただし、夜景や極端な逆光など条件の厳しい場合でなければ、もっと安価なフィルターでも大丈夫です。
書込番号:25182674
2点

>ナツ123さん
こんにちは。
最新、最高性能(反射率)のフィルターには及びませんが、
マルミのDHG スーパーレンズプロテクト(58mm径)は
表面が撥水仕様で、そんなに価格は高くもなく、
自分は結構重宝しています。
書込番号:25182777
1点

>ナツ123さん
挙げられているキヤノンの製品も悪くはないと思いますが、もう一息上の価格帯でも良いかもしれません。
保護フィルターにどの程度重きを置くかによりますが、私の場合は「レンズ価格の1割を基本として、3千円から1万円ぐらい」で選んでいます。
あまり安すぎるものは良くないし、かと言って高ければ画質が良いかと言うとそうでもない(正直、5千円と1万円でブラインドでは分かりません)、
また消耗品でもあるので(レンズを保護してくれる分フィルターは傷付きやすい)、1万円を超えるものは買わないようにしています。
お書きになった50mm F1.4であれば、フィルターは5千円ないし7千円程度で、ケンコー・マルミ・ハクバのいずれかのメーカーであれば、
基本的には大きく失敗することはないと思います。
あとは同じ価格帯でもメーカーや製品により加工精度、透過率、撥水防汚性能、枠の薄さなど何を重視するかは色々ですので、
ご自身の使い方に合ったものを選ばれればと思います。
高原の強い状況などフィルターの悪影響が強い場面ではフィルターを外すことを厭わないのであれば(ぶっちゃけ、結構面倒です)、
あまり高価なものでなくて良いですし、優先順位の高い性能は撥水防汚性能になるかと思います(見方を変えれば、必要な時だけフィルターを付ける、ということです)。
逆に、いつもなるべく付けっぱなしにしたいのであれば、価格には多少目をつむって加工精度や透過率の良いものを選ぶのがお勧めです。
上記のように出先でフィルターを外してフィルター単体で持ち歩く可能性があるなら、マルミかハクバが付属品のフィルターケースが使いやすいので考慮されても良いのではと思います。
ケンコーは、上記2社に比べて付属品のフィルターケースがごつくて少々使いにくいです。
書込番号:25182817
1点

>ナツ123さん
zeissにはzeissのUVフィルターが、精神衛生上私には良いかな。
同じコーティングで統一というところも考えると。
またzeissの色味が好きなら特に
書込番号:25184488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。
おすすめを書いてくださっているので助かりました。
候補にさせていただきます!
書込番号:25193412
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
2000円は・・・・安い部類なんでしょうね( ..)φメモメモ
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25193416
0点

>もとラボマン 2さん
こんな初歩的なご質問にお答えいただきありがとうございます!
助かります!
書込番号:25193418
0点

>タキステルクリカワさん
お返事ありがとうございます。
スカイライト1B さっそくググりました。
ほんと価格も差がありますので、どれが良いか熟考したいと思います!
書込番号:25193425
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
いろいろ商品を書いていただき、助かります。
ググります!
具体的に使われているを書いていただいたのはとても参考になりました!
書込番号:25193426
0点

>とびしゃこさん
わぁ!具体的におすすめがあるのは助かります。
(優柔不断なタイプ&知識がないので・・・・)
価格も、びっくりするほどは高くないので、有力候補です。ありがとうございます。
書込番号:25193427
0点

>ニックネーム・マイネームさん
大変詳しく書いていただきありがとうございます。
助かります。
どんな使い方をするか、それによっても変わってくるのですね。
「いつもなるべく付けっぱなしにしたいのであれば・・・・」
そうですね。。。。どちらかというとつけっぱなしの方が楽に感じます。
そうなると、
価格には多少目をつむって加工精度や透過率の良いもの・・・
なんですね。
どこまで目をつむるか・・・
とても勉強になりました!
書込番号:25193436
0点

>DAWGBEARさん
!!!
確かに、そこは思い至りませんでした(素人・・・)
値段を見ると、考えるところはありますが、レンズを揃えるというのは
安心感がありますね。
値段は、ちょっと思っていたより高いのですが・・・
ご返信ありがとうございます!
候補として考えます!!
書込番号:25193439
0点

>ナツ123さん
DAWGBEARさんの仰っているカールツァイスのフィルターは下記のものだと思いますが、確かにちょっとお高いですがメーカーを揃える所有感も含めればアリだと思いますね。
https://kakaku.com/item/K0000234433/
上記で少し予算オーバーということでしたら、マルミのEXUS Mark2辺りがお勧めです。
画質、撥水防汚、枠の薄さなど優等生タイプという印象です。
まあこの価格帯ぐらいになってくると優先順位の低い項目も最低限の性能は確保されることが多いようで、例えば撥水防汚が全く考慮されていない製品みたいなものを探す方が大変ですがね…。
10万円少々のレンズに付けっぱなしにしていますが満足しています。
https://kakaku.com/item/K0001185061/
上記より費用を抑えたいのであれば、マルミEXUSの旧型も良いですよ。
上記EXUS Mark2の一世代前ですが、今も廉価版的な位置付けで継続されているようです。
絶対的な性能はEXUS Mark2に一歩劣ると思いますが比べなければ分かりにくいと思いますし、下位モデルとの金額差が少なくコスパが良いです。
https://kakaku.com/item/K0000505389/
書込番号:25193632
0点

>ニックネーム・マイネームさん
お返事ありがとうございます。
しかも、具体的にご提示いただき大変助かります!
多分、教えていただいたもので、購入すると思います。
(とりあえず、ツァイスのフィルターについて口コミを見まくっています!)
ありがとうございます♪♪♪
書込番号:25197446
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
ご質問ですが、このプラーナーT*1.4/50のシリアルで、
15から始まるものと51からまるもののなかで、
15はいいもの、
51は違うみたいな話を聞きました。
シリアルなんて順番じゃん?と思いましたが、
ネットで調べて2014年で某ヤフーで質問を見つけました。
その時の回答は「別に関係なくね?」と簡易な回答でした。
関係ないと思いながらも、何処からこのような問題が出てきたのかも少し気になって質問しました。
よろしくお願いいたします。
0点

先頭の番号は何かしらの変更があったロットの違いと言う可能性があります。
硝材かもしれませんし、光学系に全く関係なく電気系の関係かもしれません。
このレンズは、シリアルナンバーが刻印されていたのではないでしょうか。そうなると、検査後にシリアルナンバーを振ることはできないので、いいもの、そうでないもので分けることは困難です。
どちらにしても詳細は内部情報が漏れでもしない限り不明です。
書込番号:25012965
0点

>フランク=イエーガーさん
こんにちは。
たしかに15・・と51・・がありますね。
先行のZFは15・・が多かったみたい
ですから、51は後期型になるのでしょうか。
意味のある(改良)後期型なのか、
調達パーツの違い(コストダウン?)
の後期型なのか。
ZEで11・・なんてのもありました。
https://www.system5.jp/products/n_1150100
試作品?なのでしょうか。
結論としてあまり気にしなくてもよいかなと
思いますが、気になる場合は15・・の個体を
入手された方が納得感が高いかもしれません。
書込番号:25013003
0点

こんばんは。
気になったので、見てみました。
51だったのはPlanar50、Otus55、ApoZonnar135
15だったのはDistagon35、MacroPlanar50、Planar85、MacroPlanar100
ひとつのレンズで15と51を持っている訳では無いので
当然比較は出来ないのですが・・・
OtusもApoZonnarも非常に良い描写をするんですよねぇ。
これの15は更に凄いってどう凄くなるのかなぁ?
なんて思ってしまいます。
それともPlanar50だけの、おはなしなんでしょうかね。
書込番号:25013067
0点

>フランク=イエーガーさん
確かに15と51があるようですね。
ただ、Y/Cプラナーとかはシリアルで違うみたいなことを聞いたことがありますが、日本製造のコシナの場合シリアルナンバーで違いがあるのかなとは思いますけどね。
実際のシリアルの変更理由はコシナに聞かないとわからない気はしますが。
>とびしゃこさん
ZEで11・・なんてのもありました。
リンクを見ると管理番号11・・・となってますね。
11・・・はショップの管理番号でシリアルナンバーとは違うのではと思います。
書込番号:25013224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フランク=イエーガーさん こんにちは
コシナの場合 ロット単位の販売のようで 知らない間に 販売中止になってもその後マイナーチェンジして出てきたりと製品の状態分かり難いです。
でも コンタックスの50oF1.4のような バージョンの違いにより画質の変化が多いレンズのような書き込みが見当たらないので あまり気にしないでも良いような気がします。
書込番号:25013227
0点

>フランク=イエーガーさん
自分のは15・・・でした。
早い段階で入手したので15・・・だと思います。
51・・・になったのはZFからZF.2になったことからかもとも思います。
あくまでZFはニコン用ですが刻印する作業ですが、マウントの違いに関係なく製造過程で15から51に変わったことで2パターンになったのかもと思ったりします。
書込番号:25013329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
私もロット違いと思います。
最初は年代かな?と思ってましたが、
新型のZF.2にも51は少ないけど見かけます。
単なる噂と思いますけどね。
>とびしゃこさん
ある種の噂を聞いて、肯定でも否定でも、しってるんかぁ〜?みたいな気持ちで聞きたくなりました。
最後は買うと思いますけどね
>じーこSZ_KAIさん
高品質製品ですよね、ポチリそうで今めちゃめちゃ自分を説得する条件を探してます。
1.4/50でしかこの話は聞いてません。
知ってる人に聞くと、15の方が51よりも微妙に高く売りに出す人もいるとか・・・
某ヤフオクではそんな値段設定はなってないようです、ホントウカナァ
>もとラボマン 2さん
コンタックスの話は聞かないですね、EFとFのみかと勝手に想像してます。
外見も違ってますし。(見た目の問題でもないと思いますが)
>with Photoさん
おお〜、15の方が後なんですね。
51が前期で、15が後期の、その認識による原因かもしれませんね。
コシナに聞いて・・・うーん、単なる阿呆な客で変な質問きたよ〜とか担当に思われそうです\(^o^)/
書込番号:25013374
0点

フランク=イエーガーさん
>コンタックスの話は聞かないですね、EFとFのみかと勝手に想像してます。
コンタックスの場合 このレンズの元になった フィルムカメラ時代のコンタックスのレンズで 日本製やドイツ製が有り AE・MMタイプの違いなどバージョンが多く バージョンにより描写違うこと多かったレンズの事ですが 分かり難くてごめんなさい。
書込番号:25013392
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね。
多分、違う問題かと思います。
15と51ですね。
書込番号:25013402
0点

>フランク=イエーガーさん
おお〜、15の方が後なんですね。
購入は初期の方だったので15が先なのかなと思います。
書込番号:25013631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フランク=イエーガーさん 返信ありがとうございます
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
上の2006年頃の デジカメWatchの記事の中に
>今回のレンズのシリアル番号は15566125でとあるので 15番台は 2006年頃からあるようですね。
書込番号:25013804
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
161本のシリアルを調べた結果、前期後期の分け方ではないという結論になりまし。
強いて言えば、15は前期、51は後期。
15はZE、Z、,ZF.2、ZK、ZSあるに対し、
51はZE、ZF.2しかありません。
それ以外の情報は別の機会で。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25013881
0点

>with Photoさん
>11・・・はショップの管理番号でシリアルナンバーとは違うのではと思います。
実際にリンク先に行かれて、
レンズの画像の2枚目で、
前玉のところの銘板を見ると、
「11936949」という、リンクにある
数字とは違うSNがあったのです。
(フェイク画像なんですかね・・?)
書込番号:25014109
0点

>フランク=イエーガーさん
主に中古でいろいろな番号のレンズを見てきました。
ZFやZSで始まったシリーズはたしか1556xxxxあたりから始まり、ZKやZEそれにZF.2が加わりながら1599xxxxまでいって、おそらく単純に番号を使い切ったため途中で51に変わったようです。
ZEではないのですが、ZFの50/1.4だと1556xxxxのあと1559xxxxさらに1563xxxxというように飛び飛びです。これらまとまり毎のどこかで何らかの違いがある可能性は否定できません。たとえばDistagon 2,8/25 ZFなんかは、構造として後玉の枠の形状が1562xxxxと1566xxxxで違っていて、後者はZF.2と同じ形状です。とはいえ、写りとしての違いは聞いたことがありません。
写りについては、Planar 1,4/50の15xxxxxxと51xxxxxxも同様で、差違に関する話は聞いたことがないです。私が知らないだけの可能性はあります。
51への切り替わりのタイミングですが、社名がCarl Zeiss→ZEISSとなりOtusが出た前後で51番台になっているようでした。
Milvusへ切り替わったタイミングとも近かったため(またはただの偶然?)、ZEやZF.2のクラシック系においてはPlanar 50と85以外の51番台はあまり見かけません。レンズによってはわずかに存在して、使ってるApo Sonnar 2/135 ZF.2がまさに5152番台です。発売当初の1598番台があるはずですが、写りが違うような話は見聞きしたことがないです。
もし違うならその詳細に興味はあるのですが、現状そこまでして集めるほどと思えず、放置になっています。
書込番号:25454724
0点

回答くださった皆様。
色々調べてみたら、時間がかかって結論に至ってません。
ですが、「どこからそのような噂が立ったのか?」と「何を根拠にそんな事を?」がそもそも無いので、説明します。
「どこから?」
は2012年頃の質問を見かけます。調べると出てきますが、それほどの数はありません。
なので、これは単に「想像してたのと違う!」的なクレーマーが書き込んだ中傷ではないかと思います。
「何を根拠にそんな事を?」
上の2012年頃の書き込み以外、近年中国のサイトでまことしやかに囁かれてます。
*15、51はシリアルナンバーの最初の二桁
曰く、15は本物、51は一部がパチもんと言われてます。
証拠としては、15の絞り羽はほぼ真円に対して、51は歪な形をしてます。
---あくまで提言した人が見つけたもので写真も添付されてましたが、故障品かもしれませんので割愛します。
---写真も載せてますが、圧縮されたもので画質から判断はできません。
シリアルの問題だから、ヤフオクや中国の中古売買サイトでシリアルナンバーを調べてみました。
添付画像:オレンジ色にハイライトされたものは中国サイトで見つけたものです。
見ても分かる通り、
15は日本国内でよく見かけるに対し、51は中国が多い。
予想ですが、
1.コシナは途中で工場を移転したから、移転前は15、移転後は51じゃないかと思います。
(根拠はないが、わざわざシリアルを変えるには理由があるはず)
2.中国で51が多いのは、コシナが中国で正式に売り出した、2010年頃から中国の購買力が上がった。
3.15が中国でも見かける理由は、中古品を買って中国に持ち帰った。なので少ない。
4.絞り羽が歪・・・、こちらは単なる「ちょっと不具合品」じゃないのか?と思います。
**シリアルナンバーを調べましたが、絞り羽が歪の形をしてるかどうかは、絞った状態で写真を載せてくれるわけもないのでよくわかりません。
***キヤノンEF用は中国で大変売れてるらしく、数が多いと51番が多いので、現在の取引価格が暴落して1万円前後になってます。
※11番はコシナの広告用の個体のシリアルナンバーです
※1.4/50ZF.2を買ってしまいました、いいですね〜
書込番号:25603308
0点

>brwafe2さん
放置になってましたね、失礼しました。
コロナにかかって、一時的やる気をなくしてしまいました。
久しぶりに価格.comを見てみたら、
(おわってねぇ!)に気づきました。
焦って書き込みして何故か女のロゴになってしまいました(*ノω・*)テヘ
書込番号:25603334
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
この度、EOS5R用に当レンズを購入しました。
草花・風景画のマニュアル撮影に本格的に挑戦しようと考えています。
そこで、当レンズをお持ちの方(あるいはツァイスレンズ使用経験のある方)に
質問があります。
明るいシチュエーションで白飛び等を防止するためのお薦めレンズフィルターを
ご教示下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
1点

フィルターで白飛び防止ですか?
絞りやシャッタースピードで露出を調整するのとは別の話しでしょうか?
NDフィルター付けてスローシャッター切りたいと言う話しでしょうか?
書込番号:24799073
0点

>canon5DSRさん
白飛び抑えるのはカメラのハイライトシャドーで抑えるとかカメラ側のような気もしますが
フィルターはどこまで気にするかですので、ご自身が使っているのがベースになると思います、気にするならお値段は高いけどメジャーなメーカーもしくはカメラメーカーのフィルター、こだわりもなく安くならK&F conceptなどアマゾンでご予算に合ったのを購入されてはどうですか。
書込番号:24799136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>canon5DSRさん
目的からして、
NDフィルターだけど
露出設定でも制御出来ない場合で必要と言うこと?
書込番号:24799184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れました。
白飛びを防ぎたいならわかるけど。
白飛び等で、白飛び以外にも何かあるのですか?
書込番号:24799198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R5でしょうか。
高輝度側・階調優先とかの設定にするとISO感度200〜になってしまい、例えば、F1.4のときシャッタースピードが足りないとか、そういった話でしょうか。
そうだとすれば、ND4あたりで対応可能です。ミラーレスなのでもっと濃いのでも大丈夫ではありますが、必要以上に光量を下げることもありません。
以下、前述の憶測で答えているので、違っていたら読み飛ばしてください。
φ58mmのNDフィルターはそれほど高いものではないので、いいものを使ったほうがいいのではないでしょうか。ケンコーならZetaあたりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110091_K0000881497_10540110053_K0000026537&pd_ctg=1054
書込番号:24799218
2点

>canon5DSRさん
このレンズを使ってますが、明るい場合は露出をマイナス補正して白飛びしないようにはしてます。
風景によってはPLで反射を取るとか、NDでスローシャッター切るとかしても良いと思いますが。
フィルター買うならケンコーやマルミが良いと思います。
書込番号:24799412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

canon5DSRさん こんにちは
自分の場合 ヤシコンツアイスの場合は フィルターの厚みが純正とは違い 非純正フィルター付けると段が付いてしまうため 純正フィルター使いましたが このレンズでしたら フード付ければ フィルター 自体は隠れますのでケンコーやマルミのフィルター付けています。
明るいシチュエーションと言うよりは 明るく絞り開放でも シャッタースピードが足りず 露出オーバーになってしまう場合でしたら NDフィルター使いますが シャッタースピード1/8000秒までのカメラの場合 ND8位で押さえますが 1/4000秒までだと ND16使い事もあります。
書込番号:24799631
0点

こんばんは、canon5DSRさん
>そこで、当レンズをお持ちの方(あるいはツァイスレンズ使用経験のある方)に
>質問があります。
私が使用経験があるツァイスレンズは京セラT*ズームというフィルムコンパクトカメラになるが、それでもいいんだろうか?
まあレスした方が実際にツァイス経験があるか疑問だが。
>明るいシチュエーションで白飛び等を防止するためのお薦めレンズフィルターをご教示下さい。
ハーフNDフィルター、こんなの。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/half_nd/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607398517.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/filter_variation/half_gradation/
私が持っているのはLEEのソフト0.6と0..9。
買ったのはかなり前で、いつの間にかバリエーションが増えています。
価格も倍くらいになってしまった。
お勧めは角形100oサイズ。
国際的なサイズで、バリエーションが豊富です。
広角や前玉が大きいレンズでもケラレにくい。
丸型だと明暗の境目を真ん中にしないとならないので、自在に動かせる角形です。
明るさは0.9くらいないと、効果がわかりづらいと思う。
ハードとかソフト、どのメーカーとか疑問でしょうが、使ってみないとわからないんです。
なにせ1枚2万円以上と高いので、そう簡単には買えないですから。
私が買った当時はケンコーにはハードしかなかったのでボツ。
その後CokinのハーフでないND使ったら発色が変だったんでLEEをお勧めしてきたんだけど、Cokinも改良版が出ています。
他にサインレイというメーカーは発色がニュートラルでよいと聞いています。
手に入れるのは海外通販利用になります。
海外通販の利用自体は簡単だけど、送料が5,000円とかするんでなかなか買えない。
https://www.bhphotovideo.com/c/products/Graduated-Neutral-Density/ci/15073/N/4026728349?filters=fct_brand_name%3Asingh-ray
使用の際には三脚必須です。
レンズに固定するホルダーもありますが、手持ちで境目にぴったり合わせ続けるなんて私には無理なんで。
三脚とホルダーの併用が理想です。
書込番号:24800036
1点

>canon5DSRさん
こんにちは
私はコレのFマウント使ってました。
カメラ側のSSが1/4000までしかなかったので、晴れの日に開放で撮る時はND4を使っていました。
5Rは1/8000まであるので、NDは要らないと思います。
それに、草花・風景なら、開放で撮ることもそんなに無いでしょうし。
その撮影対象なら、フィルターはC-PLあたりでいいと思います。
それ以外なら、普段使いは紫外線カットフィルターかな。
草花なら、ソフトフィルターも有りですが、後から加工でも可能かと。
私は、花を撮る時、稀にブラックミスト使ってます。
あと、白飛びしないようには、カメラ側で露出をマイナスに設定してください。
書込番号:24800359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
短時間に有益な情報をご提供いただきました。
「白飛び」に関する自分の勉強不足があり、お恥ずかしい次第です。
頂いたアドバイスでフィルターを使わないで撮影にチャレンジして見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24803712
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
ネットで探しているのですが、なかなかこれだという情報にたどり着けず、こちらに質問をさせて頂きました。
Planar T* 1.4/50 ZEでNDフィルターを使っている方いらっしゃいましたら、おすすめを教えてください。
通常のNDフィルターはもちろん、可変NDフィルターやレンズフードとの相性の情報もあれば嬉しいです。
あと、ステップアップリングは使えるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

hogetterさん こんにちは
このレンズは持っていませんが 可変NDの場合安価なものだと 色被りが出ることが有りますし ステップアップリング使うと フード取り付け部に影響が出て 純正フードは付けることできなくなるので注意が必要です。
書込番号:24475107
1点

>hogetterさん
こんにちは。
ステップアップリングを使うと付属のフードは付けられません。
どのようなNDフィルターをお探しでしょうか?
まずケンコーかマルミのNDなら問題無いと思います。
書込番号:24475119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hogetterさん
相性って事はないですが
有名所の製品であれば問題無いと思います
(ケンコー、マルミ、ハクバ、あと各カメラメーカー)
ステップアップリングの使用は可能です
MDフイルターの用途や使用頻度にもよりますが
減光ではなくコントラスト用であれば各レンズ毎に用意した方が使い易いと思います
あとPLフイルターは劣化するので中古は止めた方がよいです
書込番号:24475156
1点

すみません
可変NDフィルターとも有ったので
飛ばしてPLの件コメントしてしましました
(可変NDフイルターはPLを2枚組み合わせた構造です)
書込番号:24475163
0点

フィルターて仕様うんぬんより、結構好みと割り切りですよね。
アダプターで有名なK&Fコンセプト、可変フィルターとか結構いいものありますよ。
書込番号:24475396
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こちらのレンズは
富士フイルムのXシリーズに装着することはできますでしょうか。
現在、富士フイルムのXe2を持っており、将来的はキャノンへの移行も考えています。
このレンズを使ってみたいので今あるX e2にアダプターなど使って装着できれば、、と思っています。
あまり詳しくなく、、アダプターがあれば可能なのか、またどのようなアダプターが必要なのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23914371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらのアダプターを使えば取り付けられます。
Fringer FR-FX20(キヤノンEFマウントレンズ → フジフイルムXマウント変換)電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001356/afmt_fuji/page1/recommend/
Fringer FR-FX2(キヤノンEFマウントレンズ → フジフイルムXマウント変換)電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001270/afmt_fuji/page1/recommend/
Commlite CM-EF-FX 電子マウントアダプター(キヤノンEFマウントレンズ → 富士フイルムXマウント変換)
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001244/afmt_fuji/page1/recommend/
Fringer FR-FX10(キヤノンEFマウントレンズ → フジフイルムXマウント変換)電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001119/afmt_fuji/page1/recommend/
SHOTEN EF-FG01(キヤノンEFマウントレンズ → 富士フイルムGマウント変換)電子接点付きマウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001065/afmt_fuji/page1/recommend/
このレンズはMFですが、電磁絞りですのでFringer FR-FX20の様な電子マウントアダプターが必要です。
書込番号:23914395
0点

マウントアダプターがあれば物理的には装着できます
ただ、キヤノンのEFマウントのレンズは、電気的に絞りを制御するため、絞りを制御するなら少なくとも電子接点付きのもの(例えば↓のもの)を選ぶ必要があります
Fringer FR-FX10 電子マウントアダプターhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C7NTT2V/ref=cm_sw_r_cp_api_i_2iwbGb2WNA7TR
ただ、レビューを見れば分かるように、レンズによってうまくいったりいかなかったりなので、確実に動くかはわかりません
(ただ、このレンズはMFなので、AFが動くかは関係ないですし、絞りさえ動けばいいのでハードルは低い気もします)
絞り開放だけでしか使わないなら、電子接点なしでもいいですが、このレンズは絞りによる描写の変化も魅力ですしね( ̄▽ ̄;)
書込番号:23914407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
詳しくありがとうございます^^
リンク先まで、感謝です!
一つ一つ見てみます!!
装着できないと思い込んでいたので助かりました。ありがとうございます^^
書込番号:23914752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藍川水月さん
ありがとうございます^^
絞りが電子制御なんですね!!!
勉強になりました^^
いろいろ不具合あるかもですが、できそうで、少し先に進めそうです。
リンクありがとうございます^^調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23914760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ余計なものを貼ってしまいました。これ↓は 富士フイルムの中判カメラ用マウントアダプターです。除外してください。失礼いたしました。
SHOTEN EF-FG01(キヤノンEFマウントレンズ → 富士フイルムGマウント変換)電子接点付きマウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001065/afmt_fuji/page1/recommend/
書込番号:23914920
0点

>さくらりろさん
アダプターに関しては既に書き込みがありますので、参考にすれば良いと思いますので割愛します。
キヤノン移行も考えているようですが、別の楽しみ方としてY/Cコンタックスのプラナー50of1.4 MMJなら絞り環操作なので電子接点なしのアダプターで使えます。
電磁絞りの心配もないです。
ただ、背面液晶でピントを合わせないと厳しいかなとは思います。
書込番号:23915006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





