Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2010年10月14日 21:44 |
![]() |
0 | 10 | 2010年9月5日 15:44 |
![]() |
7 | 3 | 2010年6月1日 20:17 |
![]() |
11 | 6 | 2010年4月30日 05:27 |
![]() |
8 | 5 | 2010年3月14日 18:39 |
![]() |
4 | 2 | 2010年1月30日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
現在キヤノンの5D2で1歳になった娘や、出かけた先で風景などを撮っています。
ド素人のくせに単焦点は50Lを使ってましたが、金欠でどうしてもお金が必要だった為、売却してしまいました。
50Lの重さも嫌で、金額ほどの画質の差も見いだせなかったのも理由です。
そこで今回、新たに50mmの単焦点を購入するにあたり、純正の50/1.4か、
こちらのプラナーで迷っています。
純正の50/1.4は以前使っていた事がありますが、ネットや本なのでトータルバランスが優れているとあります。
気になるのがボケの傾向とピントの芯です。
正直、プラナーの2線ボケが自分的に嫌なのですが、F2.0からは気にならないとあります。
普段よく使うのは最低でもF2.0からなので、あまり気にならないのかと思うのですが…。
後は気になるのがF2.0からのピントの芯はどちらが優れているのか…です。
これは本やネットでも賛否両論です。
もちろん何を撮るのかにもよると思いますが、
お使いになってます皆様の意見をお聞きしたいです。
ちなみにMFは気にしません。むしろ楽しいです。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
随分前に純正1.4を使ってましたがコシナplanarを現在使用中です
F2〜のピントの芯がどちらが優れてるかとなると微妙ですね
線の細い繊細な描写の純正に対し 絞り込むに従いコントラストが向上するplanar
玄人受けする純正でしたが良さを引き出す前に手放してしまいました
取りあえずplanarの作例のみですが上げときます
書込番号:12044611
2点

プラナーはカール・ツァイスファンなら持っていたいアイテムですが、使用してみての感想は、いかんせん前時代的なレンズ設計の因習から脱却できないレンズという感想を持ちました。
歪曲が他の日本メーカの標準レンズでも大きく、周辺光量の落ち込みも目立ちませんが結構あります。
開放付近ではどこにピントが来ているのかよく分からない。f1.8 位からピントが来始めます。
「油絵の具を重ねて表現したような描写」と言われることもあるようですが、そのことは純正(のズームレンズなどとも)と比較してもシャープではない、ということのトレードオフの関係にあると思います。
ただ絞りによって表情(写り)が相当変化します。
こうした要素を自分の表現に使うことができる人ならば、相当楽しめるレンズだと思います。
こうした側面は徐々に失われれてきた部分と想像しており、最近のレンズの面白くない部分です。
私は持っていませんが数値データやサンプルを見ていると、同じ 50 mm でも Makro Planar のほうが、現代的描写に近いような気がします。
手元に Planar しかありませんのでその評価のみです。
書込番号:12048514
3点

パパこころさんこんにちは
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE は味わいのあるレンズと言う意味では良いレンズだと思います。 価格以上の質感を感じるので所有満足度は高いですね!!
でも、50_単焦点唯一の選択としては適任ではない気がします。
このレンズは、50_単焦点レンズいっぱい集めちゃった人の最期の方にチョイスする「こんなレンズもなかなか良いよ!!」って感じのレンズです。
もし一本選ぶなら、EF50-F1.4・EF50-F1.8U・シグマ50-F1.4のいずれかが良いと思います。
どのレンズも価格と使い勝手と模写のバランスは優秀です。
でも、どうしてもCarl Zeissが使ってみたい!! と言うことであれば、Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZE http://kakaku.com/item/K0000107593/
はシャープ感・ボケの美しさなどで50_単焦点中際立った優秀さがありお勧め出来ます。
書込番号:12048648
3点

誤記訂正
× 歪曲が他の日本メーカの標準レンズでも大きく
○ 歪曲が他の日本メーカの標準レンズより大きく
BVBさんに賛同の 1 票。
書込番号:12048709
1点

>>rifureinさん
作例ありがとうございます!
「プラナーには立体感がある」と言う内容をよく目にしますが、
とてもわかる気がします。
ちょっと購入意欲が湧いて参りました。
>>Phierenさん
絞りによって変わる表情がよくわかります!
>「油絵の具を重ねて表現したような描写」と言われることもあるようですが、そのことは純正(のズームレンズなどとも)と比較してもシャープではない、ということのトレードオフの関係にあると思います。
そう言う事なのですね。勉強になりました!
有り難うございます。
>>BVBさん
>このレンズは、50_単焦点レンズいっぱい集めちゃった人の最期の方にチョイスする「こんなレンズもなかなか良いよ!!」って感じのレンズです。
非常に納得出来る回答だなと思いました。
シグマの50mmはショープさとボケの綺麗さを兼ね備えたレンズでしたが、
画角に違和感があったのと、[気軽に持ち出したい50mm単焦点]と言う意味ではほど遠い大きさが
自分にはあっておらず、手放してしまいました。
BVBさんのおっしゃる「価格以上の質感を感じるので所有満足度は高い…」
それを肌で感じ取ってみたいのです。
ひとつの道具として、趣味で楽しむ一部として、プラナーを手にしてみたい…
今はそんな気持ちでいっぱいです!
取りあえず、今は購入する方向に気持ちは傾いてます。
絵的に補えない部分は、財布と相談して純正でも買い足そうかと…。
あと数日考えてみますが、今夜にもポチっとしちゃいそうです。
書込番号:12050791
1点

購入相談でしたが…購入してしまいました!
金属の塊と化したボディの質感、所有する喜びを感じさせてくれます。
フォーカスエイドにて試し撮りしてみましたが、結構当てにならないのですね。。
早速フォーカシングスクリーンを注文致しました(><)
色乗りが素晴らしく良く、自分好みで良かったです。
趣味で楽しむカメラライフ、また一段と面白くなりそうです。
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:12060433
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
先日届いたこのレンズですがピント合わせの時、電池がフル充電の時はファインダー内にピントが合ったAFフレームが表示され、合焦マークが点灯し電子音も鳴ります。
しかし、電池が少しでも減ってくると合焦しているのかどうか分からなくなります。
コシナのレンズをもう1本所有していますが、全く同じ状況です。
他の純正レンズやタムロン、シグマなどではそのような事にはなりません。
カメラはEOS7Dを使用しています。
旅行に持って行きたいと期待して購入したのですが、これでは・・・と悲しくなります。
初心者ですので専門用語など余り理解出来ないので、分かるように教えて頂ければ嬉しいです。
0点

不思議ですね。
私の 40D と 5D Mark2 ではそのようなことにはなりませんし、バッテリーの残量に影響されることもありません。
書込番号:11813378
0点

申し訳ないです、僕も5D2ですが、そのような現象はありません。7Dユーザーの方からレスがつくと良いですね〜。
書込番号:11813392
0点

ちなみに1D MarkIVでもそのような事はありません。
AF電子音やフレームってレンズに左右される所では無いはすですが。
書込番号:11814808
0点

私は旧の5Dですが、やはりそのような現象は起こりません。
コシナのレンズでだけ発生するというのも変ですが、タムロンやシグマでも問題ないならレンズなのでしょうね。
他にも発生しているかもしれませんし一度コシナに確認してみてはいかがですが?
書込番号:11814895
0点

>しろくまの休日さん
>小鳥遊歩さん
>usaokunさん
>KDN&5D&広角が好きさん
有難うございましたm(__)m
皆様にはそのような現象が無いとの事ですね^^
購入店、コシナやキヤノンにも聞いてみましたが、バッテリーとの関連は無いようです。
もう少し様子を見て(試して)みます。
URLがあった方のブログの写真も見させて頂きました。
刺激を頂きましたし、益々このレンズが好きになりました。
有難うございました!
書込番号:11816251
0点

7D共通の現象なのか、または7D特有の設定によるものか、それとも故障なのでしょうか?
7Dユーザーの方からレスがつけば一番なのでしょうが、待ちきれない場合はコシナのレンズを持ってお店に行き、
「このレンズ、7Dに使えますか?」
などと言って試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:11817044
0点

htkkm3さん、こんばんは。^^
7Dとこのレンズを使っておりますが、バッテリーの減り具合によってフォーカスエイドが効かなくなるという経験はありません。
気になったのは、
最短撮影距離(0.45m)以上でピント合わせをしているか。
コントラストが極端に低い場所での撮影。(全体が白っぽい被写体、黒っぽい被写体)
これらの場合、カメラ側でフォーカスを諦めてしまうので当然フォーカスエイドも効かないのかなと思われます。
ちなみに私のレンズは、縦位置での撮影時にエラー01が出て頻繁にフリーズしてしまいます。電源を入れ直せば復活しますが、完璧に接点不良ですね。
いくらプラナーと言っても純正レンズではないので、その辺の目に見えない不具合?なのかなと。^^;
書込番号:11817740
0点

*しろくまの休日さん
*9年選手さん
有難うございました。
何もしていないのに突然、トラブルが解消しました^^
>最短撮影距離(0.45m)以上でピント合わせをしているか。
コントラストが極端に低い場所での撮影。(全体が白っぽい被写体、黒っぽい被写体)
これらの場合、カメラ側でフォーカスを諦めてしまうので当然フォーカスエイドも効かないのかなと思われます。
↑の状況では無かったです。
以前に購入したウルトロンでも同じような事で悩んでいたんですが・・・・。
接点に問題があったのかも知れません。
質問をした途端に解消してしまい、皆様には本当に申し訳ない気分です。
本当にお手数をお掛けしてしまいましたm(__)m
書込番号:11825461
0点

解決してよかったですね。
これからもこのレンズを大事にしてあげて下さい。
ウルトロンはもっていませんが、手に入れたいレンズのひとつです。
それと、夕方の屋内で照明をつけない薄暗い状態で、フォーカスエイドもAFフレームも点灯せずに苦労した経験がありました。
AFレンズに替えると、暗さをものともせずにピントが合い、普通に点灯してました。
ボディの側にいえることですが、低コントラストの被写体の他に、暗い場所も苦手なようです。
ファインダーのマット面でピントを合わせられるように、私も基本を訓練中です。
書込番号:11826063
0点

コシナのウルトロンで長い間悩み、このレンズでも同じ現象が起きて頭を抱えていたのがウソのようです^^
まるで狐につままれたように、この場で質問をしてからスムーズに撮影できるようになりました。
皆様にはお手数をお掛けし、申し訳ありません。
試し撮りの画像を1枚・・・。
書込番号:11864602
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
このレンズにPLフィルターを付けて、
かつ、フードを装着してる方はいらっしゃいますか?
私は最近、このレンズ用に
58mmのCPL(ケンコー製)を買ったのですが、
PLフィルターの外径にある回転用のネジがあたって、
フードが装着できません。
カチッと閉まる小気味良いメタルフードですが、
隙間の無い精密な設計ゆえ、
装着するフィルターの外径がちょっとでもレンズの外径を超えると
干渉してフードがはめられなくなるようです。
もしかして、PLフィルターの種類によっては、
フードを装着できるんでしょうか?
それとも、このレンズでPLフィルターを使う際は
フードの装着はあきらめた方が良いんでしょうか?
どなたか、良策をご存知でしたら、教えてください。
1点

たしかに装着できませんでした。
今まであまり太陽の下で使ってなかったので気付きませんでした。
おまけに、むりやりハメようとしたら枠をガリっと逝く始末w・・・(><)
良策でなくてすみません。
書込番号:11413434
1点

汎用のねじ込み式フードなら使えるのではないでしょうか?
書込番号:11413756
1点

プラスチックボーイさん、書き込みをみて確認しましたが、マルミのDHG Circular P.L.D 58ミリなら、装着してフードも難なく装着できます。少々高いですが、品質は最高です。
お試しを。私も一安心しました。
書込番号:11438708
4点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
皆様の作例のコクのある色合いとシャープな輪郭、特徴のあるボケ感に魅了されてしまいました。
5Dの相棒に50mmを探しておりますが、気になっているのが逆光性能です。
フレアの影響で黒が締まらない眠い画にならずに色ノリよく撮れ、できるだけ部分的なゴーストで済ませてくれるようなものが理想なのですが、そういう点ではいかがでしょうか?
もし可能なら作例もご紹介いただけるとありがたいのですが・・・。
ちなみに、添付は私の悩みの種のフレアによる眠い画です。
こういう風にあまりならないとうれしいのです・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

そよはっはさん、こんばんは。
添付のお写真は横からの太陽光でしょうか。
参考になる例かどうかは分かりませんが、一応アップします。
朝早い時間帯の写真はないのですが、夕方のならありました。
全てプロテクタレンズを装着しての写真です。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:11285679
2点

ご参考まで・・・
現在発売中のカメラ雑誌(デジタルカメラマガジン5月号??)に、このレンズなどの50mmレンズを比較した特集をやってました。
書込番号:11286103
2点


皆様、早速の書き込みありがとうございます!
>よぉっし〜さん
どうもありがとうございます。カメラも5Dですね。大変参考になります。
2枚目、3枚目くらい色がのれば大満足です。
1枚目は180度に近い逆光でしょうか。
>田田dendenさん
どうもありがとうございます。
早速読んでみました。
逆光性能ではEF、SIGMA、プラナーの中では、プラナーが一番良さそうな結果でしたね。
SIGMAはフォーサーズ用の30mmF1.4を持っているのですが、これがまたフレアに弱いレンズでして・・・CANON用の50mmF1.4の解像感に興味はあるのですが、逆光性能が不安ではあります。
>rifureinさん
どうもありがとうございます。
これくらいの光の強さなら、なんとかなりそうですね。
光と影の表現がとても素敵ですね。
皆様、ありがとうございます。
後は値段をどうやって都合をつけるか、考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11288773
1点

シンプルなレンズ構成で且つ定評あるコーティングのこのレンズ以上を望むのは難しいです。(太陽光の強さとレンズ面の反射率を考えたら、いかに厳しい要求かがわかる)
わざと直射光を入れる構図にするとフレアが出ますがこんなものと思います。
もっとも順光なら他のレンズも優秀ですけどね、要は粗を出さないのも腕のうちかと。
書込番号:11298712
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
わざわざ加工画像まで、ありがとうございます。
この角度ならこれくらいは出るのですね。
やはり角度によるのだろうなぁ。
>もっとも順光なら他のレンズも優秀ですけどね、要は粗を出さないのも腕のうちかと。
そうなんですよね。
もっと勉強しなくちゃです。
フレアで添付のようなヒストグラムになってしまっても、ガンマとかトーンカーブで救えることもあるので、レンズだけに頼っていてはダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:11298833
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
質問させていただきます。
レンズに偏向レンズを取り付ける場合、プロテクトフィルターの上から取り付けても問題はないでしょうか?
それともプロテクトフィルターを取り外して偏向フィルターのみを取り付けた方がよいのでしょうか?皆さんはどう使われてますか?
0点

フィルターが増えることで光の面間反射が多くなり、
フレアやゴーストが出やすくなります。お勧めはできません。
このレンズをお使いであるということは、ある程度画質に
対するこだわりがあってのことと思います。フィルターの
重ねつけはその趣旨と反するのではないでしょうか。
偏光フィルターをつけるのであれば、やはりプロテクト
フィルターをはずしてからつけるべきだと思います。
書込番号:11072259
1点

せっかくのプラナーですから、フレアやゴーストの一因になるフィルターの不必要な重ね使用は避けられるのが無難です
書込番号:11072420
3点

プロテクトフィルターを外して、「偏光」フィルターをつけるのがいいと思います。
書込番号:11072557
4点

丁寧にお答えいただきありがとうございました。お答えを読んで稲妻が走りました。横着な考えを直します。
書込番号:11074006
0点

スレ主さん こんばんは
私はプロテクトフィルターは主義により一切使用していませんが、フィルターの重ね装着は必要とあればデメリット覚悟でしています。ま、一般にはあまり進められませんけど…今日はCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE+ケンコークローズアップフィルター3+ND400で白梅を撮ってきました。
書込番号:11085000
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
本製品と旧レンズ(Zeiss Planar 1.4/50)+マウントアダプタ(近代等:EOS-CONTAX)で撮影し場合の違い(画質)について比較された方、いらっしゃられば教えてください。
ZEマウントの本製品を買うかどうか迷っています。
ちなみにボディは5Dです。
旧レンズ(Zeiss Planar 1.4/50)+マウントアダプタ(近代等:EOS-CONTAX)は既に使用しています。
0点

saturn_YK123さんこんばんは!
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEは開放絞りでAEが使えたり、フォーカスエイドや撮影情報等使い勝手では良いのですが、全体的な雰囲気で旧レンズ(Zeiss Planar 1.4/50)の方が好きでCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEは手放しました。
私はブログ画像の撮影程度のど素人なので専門的なことはわかりませんが、
銀鉛時代から旧Planarを20本近く使って来ましたが個体によって随分違いますね。
最近使ったレンズのコーティングの画像を貼っておきますので参考にしてください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/0123.html
そしてPlanarのZEとヤシコンを取り比べた画像も参考にしてください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/hyoujun50mm.html
書込番号:10854879
4点

イゴッソさん、こんばんは。
大変貴重な情報、比較写真等、ありがとうございました!!
同じPlanarでも個体差がこれほどあるとは知りませんでした。
個体差といえば、近代のマウントアダプタの適合につていも、Planarの個体差があるようで、私も持っている、ヤシコンのPlanar50mmではf8.0から絞れなかったりする現象が起きてしまっています。近代に問い合わせたところ、いわゆる「干渉」だそうです。。。
比較写真もとても参考になりました!!
ZEはややディジタルっぽい感じでしょうか。
ヤシコンは味がありますが、ピント合わせがやはり大変そうですね。
フォーカシングスクリーンを交換しましたが、私も苦労しています。
ZE・・・買うかどうかもう少しヤシコンを使い込んでみてからにしようと思います。
書込番号:10859401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





