Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年7月31日 14:26 |
![]() |
6 | 4 | 2011年8月1日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月26日 20:35 |
![]() |
6 | 17 | 2011年1月21日 19:05 |
![]() |
5 | 2 | 2010年11月6日 22:50 |
![]() |
5 | 9 | 2010年10月26日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
以前5DMK2+Planar50mmで購入相談させていただきながら、諸般の事情で未だ手に入れられていない光画家です。
5DMK2を購入しようと思いながら早くも5DMK3の足音が聞こえてきている状況ですが、急遽カメラを新調しなければならない事情が発生したため、軍資金が不足ですが割りきってAPS-Cの購入を現在検討しています(今月中には買いたい、フルサイズは5DMK3以降へ先送り)。
そこで質問です。現在APS-Cを購入する場合7Dまたは60Dが選択対象していますが、どちらのファインダーがMFに適しているでしょうか。
7Dはスクリーンが交換できませんが、60DですとフォーカシングスクリーンEf-Sに変更ができると思います。比較としては、7Dと60D+フォーカシングスクリーンEf-Sです。
量販店で軽く操作した限りでは(28mmレンズ)どちらの機種もMFは行けるか?という感じです。無論7Dの方が倍率が高い分合わせやすい感じですが、60Dは標準のスクリーンでしたので判断に思慮しています。
高速連写は必要としていないので、正直どちらを選択するか迷っています。なお、ライブビュー撮影は全く想定していません。また、ボディーの重さも気にしません。Zeiss中心でシステムを構築するので、AF性能もほとんど考慮しません。
どちらのファインダーがお勧めでしょうか?(大技として、ニコンD7000だろと言う意見があれば一応聞きます)
0点

60DにフォーカシングスクリーンEf-Sはほぼドンピシャできるようですね
F2.8よりも暗いレンズを装着するとファインダーが暗くなるのが弱点ですけど単焦点メインならそれも弱点にならない
http://tasyanikki.blog115.fc2.com/blog-entry-345.html
http://www.eos-d-slr.net/contents_new/13.html
高速連写が必要なきゃ60Dでいいのではないでしょうか
Zeiss中心で動体を追いかけるはずも無いでしょうから
書込番号:13304197
0点

60Dでしょう。
ファインダーもさることながら、ライブビューでしっかり拡大できる。
マクロプラナーでもバリアングルを活かして、十分対応できると思いますが、
どうしてライブビューは想定してないなんて書いちゃうのかが不思議。
書込番号:13308016
0点

Frank.Flankerさん、ぽんた@風の吹くままさんこんにちは。
やはり60Dがおすすめなのでしょうか。
ライブビューの件、撮影内容等書かなかった私も悪いのですが、そんなに使えるものでしょうか?三脚立てて風景撮ったり、クローズアップ系は良いと思うのですが、正直、日中の街中での速写性には欠けるのではと思っています。また、拡大してピント合わせてたらフレーミングに問題あるとも思っています。問題というか、一瞬のチャンスに対応出来ないというのが正しいでしょうか。
単純に私の無知で認識誤りがあるのかもしれませんが、ライブビューは使えないと思っています。故にファインダーが見やす(ピントの山がつかみやすい)もの方が撮影しやすいと考えています。
ご意見いただきながら反論しているようで申し訳ないです。でも、現時点では60Dを購入する方向に傾いています。
あとは、Distagon 3.5/18利用の際フォーカシングスクリーンEf-Sはどんなかんじかな?が気になる点でしょうか。まあ、半絞りなので気にするほどでも無いかな。
書込番号:13308165
0点

とりあえず先ほど、カメラを購入してきました。
短期間でしたがコメント有難う御座います。
大蔵省の最終判断でカメラが確定したのですが、キャッシュバックと言う言葉は恐ろしい。全ての事前検討がそのキーワードで吹っ飛んでしまった。
書込番号:13318212
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
このレンズにケンコーの偏光フィルター「 Zeta EX サーキュラーPL」を着けたところ
ほんの僅かながら外径がはみ出したフィルターに干渉してフードが装着出来ません。
どなたかZeiss Planar T* 1.4/50 ZEのフード脱着に干渉しない
PLフィルターをご存知の方がいらしたら教えて頂きたいのですが
宜しくお願い致します。
1点

フードを付けるとPLフィルターが回せなくなっちゃうんで
フィルターを探すよりネジこみ式のフードを探してみては
こっちのほうが安いし効率的だと思う
書込番号:12943671
2点

ステハン野郎さん
早速お知恵をありがとうございます。
50mmゆえフードは短いのでPLの操作自体に支障は無いのですが…
なるほど、ケラレが無ければその手もありますね。
同じケンコー製でも保護フィルターは干渉しないのに解せないです。
Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEも所有してるのですがこちらは干渉はありません。
50mmは口径も小さいいのでクリアランスも少ない様です。
ドイツ設計の精密さが仇となった様です。
書込番号:12944532
0点

直接的なレスではないですが
私の場合、フードを必要とする状況でPLフィルターは使わないですね。
書込番号:12947242
3点




レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
このレンズとDistagon 2/35 Planar 1.4/85を所有しているのですが
同じ場所、同じ絞り、同じシャッタースピード、同じISOで撮ると
Planar1.4/50だけ明るく写ります。
シャッタースピードを早めて、ファインダー内の露出表示が-1くらいになるようにすると、他と同等くらいの明るさになります。
明るめの描写はいいのですが、ややノイズが浮いているようにも見えます。
測光などの仕組みを良くわかってないこともあり、これがレンズの味付けというものなのか
何か設定がおかしいのか、判断出来ません。
詳しい方、ご教授いただけないでしょうか?
0点

Canonは今は使っていないので良く分かりませんが、レンズの情報がカメラ側に正常値と違った値で認識されていませんか?
それ以外は絞り羽根の動きに問題があるくらいしか思い浮かびません。
同じメーカーのレンズ、同じ露出条件である限り、-1も変わるとはとても考えられません。
書込番号:12939830
0点

本当に、同じ場所、同じ絞り、同じシャッタースピード、同じISOですか?
ノイズ量はISO感度に依存し、レンズによっての違いはありません。
ただの気のせいか、実際に感度が違うのか分かりません。
また、露出の違いについては、通常はありえませんが・・・
開放に近いF値で周辺減光が大きく影響して、そう見える可能性はあります。
同条件で撮影したデータをお見せして頂ければより正確な事が分かると思います。
書込番号:12939833
0点

お二人ともコメントいただき、ありがとうございます。
昨日試し撮りした画像は消してしまったため、アドバイスをお聞きして
被写体を変え(ごちゃごちゃしていたところを撮っていたため、単体のものに変更)もう一度厳密に試してみたところ、結果が変わりました。
Planarの二つがやや明るめ、Distagonが暗めになりました。
ただ前回ほどの差がなく、開放値が同じものと違うもので差が出たため
周辺減光の影響にも見えます。
とはいえ、前回との結果のバラつきも気になりますし、様子を見つつ、保証期間中に一度清掃と確認調整をお願いしてみようと思います。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。
書込番号:12940425
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんばんは。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50は以前、ZSを持っていて、マウントアダプターで楽しんでいました。
さて、Canon用のZEですが、レンズ側には絞り調整機構がありませんよね。
カメラ側のコマンドダイヤルを回して、絞りを変えると思うのですが、
EFレンズの様な電磁絞り機構ではありませんよね?
どなたか、ZEの絞り機構がどういう構造になっているのか?お分かりしたら教えてください。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
0点

カルロスゴンさん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございます。
えっ? 驚きました。あのEMD(EFレンズでいう電磁絞り)を組み込んでいるのですか? ZEは?
あのコンパクトな鏡胴に、信じられません。凄い!
どこか、ZE発売当初にあった(と思う)技術的な解説が載ったページとか、ご存じでしょうか?
いや、これは欲しくなってきました!
書込番号:12475962
0点

このZEには接点があります。で、ちゃんと、レンズ内に絞り駆動用のモーターがあってEFレンズと同じようにカメラ側から絞りの設定をすることができるようになっています。
書込番号:12475971
2点

小鳥遊歩さん、ども! こんばんは。
ええ、電子接点があるのは、知っていましたが、電磁絞り用の駆動モーターが入っているのですね。
いまごろ、驚くな! って、お思いでしょうが、MFということで、しばらく、CONINAのレンズは、
研究しておりませんでした。
先ほどから、CONINAのホームページで見ていますが、マクロプラナー50mm F2は特に惹かれますね。
とてもとても買えませんが。。。オーナーの方が羨ましいです。
書込番号:12475998
0点

その分、ZEはZSと比べるとズン胴な形状です。
書込番号:12476035
0点

なるほど。外観形状に差がある(ZSとZE)のですね。
そのズン胴な分、ZSとZEとで、フォーカシングの感触が違ってくるとかあるのでしょうか?
あのネットリした感触とかは健在ですよね。
書込番号:12476054
0点

オーナーの皆さんは、COSINA ZEISSにプロテクトフィルターは付けておられますか?
金額的には、50mm F1.4 ZEが限界の限界です。
でも、今の貯金は、3月に出るEF 8-15mm F4L FISHEYE USMにとっておかねばならないので、悩みます。
書込番号:12476144
0点

短い間に、ご回答いただきまして、ありがとうございました。
おかげで、ぐっすりと眠れそうです。
今、この50mm F1.4 ZEと、リコーのGXR A12 50mmマクロと、ロープロのプロトレッカー400AWで
悩んでいましたが、どれが一番幸せになれるかな?
なお、いろいろとググってみましたが、ZEの絞りについての技術解説が載ったページは
見つかりませんでしたが、こちらの的確な回答で、十分理解できました。
本当に感謝致します。
書込番号:12476207
1点

Digic信者になりそう_χさん、どうも〜!
MF時のトルクは十分にシルキータッチで良いものだと思います。以前、ZS(M42)を一時持っていたことがあって、後にZE発売時にZEを買いましたが、ピント環のタッチは同一といっても良いものでしたよ〜。
まあ、絞り機構はフォーカスとは関係のない部分ですので当たり前といえば当たり前なのですが、なので、ZEだからMFスカスカってことはありませんのでご安心を。
開放では柔らかい描写ですが、なかなかいけると思います、このレンズ。
書込番号:12477676
1点

小鳥遊歩さん、こんにちは!
ZEのフォーカスもシルキータッチと聞いて、安心しました。
開放は柔らかい描写とのことですが、ZSの描写と同じ感じでしょうか?
ZS使っていた時は、結構開放からでもピントの合っているところはシャープだった記憶がありますので。
開放での作例とか見てみたいです。
書込番号:12477932
0点

Digic信者になりそう_χさん、どうも〜!
ZSとZEは描写も同じ感じだと思います。開放で柔らかいと言ってもちゃんと芯のある描写ですよね。十分に僕は使えると思っていますが、、、。
一応ブログに開放写真もけっこうあげていますので、よろしければ。
http://tt20020222.exblog.jp/tags/Planar50/F1.4+ZE/
書込番号:12478052
0点

小鳥遊歩さん、まいどです。
そうそう、柔らかいと言ってもちゃんと芯のある描写のことです。
…であれば、ZEもかなりいい感じですね〜
ちょっとこれから出かけるので、ブログの方は、また後でじっくりと拝見させて頂きますね!
書込番号:12478199
0点

小鳥遊歩さん、どうもです。
ブログの方、拝見させて頂きましたが、ZEでも沢山撮られていますね。
さすがは、スナッパーの小鳥遊歩さんらしい作例ばかりで、
MFのこのレンズで流し撮りとかもされているのは、流石だと思いました。
お値段の話になりますが、荻窪のカメラのさくらやさんとかフジヤカメラさんで、
59,700円あたりのところを、ヨドバシ.comさんでは、59,500円(税込み)の
13%ポイント(7,735ポイント)還元で売っていますね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001082697/index.html
これで、クラクラと来ています。
今、ZEとリコーのGXR A12 50mmとで、悩んでいます。両方買えれば、いいのですがね。
書込番号:12481062
0点

こんばんは。
本日、新宿まで出る用事があったので、結局、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEをヨドバシカメラで発注してきました。
メーカー在庫も切れており、納期がいつになるか分からないという事でしたが。。。
支払いは済ませてきました。気長に待ちたいと思います。
本日、会った此処、価格.comで知り合った方々と話しをしましたが、
COSINA Carl Zeissに手を出したら、この一本じゃ済まないよ、との言葉を聞いて、
これはやってしまったかと思いましたが、本レンズの入荷が待ち遠しくてなりません。
このレンズは陳腐化しないと思うので、末永く使ってゆいたいですね。
書込番号:12484599
1点

うーむ、一日経って、本当にMFのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEを
買ってよかったものかどうか、いまいち、すっきりしない気分が続いています。
Canonのレンズで、あと欲しいのは、3月に出るフィッシュアイLズーム、
超高くて、全く手が出ませんが、新型ヨンニッパ、そして、単焦点50mmで
本当は、50mm F1.2Lがずっと欲しかったのですよね。
Planar T* 1.4/50 ZEを買えば、50mm F1.2Lが欲しいのは収まりますかね?
それとも、50mm F1.2Lは50mm F1.2Lで、欲しくなるレンズでしょうか。
また、私の中では、同じ6万円程の買い物なら、やっぱり、リコーのGXR A12 50mmマクロが
欲しかったという気持ちが強く、昨日から、肩が凝ってしょうがありません。
でも、リコーのGXR A12 50mmマクロまでもポチるほどの財力がなく、
これが一番の不幸のもとだと思っています。
書込番号:12490123
0点

EF50L是非どうぞ〜。やっぱり一度は所有してみたいレンズではないでしょうか。いっそZEとご一緒に〜♪
書込番号:12496509
0点

こんばんは。
昨日、ZEが入荷したとの連絡があり、引き取ってきました。
クオリティの高さは、さすがCOSINA ZEISSですね。
フォーカスリングも仰る通り、シルキータッチで素晴らしいです。
あと、ZEの電磁絞りが面白くって、プレビューボタンばかり押しまくっています。(^_^;A
まだ全然たいしたものは撮っていませんが、描写は開放から2段絞ったあたりが美しいですね。
早く、外で試し撮りがしてみたいです。(^-^
書込番号:12541157
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんばんは。僕は普通に水洗いしちゃっています。案外、ホコリとか流れていっちゃいますよ。
ガムテープみたいなものでペタペタとるという方法もありますが植毛部分がハゲてきて見苦しくなることがあるので、個人的には気にしないか、気にしないついでにどうにでもなれで水洗いしちゃうかがお勧めです。
あくまで自己責任でお願いしますね。
書込番号:12175252
3点

薄目の中性洗剤で水洗い、完璧乾燥後に装着です。
書込番号:12175413
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
はじめまして
先日、後玉にレンズキャップを落としてしまい、慌ててクロスで拭いてしまいました。
キズはないように見えるのですが、コーティングは剥がれてしまったと思います。
ツァイスのT*コーティングというのは、後玉のコーティングの事なのでしようか。
キズはないと思うので撮影に支障がないのであれば、そのまま使いたいと思います。
また、再コーティング等するには、製造元のコシナに出せばいいのでしようか。
大阪在住の為、近場で出来れば嬉しいのですが
ご教授願います。
よろしくお願い致します。
1点

そんなに簡単にコーティングは剥がれないような気がしますが
Tスターコーティングはレンズ表面に施した多層膜コーティングで、デジタルになってから後玉の反射が問題になってますけど、レンズ前面には必ず施されてると思います
書込番号:12088568
1点

UNTITLED2さんこんにちは
>キズはないように見えるのですが、コーティングは剥がれてしまったと思います。
通常クロスで数回拭いた程度でコーティングが剥がれる事はあり得ないと思いますよ。
その程度で剥がれてしまったら世界中で大騒ぎになっちゃいます(笑)!!
私は半世紀以上前のコーティングレンズ(カメラ)を結構使ってますが、結構雑に扱っても大丈夫みたいですよ。
書込番号:12088695
2点

Frank.Flankerさん
BVBさん
返事ありがとうございます。
少し神経質になりすぎているのかも知れないですね・・・。
キズだけない事を願いたいところです。
BVBさん
フレクトゴンも持っているのですが、こちらもある程度のクリーニングにはコーティングは耐えれるって事でしようか
書込番号:12089482
0点

UNTITLED2さんこんにちは
フレクトコンですか!! 良いレンズをお持ちですね。 私はまだ良い巡り合わせが無く、イェナのレンズは一本も持ってませんが、いつか使ってみたいと思っています。
これはあくまでも私の考え方であることを前提にお話ししますね。
シングルコーティング・マルチコーティングを含めて、レンズ拭き用の布で拭く程度で、コーティングに悪影響は無いと思います。
フレクトコンは1950年代からありますので古い物は半世紀以上前のレンズですが、やはり同じだと思います。
もし、クリーナーで拭いてコーティングがはがれてしまった場合(オールドレンズの場合)、拭く行為が悪いのではなく、そのレンズ(コーティング)がもう寿命だと思った方が良いのではないかと思います。
フレクトコンってレトロタイプですよね?! M42マウントかな?と思いますが、デジタルで使ってますか? フィルムとデジタルでは印象は変わりますか?
何だか興味あります!!
書込番号:12091516
0点

BVBさん こんばんわ。
コーティングを侮ってました笑
道具に使われないよう、気軽に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
M42マウントのゼブラ フレクトゴン 20mmF4です。
残念ながら、デジタルのみで現在は5Dmk2で使用しております。
ゼブラに魅了され手にしたのですが、やはりAFが欲しいところです・・・
次のこそは純正!と思っていても、Zeissのレンズを買ってしまうんだろうな笑
書込番号:12091712
0点

レンズの分解清掃、新旧いろいろやった経験では 現在のマルチコートのものは結構
丈夫です。普通に拭いただけでキズが付つ事はまれだと思います。
例えばカビ玉の清掃の時に良くやりますが「台所用洗剤を使い指の腹でゴシゴシ洗う」とか
不意にレンズに汚れが付いた時に「息を吹きかけティッシュペーパーで拭く」程度なら
まず大丈夫です。(砂ホコリが付いている場合はブロアで吹き、クリーニング液をたっぷり
付けたペーパーですくうように取り去ります。同じ面をもう一度使ったり、引きずっては
絶対にダメ)
ちなみに以前、白濁した中玉を酸化セリウムで研磨した事がありますが、コーティング層を
取り去るだけでもけっこう苦労したというくらい丈夫です。
ただ、AUTO-ROKKORなど一部のオールドレンズで非常にデリケートなものもありました。
昔の反射色がスミレ色のコート(多分単層)のものは注意が必要だと思います。
書込番号:12092446
1点

オミナリオさん
お返事ありがとうございます。
勉強になります!
ゴシゴシとまでは怖くてできないですが・・・
クリーニング液で綺麗に磨いてやろうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:12092949
0点

私の場合、前玉に雪がついてしまい、クロスでせっせと拭いていたら、コーティングに小さなスレを作ってしまいました。
異物でもついていたのでしょうか、神経質になりすぎて後悔しました。
でも、写りには影響していないので、今では気にならなくなりました。
表面にキズがなく、写りにも変化がなければそのまま使うのがいいのではないでしょうか。
再コーティングではなく、修理で後玉交換ならば可能かと思いますが、そうなると前群と後群とのマッチングが心配になります。
ツァイスの場合、両者のマッチングには特に厳しいチェックがあるそうですが、修理でそれが崩れる可能性もでてきます。
書込番号:12110581
0点

しろくまの休日さん
ご返事ありがとうございます。
雪に砂が含まれてたのでしようね・・・
私も、場所が山で土木作業後だった為、かなり焦りました。笑
交換ともなると、修理代が高そうですね。
写りには影響なさそうなので、気にせず使い続けます!
ありがとうございました。
書込番号:12118785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





