Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年1月7日 21:00 |
![]() |
15 | 7 | 2012年12月5日 23:02 |
![]() |
18 | 17 | 2012年11月22日 12:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年9月22日 10:51 |
![]() |
1 | 6 | 2012年9月15日 17:48 |
![]() |
3 | 4 | 2012年9月14日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
はじめまして。
ファインダーを覗く と申します。
APS-Cサイズの一眼レフお使いのユーザー様にお伺いしたいのですが、他メーカーのF1.4の単焦点レンズに比べ、明るさ、使い心地、表現力等はいかがでしょうか?
非常に曖昧な質問ですみません。
私はEOS60Dを使用していて、現在下記の単焦点レンズを購入したいと検討しております。
・プラナー 1.4/50 ZE
・シグマ 35mm F1.4 DG HSM
・キヤノン EF35mm F2 IS USM
AFが無い、大きさ、値段は検討材料には入れてません。
使用感、表現力が一番検討材料としています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15524350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あべべEXさん
目的:明るいレンズが欲しい。いま使用しているレンズはシグマ17-70mm F2.8-4で、35-50mm付近(APS-Cでは換算約56-80mm)はF3-3.5と暗め。
用途:被写体は街並み。それと洋館の室内撮影。スピードライト使うと雰囲気が台無しになるので、窓からの木漏れ日と元々照らされている裸電球程度の明るさで撮影。
曖昧ですみません(T-T)
書込番号:15524918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーを覗くさん
こんばんわ^^
EF35 f2 IS USM の方で同様の質問を見ました。
もしかすると
利用規約の第4条「同内容のものを複数回投稿する書き込み内容」ってのに引っかかってるって突っ込みがあるかもしれませんから、気をつけたほうが良いですよ^^
もちろん悪気がないのはわかってますので^^
さてさて、
「私だったら案」ですがISO800までという事だったら
EF35/F2 IS USMにすると思います。
ただし、今お持ちのシグマの17-40 F2.8-4と大きく変化を望みたいなら
SIGMA 35mm F1.4DG にします。このレンズは私も所有してますが良いですよ(個人的見解)
あとのプラナー 1.4/50 ZEは使用感はありますね。
ただプラナーを選ぶようでしたらマクロプラナー2/50 ZEも良いですよー
、、、悩みを増やしておきます(笑
まあ、結局は使ってみないとわかりますせんのでw
自分自身納得のいく選択ができることを祈ってます^^
書込番号:15525016
1点

追記です
>「私だったら案」ですがISO800までという事だったら
>EF35/F2 IS USMにすると思います。
ってのは手振れ補正の恩恵が大きいと思うからです。
詳しくは、EF35/F2 IS USMの板に使用した方の報告があるので見てください^^
書込番号:15525032
0点

つるじさん、ありがとうございます。
利用規約、知りませんでした。
教えて頂き、ありがとうございます。
以後気をつけます。
やっぱりシグマのArtライン、非常に興味深いです。
つるじさん含め、他のユーザー様の意見を伺い、ここはシグマかなと一歩近づきました。
でも店頭行くとまた優柔不断な自分が(-_-;)
書込番号:15525117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


telchan54さん、返信遅くなりましてすみません。
作例ありがとうございました。
本日、都内のヨドバシ某店に行き、本レンズを試写してきました。
ただニコンマウントの為、D7000で。
余談ですが、ずっとキヤノンを使っていて、いざニコンとなるとダイヤルやボタンの配置が違いすぎて、初心者のようにおろおろしてしまいました(T-T)
まぁ、試写してわかったことは、私はまだまだ未熟者だということでした(;´д`)
CP+後、おそらくシグマ35mmを買うと思います。
でもいつかはツァイスを目標に切磋琢磨したいと思います。
書込番号:15586397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
教えてください。
このレンズを所有しています。使用頻度はあまりありません。
デジタル一眼所有は3〜4年、その前はコンデジ。フィルム一眼は持ってません。
(カメラやレンズの知識はあまりありません)
ただ、このレンズを含め、撮影はすべてマニュアルモード、AFよりもMFのほうが断然多いです。プラナーのMFはしやすいと思います。
ボケや色合いも好きです。ですが、開放でのピントはシャープではない気がします。
こんなものでしょうか?
先日、親友よりEF50o F1.2Lを借りて撮影しました。
ボケはどちらも素晴らしく、金額も違いますのでどっちがいいなんて比べるものではないと思います。
カメラは7Dで、フルサイズは持っていません。
カメラ歴も浅く、「そんなヤツにこのレンズの良さはわからない」と思われるかも知れません。
出来ましたら、このレンズの良さ、効果的な使い道などをご教示いただけないでしょうか?
撮影するものは主に鳥(望遠)、花や虫、子供です。
ピント部はシャープな方が好きです。
よろしくお願いします。
0点

Carl Zeiss
というブランド?
私にはよく分かりません。
書込番号:15424142
1点

私はこのレンズを所有していないのですが知人がニコンのD300sで使用しています。彼の撮った写真をよくパソコンで見る機会がありますので、私と知人(どちらもずぶな素人)の主観と独断と偏見でインプレッションしてみたいと思います(苦笑)。なお以後知人所有のこの個体を個体Aと呼称します。
1.個体Aは色が淡いです。おそらく標準露出で0.3段オーバー程度明るくに写っているためだと思います。知人曰くコーティングのおかげだそうです。世評では発色が良いと言われていますが新型のニコンレンズ(派手派手のやつ)と比べると普通という印象です。
2.発色は寒色系(青っぽい)です。ニコンの現行最安モデルAiAf50o1:1.8Dと比べると結構違います。手元にある雑誌カメラマガジンにはニコンよりも暖色とありますが、私の印象は真逆でした。もしかしたらホワイトバランスのせいかも!?
3.コントラストは結構高いです。曇りの日に使うと余計どんよりしてしまうほど高いです(もしかして露出のミスかも知れませんが)。これは世評通りの印象です。
4.さて肝心の鮮鋭度です。知人はそんなに絞り込んで使わない人なので絞り込んだ時の描写はちょっとわかりません。まず開放はピント面付近もソフトです。例えば髪の毛にピントがあっていたらその輪郭の境界線に少しばかりにじみでるような不思議なあわさがあります。まあ元々開放値では被写界深度も浅いのですがピント面もカリカリと言うより幻想的な弱いソフトフォーカスがかかっているという感じでしょうか。3.5まで絞って来ると被写界深度も増えピント面の収差?もかなり減ってきます。しっかりと細部まで写っていますが、超シャープとは言えません。
比較対象が間違っているとは思いますがタムロンの90oやAIAF80-200o1:2.8のほうが同じ絞り値ではシャープです。確かに焦点距離もレンズのタイプもまったく異なっていますので一様には言えません。しかしコントラストの高さも絞りが5.6の場合ではAIAF80-200o1:2.8のほうが高い・・・。個体Aの場合8まで絞っても無限遠ですと等倍では少しやわらかいです。知人は等倍鑑賞はあまりしないので「さすがにシャープだ」と言っています。ただ繰り返しますが写るべきものが写っていないのではなく、写ってはいるけどカリカリではないという感じです。
ここで私の個体Aに関する総評を述べさせて頂きますと、寒色の発色と芯はありつつも柔らかいボケが味なレンズと感じました。個体Aは、やはり超シャープとかカリカリというもののように部分部分を精細に描写するものではなく、写すべきところとボケや収差や発色の特性を生かして全体の雰囲気を表現するのが得意なのではないかと思いました(なんか昔美術でやったような内容ですが)。これはあくまで他人のレンズを他人の撮った写真から勝手に解釈したものなのであしからず。このレンズを買うかと言われたら値段も値段ですし他に欲しいレンズがあるので渡しの場合はNOですね。ただひとつは持っていても悪くはないのではないでしょうか。ちなみにコンタックスのコンパクトカメラは無限遠に弱いと聞いたことがありますがこれもなにか関係あるのかも…
さて トムワンさんの悩みですが鳥(望遠)、花や虫、にはこのレンズは向きません。焦点距離と近接性能ですね。これはレンズの良し悪しではなく種類とか特性の問題です。
ただ花は工夫すればう幻想的に取れるかもしれません。あと子供などのポートレートはこのレンズの得意分野なのではないでしょうか。
ピント部はシャープな方がレンズも良いですが、こういうレンズも面白いと思います。
これは素人の意見ですのであくまで参考程度に。
書込番号:15424580
3点

>親友よりEF50o F1.2Lを借りて撮影しました。ボケはどちらも素晴らしく、
その完成がこのレンズの良さだと思います。
それだけで十分じゃないですか?
お持ちの機材にこちらのレンズをつけてその様な感想であるということが良さでもあり、期待はずれでもあると思います。
それぞれレンズとカメラの組み合わせはいろいろなので一概にはレビューと同じ感想だとは僕は思っていません。
勿論、参考としてありがち情報ではありますが、撮影してみて初めて感じる事の方が多いと思います。
書込番号:15424975
1点

トムワンさん、こんばんは。
>影はすべてマニュアルモード、AFよりもMFのほうが断然多いです
なかなか手練れの方とお見受けいたしました。
写真を楽しむ方法を知っていらっしゃると思います。
写真は、「ある機材でどう(楽しく)撮るのか」とすれば、
あまり、お道具に凝るのもなんですが、
まぁ、せっかくのツァイス、それもプラナーですから、ちょこっと。w
といっても拙の、拙いプラナー体験ですから、
偏見と独断と誤解にまみれていますのでご容赦を。(笑)
>開放でのピントはシャープではない気がします。
>ピント部はシャープな方が好きです。
まず、一般論ですが、プラナーは「明るく、柔らかい」とされます。
同じツァイスのゾナーが「暗いがシャープ」と対照的です。
(あくまでも一般論ですよ)
完全補正型の設計をされることが基本ですから平面性、平坦性は高く、
開放から全域で使えるレンズとされます。
(拙は、「使えて」ません)w
プラナーの語源は「たいら」「平坦」だそうです。
もともと、当時としては反射面の多いレンズ構成でしたので、
フレアが出やすくモヤッとした感じだったそうです。
(拙の50年物プラナーは経年劣化でモヤッとしてます)(笑)
戦後になって、コーティング技術が発達して、
その本来の長所を活かせるようになったとか。
ですから伝統的に「柔らかい」遺伝子を持っているのでしょう。
ピント的にシャープなのがお好み、とのことですが、
少々お好みなりご希望とは違うかもしれません。
カリカリとしたエッジがたった写りとは異なるかもしれませんが、
きちんとピントには芯があるわけで、
もしかしたら、シャープに感じなかった原因は他にあるかもしれません。
かなり写真をおやりなので失礼かもしれませんが、
一度、三脚による撮影でブレを無くして試写してみて、
好みを知るためにも、他のレンズと比較をされてはいかがでしょうか。
その際に、ピントをきちんと追う方法を試すと良いかもしれません。
まず、被写体ブレを抑えるために室内で撮影をし、
視度補正を確認し、フォーカスエイドを使った撮影も混ぜて、
できれば、どなたかにフルサイズをお借りして、
大きな見やすいファインダーを試みるなど、
いろいろと方法があると思います。
さらに、できれば、ゾナータイプの設計のレンズも試すと良いかも。
画角は異なると思いますが、感触はつかめると思います。
そのうえで、やはりプラナーはお好みではない、となるかもしれません。
ただし、現代の標準レンズ(135での50o)は、
ほとんどがプラナータイプのレンズ設計になっています。
とはいえ、プラナーはプラナー、色濃くツァイスの思想が出ています。
(多分)(笑)
>撮影するものは主に鳥(望遠)、花や虫、子供です。
このレンズは、焦点距離50oですから、APS-Cでは換算80o、
画角的には中望遠というジャンルになります。
撮りを撮る十分な望遠効果や、花や虫を取るマクロ効果は見込めません。
ですが、「この画角で撮る」ということが重要だと思います。
>出来ましたら、このレンズの良さ、
>効果的な使い道などをご教示いただけないでしょうか
「これを撮るから、このレンズ」も機材の充実による
撮影の便利性という意味では大切ですが、
「このレンズで、これをどう撮るか」も大切だと思います。
せっかくの名レンズ、しかもAPS-Cで使うことにより、
レンズの真ん中の美味しい部分だけを使えて、
なんとプラナー80oF1.4となるのですから、
(まぁボケは50oですが)(~_~;)
たくさん写真を撮ってあげてください。
いつか「ほぉ、プラナーでこう撮れるのか」というお写真を、ぜひ。
書込番号:15425121
4点

レスが遅くなりましてすみません。
自分で撮った画像を貼りました。
ピントを追い詰めていないのにこんな質問、反省しています。
魔法が使いたい様
ありがとうございます。
確かにカールツァイスというブランドかもしれません。
僕もその一人です(恥)
キヤノン純正EF50oF1.4(設計が古い)、EF50mmF1.8U(もっと明るいのが欲しい)でこのレンズを買ってみました。
あぶらこうじ様
ありがとうございます。
確かにこういうレンズも面白いです。使い分けなのでしょうか・・・。
色については、僕にはよくわかりません。WBはその都度調整、その後メニューからWB補正で
自分が一番伝えたい色をいかに忠実にするかを基準にWB補正をします。
晴れの日も曇りに(苦笑)
ただ、自分で撮った写真をあらためて見てみたら、結構ブレテいる。
こんな質問をするほどではないと反省しています。
t0201様
ありがとうございます。
>それぞれレンズとカメラの組み合わせはいろいろなので一概にはレビューと同じ感想だとは僕は思っていません。
>勿論、参考としてありがち情報ではありますが、撮影してみて初めて感じる事の方が多いと思います。
確かに、納得しました。
このレンズの良さをもう少しわかりたくなってきました。
まずは基本のブレないように、そこからです。
ロケット小僧様
ありがとうございます。
プラナーについて、勉強になります。
何も分からず、予習せずに購入、疑問を抱いてたのが恥ずかしいです。
三脚を使用して、また、ほかのレンズと撮り比べてみます。
このレンズの良さが僕にもわかるかも…むしろ好きになりたいです。
ただ、画角(35o換算)80oは得意な画角ではありません。
子供のスナップは28o(45o)、花や虫も28o(45o)で接写、景色は14o(22o)と28o、
マクロは150o
鳥は400o
貼った写真は、花は接写リングを噛ましてます。
来春からはリング無しで、このレンズだけで撮影に行きたくなりました。
ほかのレンズを持っていくと逃げてしまいそうです。
皆様、ありがとうございました。まだまだレンズの良さを理解していないと思いました。
もっともっと使って、良さにハマってしまうか、それでも自分に合わないと思うか、しっかり結論を出したいと思います。
書込番号:15429496
3点

個人的にはこのレンズは開放F4だと思って使ってます
暗いかな〜と思っているときには持ち出しません
F2.8ぐらいまではボヤボヤでEF50mmF1.2Lよりも更に芯がありません
EF50mmF1.4とは比べる必要も無いぐらいです
開放近辺はいくらなんでも使いにくすぎる写りだと思います
F4から(のチョイ手前かな)激変しますね
完全無欠と言っていいかもしれないです
とにかくF4まで絞れれば凄いです
単純に解像力という意味ではEF50/1.4も同等には出ますが
コントラストが対極と言っていいぐらい違うのでZEは「濃い」絵になります
自分はボケ部もコントラストが高いレンズは好みではありませんが
普通は高コントラスト高解像というのが理想だと思いますので
シャープさ命の方には絶好のレンズだと思います
書込番号:15431343
3点

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
平日は労働時間が長く、ネットを見る時間が取りにくいです。遅くなりすみません。
F4ですか。
カメラをよく知らないままで開放大好き、明るいレンズ大好きなので、適度にしか絞ってませんでした。
試してみます。
ただ、絞れば変わる…その度合いがどの程度か?自分で経験してみればいいのですが。
絞れば写りが良くなるレンズ…以前シグマ150-500を所有してたときは、開放はダメダメ、F9まで絞らないと勝負出来ませんでした。かと言ってF9ではSS稼げずに撮れる写真は止まりものがほとんど。
F4なら十分明るいと思いますが、出来れば開放で…せっかくの1.4ですし。
現在、当レンズ、借り物EF50F1.2L、撒き餌EF50F1.8‖があります。
撮り較べて、もしも僕の好みでないと思えたら…。
良いレンズを理解出来ない僕が変なのか?
アップした写真でプラナーの良さが出せてるのか?
レンズなんてかなりの数があるのだから、好みと合うか合わないかなんて良くあることなのか?
悩みは消えません。
書込番号:15438383
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
このレンズで、丸ボケを撮影したところ、画像下側が、スパッとケラレてしまいます。口径食のように、円周に沿ってではなく、カメラ本体に対して下側が、切れてしまいます。
カメラは、APS-CのX5です。コシナ、キャノンに問い合わせたのですが、このレンズはフルサイズ用のため、APS-Cでは、光路を遮っているのではという回答でした。また、純正のEF70-200のF4は、問題ありませんでした。みなさんも、ケラレますか?カメラを逆さまにして撮影してみたのですが、やっぱり、カメラ本体に対して、下側が、ケラレるんです。
書込番号:15370081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山に住むクジラさん こんにちは
状況解り難いので 画像が有ると 的確な返信来ると思いますよ
書込番号:15370097
2点

えとね
↓ここの、”ご使用になる前に”の下のほーに、
「開放絞りがF1.4またはF1.2のレンズで、明るい絞りで撮影した場合、撮影条件によっては円ボケ(丸ボケ)の上下が欠ける場合があります。」
って記載があるんだけど、スレ主さんのご質問内容と似てないかな? (°_。) ? (。_°)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVA90151.do
書込番号:15370143
5点

仰せの通りです。当方、画像アップの経験がないため、少々時間がかかりそうです。時間があるときに、試みます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:15370155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズバリそのままという感じです。近接側でぼかした場合は、上に、無限遠側では、下にケラレます。
書込番号:15370165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口径食でしょうね
絞り開放で撮った場合の周辺のレモンボケはしょうがないと思います
書込番号:15370169
1点

当方、レモンボケについては、経験しておりまして、周辺になるほど欠けてくるのは理解しています。やはり、画像で見ていただくのが、説得力がありそうです。まもなく出勤のため、すぐには無理ですが、早いご返答いただき、ありがとうございます。
書込番号:15370183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉の域を超えませんが、点光源を画角のセンターに置き、特に、無限遠側でぼかした場合に目立ちます。また改めてアップしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15370201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーボックスでのケラレだと思います。
書込番号:15370272
5点

あまりにもそっけない回答をしてしまったので、もう少しだけ詳しく説明しますね。
後玉の径が大きいレンズを使って絞り開放付近で撮影した場合は、レンズの周辺近くを通ってきた光が大きな角度でセンサーに入射します。
そのため、ミラーボックスの小さいAPS-Cでは光路がさえぎられる可能性が高くなります。
これはAPS-Cに限ったことではなく、程度は少ないとはいえフルサイズでも発生するようです。
キヤノンの1D系のようなAPS-Hでは、ミラーボックスはフルサイズと同じ大きさであり、センサーは一回り小さいので、このケラレについては最も発生しにくいようです。
これ以上詳しいことは分かりませんので「カマボコボケ」とか「ミラーボックス ケラレ」とかで検索されたら、もっと良い情報が得られると思います。
書込番号:15370341
1点

大口径短焦点レンズの玉ボケは、背景ボケが口径食で「レモン型」、前景ボケがミラーボックス食で「矩形」になります。
書込番号:15370845
1点

スレ主さんと機材は違いますが、Nikon D700+Ai Nikkor 50mm F1.2を例に、開放で撮ってみました。
左:ピント位置0.5mで、約3m先のLED
右:ピント位置無限大で、約0.5m先のLED
ミラーボックスの縦の壁の食は、上手く出せませんでした。
こうやって確認してみると、背景ボケの変形原因口径食、前景ボケ変形の原因はミラーボックス食、と単純に言い切れない、斜めのカットラインも見えますね。再現される条件を、今度(と化け物)調べてみようと思います。
書込番号:15370936
1点

こんばんは
同じAPS-Cの7Dでこのレンズを使っています。
解放付近もよく使いますが、今まで、スパッと切られるようなケラレや、
周辺部の歪みは気になったことがありませんね。
皆さんと比べると、画質に関する要求レベルも低いので、
単に感じていないだけかもしれませんが…
一度、量販店等にレンズを持って行って、ボディ探しのふりして
他のボディ…X6iや60D、7D等で試写してみてはいかがでしょうか?
もし、同様の症状がでなければ、ご使用中のボディに問題がある可能性が大きくなると思います。
書込番号:15371679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像アップですが、スマートフォンの環境しかなく、現時点の知識では難しそうです。申し訳ありません。ネットでの検索や、画像を拝見させていただき、また、分かりやすい返事をいただき、納得といいますか、成仏できそうです。
書込番号:15371681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、修理に出して見たい気持ちもあります。実は、コンタックスのプラナーで、マウントアダプターを使っての撮影で気付きました。現行品でも同じ現象を確認し、このレンズのスレッドなら、答えが見つかるのではと思いました。
書込番号:15371733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行品にて、本体とのロックを解除し、レンズを回転させて撮影してみたのですが、ケラレの位置、角度は変わりませんでした。ボディを縦位置にして撮影すると、ケラレも90度回転しました。皆様の回答からも、ボディによるケラレかと思いました。
書込番号:15371785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cサイズでは、フルサイズ用レンズの周辺画像は、センサーからはみ出しているので、玉ボケの歪みもわかりづらいと思います。このスレッドを書くまで、偏ったケラレについても、気付いていませんでした。川のキラメキを背景に、紅葉を撮影したところ、多数の玉ボケが、同じ方向に切れていたので、疑問を感じました。水面上の反射光が原因かとも考えたのですが、カメラを逆さまにして撮影しても、カメラ本体に対するケラレの位置は変わりませんでした。
書込番号:15371898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返答いただき、ありがとうございました。F値を絞って、影響の度合いを調べ、うまく付き合えないか、吟味してみます。このレンズは、私にとっても、大変魅力的です。ハッとするような画像を求めて、精進してまいります。また、画像アップについては、手持ちのスマートフォンが、対応していないようで、画像アップボタンが、表示されていませんでした。お詫びいたします。
書込番号:15374415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
コシナのレンズを買いたいのですが、MFなのが心配で一点質問させて下さい。
60Dを使用しているのですが、マニュアルでピントを合わせた際にピントが合うと通常の純正レンズのようにポイントが赤く光るのでしょうか?
書込番号:15103007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

立読み大王さん、はじめめして。
このレンズじゃなくてマクロプラナーの方のユーザです。基本的に同じなので。
おっしゃる通りシャッター半押しでフォーカスエイドが光ります。
ですので、ピントをまったく合わせられないということはないと思います。
それにMFは使っているうちに慣れますから。
書込番号:15103183
1点

お返事ありがとうございます。
皆さんがアップされている写真を見てこのレンズスゴいなと思っていたのですが、MFが気になって購入に踏み切れませんでした。
画角は28mmを購入予定です。これで安心してレンズを買えそうです。
ありがとうございました!
書込番号:15103202
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

35mm f1.4を買った時にも、同様のことを言われました。購入は4,5ヶ月待ってほしい・・・と。
結局2,3週間ほどで入りました。正確には、その販売店の支店を自分で探して、在庫の
ある支店を見つけ出して、送ってもらったという経過です。本店のほうで支店の在庫が
正確に把握できてないケースがあるようです。
今時めずらしい手作りですよね。だから高くなっちゃうんでしょうが。量産ができない
みたいです。
自分で探しまわると、どこかの地方の販売店や支店に在庫が転がっていることがありますよ。
書込番号:15059185
0点

返信ありがとうございます。楽しみにして待ちます。
書き込みした事がないので、迷惑おかけしますが、仲良くしてください。
マニュアル初めてなので、宜しくお願いします
書込番号:15059233
0点

え?
待ってたら遅くなりますよ。自分で積極的に探しましょう。
店舗を自分の脚で探しまわるのは大変ですが、Web上で検索して探すのは
そんなに大変ではないでしょう。もちろん、私の場合、発注した本店の
地方支店で見つけたので、運がよかっただけかもしれません。
マニュアル面倒くさいと思う時もありますが、オートで撮った写真を後で
見て、思ったところと別のところにフォーカスがいっててがっかりする
よりいいですよ。カメラの液晶でフォーカスがぴったりかどうか確認で
きるといいんですけどね。スポーツとか動体以外は、マニュアルのほうが
おすすめですよ。特に花とか植物なんかは、オートで撮るのは最悪の
結果を産みます。せっかく撮ったのに、恥ずかしくて外に出せない写真
ができあがります。
書込番号:15059270
0点

やはり待っててもダメなんですね。感謝します。
また、レンズが来ましたら、書き込みします。
上手に撮れたらUPします。
書込番号:15059296
0点

よっっすぃぃさんありがとうございます。やっぱりあるところにはあるんですね。私も、注文してあるところに、
確認していただいてる最中なので、とりあえず待ってます。情報ありがとうございます。
皆さんの写真も、またおみせください。
書込番号:15069115
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
コシナ製のCarl Zeissレンズというのが一般的に普及していると思います。
ですが、CarlZeiss incのサイトにもEOSマウントのレンズが紹介されています。
このCarlZeiss incのサイトに載っているレンズとコシナ製のレンズの違いは何なのでしょうか?
もしくはすべてコシナ製であり、それをCarlZeiss incで紹介しているのでしょうか?
コシナのPlanar 50mmを購入して、興味で調べてたら疑問になったのでどなたかご存知でしたらお願いします。
※本当にいいレンズですなー。
0点

コシナのWEBでは自社製Zeissブランド品を紹介。
ZiessのWEBでは、ドイツ製Zeissと日本製(コシナ)Ziessの両方を紹介してます。
Made in Japanと Made in GermanyってWEBのどこかに記述されてませんか?
でもドイツ製は僅かだと思います(ZMマウントの一部だけかな)
勿論、レンズ本体には刻印があります。
*焦点距離・絞りでダブったレンズはなかったと思います。
書込番号:15033560
1点

http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/sony-alpha-lenses/sonnart18135za.html
っつか、コシナだけやのーて別のレンズも載ってね?
最初のメニュー画面からすでに載ってた気がすっけどなぁ・・・
書込番号:15034720
0点

オートフォーカスのソニーZeissの存在をすっかり忘れてました。こりゃ失敬。
書込番号:15034821
1点

イエーナは本家本元。
かなり高いと聞いたことがある。高いだけのことはあるのか、それとも
高いだけなのか不明。
製造基準が厳重にきまっていいるらしいので、どこで作っても製品は
同じと聞いたことがある。コシナの技術は決して低くはない。少なく
とも組立技術は日本のほうが上だと聞いた。
ガラスが違うかもしれないし、なんとも難しい。
書込番号:15064467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





