Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2012年4月15日 23:19 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2012年4月4日 21:37 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月14日 11:16 |
![]() |
18 | 19 | 2012年2月21日 22:04 |
![]() |
11 | 8 | 2012年1月4日 10:55 |
![]() |
11 | 6 | 2011年11月13日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
いろいろ悩みましたが…
こちらのレンズに決めました。
このレンズは鉄鉄しててかなりカッコいいですよね!?
レンズ性能も大事ですが見た目も気になる私です。
1つ質問ですが…
こちらのレンズをお持ちの方、レンズ保護フィルター付けてますか?
レンズ先がシルバーなので保護フィルターが黒だと、どうかなって感じです。
皆さんはどうされてますか?
画像など見せてくだされば嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14431439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eosmenさん
はじめまして。
ご購入おめでとうございます^^
所有欲を満たしてくれるレンズですよね!
私も先月購入して楽しんでます♪
kenkoからシルバー枠のフィルターが出ているので、写真載せておきますね!
参考にしてください。
書込番号:14431499
2点

こんばんは
ケンコーから各色のフィルターが出てますね。
僕もPRO1Dシリーズのシルバー枠プロテクターを付けてます。
ただし、仕上げが非常にプラスチッキーなので、
金属質丸出しのこのレンズとの相性は???です。
特に、フードを反転してレンズキャップをすると
シルバーの枠が丸見えです。
フィルターなしだとフードの陰に銀枠が隠れて
黒い塊になるんですよ。
フード常時装着が前提ならあまり気にならないと思います。
写真わかりにくくてすいませんです。
書込番号:14431536
2点


eosmenさん
確かに、純正プロテクターがカッコいですよね〜
私は予算が回りませんで、ケンコーZetaにしました。
ソニーにもツアイスのプロテクターはあるようです。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/VF-MPAM/
造りの程はわかりませんが、ツアイスの名が刻まれてます。
若干はお安いよですが、十分高い部類ではあります。
書込番号:14431765
1点

こんばんは、レンズ違いですがディスタゴン35/1.4にコシナ純正UVフィルターを付けています。
コシナでもTコーティングをした純正フィルターを推奨しているようですね。あ、これは非純正がダメだと言うわけでは無く単にフィルターを付けた方が良いという意味です。
シグマ50/1.4用に購入したケンコーpro1Dを試しに付けたところコシナ純正の方が枠が厚いようです。
その為、正面から見たらレンズ枠に刻み込んであるメーカー名などが見えなくなってしまいます。
ここら辺はケンコーの薄枠の面目躍如といったところでしょうか。
ちなみにヨドバシで貯めたポイントを使って半額近くの値段で買えましたが手元に届くまで一月以上掛かりました。
まぁ高価ではありましたが、折角ツァイスを買ったんだから思い切ってお揃いにしたので後悔はしておりません。
書込番号:14432131
3点

平面板ガラスの保護フィルターを前玉の前に付けるのは勇気が要りますね。描写より保護を優先する人には便利です。
書込番号:14432828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのご意見 参考になりました。
今日レンズが届いたら、いろいろ見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14436845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T*コーティングのフィルターに満足しています。
ソニーのものは「SONY」ロゴが邪魔なので、最近はコシナのものをよく使っています。
書込番号:14442199
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
2カ月程前にEOSkissX5のWZキットを購入し、着陸旅客機、近所の野良猫、飼い猫、ポートレート等をプログラムオートを頼りに撮影しております初心者です。
ツァイスのレンズは40年程前に私が幼い頃、事故で亡くなった父のカメラに装着されていて
驚く程綺麗で繊細な写真が撮れていた記憶あり(父は当時カメラ雑誌に何度も掲載される様な腕前だったそうです)、思い出の、また憧れのメーカーです。
果たして、kissX5を使用しての撮影は非常に難しいものとなるのでしょうか?
ピント合わせはマニュアルと理解しており被写体は静物が主になると思いますが、露出、シャッタースピード等はプログラムオート頼りに出来るのでしょうか?
専門用語はまだあまり理解できないので、簡単な言葉でアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14381481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU内蔵で、露出計が働くと思うので、P.S.A.モードでも使えると思います。
書込番号:14381604
1点

こんにちは!
シャッター半押ししながらピントリングを回しピントを合わせます。フォーカスポイントが光り電子音が鳴りピントが合った事を知らせてくれます。で、撮影って感じです。
MF楽しいですよ!
書込番号:14381829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mr Bonebeanさん
かなぴっちゅさん
早速にアドバイス有難う
ございました。
即購入とまでには至りませんが
最候補のアイテムに加えたいと
思います。
先ほど手元のキットレンズを
MFにしてピントリングを
回してみましたが、スコスコ
っと頼りない感じでした。
想像ですがこのあたりの
質感など絶妙なトルク感が
あるのでしょうね。
書込番号:14383033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みやび68さん、こんばんは!
今、出先ですが、たまたまこのレンズを持ち出してたんで、60Dですが装着画像です(汗)
金属の塊みたいに質感も良いですし、フ−ドの取り付けもカチッと装着出来て、細かい所の作りもさすがです。
もちろん写りもカールツァイス!
買って損は無いです。
写真を撮る楽しみを与えてくれるレンズです(^_^)v
書込番号:14383433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなぴっちゅさん
こんばんは。
外出中お忙しいなか
画像の投稿お礼申し上げます。
とっても頼りになりそうな
感じでいいですね。
私のkissはすこし本体サイズが
小振りですからこれよりも
若干レンズが大きめの
感じになるんですね。
有難うございました。
ところで
当該スレッドの主旨から
外れてしまいますが
私のkissは本体内蔵ストロボ付近の
CanonのロゴマークとEOSkissx5の
機種銘をエアブラシを使用して
真っ黒に塗りつぶしております。
この為本体正面から見ると
一体どこのメーカーのカメラ?
といった感じにカスタマイズ(?)
しております。ヨドバシアキバの
店員さんにお見せしたところ
ビックリされてしまいました。
書込番号:14384829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ピント合わせ以外はすべてオートで使えますよ。
ただし、Kissシリーズのファインダーはどこにピントが合っているのか判りづらいので、フォーカスエイド(合焦マーク)を頼りに合わせるのが良いでしょう。
ピントリングの感触はAFレンズとは比較にならないくらいの質感があります。
X5でもその実力は発揮できますが、次はフルサイズ機が欲しくなってしまうかもしれません。
それほどの魅力があるのでどうぞご注意を。
その次には、すべてのレンズを Carl Zeiss で揃えたくなってしまうかもしれません。
書込番号:14388647
2点

白くまの休日さん
こんばんは。
ご丁寧なアドバイス有難うございます。
AFフレームが9つしかないから緻密な合わせが困難なのですね。とは言えkissをまだ使いこなすまでのレベルではないので、もっと撮りまくって練習します。
憧れのレンズですので単焦点が欲しくなった場合はチープな純正には手を出さずこちらにするつもりです。
ところで、主旨から外れますが、一眼の撮影はライフル射撃と似てますね。標的(被写体)を捉えて、ぶれない様に呼吸を整えて、静かに
トリガー(シャッター)を引く感じです。
書込番号:14392800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
ZEってCPU内蔵じゃなかったっけ?
だから、露出計も利くと思うけど…
書込番号:14284884
0点

こんばんは、
露出はすべてのモードで使えます、EFレンズと同様にレンズに絞りリングがありません。
ピントだけマニュアルです、フォーカスエイドも使えてピントあわせは楽です、
5D2はフォーカスエイドが使えるAFポイントが少なく中央に偏っているので、AFポイント以外のマット面でピント合わせをする場合、開放F値が2.8より明るい本レンズの場合フォーカシングスクリーンをEg-Sに交換するとピントの山をつかみやすいです、私の5D2はEg-Sに交換しています。
どうぞツァイスの沼にはまってください。
書込番号:14284892
1点

これは Zeiss の撒き餌レンズです。
きっとはまりますよ。
書込番号:14285407
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/04/08/10634.html
こちらの画像を開いてExif情報を見ると、絞り位優先等で撮影されています。
書込番号:14286935
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
今までEOS Kiss に単焦点の標準レンズとタムロンの90mmマクロレンズで写真を撮っておりましたが、今回、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEとEOS 5D Mark II の購入を検討しております。三脚はほぼ使った事がないのですが、こちらのレンズでMFで撮るには三脚が必要でしょうか? マクロレンズのMFで少しは修行しているのですが、カメラがフルサイズになるので心配しています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
マクロ撮影では三脚を使うことが基本だったりしますが
そこは撮影者の撮影技術や最近はレンズの手ブレ補正もあったりしますので個人差があると思います。
それまでがAPS-Cで90mmマクロ(144mm)を手持ちで使われてあったのでしたら
フルサイズで50mmも大丈夫かと思われます。
書込番号:14153693
1点

くまっち1さん、こんばんは。
マクロで等倍やそれに近い大きさで撮ることに比べたら、5D2で50mmのほうが手振れは目立ちにくくなります。三脚を使うほうがブレに対しては効果がありますが、マクロで納得できるくらい撮れていたなら手持ちでも大丈夫でしょう。
三脚は手持ちではつらい状況で撮りたくなってから検討されてもいいと思います。
書込番号:14153708
1点

くまっち1さん こんばんは。
タムロンのマクロとキッスの組合せで手持ちで撮られていたのならば、50oとフルサイズの組合せであればファインダーは見やすいし、F1.4と明るくピントの山もつかみやすいレンズなので手持ちでも全然問題ないと思います。
但し三脚使用でライブビュー拡大表示で詳細なピント合わせをすれば、動かない物をゆっくりと撮るのであれば画面の詳細まで確認できるので良いと思います。
書込番号:14153857
1点

どうも
このレンズで
街角のスナツプでの使用で、f1.4開放でのピントの歩留まりを上げるには、三脚だと少し大変な時は一脚の使用等
お考えに成られれば良いと思います。
f1.4 から少し絞れば劇的に変化するみたいでその辺が楽しいみたいですね。
マクロ撮影時なら可能なら三脚使用がベストですが、大変なら
卓上の小さいスリツクのミニU等の小型の物なら胸等に充てれば取り回しは楽でしょう、手頃なんでお一つ有れば
良いのではないですかね。(1050円位だし)でバツクに入りますし、万が一の時には良いのでは。
では
書込番号:14153876
1点

くまっち1 さん こんばんは。
このレンズは持っていませんが、5DUでMakro Planar T* 2/50 ZEやPlanar T* 1.4/85 ZEなどで、MFを楽しんでいます。
ブレが心配で三脚を使う事は、あまり有りません。余裕があれば、ピンを追い込みたい時に三脚でLVを使います。どちらかと言うと、Planar T* 1.4/85 ZEの方ですね。Planar T* 1.4/50 ZEも、良く似た感じかなと思います。
タムロンの90mmマクロをお使いなら、心配はいらないと思いますよ。
身贔屓でしょうが、MFは撮ってるという気にさせてくれます。存分に、お楽しみください。
書込番号:14153906
1点

こんばんは。くまっち1さん
撮影状況で手持ちと三脚を使い分ければ良いと思います。
書込番号:14154303
2点

今晩は・・・
このレンズと5DMKUの組み合わせで、スナップを主にカメラ生活を楽しんでおります。
マクロ撮影にて活用したことありませんが、三脚がなく困るような状況は経験がありません。
MFですが、ピントは、あわせ易いレンズだと思います。
手ぶれのリスクはありますが、手ぶれ補正機能がなければどのレンズも同じかと。
ひとつ気になることがあるとすれば、このレンズは、以外と寄り切れません。
そういう意味でマクロ撮影には、不向きかもしれませんね。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:14154764
1点

こんばんは。
皆様たいへん親切に教えて下さって、ありがとうございます。Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE購入の背中を押して頂けてとてもうれしいです。
タムロン90ミリマクロは、私の初マクロで、それはそれは気に入っているのですが、フルサイズのカメラでピントを合わせる自信がないので、手放してキヤノンの手ぶれ補正付きのマクロを買う予定にしております。
皆様のお話でCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEのMFはなんとかなりそうな予感がしてきました。私にはすぎたレンズだと(カメラも)思いますが練習してうまく使える様になりたいと思います。おまけでもらった小さな三脚もありますし、もしピントが合わせられなかったら、軽い一脚もいいかもしれませんね。
いろいろと教えていただけて、ほんとに助かりました。(*_ _)人
自分がCarl Zeissのレンズを持つなんて、カメラを始めた頃は想像も出来なかったのですが、今とってもワクワクしてます。
書込番号:14155058
1点

くまっち1さん
ワクワク、ドキドキ、ええやん!
書込番号:14155234
1点

こんばんは。
わりとタイムリーなので書き込ましていただきました。
先週の水曜日に親友にこのレンズ借りちゃいました。
彼曰く、ピントの山がつかみ辛い。
私もそう思います。
彼はAPS−Cで私は5DUのフォーカシングスクリーンを
スーパープレシジョンマットに交換していてもです。
添付のピンクの缶のように斜めからならもちろん分かりやすいですが。
人の目に合わせようとすると途端にわかり辛くなってしまいます。
もちろんスレ主様が私達よりMF慣れしていれば違った見解かもしれません。
でも、手持ちLVの10倍で撮っていてもわかり辛かったりするんですよねぇ・・・
まぁ所詮ド素人の意見です。
あと色々な作例をご覧になられて描写が気に入っているのならいいのではないでしょうか。
彼曰く、50mmの1本目じゃないなぁ。
私曰く、50mmの4本目でいいかなぁ。
EF50F1.8、EF50F1.2、Σ50F1.4の次あたりで。ちなみにΣは持っておりません。(笑)
書込番号:14155526
1点

くまっち1さん
こんばんは〜
kissでマクロMF撮影されていたんでしたら
手振れ・MF全く問題ないですよ、もっと見やすくなりますから。
しかし、kissのファインダーでMFはあっぱれです。
好き嫌いがあるかもしれませんが、
スーパープレシジョンマットに換えるとピントの山が掴みやすくなりますよ。
私も最近、ツアイスにハマったばっかりでして、
いいですよ〜
書込番号:14155532
1点

すみません。
ピンクの缶ですが、ZeissとL単反対でした。
ついでにもう4枚載せておきます。
私的にはZeissって何だか滲む感じがするんですよねぇ。
7Dの白い文字の回りなんかみると・・・単純に手ぶれなんでしょうかね。
ISO上げて撮るか、三脚立てた検証した方が良さそうですけど、
眠くなってきたので、寝ちゃいます。すみません。
そうそう、100マクロLはお勧めですよ。
タムキュー手放すのはどうかわかりませんけど。
書込番号:14155568
1点

くまっち1さん こんばんは。
Carl Zeissレンズの写りが好みで、
D700にPlanar 1.4/50ZF2
K−5に同じくPlanar 1.4/50ZK
そして、5DUにはMakro Planar 2/50ZE
を使っています。
他にMakro Planar 2/100ZF2、Sonnar 1.8/24なども使っています。
さて、5DUとPlanar 1.4/50の組み合わせでは使っていませんが、
上記いずれの組み合わせでも、通常は手持ち撮影をします。
シャッタースピードはセオリー通りなるべく1/60より速い設定にしますが、
状況によっては、手持ちのまま1/30や1/15で撮る場合もあります。
それでも、枚数を撮影しておけば、等倍でのピント確認をしても
半数程度はぶれずに撮れています。
くまっち1さんもそれほど心配されることはないですよ。
Zeissレンズのフォーカシングはとても快適で、
撮影が楽しくなります。
Planar 1.4/50は絞りによって性格がガラッと変わるレンズですが、
それがまた表現の幅を広げてくれます。
ぜひ、Planarでクリエイティブな撮影を楽しんでください。
書込番号:14155603
1点

くまっち1さん
そのわくわく感が良いんですよね。
で僕はこんなに成りました。
今ではもつと増えてるかもです。(笑い)
僕も最初はそんなつもりではなかったんですけど。
こんな感じに撮れれば。。。。いっちゃいました。
マクロプラナー50mmf2 zf2ですけど。
オーロラも平気です。
こんな様にならないで下さいね。(瀑)
書込番号:14155734
1点

kissでMFしているのであれば5DUのMFの方が数段楽なはずです
心配せずに撮影する事です
それで不満が出ればレンズの変更、三脚の購入が良いかと思います
書込番号:14156399
2点

こんにちは。
>タムロン90ミリマクロは、私の初マクロで、それはそれは気に入っているのですが、フルサイズのカメラでピントを合わせる自信がないので、手放してキヤノンの手ぶれ補正付きのマクロを買う予定にしております。
手持ちマクロの強い味方です。
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://review.kakaku.com/review/K0000055485/ReviewCD=451903/
書込番号:14157117
1点

こんにちは。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。作例も見せてもらいたいへん分かり易かったです。(*_ _)人
EOS 5D Mark II はキットで購入予定なので、MFに疲れたらISの付いたズームで撮りたいと思います。
ふんわりとやさしい描写が好きなので、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEのレンズで撮るのが楽しみです。私は小柄で非力で、三脚まで持てそうにないので、なんとか手持ちで練習したいと思ってます。
写真を始めた頃は90ミリマクロのピントも全然合わせられずに、嫌になって2ヶ月ほどレンズをほっておいた事もあります。でもブレながらもしばらく使っているうち何年かたって、風が吹いていなければ、花の小さなしべにも合わせられるようになりました。Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEでも同じく楽しみながら修行をしたいと思います。
今までは、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。」方式で撮ってきましたが、素敵なレンズを手に入れて、一枚一枚ピントを合わせながら、のんびり撮りたいと思っています。
スーパープレシジョンマットを初めて知りましたが、こちらも是非、買いたいと思います。
今回は皆様ありがとうございました。
書込番号:14162193
0点

>マクロレンズのMFで少しは修行しているのですが、
>カメラがフルサイズになるので心配しています。
他の方も、同様な回答をされていると思います。(終わってる感じですが)
5D2で、MF(マニュアルフォーカス)される場合は、ファインダースクリーン(フォーカシングスクリーン)を交換された方が良いと思います。標準スクリーンはEg−Aと思います。タムロンのマクロレンズは、F2.8だったと思いますので、Eg−Sに交換するとピントのヤマがつかみやすくなると思います。当方も単焦点のマニュアルフォーカスの機会が多いので、60DのスクリーンもEf−Sと交換しました。標準のEf−Aでちょっと前ピン気味だったのですが、EF−Sに交換したら前ピン現象も治りました。わずかな差ですが、マクロだと割と効いてくるので要注意です。
書込番号:14186151
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
初めて掲示板にカキコミさせていただきます。
皆さんの評価を拝見して、Planar T* 1.4/50 ZEについて購入を考えております。
キャノン50mm1.8は持っているのですが、Zeissを一度は使って見たいなと気持ちでおります。
このレンズの購入にあたって質問させて下さい。
初歩的な質問で恐縮ですが、このレンズは5DーMkUで 使用出来ますでしょうか?
とある大手量販店では問題なく購入できるとコメント頂いたのですが、ボディを購入したカメラ専門店で取り寄せをお願いした所、5DーMkUでは使用できない、またはアダプタが必要と言われました。
ただ、カタログ上や、クチコミでもEFマウントと有りますし?となっています。
私の説明不足なのかも知れませんが、メーカーでは生産終了したとも言っておられたので、ひょっとしてお店の方も良く知らないのではと考えた次第です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

私は持っていませんが、知人が5D2で使っています。
AFできませんが、MFでなら使用できるはずです。
書込番号:13958138
1点

もちろん使えるよん。 ∠(^_^)
ご心配だったら、こちらおどうぞ ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/04/08/10634.html
それと、コシナさんのサイトだと、生産終了わZKマウントってなってるよ。 /(・。・)
知ってると思うけどMF専用レンズだよ、これ。 (・・)>
書込番号:13958186
4点

ZSやZF、ZF2、ZKなどとお店の人が間違えているのではないでしょうか。ZEは後から出たのと通常は少しZSなどよりも高いので気をつけて下さい。
ZEであれば問題なく使えます。絞りも自動絞りでAEオッケー、Exif情報もオッケーです。フォーカスエイド聞きますがMFオンリーです。間違えてZE以外を買わないようにしましょう。
書込番号:13958212
3点

ZEとつく物なら、皆さんお書きの様に問題無く使えますよ。私は、Makro Planar T* 2/50 ZEを5DUを中心に使ってます。
独特の描写をします。Carl Zeissの世界を是非ご堪能下さい。ただし、MFになりますのでご注意くださいね。
アダプターが要るのは、ヤシコン(コンタックス/ヤシカマウント)などのオールドレンズですね。生産が終了したのもZK(Kマウント ペンタックス用)です。
大阪近郊であれば、梅田フォトサービスさんは安かったりします。ちょっと古いやり方(メールでやりとり)ですが、ネットでも購入できます。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/canon.html#anchor5
書込番号:13958547
1点

皆さんありがとうございます。
やはり問題なかったですか、
店舗で取り扱っていなかった事もあるのでしょうが、まず5DーMKUに合うレンズは無いという前提で話されていておかしいと思ったので良かったです。
いつも購入する際に相談していたカメラ専門店が、実はそれほど知識を持っておられなかった事(家電量販店に負けるとは・・)と、量販店の値段を提示したら、そんなで値段ではまずないと失笑された点にはがっかりしましたが・・・
MFのみという点は理解しておりますので、もちろん覚悟の上購入したいと思います。
これで購入する意思が固まりました。返信頂いた皆さんありがとうございました!
書込番号:13958973
1点

マ〜グロパパさん、他の方も書かれていますがZEであれば、このように問題なく装着できますよ!
小鳥遊歩さんと被りますが、Exif情報もちゃんと表示されますし、フォーカスエイドも
一応光ります。MFなので動きものには難しいですが、重厚感とピントリングの滑らかさは、格別です。
書込番号:13961603
0点


Canon AE-1さん、pohotoslackさん、写真のUPありがとうございました。
やはりボケの味に惹かれますね。自分としては所有欲も満たされて素晴らしいレンズになりそうです。
torakichi2009さんが教えて下さった梅田フォトサービスさんに購入しようと思いますので、Goodアンサーに選ばせていただきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13977423
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
失礼します。
本日、このレンズが届きとりあえず部屋の中を試し撮りしているのですが、
蛍光灯下で部屋の中での撮影で、画像半分が薄い緑色になったりならなかったりします。
カメラは5DUでRAW画像撮影時の方がより濃い色で出ます。
キャノン純正の24-105では全く出ません。今までも出たことがないです。
フォーカスエイドでシャッター半押し状態を長くしていると出るような気がしますが
半押し状態無しで撮っても出るときもあります。
原因が思いつかないのですがどうしてでしょうか?
このような症状ある方みえますでしょうか?
上半分と下半分に症状が出ている画像を載せておきます。
よろしくお願い致します。
0点

itidou さん こんばんは。
撮影データーが解りませんが蛍光灯のフリッカーで、F4レンズよりはシャッター速度が速くなった為影響が出たのではと言う事は無いでしょうか。
日中外でも試し撮りをしてみられたら良いと思います。
書込番号:13762090
3点

とりあえず・・・お約束^_^;
「フリッカー」をご検索アレ♪
書込番号:13762096
3点

蛍光灯が光源ということですから、おそらくフリッカー現象ですね。
以下、引用ですが、
「電気の周波数は東日本で50ヘルツ、西日本で60ヘルツです。そして蛍光灯は、この周波数の2倍の周期で点滅を繰り返していますので、東日本では1秒間に100回、西日本では1秒間に120回点滅していることになります。つまり、これが原因で1/120〜1/100秒よりも速いシャッタースピードで撮影すると、蛍光灯の光が変化する瞬間を写してしまい、帯状の黄色い模様が写ったり、写真全体の色調変わったりするわけです。ですので、1/100秒よりも遅いシャッタースピードで撮影すれば、フリッカー現象は起きにくくなります。理想的には、東日本では1/50秒以下、西日本では1/60秒以下のシャッタースピードにすると、ほとんどフリッカー現象は起きません。ちなみにインバーター方式の蛍光灯では、フリッカー現象は起きないそうです。」
F値が1.4の開放付近で撮影されているように拝察しますので、シャッタースピードがかなり速くなっているからでしょう。
書込番号:13762100
2点

こんばんは。itidou さん
蛍光灯下の部屋の中での撮影ということですからこの様な現象が起こるのは
間違いなくフリッカー現象です。
書込番号:13762186
1点

照明をインバーターか、LEDに変えたらそんな症状もなくなります
書込番号:13762189
1点

皆様素早い対応ありがとうございます。
全くの無知でした。
そうなんですね。勉強になりました。
一度シャッターを遅くしてやってみます。
ありがとうございました。m(._.)m
書込番号:13762263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





