Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年3月3日 00:31 |
![]() |
86 | 44 | 2009年2月28日 12:02 |
![]() |
18 | 11 | 2009年2月11日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんばんは。
私は作例など載せられるような上級者ではないのですが、一つにはこのレンズを検討中の方が大勢いらっしゃるであろうこと、一つには単純に面白い写真が撮れたということで作例を載せさせていただきます。
先日横浜に遊びに行った際に5D Mark2とこのレンズで撮りました。ピントは手前の鳥にあわせています。JPEG撮って出しで、リサイズだけしています。
3点

こんばんは
5DUにPlanar50F1.4をお使いの方は多いですね
私も最近ようやく手にしました
階調の再現性が豊かで画像処理もしやすいです
一段から2段絞り辺りが私的には好みです^^
書込番号:9166717
2点

tm_30Dさん おはよう御座います。
本当に整列ですね! 面白いです。
私も、このレンズの発売を待ってた一人ですが、
資金難のため、未だ手が届かず。
あせらづに、暫くはこの板で楽しませて頂きます。
只、写真を見れば見るほど、無理してでも買いたくなって
くる気持ちを抑えるのが大変ですが。
書込番号:9167739
1点

tm_30Dさん、はじめまして!
2月11日に横浜行った時に撮ったものですが、tm_30Dさんが撮られた時と同じだったので思わず”おぉ、これは!”って声を出してしまいました。
アングルが違いますが、その時撮ったものです。面白しろさに引かれて、シャッター押してました!
書込番号:9168564
2点

こんにちは。
横レスすみません。
悩める者の一人として、作例有難う御座います。
だんだん気持ちが傾いてきた気がします。
悩んでいるレンズは
(1) 50mmF1.4EX DG HSM(40%)
(2) Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE(40%)
(3) EF50mm F1.4 USM(20%)
の3本で、()内が欲しいと思う気持ちの度合いです。
AFありきで考えていましたが、MFも面白いかも?
と思えてきました。
昔、AFなんて無かった頃、失敗もまた面白かった様に思えて...
趣味の範囲だし、MFのレンズも楽しいかも。失敗を次に生かそうと思うだろうし。
もっと作例お願いします。
横レス失礼しました。
書込番号:9169821
0点

スレ主さん一寸失礼して
ちょいかじりデジ物好きさん こんばんは
>AFありきで考えていましたが、MFも面白いかも?
と思えてきました。
そうですね 私はPlanar 相当久しぶりのMF専用レンズですが
良いですね〜表現の幅が広くてこれ一本に暫くは嵌りっぱなしになりそうです^^
でもシグマも捨てがたいですね 同じ50mmですがきっと両方欲しくなると思います
双方L単に比べたら抜群のCPですね
書込番号:9170921
1点

深海魚2005さん
偶然ですね。私は横浜にはめったに行かないのですが、先日氷川丸を見ていましたところ皆さん物珍しげに撮っていたのが印象的でした。
ちょいかじりデジ物好きさん、rifureinさん
シグマの50mmは持っていませんが気になります。しかし(EF50mm F1.8も持っているのですが)50mmを何本かそろえる前に、私の「ロードマップ」の中では70-200 F4(or F2.8)L ISや85mm(F1.8? Planar?)、135mmF2.0Lなどが行列を作っていますので、暫く入手できそうにありません。
ところで先日書店でアサヒカメラの直近号をちょっと見てみましたが、キヤノンとニコンのボディでPlanar 50mmを使った比較記事が出てましたね。キヤノン側の写真家の方はやはりMFが難しいということを挙げてましたね。
普段は「数打ちゃ当たる」でいいのですが、失敗が許されないシチュエーションだとAFは楽ですね。本日久しぶりに35Lで出かけましたが非常に楽でした。
書込番号:9171482
0点


シグマ50mmF1.4との違いを気にしている方が多いですね。
私もまだ枚数撮っていませんが、普段、どちらかというと私もtm_30Dさんの作風に近いのです。
で、何気にF5.6まで絞った定点撮影をやってみたのですが、両者の有意な差はありませんでした。(ブラインドテストしたら絶対にわからない)
言い方変えればPlanarは他社が社運を賭けた最新レンズにも引けを取らない優秀なレンズということになりますが。
どちらを持っていても、安心して使えるでしょう。
ただ、やはり開放描写は別物です(良くも悪くも。好むと好まざると)
書込番号:9182056
0点

>両者の有意な差はありませんでした。
もちろん、この写真に限ってです。
等倍で周辺を見るとか、逆光など意地悪テストをやれば何かしら差が付くでしょうが、逆光に関してはシグマもかなり優秀です。
周辺は色収差の少なさで僅かにPlanar有利に思います。
書込番号:9182091
0点

スレ主さん、みなさん、こんばんは。
『横浜』って文字につられて、週末のとあるイベントでの一コマをアップします。天候は雨・曇り。せっかく飛行機に乗ってまで参加したのに!!(笑)。
被写体が背景のボケから『ふわっと』浮かび上がるような描写は、50 mm - 1.4 では純正・シグマにはなく、とても好きな描写です。
tm_30Dさん、こんばんは。
<<失敗が許されないシチュエーションだとAFは楽ですね・・・
そうなんですよね。そんなときには、シグマが大活躍してます!!
ではでは。
書込番号:9182551
0点

>>シグマ50mmF1.4との違いを気にしている方が多いですね。
そうみたいですね
MFAFの違いが自分には大きいですけれども
写りでいうと一番わかりやすいのは
シグマはハッキリと他の50mmより広角です
どちらが50mmに近いのかはわかりませんが
なんとなくひろいなあとは思っていたのですが
今回45mmを2本入れて比較したところ
(ニコンとキヤノンが正確だとすれば)
46〜47mmぐらいじゃないでしょうか
書込番号:9183140
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
皆さんこんばんわです。
本日の午前中にやっぱり我慢できず・・・中野のフジヤカメラにてフィルター付き(オマケ)59,700円にて購入してきました(^^;;
ということで早速、室内や子供と出かけた公園で撮ってみました(^^♪
完全マニュアルフォーカスなので、これはじっくり撮るだけの趣味レンズかな? なんて思いがありましたので、公園へ行く際には押さえで70-200F4LISも一緒に持って行きましたが、何とかギブアップせずに殆どこれ一本で撮れまして、浮き出るような写りも大満足です♪
ここで情報収集していると、凄くMFが難しそうに感じていましたが、意外と言っては失礼ですが・・・もちろん失敗も多いですが、なんとか速射が求められる子供撮りでも、私的には結構使えるなぁ〜♪ なんて感じですね(^o^//
これからじっくりとこのレンズと付き合って行きたいと思っています。
まずはご報告という事で・・・ではではm(_ _)m
5点

Coshiさんこんにちは。
行きましたね−。意欲的ですね。Coshiさんの作例を見ると「おお、これだこれ!」という昔自分が使っていたプラナーの味を
強烈に思い出しました。「公園で子供撮り」のお子さんの後ろのぼけの感じ、お花を撮ったときのもりもり来る感じのぼけは、
いつもいつも50ミリ単(EF50F1.4)を使っている私の感覚で「いつもと違う」と感じます。
新しい味なのか古い味なのか、、、その辺は微妙だと思うのですが、個性を求める場合キャラクターは大切と思います。
書込番号:9139363
1点

hanchanjpさん、早速のレスありがとうございますm(_ _)m
>「おお、これだこれ!」という昔自分が使っていたプラナーの味を・・・
なるほど〜そう言って頂けると、とても嬉しいですね〜毎度駄作ばかりの作例ですがありがとうございますm(_ _)m
>お花を撮ったときのもりもり来る感じ・・・
なるほど〜♪「もりもり」というフレーズが自分的にもハマりました!(^^)! 確かにおっしゃるような感じですよね(^^♪ 実際には、この開放でのボケ描写は被写体を選びそうだなぁ〜なんて感じてますが、被写体の雰囲気にマッチすれば面白そうですよね(^^//
>いつもいつも50ミリ単(EF50F1.4)を使っている私の感覚で「いつもと違う」と感じ・・・
私は最近EF50/1.4を使っていなくて、SIGMA50/1.4ばかりだったので、逆に使い始めは・・・お!なんかやっぱりEF50/1.4と似ているな・・・なんて感じましたが、ボケ味はやはり違いますね。これからもっと上手くこのレンズの味を活かせる様に使っていければよいなぁ〜・・・なんて感じています。まだまだ精進ですね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:9139647
4点

こんばんわ〜(^^)
いってしましましたか・・・。www
Coshiさんのブログを拝見する機会がまた増えそうです。(^^)
次は・・・85mmですよね?(笑)
きっと今頃レンズを見ながらニヤニヤしているんでしょうね〜♪
暫くはこのレンズがメインですか〜?
またブログを拝見させていただきますね〜 では。(^^)
書込番号:9139829
1点

Coshiさん、こんばんは。始めまして。
ご購入おめでとうございます!!
ワタクシ事ですが風邪をひいたのと、ワタクシの住む町は雨模様。買ったばかりのこのレンズを楽しむまもなく家でゴロゴロと(笑)。
<<浮き出るような写りも・・・
何でこう映るのか不思議なレンズだなって思います。
<<凄くMFが難しそうに感じていましたが・・・
ワタクシも初の MF レンズって事で、ビクビクしていましたが、なんとかなってしまったのには驚きました!!
今後ともこのレンズでお楽しみくださいませ!!また、よろしくお願いいたします!!
ではでは。
書込番号:9140088
1点

Coshiさん おはよう御座います。
私もブログ拝見する時間が増えそうです(笑)
やっぱり購入されましたね!って勝手ながらに思っております。
私も憧れ中の憧れのレンズ! せっせと貯金に励んでます。
まだ40Dしか持ってないので、フルサイズで是非とも使いたいレンズです。
お写真、本当に良い色されてますね。
参考にさせて頂いております。
ご購入、おめでとう御座いました!
書込番号:9141249
1点

★nonta★さん、よぉっし〜さん、望彩悠正さん、おはようございます&レスありがとうございますm(_ _)m
★nonta★さんへ
毎度拙ないブログですがご覧頂きありがとうございますm(_ _)m
>次は・・・85mmですよね?(笑)
いやぁ〜・・・実は24LIIを購入する時にEF50/1.4を売却していた事もあり、やっぱりガウスタイプのものは一本持っておきたいかな?なんて思いで今回は購入した次第です(^^;; ですので85mmはちょっと予定にないですねぇ〜(^^;;
>暫くはこのレンズがメインですか〜?
毎度の事ですが、そうなりそうな予感です・・・撮っていてとっても面白いですし♪
よぉっし〜さんへ
>今後ともこのレンズでお楽しみくださいませ!!また、よろしくお願いいたします!!
はいー!一緒に楽しみましょうね♪ ではでは同盟??として今後ともこちらこそ宜しくです(^^;;
望彩悠正さんへ
>やっぱり購入されましたね!って勝手ながらに・・・
いやぁ〜もういつものパターンって感じで読まれてますね、お恥ずかしい限りです(^^;;
>ご購入、おめでとう御座いました!
嬉しいお言葉ありがとうございます。微力ながらこのレンズの良さを広めて行ければと思っておりますので、今後ともどうぞ宜しくですm(_ _)m
まとめレスにて失礼しました。 ではではm(_ _)m
書込番号:9141627
4点

↑ごめんなさい・・・さっき一枚目に貼ったのものは・・おさえでもって行っていた70-200F4LISのものでした・・・良く確認しないで貼ってしまい申し訳なかったです・・・ではではm(_ _)m
書込番号:9141718
5点

Coshi さん こんにちは
お写真拝見しました、素晴らしいです。
私もCoshiさんの様な写真撮りたいのですが、センスが無くて…
長玉はキヤノンのIS付き純正で、標準からワイドをZeissでカバーするのが
私の理想です。
私は、コンタックス専門店の極楽堂で購入しました。
書込番号:9142343
1点

マカオのお坊さんさん、レスありがとうございますm(_ _)m
>私もCoshiさんの様な写真撮りたいのですが・・・
過分なお言葉ありがとうございますm(_ _)m
う〜ん・・・私のはセンスどうのと言える様な写真ではないですから(^^;;;
正直作品撮りしているつもりもありませんし、写真好きな親父が好き勝手撮っちゃいました的に、見て頂けると幸いですm(_ _)m
>標準からワイドをZeissでカバーするのが私の理想です。
なるほど〜・・・私も以前はそんな風にも考えておりましたが、14LII&24LIIを購入しちゃってからは、あまり拘らなくなりました(^^;;;
今はマクロプラナー2/100ZEに期待したいと思っております(^^♪ ではでは(^^//
書込番号:9142429
5点

Coshiさん お久し振りです。
私も気になっているレンズをやはり手に入れておられましたか〜(^^)/
Coshiさんの作例を見て、当方も一気にボルテージが上昇してしまいました…^^;
ヤバいです!
書込番号:9143592
1点

hirosan.rx-78-2さん、レスありがとうございます〜(*^_^*)
>私も気になっているレンズをやはり手に・・・
にゃはは、やっぱり逝っちゃいました〜(^^♪
流石に完全マニュアルファーカスはちょっと手強い感じもしますが、
失敗も含めて撮影を楽しめれば、十分元が取れるレンズだと思いますので、
hirosan.rx-78-2さんも是非逝っちゃってくださいませ〜♪ ではでは(^^//
書込番号:9143964
3点

Coshiさん、御購入おめでとうございます。
私は50mmを1本も持っていないので、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEとシグマと
迷いましたが、結局こっちを購入しました(^ ^;)。
価格は安いし、造りも良いですね。
写りは開放はフンワリで絞ればパキッときますね。
MFですがフルサイズのファインダーはピントの確認がしやすく使いやすいです。
やはりCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEはフルサイズで使った方が楽しいと思いました。
書込番号:9144199
2点

レンズ+さん、レスありがとうございますm(_ _)m
>迷いましたが、結局こっちを購入しました(^ ^;)
にゃはは、こちらでもご一緒ですねぇ〜♪ って、私の場合SIGMA50/1.4と両方買った口ですが(><;;;
>価格は安いし、造りも良いですね・・・
う〜ん、SIGMAなんかと比べても決して安いとは思いませんが・・・
ちょっとクラシカルな雰囲気のメタルフードと、ピントリングを廻してゆっくりとヘリコイドが動く感じはなんとも言えず良い感じですよね〜♪
じっくりゆったりと写真を楽しみたくなりますね。ではでは(^^//
書込番号:9144614
4点

自分もいっちゃいました
TS-Eの発表の後でしたので自粛しようと思っていたのですが
同じく我慢できず(笑)
またCoshiさんのスレにぶらさがらせていただきます
久しぶりのコシナで久しぶりのツアイス購入で
ちょっと感慨ぶかいです
あのコシナとあのツアイスがくっついてるなんて(笑)
ウルトロン35F1.7以来、ディスタゴン50mmF4以来です
こういう開放は久しぶりな気がします
同じコシナSLレンズですけれど
フォクトレンダーの125mmよりずっとピントリングが
ネトっとしてよいみたいですね
書込番号:9145601
3点

私的にはピントリングのネトっと感が重すぎて、AFレンズに慣れた手にはマニュアルフォーカスを合わせるのが一瞬遅れます。
こういうネトついたリングが高級感を醸し出すのかも知れませんが、実戦的にはもっと軽くてストロークも短い方が良いです。(ガタついても良いというものではない)
しかしちょっと絞ってからの透明感のある描写にはホレボレしています…
書込番号:9145726
2点

>>ソニータムロンコニカミノルタさん
一般論をのべてしまいましたが
実は自分も軽いリングが速くて好きです
TS-Eのピントリングが理想です
短いレンズならボディー下を支えながら人差し指の先で
長いレンズならフードにまで少し手がかかりながら
ホールドして中指とかで
つっついて回る感じがやりやすいです
このレンズの回転角は自分も大きすぎと感じます
しっかり掴んでまわしてやらないとダメですね
ただ比べたコシナの125mmは回り方の重さはMFレンズらしい重さなのに
植毛した銅鏡をすりあわせたような「コスー」という感触ですから
また違うのですけれども
この開放をどう使ってやろうかと思っています(笑)
書込番号:9145826
2点

BABY BLUE SKYさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、レスありがとうございますm(_ _)m
レス遅れてごめんなさい・・ちょっとバタバタと仕事が忙しくて(^^;;
BABY BLUE SKYさんへ
おおー!こちらでもご一緒ですね(^^♪
なるほど〜 流石BABY BLUE SKYさん、従来からのコシナユーザーでしたかぁ〜
楽しみましょうねぇ〜♪
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
>しかしちょっと絞ってからの透明感のある描写にはホレボレしています…
なるほど〜 ソニータムロンコニカミノルタさんも納得の描写と言うことで、同じユーザーとして嬉しいです♪
個人的な感想としては、ちょっと癖のある開放での描写ですが、しっかりピントがあっていて、手振れを抑えて露出に気を使えば(基本ですけど)、それ程開放を使うのも難しくはない様なかんじはしているのですけど・・・被写体と合わせてどう使ってやるのかが重要なのかも知れませんね、まぁ、それが一番難しかったりするのかも??(^^;;;
普通の使い勝手で言えば、F2.0位からが一番使い易い様に今の所は感じています。
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:9147557
2点

自己レス続報ですm(_ _)m
子供撮りが中心なので、あまり開放で撮っていませんでしたが、今日のお昼休みに会社周りを開放絞り中心でスナップしてみました(^^;;
感想としては、今日は曇りと言うこともあるかも知れませんが、条件がそんなに厳しくなければ十分使えるなぁ〜♪ なんて感じです。
ただ、ちょっとした失敗が結果を大きく左右する特徴があるなぁ〜なんて感じました。
開放で甘いとか感じる場合は、ピンズレや露出、ハレ切り等の再チェックが必要かも??なんて感じます。
素人意見で恐縮ですがご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
書込番号:9148342
3点

ちと書き込みタイミングがずれましたが、アサヒカメラのニューフェース診断特集コンタックス版を見ると、開放とf5.6のピント移動は0.2ミリで、焦点距離が伸びるそうです。従って、理屈では絞って前ピンレンズになりますね。
皆さん、ピントに苦労されているようですが、書き込みを見ると、コシナがZEを作った理由も分かるような気がします。我慢できずが「我慢で傷」てすからねぇ。
書込番号:9149347
2点

デローザさん、レス&誤変換のご指摘ありがとうございます〜(^^;;
>従って、理屈では絞って前ピンレンズに・・・
その場合(F5.6で0.2mmピンズレとの事なので)の被写界深度はいかほどでしょうかね?
まぁ、ちょっと頭が回れば分かりそうなものですが・・・まぁ、これも誤変換みたいなものですかね? ソタコミさん ではでは(^^;;
書込番号:9149768
1点

Coshiさん、こんばんは。colliderといいます。
ブログ、頻繁に拝見させていただいてます。
こちらの作例ともども、どれも素敵なお写真でほれぼれしております。
この度は50ZE、ご購入おめでとうございます。
自分もこのレンズ、フライングで手に入れて以来、
たいへん気に入っています。(腕は置いといて...汗)
絞ったときもキリッとしていいとは思うのですが、
個人的には開放付近での使用がかなり病み付きです。
他のレンズも使用するのですが、常にこのレンズも持ち出していて
気がつくと5D2にはこれが着けてある状態です。
作例、たいへん刺激受けてしまいました。
本当にありがとうございます。
ちなみに自分はヘボ過ぎるので作例は遠慮しておきます。
すみません。
書込番号:9149794
2点

>その場合(F5.6で0.2mmピンズレとの事なので)の被写界深度はいかほどでしょうかね?
これは面白い質問かもしれません。
まったく根拠のない素人計算です(間違ってたらご指摘願います)
このことが最も問題になりやすいのは、レンズの最短撮影距離(45cm)撮影時でしょう。
主眼点は、0.2ミリ焦点距離が伸びたことによってどの程度前ピンになったかだと思います。
図示してみると直感的に思いつくのは;
450mm×(50/50.2)=448.2mmの位置ではないでしょうか?
約2mmの前ピンです。
F5.6の一般的な許容錯乱円での被写界深度は前方14.6mm、後方15.6mmで十分被写界深度に吸収されてしまうことになります。
(モニタ等倍で見たらもっと厳しいでしょうが)
正しい計算法がわかる方が居ましたらご教示願います。
書込番号:9150043
2点

colliderさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、レスありがとうございますm(_ _)m
colliderさんへ
毎度自己満足の拙いブログですが、過分なお言葉と御覧頂きまことにありがとうございます〜m(_ _)m
>個人的には開放付近での使用がかなり病み付きです・・・
お気持ち共感しますねぇ〜・・・人の好みとは、ちょっと特徴がある位の方が心にぐっと来るものがありますからね(^^♪
>ちなみに自分はヘボ過ぎるので作例は・・・
私も他の方のことは言えませんが、お仕事でなければ上手い下手なんて関係ないと思いますよ。
写真が上手ければ偉い訳でもないですし、下手だからといって卑下する事も無いと思います。趣味であれば楽しんだ者勝ちだと思います(^^//
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
>F5.6の一般的な許容錯乱円での被写界深度は前方14.6mm、後方15.6mmで十分被写界深度に・・・
おおおー!頭の回りの悪い私に代わりお答え頂きまことにありがとうございます〜m(_ _)m やっぱり頼りになりますね!(^^)!
まとめレスにて失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:9150088
2点

最短距離付近での開放の描写ですが、三脚+ライブビューでのピント合わせを行ったところ、許容出来ない程でもないことがわかりました。
私の安物ですが地球に優しい時計の金属部、むしろ色にじみは少ない方かもしれません。
実際はブレやピント外しで濡れ衣を着せられることが多いのでしょうね。
ピントが外れたところが余計に滲む描写ですので、外すと印象ガタ落ちに成りかねません。
書込番号:9150432
3点

Coshiさん、こんばんは
このレンズで見たい!と思っていた絵をこれほど一気に見ることができるとはなんてありがたいのでしょう。感謝、感謝です。
#ブログもいつも楽しみに見させてもらっています^^)
書込番号:9150599
1点

横レス失礼します。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
きっちりとした検証に感謝します!!三脚も持たず、ライブビュー機種も持たないモノにとっては大変参考になりました!!シグマもツアイスも開放でピントの合っている部分の描写は見事ですが、それを少しでも外した部分のツアイスの描写は、シグマよりも良いなぁって思っていました。感覚でしか分からないので、考えることを止めていた次第です(笑)。
あっ、理解が間違えてますかね??(笑)。
失礼しました。
Coshiさん、度々こんばんは。
Coshiさんの作例を拝見するたびに感じるのですが、どれも明るくて元気いっぱいってカンジで、見る者が元気になりますよ!!きっとお人柄がお写真にも表れるのでしょうね!!
密かにブログを拝見していた者より(笑)。
ではでは。
書込番号:9150743
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ミケのパパさん、よぉっし〜さん、レスありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
検証の画像までアップして頂きありがとうございます〜m(_ _)m
等倍切り出しでこの程度なら、拡大率の低いフルサイズなら十分許容範囲だと私も考えます。やっぱりこのレンズはフルサイズ向きなのかも・・・って伝統の光学設計??だから当たり前なのかもしれませんね(^^;;
ちょっとした失敗が仕上がりに大きく影響するレンズなので、使い手の腕が試されるような感じで・・・使っていて非常にワクワクするレンズだと感じています(^^♪ ただ、失敗できないようなシーンでは、迷わずSIGMA50/1.4を使っちゃいそうですが(^^;;;
ミケのパパさんへ
>このレンズで見たい!と思っていた絵をこれほど一気に・・・
多少なりともご参考になれば幸いです(^^♪
また、拙いブログですが御覧頂きまことにありがとうございます〜これからも微力ながら頑張りまっす!(^^)!
よぉっし〜さんへ
拙いブログですが御覧頂きまことにありがとうございます〜m(_ _)m
>どれも明るくて元気いっぱいってカンジで・・・
いやぁ〜私はすぐに顔に出るタイプですが、写真も明るいのから暗いのまで、その日の気分で色々ですよ〜(大汗;; 浮き沈みが丸分かりでお恥ずかしい限りです(^^;;;
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:9150917
2点

今日
物好きテストを行ったのでピンづれは感じることができました
ライブビュー最大倍率で絞りこむと
F2.8で「おー、づれた」となりました
ツアイスとEF50mmF1.2が評判どおりズレを感じることが出来ました
他のはピント位置の拡大画面の狭い範囲では
ズレた感じはわからなかったです
(被写界深度の前後端は本来の位置ではないかもしれませんけれど
それは確認していないということです)
物好きテストの結果はアルバムです
(シグマのF2.8のときだけ間違ってAFを動かしてへんなところにピントです)
それにしても開放以外はやっぱりEF50mmF1.4に似ていますね(笑)
書込番号:9151360
1点

BABY BLUE SKYさん、レスありがとうございますm(_ _)m
>物好きテストの結果はアルバムです
おお!凄いですねぇ〜 その探求心に頭が下がりますm(_ _)m
私はこういうの全く駄目ですね・・・根が面倒臭がりなもので(^^;;;
>それにしても開放以外はやっぱりEF50mmF1.4に似ていますね(笑)
それは同じガウスタイプと言う事もあり感じますね・・・
ただ、ある程度絞った状態で実際使ってみるとEF50/1.4よりは解像度もコントラストもちょっと上の様(ヌケが良い)に感じますが、プラシーボなのかも知れません(笑 ではでは(^^//
書込番号:9152866
1点

>ある程度絞った状態で実際使ってみるとEF50/1.4よりは解像度もコントラストもちょっと上の様(ヌケが良い)に感じますが、
同感です。
EFの方は特に曇天時は平坦になりすぎて、ヌケも今ひとつです。
絞った時の描写も明らかに違います。
この辺はやはり内面反射処理の違いやコーティングの影響が出る部分でしょう。
書込番号:9153610
1点

>その場合(F5.6で0.2mmピンズレとの事なので)の被写界深度はいかほどでしょうかね?
記事の内容は、無限遠の光束で、像高別の平均解像力が最も高い面が絞りの変化によって変わるかですから、実際は、どうなるのか良く分かりません。 悪までも理屈ですから即ピントに応用とは、いかないと思いますね。
いい加減ですが、50ミリレンズの繰り出し量だけを計算すると、450ミリで56.25ミリ、438ミリで56.44ミリですから、0.2ミリで12ミリの差があります。実は、記事を読み違えていて、正しくは0.02ミリでした。従って、撮影距離450ミリで僅かに1ミリの差となります。
書込番号:9154049
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、デローザさん、レスありがとうございますm(_ _)m
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
>この辺はやはり内面反射処理の違いやコーティングの影響が出る・・・
う〜ん、どうなんでしょうね??
コシナが特別なコーティング技術をもっているとか、そういう話はあまり出ないですし、私はもっと単純に加工精度等の問題だと思っていますけど・・・
デローザさんへ
トリビアネタ続報ありがとうございます。
作例などもご紹介いただけると幸いです。
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:9154546
2点

あまり詳しくないですが「T*」って部分がカールツァイス自慢のコーティングなんじゃないですか?
まあ、対キヤノン比でどちらが優れているのか知る術は持ち合わせていませんが。
あと、コーティング以外にもガラス材質や鏡胴の反射対策など、やるべきことはたくさんあるので、どちらにしても、一概に決めつけられないような気がします。
まだ使いだして日が浅いものの、感覚的にはEF50比でそういう面で優れている気がしている、というレベルの話です。
書込番号:9157148
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、レスありがとうございます。
>「T*」って部分がカールツァイス自慢のコーティングなんじゃないですか?
ティースターって言いますよね、Tコーティング自体は1930年代からある技術で、ティースターは1970年代初頭の約40年前位からあるので、名前ぐらいは知ってますよ〜
EF50/1.4USMは古いとは言っても、1993年の発売ですからねぇ・・・
うんちくネタは無駄だとは思いませんけど、使い手はレンズの特長掴んでそれを上手く活かしてあげられると良いですね。ではではm(_ _)m
書込番号:9158079
2点

T*自体はようするにマルチコートのことです
当時はツアイスしかできなかったのであらゆる意味で独自でした
なのでT*という名前をつけて差別化したようなことだったと思います
日本のメーカーだとカメラレンズにマルチコートをしたのは
だいぶあとでペンタックスではなかったかとおもいます
そういう意味では今はマルチコートは当たり前ですから
独自といえば全メーカー独自ですよね
昔きいた話しですがT*は社外秘とのことで
OEMメーカーには機械自体がツアイスから持ち込まれる(買う)そうです
その機械で「蒸着」するそうですので
多分ニコンのナノクリやキヤノンのSWCのように
構造自体違うものではないのではないかと思います
でも世界一のカールツアイス
(あるい世界一の光学屋さんショットAGというべきか)
ですから、一日の長があっても不思議ではないですし
例によって厳格な基準があるらしいです
書込番号:9158638
2点

BABY BLUE SKYさん、うんちく補足ネタありがとうございますm(_ _)m
>T*自体はようするにマルチコートのことです・・・
そういうことで、今時マルチコートなんて珍しくもないですから・・・
最新技術で、三つ星T***(ティースリースター)なんて出来れば面白いかも??
>例によって厳格な基準があるらしいです・・・
個人的には、加工精度とその辺に理由があると思っています。
別にCANONの加工精度云々と言うことではなくて、職人が手組したエンジンみたいな違いを感じています。
EF50/1.4USMだって当たり玉は、かなり良いと感じますからね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:9158885
1点

>「T*」って部分がカールツァイス自慢のコーティングなんじゃないですか?
ソニー製のツアイスT*コーティングフィルターとケンコー製マルチコーティングフィルターL41の反射を比較してみると、T*は、薄暗いものの見た目と変わらない反射なのに対して、ケンコーは緑色の反射です。
このことから、T*は、透過光の偏りがないものの、全ての可視光線について、反射が残っている。ケンコーは、RGBのうち、RつまりレッドとBブルーは殆ど透過しているがGグリーンは、幾ばくかの反射が残っていると見るのでしょう。
理屈では、可視光線の短いほうと長いほうは全て透過するが、真ん中付近を反射してしまうケンコーフィルターと言うことになりますね。
じゃ、実写で、どちらが良いのかと言われると、困ったになります。一般撮影におけるフィルターのコーティングに関する限り、さほどの差は無さそうですね。
書込番号:9160340
1点

デローザさん、補足説目ありがとうございますm(_ _)m
正直、雑誌やネットに氾濫するうんちくネタは興味ないのですが(^^;;
>ソニー製のツアイスT*コーティングフィルターとケンコー製マルチコーティングフィルターL41の反射を比較
>さほどの差は無さそうですね。
こういった実体験&検証等は非常に参考になります。
ありがとうございました。 ではではm(_ _)m
書込番号:9163364
1点

>このことから、T*は、透過光の偏りがないものの、全ての可視光線について、反射が残っている。ケンコーは、RGBのうち、RつまりレッドとBブルーは殆ど透過しているがGグリーンは、幾ばくかの反射が残っていると見るのでしょう。
この比較では、あくまでRGBのバランスを見ているのであって絶対的な量ではないのでは?
また、逆光に対する耐性や実際のコントラスト(フレアー量)はコーティングばかりではなく、鏡胴内の構造なども関わってくると思いますので、実写で比較しないと正確な判断は難しいと思います。
書込番号:9163430
2点

フィルタの場合はいらない波長は跳ねかえしてしまえば良いだけなので事情が違いますしね
L41はUVカットですから紫外反射してるかも知れませんし。
ツアイスの基準は波長ごとの透過率の違いを3%以内に収めることだそうです
フレア防止については、現代のコーティングはそれほど多層化しなくても
かなり性能が良いそうで、多層化の目的としてはカラーバランスの目的が大きいそうです
某有名光学メーカーさんの受け売りですが
営業さんなのでちょっと怪しい情報かも(笑)
書込番号:9163534
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、BABY BLUE SKYさん、レスありがとうございます。
大変参考になりました。
まぁ、後は各々個人個人で実写などして納得すればよい事でしょう。ではではm(_ _)m
書込番号:9163589
2点

>後は各々個人個人で実写などして納得すればよい事でしょう
まったくです
伝説系のネタ話は好きなものでついつい(笑)
お世話かけます
いまやあのMマウントでカールツアイスのレンズも
コンタックスのカメラもあるぐらいで楽しいですね
「ふりかかる火の粉ははらわねばならぬ」で
代理店とはいえ公式に喧嘩してた昔の伝説は笑い話でしょうか(笑)
自分なんぞMFがへたでレンズはほっといっても
「使い分け」になりますからじっくりつかっていきます(笑)
85mmに手が出そうです・・
書込番号:9166363
1点

BABY BLUE SKYさん
> 伝説系のネタ話
> 代理店とはいえ公式に喧嘩してた昔の伝説
全く知らないので、ちょっと興味あり(笑)
書込番号:9167171
0点

>>ソソニータムロンコニカミノルタさん
改めて調べたところZeiss側はノータッチでした(笑)
もちろんライツ本体も
アサカメに比較記事がのり
通してZeissの勝ちと結論づけたのに対し
当時ライツの代理店?だったシュミットより
小冊子が発光されたのがことの経緯のようです
全文掲載しているページがあったので
紹介させていただきます
http://www.cosmonet.org/camera/hinoko.htm
後にニコンがいいキヤノンがいいだのの論争につけ
「ばかばかしいこと」の比喩的に
この「降りかかる〜」が引用されたりしてます
数年前のアサカメの付録に
小さく印刷された当時の記事とこの小冊子がついてきたと思います
読み物としておもしろかったです
ばかばかしいと思いつつも
この冊子を読むと「ライカいいなあ」なんて
思ってしまうほうなので困ったものです(笑)
書込番号:9168545
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
みなさん、こんばんは。
このレンズが、我が家に届きました!!初めてのマニュアルレンズってことで、期待と不安でいっぱいでした!!
でっ、早速撮ってみました。
純正〜シグマ〜本レンズと、50 mm - 1.4 を渡り歩きましたが、良い意味での衝撃です!!開放・近景・弱光源(白熱灯)のもとでも、フワッとしながらもピントの心があるって感じです!!(上手くいえませんが、このカンジは純正・シグマにはありませんでした)
さすがに、ボケのカンジはシグマに軍配が上がると思われますが、背景のボケの中に被写体が浮き出るってカンジで驚きました!!
使用感は、ピントリングは油圧式ではないかと思われるほど、しっとりとして軽くない。回転計の部材として、精度の高さをカンジさせます。ニコン用とは違い(多分)、カメラ側で絞りを調整できる、また、シャッターを半押ししながら『ピピッ』って鳴ってくれる機能が対応しているので安心しました。
シグマの 50 mm - 1.4 もすばらしいと思いましたが、このレンズもすばらしい!!
しばらくは付けっぱなしになる予感がします!!
早く外に出て撮ってみたい!!
作例に関しては、駄作で恐縮です!! m(_ _)m( RAW 撮りでホワイトバランスだけ扱っています)
ではでは。
3点

T*レンズとシグマを比べるとはある意味凄いですね。。
シグマもここまで良く企業努力を重ねたものです。
製品の完成度はまだまだ足元にも及びませんが。。
もう少し価格を抑えると購買意欲が出てきますが。
50mmでボケ味や開放については撮影時の重要度は低いです。
なによりシャープネスをみるべきでしょうね、特に仕事では。
どちらも損はしないレンズではありますね。
書込番号:9074048
2点

よぉっし〜さん 購入おめでとうございます。
私も50mm単の購入をずっと考えておりました。(なぜかL単には心が揺れなかった)
候補は@シグマ:開放からシープで35Lに近いものがありそう。
A純正コンパクトマクロ:中間調の色が非常によく見えた。
BCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE:よぉっし〜さんの言われている
フワッとしながらもピントの心がある。
で迷っておりましたが、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEの予約を入れました。
もう既に使われていて羨ましい限りです。私は2月17日まで辛抱です。
開放付近が非常に気になっていましたが、この写真を見る限り十分満足できそうです。
私も5D使いですので、よぉっし〜さんのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEの作品は
これから参考にさせて頂きます。
書込番号:9074249
2点

なんて美しい中濃ソース!
やばいですね、このレンズ欲しいですね。
いまは買えませんが、その日のためにマニュアルの修行中です。
書込番号:9074268
2点

よぉっし〜さん おはよう御座います。
ご購入おめでとう御座います!
羨ましいっす!
やっぱり、良い色合いですよね〜。
?ところで2/17発売では?
素敵な中農ソースに乾杯(完敗)です(笑)
今年中には私も逝くと思います!
書込番号:9074546
2点

みなさん、お返事ありがとうございました!!
What a shot!さん、こんにちは。
<<T*レンズとシグマを比べるとは・・・
ワタクシごときがこのレンズを買うことも無謀なのですが(笑)。単なる趣味人としてお許しくださいませ!!
<<シャープネスをみるべき・・・
仰るとおりだと思います。早くピーカンの下で撮ってみたいです!!
DLEDさん、こんにちは。
<<シグマ:開放からシープで・・・
ワタクシもシグマはシャープだとずーっとそう思っていましたが、なぜか近景・開放では違っていました。絞ったときと遠景の落差が大きいから、特にそう感じました。
<<よぉっし〜さんのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEの作品・・・
作品なんて写真が撮れるほど、腕も経験もない初心者ですが、よろしくお願いいたします!!
dark_knightさん、こんにちは。
<<なんて美しい中濃ソース・・・
参考にしていただく画像が、日常のこんな写真でお恥ずかしいですぅ!!
<<いまは買えませんが・・・
毎晩寝る寸前まで色々悩んだ結果です。もう家の者は呆れ顔です!!(笑)
望彩悠正さん、こんにちは。
<<良い色合いですよね〜・・・
なんつうか、黒いところが綺麗に黒いってカンジもしました。何せ初心者なのでうまく言えません!!
<<今年中には私も逝くと思います・・・
ワタクシの場合、今年中に買い物は自粛だと思います。多分・・・(笑)
皆さん、お返事ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!!
ではでは。
書込番号:9074963
1点

こんばんは よぉっし〜さん
一足早くPlanar T* 1.4/50 ZEを手にされましたねおめでとうございます
私は85mmの方を先にと考えてましたが資金難の為購入は暫くかかりそうです
50mmなら即購入でるのですが・・
よぉっし〜さんに刺激され即購入できる50mmを先に往ってしまいそう(笑
50mm好きなのでシグマと全く違っボケ具合を味わいたいですね〜
是非また作例をお願いします^^
書込番号:9078168
1点

rifureinさん、こんばんは。
サッカー見てました。残念ながら日本は勝てませんでしたね!!(笑)
<<85mmの方を先に・・・
確かに金額が全然違うんですよね(笑)。本当は広角を含めたズームを狙っていたのですが、タムロン A 09 を持っているので我慢。でっ、欲しいって思っていたコレを買ってしまったわけです!!。毎日悩んだ末の結果です(笑)。
今日、カメラ片手に散歩しました。
外で撮ったカンジですが、このレンズ、しっかり暗い部分まで表現しているみたいです。色合いもしっとりというカンジがします。
開放でのシグマとの撮り比べもしてみました。でも遠すぎて参考にならないかも(笑)。
ツァイスは周辺は減光していますが、均一に解像しているようです。シグマは中心は良いのですが、周辺に行くと解像が弱くなっているように見えます。F 7.1 まで絞ると大差はないのですが、ツァイスの方が色のコントラストが高いので、解像感はあるように見えました。
大した写真ではないのですが、参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9078949
2点

よぉっし〜さん 再度です〜
早速のシグマとの比較作例ありがとうございます^^
同じシグマ使いのよぉっし〜さんのご感想大変参考になりました
シグマと使い分けは充分出来そうですね
>外で撮ったカンジですが、このレンズ、しっかり暗い部分まで表現しているみたいです。色 合いもしっとりというカンジがします。
同感です^^
「黒をしっかり表現してくれそうです」
このレンズ娘撮りに購入したくなりました画角的には85mmより50mmです
50mmはこれいっちゃうと4本目になるので・・・・ヤバいなぁ〜(笑
書込番号:9079222
1点

もう手に入れたれたんですね!
羨ましい限りです。
自分も注文してますが入荷の確認を取ってないのでいつ頃入荷するのか分かりません。
今から手にする日を心待ちにしているところです。
来月には5D MarkUも購入予定なのでどんな写真が撮れるか楽しみにしてます。
よぉっし〜さんの画像を見て一日でも早く手に入れたくなりました(笑)
書込番号:9079562
1点

rifureinさん、再びこんばんは。
<<シグマ使いの・・・
使っているだけの初心者なので、あまり参考にならないと思います!!(笑)。
<<シグマと使い分けは充分出来そうですね・・・
単純に分ければ、開放での中・遠景と動くヒトやモノ、それとボケを生かした撮影はシグマかなぁと。それ以外はツァイスかなぁと思います。スタジオなどでジェネレータを使い、ライティングを駆使できる環境なら、ツァイスの方が圧倒的に表現の幅が広いんだろうなって思います!!(自然光でもそうでしょうが・・・笑)
『ボケが』って言いつつ、フォーカスされている部分とそうでない部分の描写が、両レンズはなんか違うんですよね。シグマは形が見えなくなるくらいボケるから、フォーカスが引き立っちゃうってカンジなのかなぁ・・・??
うむ〜、分からん!!(笑)。とにかく、このレンズが付けっぱなしになりそうです!!
<<50mmはこれいっちゃうと4本目になるので・・・
そーゆーヒト・・・大好きです!!って、ワタクシも 3 本目なのですが(笑)。
ではでは。
書込番号:9079630
1点

kaku528さん、こんばんは。
<<もう手に入れたれたんですね・・・
良いのか悪いのか??個人輸入なさっている方から、新品を譲っていただきました。
<<画像を見て・・・
もし参考になったのであれば、それこそ幸いです!!
なにぶん初心者ですが、今後ともよろしくお願いします!!
ではでは。
書込番号:9079656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





