Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2013年3月31日 23:22 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年9月18日 08:46 |
![]() |
23 | 9 | 2013年2月5日 19:02 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月7日 21:00 |
![]() |
15 | 7 | 2012年12月5日 23:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年9月22日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんにちは。
知り合いが撮影した写真に一目惚れしてレンズをお伺いしたところ、
オールドレンズCarl Zeiss 50mmで撮ったと聞きました。
オールドレンズというのは、京セラ・ヤシコンのレンズのことを指すのですよね。
最近出た奴はコーティング等が違ってデジタルっぽくなると言われました。
たしかにPHOTOHITOでこちらのZEとY/Cの写真を比較すると
Y/Cのほうがノスタルジックな感じで好みでした。
ただコーティングやガラスはPlanar T* 1.4/50 に関しては当時のガラス、コーティングは変わらず生産しているとの記事も観たことがあります。
実際のところ、ZEとオールドレンズを比べて画は違うのでしょうか?
詳しい方いましたら教えて頂きますと幸いです。
※また、その知り合いがいうにはオールでレンズはZF、と言っていたのですが
ZFはニコン用の最近でたマウントのことですよね?
色々し調べていた所、オールドレンズはY/Cのレンズの縁が銀ではなく黒縁のタイプだと認識しているのですが……。
ZFでオールドレンズというのは調べてもでてこなかったので知り合いの勘違いかなと思ったのですがこちらも事情通の方いましたら教えていただけますと幸いです。
(私はカメラ素人なのでプロのその知り合いに間違いを指摘するような真似は失礼だと思ってあまり強く問えない立場なためここで質問させていただきました。)
1点

知り合いの方の勘違いと考えて良いかと思います。
ZFが付くと言う事は、コシナ製でニコンFマウント用ですね。
MFレンズなのでオールドと表現されたのか、単なる思い違いなのか?
小生自身 コシナ製のレンズは、50mm F2 ZMしか使った経験がなく、その時にはヤシコンの50mm F1.4と撮り比べた事は無かったのですが、感覚的にコシナ製のレンズの方が若干色乗りが濃いかなと思いつつ使ってました。(カメラは、E-P1)
書込番号:15939477
1点

僕はY/Cオンリーですが…銀塩時代は僅かな暖色をより明るく描き出してくれる玉。中心からなだらかに周辺まで崩れる優しい玉…の印象です。
尚、Y/Cには"AE"と"MM"があります。
AEは古いタイプで絞り優先対応。ドイツ製あり。
MMはプログラム対応。基本的に国産。
当時は古いAEの方が絞りが美しい…とか、ドイツ製は中古で高い…とかありましたね(笑)♪
書込番号:15939490
4点

にゃんころぴさん こんにちは
コシナのZeissは 高性能レンズで 開放からシャープでボケも綺麗ですが やはり今のレンズで Y/C Zeissのように絞りにより描写が変ったり ボケや描写に癖がレンズによって変わる事が無いです
特に50mmの場合は 日本製・ドイツ製や MM・AEで描写が違ったりと 同じレンズでも描写が違いました 自分は ドイツ製のAEタイプが シャープではないですが 階調豊かで色調もアンバ−寄りの為 好きです
後 85oF1.4も 今のレンズとは違い 開放では描写が甘く F2.8まで絞ると シャープ感とレンズの柔らかさのバランスが良くなり 素晴らしい描写に成ります
書込番号:15939632
2点

オールドレンズという言葉が、現行品ではない物をさすのか、それともそれ以外の区分があるのか?
オールドレンズというカテゴリーの定義がないので、わかりにくい表現だと思っています。
ツァイスの場合、一般的にはコシナから発売されたものを除き、コンタックスなどから発売されていた以前のレンズをさすと認識されているのではないでしょうか。
私もそう理解している一人です。
したがって、ZF、ZF2はコシナから発売されたレンズですから、オールドレンズには当たらないと思います。
コーティングに関しては、T*(ティースター)コーティングという名称で、コシナ、それ以前も変わりありませんが、厳密な内容はわかりません。
私はコンタックスのAEを好んで使っていましたが、ZEと比較すると、シャープさではZEが上回りますが、写真としてはコンタックスのAEの方が味があったと思います。
50mmに限らず、コンタックスから発売されていたツァイスのレンズ群の方が、良く言えばどれも個性的、悪く言えば癖のあるレンズというのが私の印象です。
コシナのツァイスは、優等生になったと感じます。
それでも25mmや28mmなど、オールドレンズ?に近い癖玉もありますが。
いずれにしても、写りに変化があることは事実だと思います。
オールドレンズ?の写りが気に入ったのであれば、フォーカスエイドが効かないなどの弊害もありますが、気に入った写りのレンズを購入された方が良いと思います。
余談ですが、50mmf1.4をご所望ならば、その中でもシリアル番号582****〜584****番台が名玉として珍重されています。
また、マウントアダプターは安価な物は避け、しっかりした品質のものを購入される事をお勧めします。
安価な物は光軸がズレて片ボケしたりするものもあるようです。
私はリキュエル(宮本製作所)を好んで使っていました。
50mmf1.4は使用するカメラによっては、加工が必要な場合があります。
特に5Dシリーズは要注意です。
使うまでに手間がかかり、さらに撮影でも一手間かかりますが、気に入った写りを手に入れてください。
長文で失礼いたしました。
書込番号:15940169
3点

皆様、温かいコメントありがとうございます。
>LE-8T様
明快な回答ありがたいです。
オールドレンズを昔のフィルムレンズの時代の〜と言っていたので、
単なる思い違いだと思います。
これでようやく購入を検討する材料が揃いました。
ありがとうございます。
>松永弾正様
Y/C製をお使いなのですね!
松永様の感想を聞くに、やはり私の好みのレンズのように思います。
私が使っているのは5DですのでEFのマウントアダプターが必要なのですが、
AEタイプはアダプターを経由しても絞り優先に対応するのでしょうか……?
>もとラボマン 2様
具体的な比較、ありがとうございます。
非常に参考になります。
やはりY/Cのほうが、良くも悪くも癖があるようですね。
ドイツ製のAEタイプが一番オススメなのですね!
いろいろ探しまわったりMMタイプとよく比較して
どちらが好みかみてみたいとおもいます。
ありがとうございます。
>お騒がせのサルパパ様
恐らく私の知り合いもサルパパ様とおなじような認識で
オールドレンズと言っているように思います。
なので皆様の意見を聞いた上で、
ZFが〜というのは知人の勘違いか何かだと、認識いたしました。
コンタックスのAEを使っておられたのですね!
シャープさは私はそこまで求めていないので、
その味にすごく興味をもっています!
恐らく知人が使っているのも、ZFではなくY/C製なのだとおもいます。
今度あったときにAEかMMかも含めしっかり聞いてます。
そして映りに違いがあるのはやはり事実なのですね。
普通の映り方では正直今持っているEF50mm/1.8で満足しているので、
癖球のコンタックス製がやはり欲しいと思いました。
シリアル番号まで具体的に提示ありがとうございます。
これはAEのドイツ製のシリアルと考えてよいのでしょうか。
マウントアダプターまで言及していただき、本当に助かります。
買ったことないので、サルパパ様のオススメのものを探してみたいとおみいます。
皆様本当にありがとうございました!
最後に気になるの点として、どこかにMMとAEの映りの違いの比較などあがっているサイトはないでしょうか……。
それでは失礼いたします。
書込番号:15944447
1点

なかなかレスが付かないようなので、再度書込みさせていただきます。
まず、AEG、AEJ、MMG、MMJの差についてですが、三文字目のGとJは、Gはドイツ製、Jは日本製を現します。
その経緯をとても簡潔に記載されていた方がいたので、引用になりますが・・・。
コンタックスの自動露出は最初絞り優先だけだったが、10年後の1985年、絞り優先に加え、シャッタースピード優先、プログラムモードなどが加わったマルチモードシステムに発展し、そのためにレンズもマルチモード対応のMMレンズとなった。そこで、MM対応と区別するために従来の絞り優先モードにだけ対応する旧レンズをAEタイプと呼ぶようになった。一方、これらツアイスのレンズは、汎用的な50mmF1.4とか35mmF2.8、135mmF2.8などを最初から日本で製造し、やや特殊なものや、高級なものは西ドイツ製でスタートしていた。MM化を契機に、ほとんど全てのレンズについて日本製化されていったので、最初からAEJ(AEタイプの日本製)だったレンズは直接MMJ(MMタイプの日本製)へ移行し、最初AEG(AEタイプのドイツ製)だったレンズはMMJへ移行する際の過渡期にMMGが少量存在する、というのが一般的パターンである。
さらに私の持っているツァイスの数冊の書籍を、再度読み返してみたのですが、この経緯に関して詳細は見当たりませんでした。
よって、各レンズごとに色々な経緯があると私は判断します。
50mmf1.4に関しては、AEJ、ならびにMMJしかお目にかかったことがありません。
古くはドイツ製の50mmf1.4が存在していたようですが、Y/Cマウントになって、ドイツ製ではなく、日本製が主流になったのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、要するにプラナー50mmf1.4は、AEJとMMJしか日本には存在しないのではないかと思います。
もちろん私が使っていたのもAEJです。
お勧めしたシリアルナンバーのレンズは、レンズの材質が、より良い物、というより、よりドイツ製に近い物で製造された時期の物で、そのため未だに人気があり、価格も高価で安定していると考えます。
以上、私の思い込みもあるかもしれませんが、知りえた限りを書かせていただきました。
マウントアダプターに関しては、宮本製作所が抜群に優れていると私は思っています。
ちなみに近代インターナショナルで発売されているマウントアダプターは、全てではないようですが、宮本製作所で製造された物です。
これは聞きかじりではなく、私が実際に何度も宮本製作所に伺って、実際に聞いたことです。
安心してY/Cマウントのツァイスレンズをお使いいただくには、カメラ(特にフルサイズ機)のミラーが干渉する例が多いので、あらかじめ宮本製作所に電話連絡を入れ、可能であれば直接会社を訪れる。それが無理であれば、電話で十分な情報交換を行ってから、レンズを送って調整をお願いし、アダプターを購入すると良いと思います。
作例に関しては、「AEG MMJ」などのように、二つ以上の組み合わせでネット検索すると、個人で比較されている方などの画像や感想が拝見できると思います。
以上、博識ではない者の書き込みですが、参考になれば幸いです。
また、私の書き込みに間違いがあれば、皆様から訂正していただけるようお願いいたします。
書込番号:15950980
2点

>お騒がせのサルパパさん
さらに詳しくありがとうございます。
AEJとMMJの違い、そしてその経緯について十分に理解することができました。
なるほどシリアル番号の違いもそういうことだったのですね。
早速584****の番号のAEJを発見したので、購入に踏み切ろうと思います。
アダプターの件もアドバイス恐れ入ります!
近代インターナショナルで購入してみます。
またミラー干渉するようでしたら宮本製作所に連絡したいとおもいます。
初のCarl Zeiss Planarを堪能したいとおもいます。
ありがとうございました!
*あと、ZE、ZF、ZF2は全部同じ時期に作られた今世紀のレンズでこの3つではマウントが違うだけで写りは全く一緒ですよね?
書込番号:15961274
2点

近代のマウントアダプターは、宮本製作所で造ってますので宮本製作所で直購入した方が安い筈です。
5Dであれば小生と同じですね。レンズに因って加工が必要ですが、HPで調べれば判ります。
幸い小生の手持ちのY/Cのレンズ達は加工は必要無かったです。
キヤノン用のアダプターは薄いので脱着が ちと面倒です。
確かプランナー50mm F1.4は、当たり外れの有るレンズだと言われてましたね。
小生のはMMJです。
プランナー85mm F1.4のAEタイプだったかドイツ製だったか忘れましたが、F2.8〜F5.6辺りに絞るとギザギザ(歯車状)のボケに成ると言われてた様な記憶があります。(記憶違いかな)
書込番号:15962071
3点

LE-8Tさん こんにちは
>F2.8〜F5.6辺りに絞るとギザギザ(歯車状)のボケに成
AEタイプのレンズは 絞り羽根 短い為 レンズの前から見ると 絞りの形が 手裏剣のような ギザギザに成りますが 出てくる写真のボケの形は綺麗な6角形に成ります
プラナー85oF1.4AEGで少し絞った状態の 写真貼っておきます
にゃんころぴさん 横レスごめんなさい
書込番号:15962146
2点

にゃんころぴさん、私の書き方が誤解を招いたようですみません。
マウントアダプターについてですが、LE-8Tさんからご指摘があったとおり、宮本製作所で直接買ったほうが安いはずです。
私が書きたかったのは、近代インターナショナルから発売されているアダプターは宮本製作所で作られているものなので、レンズの確認も含めて、宮本製作所にお願いする事がベターだろうという事です。
またレンズの購入に関してですが、にゃんころぴさんのお住まいがどこかわかりませんので、参考になるかわかりませんが、関東近辺の方であれば、よりベターな導入だと思われるのは、東京にある「極楽堂」というお店は、Y/Cツァイスの現物を数多く取り揃えており、在庫しているレンズの中から気に入ったものを選択できるので、カメラを持って行って、AEJでもMMJでも気になるレンズを試写させていただいて、その上でさらにレンズの程度を見て購入される事だと思います。
お勧めしたシリアル番号のレンズは、製造が古いほうなので、程度の良いものが少ない事も事実ですし、私自身、50mmf1.4だけでもオークションで数本購入し、結局「極楽堂」で試写したものが一番良かったので、経験から書かせていただきました。
すでにネット上に書込みがあると思いますが、Y/Cマウントのツァイスレンズで、焦点距離50mm以下、さらに絞り開放値が明るければ明るいほど、レンズ後玉とミラーが干渉する可能性が高くなるようです。
宮本製作所さんでは、カーボン紙のような紙をレンズ後玉に貼って、実際にシャッターを切って、ミラーが干渉するか確かめてくれました。
50mmf1.4ではありませんでしたが、5Dでは干渉しても、1D2では干渉しないなどというレンズもあったので、ご自分で干渉するか確認するのであれば、レンズ直ではなく、紙を貼るなどしてから試された方が安全だと思います。
ZE、ZF、ZF2は、発売時期に多少の前後はありますが、レンズ構成は同じなので、理論的には同じ性能だと考えます。
しかし、現実には使用するカメラとの相性があろうかと思うので、若干描写の違いはあるかもしれません。
書込番号:15963080
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実例非常に判断材料になります!
>お騒がせのサルパパ さん
何度もご親切にありがとうございます。
そういうことでしたか。無知ですみませんでした。。
都内在住ですので、「極楽堂」早速足を運んでみたいとおもいます!
ZE、ZFについての見解もありがとうございます。
本体によって写りがかわるのはもちろん理解しております。
ただ、知り合いのカメラマンさんがZFをEOSに…という話をしてらしたところから今回のご質問をさせていただきましたので、
確認のために再度違いを質問させていただきました。
本当に皆様ご親切にありがとうございます。
書込番号:15963469
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
私は主にスタジオポートレート(大型ストロボによるシンクロ撮影主体、85mmF1.2、ISO100、F11、125分の1秒程度で主に撮影)ですが、このレンズの同条件での表現力について教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

単純に焦点距離の違い程度に考えておくのが良いと思いますよ
レンズの違いよりもライティングの違いのほうが99パーセント差が出ますから・・・
書込番号:15756679
0点

追手佐官さん こんばんは
良いレンズでも F11まで絞ると 描写の違い解り難くなるとは思いますが 焦点距離の違いで 画角や圧縮効果自体は変ってくるとは思います
でも このような事聞きたいのではなく 描写の違い効きたいのだと思いますが 表現力だけでは 何が聞きたいのか 解り難いと思いますので もう少し聞きたいところを 解りやすく書くと 返信もっと来ると思いますよ。
書込番号:15757549
1点

ワーキングスタンス以外には、余り変わらない気がする。
50の方が赤が強い感じはするが、後で処理出来る範囲です。
書込番号:15761736
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
レビューで
>マクロプラナーとどちらにしようか迷ったのですが、価格差と使用頻度を考え、プラナー+エクステンションチュープに落ち着きました。
と書いていらっしゃる方がいましたがエクステンションチューブをつけるとしてどんなものを
つけるのでしょうか?
なにぶんカメラ暦が浅いものでご存知の方教えてください。
2点

こんばんは。
キヤノン純正ですと、以下のような製品があります。
エクステンションチューブEF12II
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
エクステンションチューブEF25II
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
サードパーティですと、ケンコーの接写リングセットがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607603353.html
書込番号:15717584
2点

EF25IIとかだと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607603353.html
書込番号:15717595
2点

こんにちは
エクステンションチューブは純正の接写リング(中間リング)のこと
ケンコーなどからもオート接写リングが出てたりしますけど、レンズとボディの間に装着することによって撮影倍率を上げるための素通しの筒状のもので装着すると近場にしかピントが合わなくなるので一般撮影は不可能になります
ただエクステンションチューブはクローズアップレンズと違いフィルター径に左右されないので一部の超広角レンズを除き多くのレンズに装着可能ですし、重ね使用も可
またクローズアップレンズと違い余分な光学系が入らないので画質の劣化は少なく、オートフォーカスでの撮影も可能なので撮影は難しくはないです
ただし、マニュアルフォーカスのレンズではAFはききません(当たり前)
使いやすいのは倍率は低めですけど
エクステンションチューブEF12II
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
エクステンションチューブEF25II は倍率が高め
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
書込番号:15717598
5点

僕もこのレンズにエクステンションチューブを噛ましてとっていました。マクロが好きなので、チューブ噛ましてるほうが多かったです。
ZEマウントならばキャノンのEF12‖かEF25‖でいいです。サードパーティでもEFマウント用なら使えるはずです。
チューブを使うと、もともと浅い深度はより浅く、掴み辛いピントの山はより掴み辛くなります。
EF25とEF12を噛まして撮った水仙の花は、写真と言うより水彩画のようでした。でも個人的には好きな写真です。
書込番号:15717602
4点

皆様どうもありがとうございます。
12にするか25で行くか調べてどちらかにします。
書込番号:15717858
1点

スレ主さん
私もこのレンズ持っていて愛用しています。
興味深いスレありがとうございます。参考になりました。
関係ないですが、テレコンはケンコーのテレプラスがご利用できます。
普通にご使用できます。
書込番号:15718781
2点

先に書いた水彩画のようなものを貼ります。
プラナー50mm F1.4 T* ZEにEX25、EX12Uを噛ましました。
溶けすぎ?ピントがどこかわからない?それも僕としては意図したものです。
37mm分のチューブでしたm(_ _)m
数件下の僕の質問スレにもチューブの写真がありました。
もし良ければご覧ください。
書込番号:15718994
4点

hide_toshi さん こんばんは。。
自分も愛用のこのレンズにエクステンションチューブEF12IIを噛まして撮影する時があります。。
最短撮影距離が0.45cmと寄れないレンズなのでどうしても寄って撮りたい時にだけ取り付けて撮影します。。
でも、やっぱりマクロプラナーにすれば良かったかなぁ〜なんて思うことも・・・(^^;)
ですが、高いですからね。。
とりあえず、装着時と未装着時の写真を貼っておきますね。。
書込番号:15721576
1点

とりあえずエクステンションチューブだけ発注しました。
レンズはオリンパスからキャノンに乗り換えて1年ぐらいなので
まだあまり持っていないのでダブルズームレンズキットで装着して
考えます。
でもCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEは買うと思います。
投稿写真を見ていると35mmのほうがきれいに見えます
(好みの問題かも)のでどちらにしようか迷っています。
書込番号:15721658
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
はじめまして。
ファインダーを覗く と申します。
APS-Cサイズの一眼レフお使いのユーザー様にお伺いしたいのですが、他メーカーのF1.4の単焦点レンズに比べ、明るさ、使い心地、表現力等はいかがでしょうか?
非常に曖昧な質問ですみません。
私はEOS60Dを使用していて、現在下記の単焦点レンズを購入したいと検討しております。
・プラナー 1.4/50 ZE
・シグマ 35mm F1.4 DG HSM
・キヤノン EF35mm F2 IS USM
AFが無い、大きさ、値段は検討材料には入れてません。
使用感、表現力が一番検討材料としています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15524350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あべべEXさん
目的:明るいレンズが欲しい。いま使用しているレンズはシグマ17-70mm F2.8-4で、35-50mm付近(APS-Cでは換算約56-80mm)はF3-3.5と暗め。
用途:被写体は街並み。それと洋館の室内撮影。スピードライト使うと雰囲気が台無しになるので、窓からの木漏れ日と元々照らされている裸電球程度の明るさで撮影。
曖昧ですみません(T-T)
書込番号:15524918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーを覗くさん
こんばんわ^^
EF35 f2 IS USM の方で同様の質問を見ました。
もしかすると
利用規約の第4条「同内容のものを複数回投稿する書き込み内容」ってのに引っかかってるって突っ込みがあるかもしれませんから、気をつけたほうが良いですよ^^
もちろん悪気がないのはわかってますので^^
さてさて、
「私だったら案」ですがISO800までという事だったら
EF35/F2 IS USMにすると思います。
ただし、今お持ちのシグマの17-40 F2.8-4と大きく変化を望みたいなら
SIGMA 35mm F1.4DG にします。このレンズは私も所有してますが良いですよ(個人的見解)
あとのプラナー 1.4/50 ZEは使用感はありますね。
ただプラナーを選ぶようでしたらマクロプラナー2/50 ZEも良いですよー
、、、悩みを増やしておきます(笑
まあ、結局は使ってみないとわかりますせんのでw
自分自身納得のいく選択ができることを祈ってます^^
書込番号:15525016
1点

追記です
>「私だったら案」ですがISO800までという事だったら
>EF35/F2 IS USMにすると思います。
ってのは手振れ補正の恩恵が大きいと思うからです。
詳しくは、EF35/F2 IS USMの板に使用した方の報告があるので見てください^^
書込番号:15525032
0点

つるじさん、ありがとうございます。
利用規約、知りませんでした。
教えて頂き、ありがとうございます。
以後気をつけます。
やっぱりシグマのArtライン、非常に興味深いです。
つるじさん含め、他のユーザー様の意見を伺い、ここはシグマかなと一歩近づきました。
でも店頭行くとまた優柔不断な自分が(-_-;)
書込番号:15525117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


telchan54さん、返信遅くなりましてすみません。
作例ありがとうございました。
本日、都内のヨドバシ某店に行き、本レンズを試写してきました。
ただニコンマウントの為、D7000で。
余談ですが、ずっとキヤノンを使っていて、いざニコンとなるとダイヤルやボタンの配置が違いすぎて、初心者のようにおろおろしてしまいました(T-T)
まぁ、試写してわかったことは、私はまだまだ未熟者だということでした(;´д`)
CP+後、おそらくシグマ35mmを買うと思います。
でもいつかはツァイスを目標に切磋琢磨したいと思います。
書込番号:15586397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
教えてください。
このレンズを所有しています。使用頻度はあまりありません。
デジタル一眼所有は3〜4年、その前はコンデジ。フィルム一眼は持ってません。
(カメラやレンズの知識はあまりありません)
ただ、このレンズを含め、撮影はすべてマニュアルモード、AFよりもMFのほうが断然多いです。プラナーのMFはしやすいと思います。
ボケや色合いも好きです。ですが、開放でのピントはシャープではない気がします。
こんなものでしょうか?
先日、親友よりEF50o F1.2Lを借りて撮影しました。
ボケはどちらも素晴らしく、金額も違いますのでどっちがいいなんて比べるものではないと思います。
カメラは7Dで、フルサイズは持っていません。
カメラ歴も浅く、「そんなヤツにこのレンズの良さはわからない」と思われるかも知れません。
出来ましたら、このレンズの良さ、効果的な使い道などをご教示いただけないでしょうか?
撮影するものは主に鳥(望遠)、花や虫、子供です。
ピント部はシャープな方が好きです。
よろしくお願いします。
0点

Carl Zeiss
というブランド?
私にはよく分かりません。
書込番号:15424142
1点

私はこのレンズを所有していないのですが知人がニコンのD300sで使用しています。彼の撮った写真をよくパソコンで見る機会がありますので、私と知人(どちらもずぶな素人)の主観と独断と偏見でインプレッションしてみたいと思います(苦笑)。なお以後知人所有のこの個体を個体Aと呼称します。
1.個体Aは色が淡いです。おそらく標準露出で0.3段オーバー程度明るくに写っているためだと思います。知人曰くコーティングのおかげだそうです。世評では発色が良いと言われていますが新型のニコンレンズ(派手派手のやつ)と比べると普通という印象です。
2.発色は寒色系(青っぽい)です。ニコンの現行最安モデルAiAf50o1:1.8Dと比べると結構違います。手元にある雑誌カメラマガジンにはニコンよりも暖色とありますが、私の印象は真逆でした。もしかしたらホワイトバランスのせいかも!?
3.コントラストは結構高いです。曇りの日に使うと余計どんよりしてしまうほど高いです(もしかして露出のミスかも知れませんが)。これは世評通りの印象です。
4.さて肝心の鮮鋭度です。知人はそんなに絞り込んで使わない人なので絞り込んだ時の描写はちょっとわかりません。まず開放はピント面付近もソフトです。例えば髪の毛にピントがあっていたらその輪郭の境界線に少しばかりにじみでるような不思議なあわさがあります。まあ元々開放値では被写界深度も浅いのですがピント面もカリカリと言うより幻想的な弱いソフトフォーカスがかかっているという感じでしょうか。3.5まで絞って来ると被写界深度も増えピント面の収差?もかなり減ってきます。しっかりと細部まで写っていますが、超シャープとは言えません。
比較対象が間違っているとは思いますがタムロンの90oやAIAF80-200o1:2.8のほうが同じ絞り値ではシャープです。確かに焦点距離もレンズのタイプもまったく異なっていますので一様には言えません。しかしコントラストの高さも絞りが5.6の場合ではAIAF80-200o1:2.8のほうが高い・・・。個体Aの場合8まで絞っても無限遠ですと等倍では少しやわらかいです。知人は等倍鑑賞はあまりしないので「さすがにシャープだ」と言っています。ただ繰り返しますが写るべきものが写っていないのではなく、写ってはいるけどカリカリではないという感じです。
ここで私の個体Aに関する総評を述べさせて頂きますと、寒色の発色と芯はありつつも柔らかいボケが味なレンズと感じました。個体Aは、やはり超シャープとかカリカリというもののように部分部分を精細に描写するものではなく、写すべきところとボケや収差や発色の特性を生かして全体の雰囲気を表現するのが得意なのではないかと思いました(なんか昔美術でやったような内容ですが)。これはあくまで他人のレンズを他人の撮った写真から勝手に解釈したものなのであしからず。このレンズを買うかと言われたら値段も値段ですし他に欲しいレンズがあるので渡しの場合はNOですね。ただひとつは持っていても悪くはないのではないでしょうか。ちなみにコンタックスのコンパクトカメラは無限遠に弱いと聞いたことがありますがこれもなにか関係あるのかも…
さて トムワンさんの悩みですが鳥(望遠)、花や虫、にはこのレンズは向きません。焦点距離と近接性能ですね。これはレンズの良し悪しではなく種類とか特性の問題です。
ただ花は工夫すればう幻想的に取れるかもしれません。あと子供などのポートレートはこのレンズの得意分野なのではないでしょうか。
ピント部はシャープな方がレンズも良いですが、こういうレンズも面白いと思います。
これは素人の意見ですのであくまで参考程度に。
書込番号:15424580
3点

>親友よりEF50o F1.2Lを借りて撮影しました。ボケはどちらも素晴らしく、
その完成がこのレンズの良さだと思います。
それだけで十分じゃないですか?
お持ちの機材にこちらのレンズをつけてその様な感想であるということが良さでもあり、期待はずれでもあると思います。
それぞれレンズとカメラの組み合わせはいろいろなので一概にはレビューと同じ感想だとは僕は思っていません。
勿論、参考としてありがち情報ではありますが、撮影してみて初めて感じる事の方が多いと思います。
書込番号:15424975
1点

トムワンさん、こんばんは。
>影はすべてマニュアルモード、AFよりもMFのほうが断然多いです
なかなか手練れの方とお見受けいたしました。
写真を楽しむ方法を知っていらっしゃると思います。
写真は、「ある機材でどう(楽しく)撮るのか」とすれば、
あまり、お道具に凝るのもなんですが、
まぁ、せっかくのツァイス、それもプラナーですから、ちょこっと。w
といっても拙の、拙いプラナー体験ですから、
偏見と独断と誤解にまみれていますのでご容赦を。(笑)
>開放でのピントはシャープではない気がします。
>ピント部はシャープな方が好きです。
まず、一般論ですが、プラナーは「明るく、柔らかい」とされます。
同じツァイスのゾナーが「暗いがシャープ」と対照的です。
(あくまでも一般論ですよ)
完全補正型の設計をされることが基本ですから平面性、平坦性は高く、
開放から全域で使えるレンズとされます。
(拙は、「使えて」ません)w
プラナーの語源は「たいら」「平坦」だそうです。
もともと、当時としては反射面の多いレンズ構成でしたので、
フレアが出やすくモヤッとした感じだったそうです。
(拙の50年物プラナーは経年劣化でモヤッとしてます)(笑)
戦後になって、コーティング技術が発達して、
その本来の長所を活かせるようになったとか。
ですから伝統的に「柔らかい」遺伝子を持っているのでしょう。
ピント的にシャープなのがお好み、とのことですが、
少々お好みなりご希望とは違うかもしれません。
カリカリとしたエッジがたった写りとは異なるかもしれませんが、
きちんとピントには芯があるわけで、
もしかしたら、シャープに感じなかった原因は他にあるかもしれません。
かなり写真をおやりなので失礼かもしれませんが、
一度、三脚による撮影でブレを無くして試写してみて、
好みを知るためにも、他のレンズと比較をされてはいかがでしょうか。
その際に、ピントをきちんと追う方法を試すと良いかもしれません。
まず、被写体ブレを抑えるために室内で撮影をし、
視度補正を確認し、フォーカスエイドを使った撮影も混ぜて、
できれば、どなたかにフルサイズをお借りして、
大きな見やすいファインダーを試みるなど、
いろいろと方法があると思います。
さらに、できれば、ゾナータイプの設計のレンズも試すと良いかも。
画角は異なると思いますが、感触はつかめると思います。
そのうえで、やはりプラナーはお好みではない、となるかもしれません。
ただし、現代の標準レンズ(135での50o)は、
ほとんどがプラナータイプのレンズ設計になっています。
とはいえ、プラナーはプラナー、色濃くツァイスの思想が出ています。
(多分)(笑)
>撮影するものは主に鳥(望遠)、花や虫、子供です。
このレンズは、焦点距離50oですから、APS-Cでは換算80o、
画角的には中望遠というジャンルになります。
撮りを撮る十分な望遠効果や、花や虫を取るマクロ効果は見込めません。
ですが、「この画角で撮る」ということが重要だと思います。
>出来ましたら、このレンズの良さ、
>効果的な使い道などをご教示いただけないでしょうか
「これを撮るから、このレンズ」も機材の充実による
撮影の便利性という意味では大切ですが、
「このレンズで、これをどう撮るか」も大切だと思います。
せっかくの名レンズ、しかもAPS-Cで使うことにより、
レンズの真ん中の美味しい部分だけを使えて、
なんとプラナー80oF1.4となるのですから、
(まぁボケは50oですが)(~_~;)
たくさん写真を撮ってあげてください。
いつか「ほぉ、プラナーでこう撮れるのか」というお写真を、ぜひ。
書込番号:15425121
4点

レスが遅くなりましてすみません。
自分で撮った画像を貼りました。
ピントを追い詰めていないのにこんな質問、反省しています。
魔法が使いたい様
ありがとうございます。
確かにカールツァイスというブランドかもしれません。
僕もその一人です(恥)
キヤノン純正EF50oF1.4(設計が古い)、EF50mmF1.8U(もっと明るいのが欲しい)でこのレンズを買ってみました。
あぶらこうじ様
ありがとうございます。
確かにこういうレンズも面白いです。使い分けなのでしょうか・・・。
色については、僕にはよくわかりません。WBはその都度調整、その後メニューからWB補正で
自分が一番伝えたい色をいかに忠実にするかを基準にWB補正をします。
晴れの日も曇りに(苦笑)
ただ、自分で撮った写真をあらためて見てみたら、結構ブレテいる。
こんな質問をするほどではないと反省しています。
t0201様
ありがとうございます。
>それぞれレンズとカメラの組み合わせはいろいろなので一概にはレビューと同じ感想だとは僕は思っていません。
>勿論、参考としてありがち情報ではありますが、撮影してみて初めて感じる事の方が多いと思います。
確かに、納得しました。
このレンズの良さをもう少しわかりたくなってきました。
まずは基本のブレないように、そこからです。
ロケット小僧様
ありがとうございます。
プラナーについて、勉強になります。
何も分からず、予習せずに購入、疑問を抱いてたのが恥ずかしいです。
三脚を使用して、また、ほかのレンズと撮り比べてみます。
このレンズの良さが僕にもわかるかも…むしろ好きになりたいです。
ただ、画角(35o換算)80oは得意な画角ではありません。
子供のスナップは28o(45o)、花や虫も28o(45o)で接写、景色は14o(22o)と28o、
マクロは150o
鳥は400o
貼った写真は、花は接写リングを噛ましてます。
来春からはリング無しで、このレンズだけで撮影に行きたくなりました。
ほかのレンズを持っていくと逃げてしまいそうです。
皆様、ありがとうございました。まだまだレンズの良さを理解していないと思いました。
もっともっと使って、良さにハマってしまうか、それでも自分に合わないと思うか、しっかり結論を出したいと思います。
書込番号:15429496
3点

個人的にはこのレンズは開放F4だと思って使ってます
暗いかな〜と思っているときには持ち出しません
F2.8ぐらいまではボヤボヤでEF50mmF1.2Lよりも更に芯がありません
EF50mmF1.4とは比べる必要も無いぐらいです
開放近辺はいくらなんでも使いにくすぎる写りだと思います
F4から(のチョイ手前かな)激変しますね
完全無欠と言っていいかもしれないです
とにかくF4まで絞れれば凄いです
単純に解像力という意味ではEF50/1.4も同等には出ますが
コントラストが対極と言っていいぐらい違うのでZEは「濃い」絵になります
自分はボケ部もコントラストが高いレンズは好みではありませんが
普通は高コントラスト高解像というのが理想だと思いますので
シャープさ命の方には絶好のレンズだと思います
書込番号:15431343
3点

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
平日は労働時間が長く、ネットを見る時間が取りにくいです。遅くなりすみません。
F4ですか。
カメラをよく知らないままで開放大好き、明るいレンズ大好きなので、適度にしか絞ってませんでした。
試してみます。
ただ、絞れば変わる…その度合いがどの程度か?自分で経験してみればいいのですが。
絞れば写りが良くなるレンズ…以前シグマ150-500を所有してたときは、開放はダメダメ、F9まで絞らないと勝負出来ませんでした。かと言ってF9ではSS稼げずに撮れる写真は止まりものがほとんど。
F4なら十分明るいと思いますが、出来れば開放で…せっかくの1.4ですし。
現在、当レンズ、借り物EF50F1.2L、撒き餌EF50F1.8‖があります。
撮り較べて、もしも僕の好みでないと思えたら…。
良いレンズを理解出来ない僕が変なのか?
アップした写真でプラナーの良さが出せてるのか?
レンズなんてかなりの数があるのだから、好みと合うか合わないかなんて良くあることなのか?
悩みは消えません。
書込番号:15438383
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
コシナのレンズを買いたいのですが、MFなのが心配で一点質問させて下さい。
60Dを使用しているのですが、マニュアルでピントを合わせた際にピントが合うと通常の純正レンズのようにポイントが赤く光るのでしょうか?
書込番号:15103007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

立読み大王さん、はじめめして。
このレンズじゃなくてマクロプラナーの方のユーザです。基本的に同じなので。
おっしゃる通りシャッター半押しでフォーカスエイドが光ります。
ですので、ピントをまったく合わせられないということはないと思います。
それにMFは使っているうちに慣れますから。
書込番号:15103183
1点

お返事ありがとうございます。
皆さんがアップされている写真を見てこのレンズスゴいなと思っていたのですが、MFが気になって購入に踏み切れませんでした。
画角は28mmを購入予定です。これで安心してレンズを買えそうです。
ありがとうございました!
書込番号:15103202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





