Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年9月5日 15:44 |
![]() |
7 | 3 | 2010年6月1日 20:17 |
![]() |
11 | 6 | 2010年4月30日 05:27 |
![]() |
4 | 2 | 2010年1月30日 02:10 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月20日 23:04 |
![]() |
10 | 11 | 2010年1月10日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
先日届いたこのレンズですがピント合わせの時、電池がフル充電の時はファインダー内にピントが合ったAFフレームが表示され、合焦マークが点灯し電子音も鳴ります。
しかし、電池が少しでも減ってくると合焦しているのかどうか分からなくなります。
コシナのレンズをもう1本所有していますが、全く同じ状況です。
他の純正レンズやタムロン、シグマなどではそのような事にはなりません。
カメラはEOS7Dを使用しています。
旅行に持って行きたいと期待して購入したのですが、これでは・・・と悲しくなります。
初心者ですので専門用語など余り理解出来ないので、分かるように教えて頂ければ嬉しいです。
0点

不思議ですね。
私の 40D と 5D Mark2 ではそのようなことにはなりませんし、バッテリーの残量に影響されることもありません。
書込番号:11813378
0点

申し訳ないです、僕も5D2ですが、そのような現象はありません。7Dユーザーの方からレスがつくと良いですね〜。
書込番号:11813392
0点

ちなみに1D MarkIVでもそのような事はありません。
AF電子音やフレームってレンズに左右される所では無いはすですが。
書込番号:11814808
0点

私は旧の5Dですが、やはりそのような現象は起こりません。
コシナのレンズでだけ発生するというのも変ですが、タムロンやシグマでも問題ないならレンズなのでしょうね。
他にも発生しているかもしれませんし一度コシナに確認してみてはいかがですが?
書込番号:11814895
0点

>しろくまの休日さん
>小鳥遊歩さん
>usaokunさん
>KDN&5D&広角が好きさん
有難うございましたm(__)m
皆様にはそのような現象が無いとの事ですね^^
購入店、コシナやキヤノンにも聞いてみましたが、バッテリーとの関連は無いようです。
もう少し様子を見て(試して)みます。
URLがあった方のブログの写真も見させて頂きました。
刺激を頂きましたし、益々このレンズが好きになりました。
有難うございました!
書込番号:11816251
0点

7D共通の現象なのか、または7D特有の設定によるものか、それとも故障なのでしょうか?
7Dユーザーの方からレスがつけば一番なのでしょうが、待ちきれない場合はコシナのレンズを持ってお店に行き、
「このレンズ、7Dに使えますか?」
などと言って試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:11817044
0点

htkkm3さん、こんばんは。^^
7Dとこのレンズを使っておりますが、バッテリーの減り具合によってフォーカスエイドが効かなくなるという経験はありません。
気になったのは、
最短撮影距離(0.45m)以上でピント合わせをしているか。
コントラストが極端に低い場所での撮影。(全体が白っぽい被写体、黒っぽい被写体)
これらの場合、カメラ側でフォーカスを諦めてしまうので当然フォーカスエイドも効かないのかなと思われます。
ちなみに私のレンズは、縦位置での撮影時にエラー01が出て頻繁にフリーズしてしまいます。電源を入れ直せば復活しますが、完璧に接点不良ですね。
いくらプラナーと言っても純正レンズではないので、その辺の目に見えない不具合?なのかなと。^^;
書込番号:11817740
0点

*しろくまの休日さん
*9年選手さん
有難うございました。
何もしていないのに突然、トラブルが解消しました^^
>最短撮影距離(0.45m)以上でピント合わせをしているか。
コントラストが極端に低い場所での撮影。(全体が白っぽい被写体、黒っぽい被写体)
これらの場合、カメラ側でフォーカスを諦めてしまうので当然フォーカスエイドも効かないのかなと思われます。
↑の状況では無かったです。
以前に購入したウルトロンでも同じような事で悩んでいたんですが・・・・。
接点に問題があったのかも知れません。
質問をした途端に解消してしまい、皆様には本当に申し訳ない気分です。
本当にお手数をお掛けしてしまいましたm(__)m
書込番号:11825461
0点

解決してよかったですね。
これからもこのレンズを大事にしてあげて下さい。
ウルトロンはもっていませんが、手に入れたいレンズのひとつです。
それと、夕方の屋内で照明をつけない薄暗い状態で、フォーカスエイドもAFフレームも点灯せずに苦労した経験がありました。
AFレンズに替えると、暗さをものともせずにピントが合い、普通に点灯してました。
ボディの側にいえることですが、低コントラストの被写体の他に、暗い場所も苦手なようです。
ファインダーのマット面でピントを合わせられるように、私も基本を訓練中です。
書込番号:11826063
0点

コシナのウルトロンで長い間悩み、このレンズでも同じ現象が起きて頭を抱えていたのがウソのようです^^
まるで狐につままれたように、この場で質問をしてからスムーズに撮影できるようになりました。
皆様にはお手数をお掛けし、申し訳ありません。
試し撮りの画像を1枚・・・。
書込番号:11864602
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
このレンズにPLフィルターを付けて、
かつ、フードを装着してる方はいらっしゃいますか?
私は最近、このレンズ用に
58mmのCPL(ケンコー製)を買ったのですが、
PLフィルターの外径にある回転用のネジがあたって、
フードが装着できません。
カチッと閉まる小気味良いメタルフードですが、
隙間の無い精密な設計ゆえ、
装着するフィルターの外径がちょっとでもレンズの外径を超えると
干渉してフードがはめられなくなるようです。
もしかして、PLフィルターの種類によっては、
フードを装着できるんでしょうか?
それとも、このレンズでPLフィルターを使う際は
フードの装着はあきらめた方が良いんでしょうか?
どなたか、良策をご存知でしたら、教えてください。
1点

たしかに装着できませんでした。
今まであまり太陽の下で使ってなかったので気付きませんでした。
おまけに、むりやりハメようとしたら枠をガリっと逝く始末w・・・(><)
良策でなくてすみません。
書込番号:11413434
1点

汎用のねじ込み式フードなら使えるのではないでしょうか?
書込番号:11413756
1点

プラスチックボーイさん、書き込みをみて確認しましたが、マルミのDHG Circular P.L.D 58ミリなら、装着してフードも難なく装着できます。少々高いですが、品質は最高です。
お試しを。私も一安心しました。
書込番号:11438708
4点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
皆様の作例のコクのある色合いとシャープな輪郭、特徴のあるボケ感に魅了されてしまいました。
5Dの相棒に50mmを探しておりますが、気になっているのが逆光性能です。
フレアの影響で黒が締まらない眠い画にならずに色ノリよく撮れ、できるだけ部分的なゴーストで済ませてくれるようなものが理想なのですが、そういう点ではいかがでしょうか?
もし可能なら作例もご紹介いただけるとありがたいのですが・・・。
ちなみに、添付は私の悩みの種のフレアによる眠い画です。
こういう風にあまりならないとうれしいのです・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

そよはっはさん、こんばんは。
添付のお写真は横からの太陽光でしょうか。
参考になる例かどうかは分かりませんが、一応アップします。
朝早い時間帯の写真はないのですが、夕方のならありました。
全てプロテクタレンズを装着しての写真です。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:11285679
2点

ご参考まで・・・
現在発売中のカメラ雑誌(デジタルカメラマガジン5月号??)に、このレンズなどの50mmレンズを比較した特集をやってました。
書込番号:11286103
2点


皆様、早速の書き込みありがとうございます!
>よぉっし〜さん
どうもありがとうございます。カメラも5Dですね。大変参考になります。
2枚目、3枚目くらい色がのれば大満足です。
1枚目は180度に近い逆光でしょうか。
>田田dendenさん
どうもありがとうございます。
早速読んでみました。
逆光性能ではEF、SIGMA、プラナーの中では、プラナーが一番良さそうな結果でしたね。
SIGMAはフォーサーズ用の30mmF1.4を持っているのですが、これがまたフレアに弱いレンズでして・・・CANON用の50mmF1.4の解像感に興味はあるのですが、逆光性能が不安ではあります。
>rifureinさん
どうもありがとうございます。
これくらいの光の強さなら、なんとかなりそうですね。
光と影の表現がとても素敵ですね。
皆様、ありがとうございます。
後は値段をどうやって都合をつけるか、考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11288773
1点

シンプルなレンズ構成で且つ定評あるコーティングのこのレンズ以上を望むのは難しいです。(太陽光の強さとレンズ面の反射率を考えたら、いかに厳しい要求かがわかる)
わざと直射光を入れる構図にするとフレアが出ますがこんなものと思います。
もっとも順光なら他のレンズも優秀ですけどね、要は粗を出さないのも腕のうちかと。
書込番号:11298712
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
わざわざ加工画像まで、ありがとうございます。
この角度ならこれくらいは出るのですね。
やはり角度によるのだろうなぁ。
>もっとも順光なら他のレンズも優秀ですけどね、要は粗を出さないのも腕のうちかと。
そうなんですよね。
もっと勉強しなくちゃです。
フレアで添付のようなヒストグラムになってしまっても、ガンマとかトーンカーブで救えることもあるので、レンズだけに頼っていてはダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:11298833
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
本製品と旧レンズ(Zeiss Planar 1.4/50)+マウントアダプタ(近代等:EOS-CONTAX)で撮影し場合の違い(画質)について比較された方、いらっしゃられば教えてください。
ZEマウントの本製品を買うかどうか迷っています。
ちなみにボディは5Dです。
旧レンズ(Zeiss Planar 1.4/50)+マウントアダプタ(近代等:EOS-CONTAX)は既に使用しています。
0点

saturn_YK123さんこんばんは!
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEは開放絞りでAEが使えたり、フォーカスエイドや撮影情報等使い勝手では良いのですが、全体的な雰囲気で旧レンズ(Zeiss Planar 1.4/50)の方が好きでCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEは手放しました。
私はブログ画像の撮影程度のど素人なので専門的なことはわかりませんが、
銀鉛時代から旧Planarを20本近く使って来ましたが個体によって随分違いますね。
最近使ったレンズのコーティングの画像を貼っておきますので参考にしてください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/0123.html
そしてPlanarのZEとヤシコンを取り比べた画像も参考にしてください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/hyoujun50mm.html
書込番号:10854879
4点

イゴッソさん、こんばんは。
大変貴重な情報、比較写真等、ありがとうございました!!
同じPlanarでも個体差がこれほどあるとは知りませんでした。
個体差といえば、近代のマウントアダプタの適合につていも、Planarの個体差があるようで、私も持っている、ヤシコンのPlanar50mmではf8.0から絞れなかったりする現象が起きてしまっています。近代に問い合わせたところ、いわゆる「干渉」だそうです。。。
比較写真もとても参考になりました!!
ZEはややディジタルっぽい感じでしょうか。
ヤシコンは味がありますが、ピント合わせがやはり大変そうですね。
フォーカシングスクリーンを交換しましたが、私も苦労しています。
ZE・・・買うかどうかもう少しヤシコンを使い込んでみてからにしようと思います。
書込番号:10859401
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

普通は開放測光ですから、明るさは変わりませんね。
実絞りAEやプレビューなら暗くなりますが・・・。
書込番号:10814437
1点

早速のレス有り難うございます。今までヤシコンをアダプターを介してEOS5Dで使用していたのですが、絞りを調整する為、リング環を回すと暗くなって行くので、コシナでも同様なのかの思っていました。
書込番号:10814570
0点

アダプターを介した場合はカメラ側から絞りがコントロールできず測光する為にはレンズ側の絞りリングを回すので暗くなるのはしょうがないですね
書込番号:10814914
2点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんばんは!
実は、今日このレンズを買う気満々で見に行ってきたのですが
自分の5D MarkIIで試写させてもらったところ、開放のf/1.4で後ろボケが
予想以上に"賑やか"でした。いわゆる二線ボケでしょうか?
感覚としてうるさいボケに感じてしまいます。
f/4.0に絞ると落ち着いてますが、それではこのレンズの味がかなり
無くなってきている気がします。
開放での柔らかめのボケを期待していたので、結局買わずに帰ってきました。
Link先のAlbumにf/1.4と4.0の写真をuploadしたので皆さんのご意見を伺いたいです。
大体NIKKORの"I"辺りにForcusしてます。
(試写したSampleはf/1.4と4.0しか無いです。)
http://www.imagegateway.net/p?p=FZfCcHAJwgL
f/1.4のボケ以外ですが、すばらしく良かったです。特に
・しっとりとしたMF Ringの操作性
・中身がぎっしり詰まっている感じで所有欲を満足させる(であろう)、ずっしりとした金属 Body
はホント、"欲しい〜"と感じます。
不完全燃焼でしたので、SonyのCarl Zeissの72mm MCフィルター(EF35L用に)と、Lowproのカメラ用Strap Voyager C
それとOP/TECHのS.O.S Strap(カメラバッグ用)を買ってきてしまいました。
(^o^;)
フィルターはまだ効果が不明ですが、Strapはすごく良いです。
では、本題のLensの件ですがご意見よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
フォーカスポイントとアウトフォーカス部との距離差次第でほとんどのレンズで2線ボケは出ます。
同位置でカメラを固定して別々の50mmレンズで撮り比べると、一方で出ているのにもう一方は出ていなかったり。
ところが、ちょっと位置をずらして先ほど2線ボケだったレンズで撮るとウソみたいに消えたり。
サンニッパでも出る時には出ますから。
そんなに2線ボケが嫌なら、出ない距離をご自分で探ってください。
ということは…まず買わなきゃ!
最初はたまたま消えたりたまたま出たりするでしょうが、いろいろあってびっくりすることを恐れてちゃレンズは買えません。
あれこれ苦労して、自分だけの美味しい部分を探す作業が一番楽しいんですよ。
さぁ! もう一度お店にGoですぞ。
書込番号:10714442
4点

レンズの味より先ずはピントじゃないの?
Iって何処のI?
F1.4の方は1/640だからぶれてないんだろうけど???
どちらかと言うと前のクロムメッキの棒の方がまだピン来てる感じ???
F4の方はOにピン来てる???
ようわからん。
書込番号:10714459
2点

18R-Gさん、こんばんは!
コメントどうもありがとうございます。
なるほど、距離ですか。
このあたりはLensの"クセ"という事でしょうかね?
距離がちょうどボケがザワザワする条件になったのかも
しれませんね。
ごく短時間触っただけでしたので、ジックリと使い込んでみたい
感覚ではありました。
(^o^;)
新年早々にお店へGOかな?
書込番号:10715172
0点

ぼくちゃん.さん、こんばんは!
鋭いご指摘ありがとうございます。
(^-^;)
確かにf/4.0はFocusが"O"の辺りに来ていますね。
狙いは"I"だったんですが、まだまだ修行が足りないようです。
今回ご意見をいただきたかったのは、Focus位置というよりは
後ボケについてでして、Focusの数mmのズレは後ろボケに大きく
影響してないかなーと思ってます。
認識が間違ってましたらご指摘ください。
気がついたら今年もあっという間にあと一時間ちょっととなってますね。
またどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10715273
1点

Tumi.comさん、こんばんは。
今年も残すこと数分になりましたねーー。
このレンズは二重線ボケが出やすいんだと感じています。その辺りを気になさるのであれば、同じ 50 mm であればシグマをお勧めします。客観的にみてシグマのボケを好む方が多いように思います。
それとこのレンズの絞り開放の描写は試写のとおりフワッとしてますよ。条件によってはもう少しフォーカス部はキリッとすると思います。
良いお年を!!
ではでは。
書込番号:10715585
0点

Tumi.comさんこんばんは!
このレンズは開放でのボケ方は醜いボケ方ではないと思いますよ。
もう一度ピント位置とバックの距離を移動して試し撮りをされてはいかがですか?
素人の遊びで撮り比べた画像ですがよろしければご覧になってください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/hyoujun50mm.html
書込番号:10715694
1点

皆様あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
m(__)m
よぉっし〜さん、こんにちは!
SIGMAの例の50mm F1.4 EX DG HSMですね。
こちらのLensも評判が良いようですね〜。
質実剛健という印象です。
あまり気にしてなかったのですが、一度ジックリと
口コミを読んでみます。
書込番号:10717496
0点

イゴッソさん、こんにちは!
Link先ですが、拝見させていただきました。
Matrix表で比較できるので、非常に分かり易かったです。
CANONのEF50mm F1.4 USMよりも若干ですが後ろボケが堅い印象でした。
非常に参考になりました。
良い作例をご紹介いただきどうもありがとうございました。
本題とは全然関係ありませんが、welcomeのワンちゃんの置物が
いい感じでした〜。
(^-^)
書込番号:10717540
0点

こんばんは!
SIGMAの例の50mm f/1.4ですが、色々と調べてみました。
結果、非常に良さそうなので一度仕切り直してPlanarにするかSIGMAにするか検討します。
価格もそこそこ近いですし〜。
論理的に選ぶとSIGMAの気がしますが、感性で選ぶとPlanarって感じています。
(^o^;)
色々と返信いただきありがとうございました。
書込番号:10734327
1点

Tumi.comさん、度々こんばんは。
選択肢が増えることは良い反面、迷いも生じると思います。
でも、Tumi.comさん程のセンスをお持ちならば良い選択ができると思います!!
ではでは。
書込番号:10734379
0点

よぉっし〜さん、こんばんは!
色々と迷ったのですが、熟慮の末SIGMAの50mm F1.4 EX DG HSMを購入しました。
結局のところ、質実剛健を選択です。
(-_-)
Planarはもっと腕を上げてから挑戦したいと思います。
コメントをいただいた皆様、色々とどうもありがとうございました!
書込番号:10764352
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





