Planar T* 1.4/50 ZE のクチコミ掲示板

2009年 1月20日 登録

Planar T* 1.4/50 ZE

キヤノンEFマウント互換の50mm標準レンズ(最短撮影距離45cm)。本体価格は67,000円

最安価格(税込):

¥72,810

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥33,600 (6製品)


価格帯:¥72,810¥139,308 (10店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥78,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:66x45mm 重量:330g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ Planar T* 1.4/50 ZEのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Planar T* 1.4/50 ZEの価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZEの中古価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZEの買取価格
  • Planar T* 1.4/50 ZEのスペック・仕様
  • Planar T* 1.4/50 ZEのレビュー
  • Planar T* 1.4/50 ZEのクチコミ
  • Planar T* 1.4/50 ZEの画像・動画
  • Planar T* 1.4/50 ZEのピックアップリスト
  • Planar T* 1.4/50 ZEのオークション

Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス

最安価格(税込):¥72,810 (前週比:±0 ) 登録日:2009年 1月20日

  • Planar T* 1.4/50 ZEの価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZEの中古価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZEの買取価格
  • Planar T* 1.4/50 ZEのスペック・仕様
  • Planar T* 1.4/50 ZEのレビュー
  • Planar T* 1.4/50 ZEのクチコミ
  • Planar T* 1.4/50 ZEの画像・動画
  • Planar T* 1.4/50 ZEのピックアップリスト
  • Planar T* 1.4/50 ZEのオークション

Planar T* 1.4/50 ZE のクチコミ掲示板

(183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Planar T* 1.4/50 ZE」のクチコミ掲示板に
Planar T* 1.4/50 ZEを新規書き込みPlanar T* 1.4/50 ZEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

シリアルナンバーの噂

2022/11/16 23:10(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

ご質問ですが、このプラーナーT*1.4/50のシリアルで、
15から始まるものと51からまるもののなかで、
15はいいもの、
51は違うみたいな話を聞きました。

シリアルなんて順番じゃん?と思いましたが、
ネットで調べて2014年で某ヤフーで質問を見つけました。
その時の回答は「別に関係なくね?」と簡易な回答でした。
関係ないと思いながらも、何処からこのような問題が出てきたのかも少し気になって質問しました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25012945

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/11/16 23:27(1年以上前)

先頭の番号は何かしらの変更があったロットの違いと言う可能性があります。
硝材かもしれませんし、光学系に全く関係なく電気系の関係かもしれません。

このレンズは、シリアルナンバーが刻印されていたのではないでしょうか。そうなると、検査後にシリアルナンバーを振ることはできないので、いいもの、そうでないもので分けることは困難です。

どちらにしても詳細は内部情報が漏れでもしない限り不明です。

書込番号:25012965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/16 23:56(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん

こんにちは。

たしかに15・・と51・・がありますね。

先行のZFは15・・が多かったみたい
ですから、51は後期型になるのでしょうか。
意味のある(改良)後期型なのか、
調達パーツの違い(コストダウン?)
の後期型なのか。

ZEで11・・なんてのもありました。
https://www.system5.jp/products/n_1150100

試作品?なのでしょうか。

結論としてあまり気にしなくてもよいかなと
思いますが、気になる場合は15・・の個体を
入手された方が納得感が高いかもしれません。

書込番号:25013003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2022/11/17 01:40(1年以上前)

こんばんは。

気になったので、見てみました。

51だったのはPlanar50、Otus55、ApoZonnar135
15だったのはDistagon35、MacroPlanar50、Planar85、MacroPlanar100

ひとつのレンズで15と51を持っている訳では無いので
当然比較は出来ないのですが・・・

OtusもApoZonnarも非常に良い描写をするんですよねぇ。
これの15は更に凄いってどう凄くなるのかなぁ?
なんて思ってしまいます。

それともPlanar50だけの、おはなしなんでしょうかね。

書込番号:25013067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2022/11/17 08:35(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん

確かに15と51があるようですね。

ただ、Y/Cプラナーとかはシリアルで違うみたいなことを聞いたことがありますが、日本製造のコシナの場合シリアルナンバーで違いがあるのかなとは思いますけどね。

実際のシリアルの変更理由はコシナに聞かないとわからない気はしますが。

>とびしゃこさん
ZEで11・・なんてのもありました。

リンクを見ると管理番号11・・・となってますね。
11・・・はショップの管理番号でシリアルナンバーとは違うのではと思います。

書込番号:25013224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/17 08:38(1年以上前)

フランク=イエーガーさん こんにちは

コシナの場合 ロット単位の販売のようで 知らない間に 販売中止になってもその後マイナーチェンジして出てきたりと製品の状態分かり難いです。

でも コンタックスの50oF1.4のような バージョンの違いにより画質の変化が多いレンズのような書き込みが見当たらないので あまり気にしないでも良いような気がします。

書込番号:25013227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2022/11/17 10:00(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん

自分のは15・・・でした。
早い段階で入手したので15・・・だと思います。

51・・・になったのはZFからZF.2になったことからかもとも思います。
あくまでZFはニコン用ですが刻印する作業ですが、マウントの違いに関係なく製造過程で15から51に変わったことで2パターンになったのかもと思ったりします。

書込番号:25013329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2022/11/17 10:33(1年以上前)

>holorinさん
私もロット違いと思います。
最初は年代かな?と思ってましたが、
新型のZF.2にも51は少ないけど見かけます。
単なる噂と思いますけどね。

>とびしゃこさん
ある種の噂を聞いて、肯定でも否定でも、しってるんかぁ〜?みたいな気持ちで聞きたくなりました。
最後は買うと思いますけどね

>じーこSZ_KAIさん
高品質製品ですよね、ポチリそうで今めちゃめちゃ自分を説得する条件を探してます。
1.4/50でしかこの話は聞いてません。
知ってる人に聞くと、15の方が51よりも微妙に高く売りに出す人もいるとか・・・
某ヤフオクではそんな値段設定はなってないようです、ホントウカナァ

>もとラボマン 2さん
コンタックスの話は聞かないですね、EFとFのみかと勝手に想像してます。
外見も違ってますし。(見た目の問題でもないと思いますが)

>with Photoさん
おお〜、15の方が後なんですね。
51が前期で、15が後期の、その認識による原因かもしれませんね。
コシナに聞いて・・・うーん、単なる阿呆な客で変な質問きたよ〜とか担当に思われそうです\(^o^)/

書込番号:25013374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/17 10:48(1年以上前)

フランク=イエーガーさん

>コンタックスの話は聞かないですね、EFとFのみかと勝手に想像してます。

コンタックスの場合 このレンズの元になった フィルムカメラ時代のコンタックスのレンズで 日本製やドイツ製が有り AE・MMタイプの違いなどバージョンが多く バージョンにより描写違うこと多かったレンズの事ですが 分かり難くてごめんなさい。

書込番号:25013392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2022/11/17 10:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね。
多分、違う問題かと思います。
15と51ですね。

書込番号:25013402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2022/11/17 13:35(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん
おお〜、15の方が後なんですね。

購入は初期の方だったので15が先なのかなと思います。

書込番号:25013631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/17 16:15(1年以上前)

フランク=イエーガーさん 返信ありがとうございます

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html

上の2006年頃の デジカメWatchの記事の中に 

>今回のレンズのシリアル番号は15566125でとあるので 15番台は 2006年頃からあるようですね。

書込番号:25013804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2022/11/17 17:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
161本のシリアルを調べた結果、前期後期の分け方ではないという結論になりまし。
強いて言えば、15は前期、51は後期。
15はZE、Z、,ZF.2、ZK、ZSあるに対し、
51はZE、ZF.2しかありません。
それ以外の情報は別の機会で。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:25013881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/17 20:53(1年以上前)

>with Photoさん

>11・・・はショップの管理番号でシリアルナンバーとは違うのではと思います。

実際にリンク先に行かれて、
レンズの画像の2枚目で、
前玉のところの銘板を見ると、
「11936949」という、リンクにある
数字とは違うSNがあったのです。

(フェイク画像なんですかね・・?)

書込番号:25014109

ナイスクチコミ!0


brwafe2さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/08 22:33(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん
主に中古でいろいろな番号のレンズを見てきました。
ZFやZSで始まったシリーズはたしか1556xxxxあたりから始まり、ZKやZEそれにZF.2が加わりながら1599xxxxまでいって、おそらく単純に番号を使い切ったため途中で51に変わったようです。

ZEではないのですが、ZFの50/1.4だと1556xxxxのあと1559xxxxさらに1563xxxxというように飛び飛びです。これらまとまり毎のどこかで何らかの違いがある可能性は否定できません。たとえばDistagon 2,8/25 ZFなんかは、構造として後玉の枠の形状が1562xxxxと1566xxxxで違っていて、後者はZF.2と同じ形状です。とはいえ、写りとしての違いは聞いたことがありません。
写りについては、Planar 1,4/50の15xxxxxxと51xxxxxxも同様で、差違に関する話は聞いたことがないです。私が知らないだけの可能性はあります。

51への切り替わりのタイミングですが、社名がCarl Zeiss→ZEISSとなりOtusが出た前後で51番台になっているようでした。
Milvusへ切り替わったタイミングとも近かったため(またはただの偶然?)、ZEやZF.2のクラシック系においてはPlanar 50と85以外の51番台はあまり見かけません。レンズによってはわずかに存在して、使ってるApo Sonnar 2/135 ZF.2がまさに5152番台です。発売当初の1598番台があるはずですが、写りが違うような話は見聞きしたことがないです。

もし違うならその詳細に興味はあるのですが、現状そこまでして集めるほどと思えず、放置になっています。

書込番号:25454724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2024/01/30 12:17(1年以上前)

機種不明

回答くださった皆様。

色々調べてみたら、時間がかかって結論に至ってません。
ですが、「どこからそのような噂が立ったのか?」と「何を根拠にそんな事を?」がそもそも無いので、説明します。

「どこから?」
は2012年頃の質問を見かけます。調べると出てきますが、それほどの数はありません。
なので、これは単に「想像してたのと違う!」的なクレーマーが書き込んだ中傷ではないかと思います。

「何を根拠にそんな事を?」
上の2012年頃の書き込み以外、近年中国のサイトでまことしやかに囁かれてます。

*15、51はシリアルナンバーの最初の二桁

曰く、15は本物、51は一部がパチもんと言われてます。
証拠としては、15の絞り羽はほぼ真円に対して、51は歪な形をしてます。
---あくまで提言した人が見つけたもので写真も添付されてましたが、故障品かもしれませんので割愛します。
---写真も載せてますが、圧縮されたもので画質から判断はできません。

シリアルの問題だから、ヤフオクや中国の中古売買サイトでシリアルナンバーを調べてみました。

添付画像:オレンジ色にハイライトされたものは中国サイトで見つけたものです。
見ても分かる通り、
15は日本国内でよく見かけるに対し、51は中国が多い。
予想ですが、
1.コシナは途中で工場を移転したから、移転前は15、移転後は51じゃないかと思います。
(根拠はないが、わざわざシリアルを変えるには理由があるはず)
2.中国で51が多いのは、コシナが中国で正式に売り出した、2010年頃から中国の購買力が上がった。
3.15が中国でも見かける理由は、中古品を買って中国に持ち帰った。なので少ない。
4.絞り羽が歪・・・、こちらは単なる「ちょっと不具合品」じゃないのか?と思います。

**シリアルナンバーを調べましたが、絞り羽が歪の形をしてるかどうかは、絞った状態で写真を載せてくれるわけもないのでよくわかりません。
***キヤノンEF用は中国で大変売れてるらしく、数が多いと51番が多いので、現在の取引価格が暴落して1万円前後になってます。

※11番はコシナの広告用の個体のシリアルナンバーです
※1.4/50ZF.2を買ってしまいました、いいですね〜

書込番号:25603308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2024/01/30 12:26(1年以上前)

>brwafe2さん
放置になってましたね、失礼しました。
コロナにかかって、一時的やる気をなくしてしまいました。
久しぶりに価格.comを見てみたら、
(おわってねぇ!)に気づきました。

焦って書き込みして何故か女のロゴになってしまいました(*ノω・*)テヘ

書込番号:25603334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズフィルターのお薦めをご教示下さい

2022/06/18 11:14(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

クチコミ投稿数:42件

この度、EOS5R用に当レンズを購入しました。
草花・風景画のマニュアル撮影に本格的に挑戦しようと考えています。

そこで、当レンズをお持ちの方(あるいはツァイスレンズ使用経験のある方)に
質問があります。
明るいシチュエーションで白飛び等を防止するためのお薦めレンズフィルターを
ご教示下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:24799052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/06/18 11:23(1年以上前)

フィルターで白飛び防止ですか?
絞りやシャッタースピードで露出を調整するのとは別の話しでしょうか?
NDフィルター付けてスローシャッター切りたいと言う話しでしょうか?

書込番号:24799073

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2022/06/18 12:04(1年以上前)

>canon5DSRさん
白飛び抑えるのはカメラのハイライトシャドーで抑えるとかカメラ側のような気もしますが
フィルターはどこまで気にするかですので、ご自身が使っているのがベースになると思います、気にするならお値段は高いけどメジャーなメーカーもしくはカメラメーカーのフィルター、こだわりもなく安くならK&F conceptなどアマゾンでご予算に合ったのを購入されてはどうですか。

書込番号:24799136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2022/06/18 12:36(1年以上前)

>canon5DSRさん

目的からして、
NDフィルターだけど
露出設定でも制御出来ない場合で必要と言うこと?

書込番号:24799184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2022/06/18 12:45(1年以上前)

書き忘れました。

白飛びを防ぎたいならわかるけど。
白飛び等で、白飛び以外にも何かあるのですか?

書込番号:24799198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/06/18 13:02(1年以上前)

EOS R5でしょうか。
高輝度側・階調優先とかの設定にするとISO感度200〜になってしまい、例えば、F1.4のときシャッタースピードが足りないとか、そういった話でしょうか。
そうだとすれば、ND4あたりで対応可能です。ミラーレスなのでもっと濃いのでも大丈夫ではありますが、必要以上に光量を下げることもありません。

以下、前述の憶測で答えているので、違っていたら読み飛ばしてください。
φ58mmのNDフィルターはそれほど高いものではないので、いいものを使ったほうがいいのではないでしょうか。ケンコーならZetaあたりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110091_K0000881497_10540110053_K0000026537&pd_ctg=1054

書込番号:24799218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2022/06/18 15:19(1年以上前)

>canon5DSRさん

このレンズを使ってますが、明るい場合は露出をマイナス補正して白飛びしないようにはしてます。

風景によってはPLで反射を取るとか、NDでスローシャッター切るとかしても良いと思いますが。

フィルター買うならケンコーやマルミが良いと思います。

書込番号:24799412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/18 17:39(1年以上前)

canon5DSRさん こんにちは

自分の場合 ヤシコンツアイスの場合は フィルターの厚みが純正とは違い 非純正フィルター付けると段が付いてしまうため 純正フィルター使いましたが このレンズでしたら フード付ければ フィルター 自体は隠れますのでケンコーやマルミのフィルター付けています。

明るいシチュエーションと言うよりは 明るく絞り開放でも シャッタースピードが足りず 露出オーバーになってしまう場合でしたら NDフィルター使いますが シャッタースピード1/8000秒までのカメラの場合 ND8位で押さえますが 1/4000秒までだと ND16使い事もあります。

書込番号:24799631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/06/18 22:15(1年以上前)

こんばんは、canon5DSRさん

>そこで、当レンズをお持ちの方(あるいはツァイスレンズ使用経験のある方)に
>質問があります。

私が使用経験があるツァイスレンズは京セラT*ズームというフィルムコンパクトカメラになるが、それでもいいんだろうか?
まあレスした方が実際にツァイス経験があるか疑問だが。

>明るいシチュエーションで白飛び等を防止するためのお薦めレンズフィルターをご教示下さい。

ハーフNDフィルター、こんなの。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/half_nd/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607398517.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/filter_variation/half_gradation/

私が持っているのはLEEのソフト0.6と0..9。
買ったのはかなり前で、いつの間にかバリエーションが増えています。
価格も倍くらいになってしまった。

お勧めは角形100oサイズ。
国際的なサイズで、バリエーションが豊富です。
広角や前玉が大きいレンズでもケラレにくい。
丸型だと明暗の境目を真ん中にしないとならないので、自在に動かせる角形です。
明るさは0.9くらいないと、効果がわかりづらいと思う。

ハードとかソフト、どのメーカーとか疑問でしょうが、使ってみないとわからないんです。
なにせ1枚2万円以上と高いので、そう簡単には買えないですから。
私が買った当時はケンコーにはハードしかなかったのでボツ。
その後CokinのハーフでないND使ったら発色が変だったんでLEEをお勧めしてきたんだけど、Cokinも改良版が出ています。

他にサインレイというメーカーは発色がニュートラルでよいと聞いています。
手に入れるのは海外通販利用になります。
海外通販の利用自体は簡単だけど、送料が5,000円とかするんでなかなか買えない。
https://www.bhphotovideo.com/c/products/Graduated-Neutral-Density/ci/15073/N/4026728349?filters=fct_brand_name%3Asingh-ray

使用の際には三脚必須です。
レンズに固定するホルダーもありますが、手持ちで境目にぴったり合わせ続けるなんて私には無理なんで。
三脚とホルダーの併用が理想です。

書込番号:24800036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2022/06/19 06:05(1年以上前)

>canon5DSRさん

こんにちは
私はコレのFマウント使ってました。
カメラ側のSSが1/4000までしかなかったので、晴れの日に開放で撮る時はND4を使っていました。
5Rは1/8000まであるので、NDは要らないと思います。
それに、草花・風景なら、開放で撮ることもそんなに無いでしょうし。

その撮影対象なら、フィルターはC-PLあたりでいいと思います。
それ以外なら、普段使いは紫外線カットフィルターかな。
草花なら、ソフトフィルターも有りですが、後から加工でも可能かと。
私は、花を撮る時、稀にブラックミスト使ってます。

あと、白飛びしないようには、カメラ側で露出をマイナスに設定してください。

書込番号:24800359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2022/06/21 11:34(1年以上前)

皆さん
短時間に有益な情報をご提供いただきました。

「白飛び」に関する自分の勉強不足があり、お恥ずかしい次第です。
頂いたアドバイスでフィルターを使わないで撮影にチャレンジして見ます。

どうもありがとうございました。


書込番号:24803712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

おすすめのNDフィルターを教えてください

2021/12/03 09:47(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

スレ主 hogetterさん
クチコミ投稿数:6件

ネットで探しているのですが、なかなかこれだという情報にたどり着けず、こちらに質問をさせて頂きました。
Planar T* 1.4/50 ZEでNDフィルターを使っている方いらっしゃいましたら、おすすめを教えてください。

通常のNDフィルターはもちろん、可変NDフィルターやレンズフードとの相性の情報もあれば嬉しいです。

あと、ステップアップリングは使えるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24475071

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/03 10:20(1年以上前)

hogetterさん こんにちは

このレンズは持っていませんが 可変NDの場合安価なものだと 色被りが出ることが有りますし ステップアップリング使うと フード取り付け部に影響が出て 純正フードは付けることできなくなるので注意が必要です。

書込番号:24475107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2021/12/03 10:34(1年以上前)

>hogetterさん
こんにちは。

ステップアップリングを使うと付属のフードは付けられません。
どのようなNDフィルターをお探しでしょうか?
まずケンコーかマルミのNDなら問題無いと思います。

書込番号:24475119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/03 10:56(1年以上前)

>hogetterさん

相性って事はないですが
有名所の製品であれば問題無いと思います
(ケンコー、マルミ、ハクバ、あと各カメラメーカー)

ステップアップリングの使用は可能です

MDフイルターの用途や使用頻度にもよりますが
減光ではなくコントラスト用であれば各レンズ毎に用意した方が使い易いと思います

あとPLフイルターは劣化するので中古は止めた方がよいです





書込番号:24475156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/03 11:01(1年以上前)

すみません
可変NDフィルターとも有ったので
飛ばしてPLの件コメントしてしましました
(可変NDフイルターはPLを2枚組み合わせた構造です)

書込番号:24475163

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2021/12/03 14:39(1年以上前)

フィルターて仕様うんぬんより、結構好みと割り切りですよね。
アダプターで有名なK&Fコンセプト、可変フィルターとか結構いいものありますよ。

書込番号:24475396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

富士フイルムへの装着について

2021/01/18 19:13(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

クチコミ投稿数:22件

こちらのレンズは
富士フイルムのXシリーズに装着することはできますでしょうか。

現在、富士フイルムのXe2を持っており、将来的はキャノンへの移行も考えています。

このレンズを使ってみたいので今あるX e2にアダプターなど使って装着できれば、、と思っています。

あまり詳しくなく、、アダプターがあれば可能なのか、またどのようなアダプターが必要なのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:23914371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/18 19:28(1年以上前)

これらのアダプターを使えば取り付けられます。

Fringer FR-FX20(キヤノンEFマウントレンズ → フジフイルムXマウント変換)電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001356/afmt_fuji/page1/recommend/

Fringer FR-FX2(キヤノンEFマウントレンズ → フジフイルムXマウント変換)電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001270/afmt_fuji/page1/recommend/

Commlite CM-EF-FX 電子マウントアダプター(キヤノンEFマウントレンズ → 富士フイルムXマウント変換)
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001244/afmt_fuji/page1/recommend/

Fringer FR-FX10(キヤノンEFマウントレンズ → フジフイルムXマウント変換)電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001119/afmt_fuji/page1/recommend/

SHOTEN EF-FG01(キヤノンEFマウントレンズ → 富士フイルムGマウント変換)電子接点付きマウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001065/afmt_fuji/page1/recommend/

このレンズはMFですが、電磁絞りですのでFringer FR-FX20の様な電子マウントアダプターが必要です。

書込番号:23914395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2021/01/18 19:33(1年以上前)

マウントアダプターがあれば物理的には装着できます

ただ、キヤノンのEFマウントのレンズは、電気的に絞りを制御するため、絞りを制御するなら少なくとも電子接点付きのもの(例えば↓のもの)を選ぶ必要があります

Fringer FR-FX10 電子マウントアダプターhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C7NTT2V/ref=cm_sw_r_cp_api_i_2iwbGb2WNA7TR

ただ、レビューを見れば分かるように、レンズによってうまくいったりいかなかったりなので、確実に動くかはわかりません
(ただ、このレンズはMFなので、AFが動くかは関係ないですし、絞りさえ動けばいいのでハードルは低い気もします)

絞り開放だけでしか使わないなら、電子接点なしでもいいですが、このレンズは絞りによる描写の変化も魅力ですしね( ̄▽ ̄;)

書込番号:23914407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/01/18 22:14(1年以上前)

>SidRottenさん

詳しくありがとうございます^^
リンク先まで、感謝です!
一つ一つ見てみます!!
装着できないと思い込んでいたので助かりました。ありがとうございます^^

書込番号:23914752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/01/18 22:17(1年以上前)

>藍川水月さん

ありがとうございます^^

絞りが電子制御なんですね!!!
勉強になりました^^
いろいろ不具合あるかもですが、できそうで、少し先に進めそうです。
リンクありがとうございます^^調べてみます。
ありがとうございました!

書込番号:23914760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/18 23:32(1年以上前)

一つ余計なものを貼ってしまいました。これ↓は 富士フイルムの中判カメラ用マウントアダプターです。除外してください。失礼いたしました。

SHOTEN EF-FG01(キヤノンEFマウントレンズ → 富士フイルムGマウント変換)電子接点付きマウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001065/afmt_fuji/page1/recommend/

書込番号:23914920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2021/01/19 00:58(1年以上前)

>さくらりろさん

アダプターに関しては既に書き込みがありますので、参考にすれば良いと思いますので割愛します。

キヤノン移行も考えているようですが、別の楽しみ方としてY/Cコンタックスのプラナー50of1.4 MMJなら絞り環操作なので電子接点なしのアダプターで使えます。
電磁絞りの心配もないです。
ただ、背面液晶でピントを合わせないと厳しいかなとは思います。

書込番号:23915006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターについて

2017/06/10 00:25(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

クチコミ投稿数:1件

こんにちは
私はSONYのα7Uにしようと思いこのレンズを購入いたしました。電子接点付きのマウントアダプターを何種類か購入して試しましたがどれもカメラ側での絞りが出来ません。

カメラ側での絞りが可能なマウントアダプターがあれば教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20954976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2017/06/10 07:07(1年以上前)

>オヤジェンさん
はじめまして

自分もsony機にEF-マウントのレンズをつけたいと思い、いろいろネットで検索しましたが「〇〇を使って、・・レンズを」と簡単に書いてあるだけ、もしくはAFについての記載はあるけども、絞りの動作が全く書いてなく、ショップに問い合わせしても「動くとは思うけど、実機がないことと、メーカーが動作を保証していないので確実にはいえない」との回答ばかりで困ったクチです。

自分の経験が皆さんの参考に立てばと思い、返信させていただきます。

使用母艦 sony a7rII
アダプター メタボーン mark V(第五世代)
使用レンズ zeiss Otus 1.4/55

使用母艦とレンズが違うので全く同じといえないかもしれませんが、メタボーンの公式ページ(http://www.metabones.com/products/details/MB-EF-E-BT5)テスト機でa7IIもありますし、おなじMFのzeissレンズなので大丈夫ではないでしょうか(ここは推測です)?

絞り操作方法:メタボーンを介しての絞り操作はカメラ本体の前ダイヤルを使用することで絞り操作ができます。その操作モードはマウント側で2つあります。グリーンモードとアドバンスモードです。

グリーンモードは最初からのデフォルトになっています。前ダイヤルを回すことで絞りが変わるのがファインダー越しに表示されますが、その絞りの変化がファインダーの画像には反映しません。シャッターを押す瞬間に絞りが動く使用です。なので、撮影結果を見てから、思うようなボケではないとまた絞りを変えて撮影になります。省エネモードです(アダプターのLEDが緑色点灯)。

アドバンスモードに設定すると、絞りを変えた時の描写がそのままファンダーに反映され、撮影結果があらかじめ確認できます。ただし、バッテリーをより多くくいます(アダプターのLEDが赤色点灯)。

アドバンスモードへの設定は公式(http://www.metabones.com/article/of/green-power-save-mode)にありますが、簡単に書くと、本体の電源を入れた状態でレンズとアダプターをアダプターの側面にある小さなボタンを押しながらはめ込むことでモードチェンジします。

メタボーン mark Vはamazonで購入できますが(https://www.amazon.co.jp/Metabones-Canon-EF-Sレンズto-Smartアダプター/dp/B0716RHXRB/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1497042576&sr=8-1&keywords=MB-EF-E-BT5)、高いです。
mark Vは2017年に出た新シリーズで大手ショップではまだ取り扱いしていないのではないでしょうか。流通しているほとんどが通称第四世代という前バージョンかと思います。

自分は海外通販で購入しました(https://www.bhphotovideo.com/c/product/1314043-REG/metabones_mb_ef_e_bt5_canon_ef_e_mount_t.html)。399ドルで、送料が2600円(FedEX japan )かかりますが、2万円以上安く変えます。

オヤジェンさんの少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:20955271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/06/10 09:50(1年以上前)

過去スレにありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19148425/

書込番号:20955600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/06/10 11:40(1年以上前)

メタボーン等日本のサイトではなく
海外(メタボーン社所在?)では
英語表記で絞りに関しての記載が
あったかと。iris→絞りだったかな。

適合は確認出来たものだけになるので
ツァイスレンズが幾つか記載してあれば
100%とは言い切れませんがボディ側で
設定出来るかと。

同じ系統(planar等)、同じ頃に発売
されたレンズで適合が取れていれば
OKかなと。

サードパーティ、ましてやアダプタなので
なかなか情報が出ませんが動くと良い
ですね。

書込番号:20955862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

再度教えてください

2015/01/19 22:10(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

クチコミ投稿数:38件

Canon5D3ユーザーです
明るいレンズはピントの山が掴みにくい、という意見を目にします。
5D2だとフォーカシングスクリーンを替えるとピントの山が掴みやすくなるみたいですが、5D3では交換出来ません

❶フォーシングスクリーンを替えるとファインダーは暗く見えるのですか?それとも明るく見えるのですか?

❷仮に暗く見えてピントの山が掴みやすくなった場合、PLフィルターを付けた場合同じような効果が得られるのでしょう?

ご教授願います


書込番号:18387348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/01/19 22:36(1年以上前)

こんばんは♪

1)レンズは、明るい方がピントの山を掴みやすくなります。
⇒被写界深度が浅くなるので、ボケ易くなるからです(^^;

2)ファインダースクリーンは、暗い方がピントの山を掴みやすい(^^;
⇒正確に言うと、「暗い」わけではありません。
⇒スリガラスの様に、光が乱反射して、コントラストの強弱がハッキリするのが見やすい。。。
⇒透明でクリヤーなスクリーンだと「像」は明るくて見やすいけどピント(シャープネスとボケの差)は見難くなる。

だから・・・PLフィルターの様なもので「減光」してしまっては見難くなる(^^;(^^;(^^;

レンズから入って来る「光の量」が多いほどピントは見やすい。
被写界深度が浅いほどピントはつかみやすい。
ファインダースクリーンは、スリガラスの様にざらざらしている方がピントが見えやすい(クリヤーで透明なものは見難い)=結果的に光が拡散して透明なスクリーンより暗くなる=光を沢山取り入れる「明るいレンズ」と相性が良い(暗いレンズでは像が見えにくい)。。。

カメラがオートフォーカスになってから・・・いわゆるフォーカスエイド(音が鳴ったり、光で知らせたり)を頼りに撮影するスタイルが一般化してきて、ピントの山が見えやすい「スリガラス」よりも・・・映像がクリヤーで鮮明に見える「透明」なスクリーンの方が好ましいと考えるユーザーが多数派だと思います♪
また・・・ズームレンズが主流なので・・・スリガラスでは明るさが足りません(^^;

ご参考まで♪

書込番号:18387456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2015/01/20 01:44(1年以上前)

5D3と5D2をもっていますが、5D2の標準スクリーンと、ピントの山がつかみやすい
スーパープレジションマット、そして5D3を比較すると、

 標準スクリーン<5D3<スーパープレジションマット

 という印象で、5D2の標準スクリーンよりはピントの山はつかみやすいかなと思います。

 ただ、すでに#4001さんもお答えの通り、ピントがつかみやすいスクリーンほど暗くなります。
 明るいレンズをつけているときはいいのですが、久しぶりにF3.5-5.6などの標準ズームを
付けると、暗くてびっくりする時があります^^;


 暗くみえる原理は、#4001さんが解説されている通りですし、そもそも、
ファインダーでの見え方は、出来上がった写真には何の影響も与えませんので、
PLフィルターのような効果が得られることもありません。

書込番号:18388025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/20 09:17(1年以上前)

明るいレンズはピントが薄い(ピントの合う範囲が少ない)のでピントの山は掴み易いのでは?
※合っているかいないか判りやすい

ピントが薄いのでピントは合いにくい(ちょっとズレただけでボケる)

と思います

書込番号:18388451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/01/20 14:04(1年以上前)

えーっとですね!

ふつーのカメラのスクリーンは、F5.6位のボケを念頭に置いた拡散板です!!!

F1.4レンズの開放を使うと、ピンが合うはるか前、F5.6相当のボケのころから拡散がサチってしまって、どこがほんとの山だかわかりずらいです! ネジで言ったら遊びが大〜きくとってある感じ!

スーパープレシジョンマットとゆーのは、F2.8位のボケを念頭に置いた拡散板です!!

これでもまだF1.4だと、ボケの山は実際には見えないのですが、ふつーのに比べれば、まだましとゆー事になります!


沢山拡散してしまうと、まっすぐ目に届く光は減ってしまいますので、強力な拡散板は、暗く見えます!



また、メーカーの方針で設計値が違います!

キヤノンは、すべてAF性能に任せて、ほとんど拡散させず素で見えるのを優先しています!!

スーパープレシジョンマットでも、他社よりボケがわかりずらいです!

逆にペンタックスのよーに、MFをそこそこ重視した、ピンが見やすいスクリーンを載せているメーカや、ミノルタのよーに拡散板に身にレンズを仕込んでファインダーの明るさとピンの見やすさを両立したメーカーなんかも有ります!



そして海外には、5D3でも、メーカー未公認で改造して、他社のスクリーンを組み込んでくれるお店も有るらしーです!

通販(オークション?)でスクリーンだけ自分で取り換える人もいるよーです!

http://www.dmaniax.com/2013/01/21/canon-eos-5d3-focusingdcreen-change/

無論、自己責任の自爆上等、覚悟の上での改造となりますので、ふつーの人はやらないほーが良いとは思いますが!!!!!!!!!

書込番号:18389046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/21 16:04(1年以上前)

ん〜つまり。

ボクが7DIIのスクリーンをスパプレに換えて
100-400LISII着けてファインダー覗くと



…ビビる? ((((;゚Д゚)))))))



このツァイス気になりますね。ずっと前から50mm単の有力候補でふ。 ( ̄▽ ̄)ノ

書込番号:18392236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/21 16:50(1年以上前)

はじめまして。

+PLも付けたら、皆さんの言う通りファインダーではもっとピントの山が掴みにくくなりますね。
LVで拡大すれば、スクリーン交換できなくて問題無いと思います。

横レス失礼します。

Masa@もん。
>ボクが7DIIのスクリーンをスパプレに換えて
100-400LISII着けてファインダー覗くと
…ビビる? ((((;゚Д゚)))))))

真っ昼間に+ND16も付けてみな。家政婦は見た!昼下りの情事になるよ。


>このツァイス気になりますね。ずっと前から50mm単の有力候補でふ。 ( ̄▽ ̄)ノ
特別に、50Lと100−400U物々交換してあげますよ?

書込番号:18392304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2015/01/21 20:04(1年以上前)

たど憑かれいーん

却下だ!ヽ(#`Д´)っ┌┛☆(/_ _)/
50F1.2Lは俺の手にゃ負えそうにないから、かなり早い段階で選択肢から除外したの。

じゃあこのMFツァイスは手に負えるんかと言われたら「…どでショ (^_^;A」ですけどw

ウワサのぬとぬとフォーカスリングを回してみたいだけちゃうんかとw ( ´ ▽ ` )ノ

危なかったなーこの間の日曜にコメ兵寄った時、7DIIのスパプレ買おうとしてたぜ俺。
在庫なかったんでやめといたんだが。こらー100-400LISIIの為にも現状維持やな♪

勉強になるぜ価格コム☆ ( ̄▽ ̄)b

書込番号:18392863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Planar T* 1.4/50 ZE」のクチコミ掲示板に
Planar T* 1.4/50 ZEを新規書き込みPlanar T* 1.4/50 ZEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Planar T* 1.4/50 ZE
カールツァイス

Planar T* 1.4/50 ZE

最安価格(税込):¥72,810登録日:2009年 1月20日 価格.comの安さの理由は?

Planar T* 1.4/50 ZEをお気に入り製品に追加する <625

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング