Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2017年11月26日 17:27 |
![]() |
7 | 3 | 2017年6月10日 11:40 |
![]() |
3 | 1 | 2016年7月13日 12:36 |
![]() |
34 | 6 | 2015年11月15日 22:36 |
![]() |
4 | 3 | 2015年9月4日 16:54 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月4日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
フィルム機のEOS-1Vを使っています。
MF自体はNikon F3も使ってるので慣れていますが、AF向きのファイダーのためフォーカスアシストに頼ることになりそうです。
このレンズは1Vのフォーカスアシストが効くのでしょうか?
書込番号:21384629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンでいうフォーカスエイドです。
MFレンズでもシャッター半押ししとくとピントがあった時に音とスーパーインポーズで知らせてくれるアレですね。
書込番号:21385278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1Vは以前に使っていました。
マニュアルフォーカスでピントを合わせた時、
フォーカスエイドは使用できます。
書込番号:21385553
2点

フォーカスエイドは使えますが、100%ピントが合うわけではないですね。
書込番号:21386710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
>fuku社長さん
ありがとうございます。
フォーカスエイドが使えるとのことで安心しました。
AF機だとどうもMFが不安で…。
書込番号:21386916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんにちは
私はSONYのα7Uにしようと思いこのレンズを購入いたしました。電子接点付きのマウントアダプターを何種類か購入して試しましたがどれもカメラ側での絞りが出来ません。
カメラ側での絞りが可能なマウントアダプターがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20954976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オヤジェンさん
はじめまして
自分もsony機にEF-マウントのレンズをつけたいと思い、いろいろネットで検索しましたが「〇〇を使って、・・レンズを」と簡単に書いてあるだけ、もしくはAFについての記載はあるけども、絞りの動作が全く書いてなく、ショップに問い合わせしても「動くとは思うけど、実機がないことと、メーカーが動作を保証していないので確実にはいえない」との回答ばかりで困ったクチです。
自分の経験が皆さんの参考に立てばと思い、返信させていただきます。
使用母艦 sony a7rII
アダプター メタボーン mark V(第五世代)
使用レンズ zeiss Otus 1.4/55
使用母艦とレンズが違うので全く同じといえないかもしれませんが、メタボーンの公式ページ(http://www.metabones.com/products/details/MB-EF-E-BT5)テスト機でa7IIもありますし、おなじMFのzeissレンズなので大丈夫ではないでしょうか(ここは推測です)?
絞り操作方法:メタボーンを介しての絞り操作はカメラ本体の前ダイヤルを使用することで絞り操作ができます。その操作モードはマウント側で2つあります。グリーンモードとアドバンスモードです。
グリーンモードは最初からのデフォルトになっています。前ダイヤルを回すことで絞りが変わるのがファインダー越しに表示されますが、その絞りの変化がファインダーの画像には反映しません。シャッターを押す瞬間に絞りが動く使用です。なので、撮影結果を見てから、思うようなボケではないとまた絞りを変えて撮影になります。省エネモードです(アダプターのLEDが緑色点灯)。
アドバンスモードに設定すると、絞りを変えた時の描写がそのままファンダーに反映され、撮影結果があらかじめ確認できます。ただし、バッテリーをより多くくいます(アダプターのLEDが赤色点灯)。
アドバンスモードへの設定は公式(http://www.metabones.com/article/of/green-power-save-mode)にありますが、簡単に書くと、本体の電源を入れた状態でレンズとアダプターをアダプターの側面にある小さなボタンを押しながらはめ込むことでモードチェンジします。
メタボーン mark Vはamazonで購入できますが(https://www.amazon.co.jp/Metabones-Canon-EF-Sレンズto-Smartアダプター/dp/B0716RHXRB/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1497042576&sr=8-1&keywords=MB-EF-E-BT5)、高いです。
mark Vは2017年に出た新シリーズで大手ショップではまだ取り扱いしていないのではないでしょうか。流通しているほとんどが通称第四世代という前バージョンかと思います。
自分は海外通販で購入しました(https://www.bhphotovideo.com/c/product/1314043-REG/metabones_mb_ef_e_bt5_canon_ef_e_mount_t.html)。399ドルで、送料が2600円(FedEX japan )かかりますが、2万円以上安く変えます。
オヤジェンさんの少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20955271
2点


メタボーン等日本のサイトではなく
海外(メタボーン社所在?)では
英語表記で絞りに関しての記載が
あったかと。iris→絞りだったかな。
適合は確認出来たものだけになるので
ツァイスレンズが幾つか記載してあれば
100%とは言い切れませんがボディ側で
設定出来るかと。
同じ系統(planar等)、同じ頃に発売
されたレンズで適合が取れていれば
OKかなと。
サードパーティ、ましてやアダプタなので
なかなか情報が出ませんが動くと良い
ですね。
書込番号:20955862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
価格改定らしいですね。
5万台の商品がなくなり次第
7万辺りになるそうです。
私も駆け込みでポチりました!
軒並みレンズの価格が上がり
10万前後のが多くなって来ました。
写りも一気に解像度重視の流れになって
来てるので
味のある4〜7万位のレジェンドレンズは
新品が買えるうちに買わないとな…
なんて思いました。
書込番号:20028887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

届きました!
このレンズ
やけにフリッカーの影響が絵に出ませんか?
ほかの1.4のレンズで同じシャッタースピードでは気にならない時でも出てきます。
まぁ出ないように撮れば良いのですがf^_^;)
書込番号:20034265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
本日大阪の某カメラ店にて本レンズの新品を購入しましたが、開封した時点で目視で確認できる小さな埃が2つ入っていました。
写りに影響はない、使っていれば少しは埃が入ることはわかっているので目をつぶろうかとも思いましたが、コシナ、ツァイス、老舗カメラ店を信頼して初めて買ったツァイスレンズですし、工業製品としてはそれほど安くはないお金を払いましたから交換希望の旨を先ほど閉店後でしたのでまずメールしました。明日電話もするかもしれません。
ドイツのツァイス社のQAによるサインもあって、Cleanliness, opticsのところにチェックがありますが、埃の2,3個は出荷規格の範囲内なのでしょうか。
3点

規格範囲内かどうかはともかく、今夏Distagon 2/35 ZF.2を入手したその日の内に即出動、現在F3・D810で大活躍。
埃の確認? しませんよ当然。それするために買ったんじゃなく、写真を撮るためにやっとの思いで手に入れたんだから。
書込番号:19318032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ツァイスだから埃が入らないとかはないと思いますよ^^;
どこのメーカーでも目視で確認はあると思います。
目に見えない部分にあった埃が振動で出てきたりという可能性もあります。
僕はそう言うトラブルはなるべく避けたいので、購入後にその場で開封して確認します。
その時点で埃があれば店に言えば交換してもらえるし、その流れで外へ出て試し撮りをしながら帰ることも…
書込番号:19318531
4点

おはようございます。
たかが埃、されど埃・・・
気になったら撮影も楽しくありませんよね。
買う側としては妥協せず気に入ったものを手にしたい気持ち、よくわかりますよ。
購入店様の良き対応(新品交換)に期待したいですね。
私も交換経験(他社ですが)数本ありますよ。
経験から交換品は良いのがきます。
最初からこれだったら良かったのに!と交換してもらう度に思いましたね。
メーカー関係なしで良い解決になりますようお祈りします。
書込番号:19318810
4点

>すき焼き鍋さん
これまで購入当日に確認したことはなかったですが、昨日はパナソニックのレンズに目立つ塵が入っていたので修理見積りに出したということもあり、帰宅後ですが念のため確認しました。
書込番号:19318900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1976号まこっちゃんさん
>虎819さん
埃のうち、糸状のもの1つはとれましたので外側についていたようです。失礼しました。
さらにレンズを良く見てみると小さな気泡のようなものがたくさんあることに気付きました。白い壁に向けるとわかりませんがライトを当てるとわかります。埃と思っていたものもやや濃い気泡なのかもしれませんが鋭角な形にも見えるのでキズのような感じです。これが普通なら文句もいえないですが。
書込番号:19318929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店員さんによるとたくさん見えるのは気泡ではなく埃だそうです。気泡であればもっと大きいとのこと。
ツァイスの大口径は非常にヌケがよく、避けられない程度の埃は覗けばどうしても目についてしまうそうです。
そうはいっても数十個の埃は多いと思いますが、店には在庫がもう一つあり、埃が少なかったのでそれと交換してもらいました。親切な対応でした。
コシナこだわりの理由に埃の話がありましたが埃は数というよりもサイズを主に見ているようですね。
http://www.cosina.co.jp/kodawari/049.html
店員さんの話ではドイツから招いた検査員あるいは日本人でも資格をもつ検査員が品質を判断しているそうです。
クリーンルームで組み立てと言っても埃は入っていくんですね。
http://redastle1.blog.so-net.ne.jp/2013-01-04
書込番号:19321429
3点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんばんは。
先日eos kissからeos6dに買い替え、こちらのレンズを先ほど購入し、届くのを待っております。
マニュアルレンズは初めてでして…質問です。
マウントアダプターは必要ないのでしょうか?
初歩的な質問で大変恐縮なのですがよろしくお願いいたします。
0点

キャノンマウントの ZEを買われたのであれば必要ありません。
書込番号:19108624
1点




レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
友人からCONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4を借りたときに、なんだこのレンズは!!!
と初カールツァイツに驚きました。
私の使用カメラは6Dです。なので、アダプターを使って使用していました。
今はそのレンズも友人に返してしまいありません。
そろそろ、マイツァイツを購入しようと思うのですが、こちらのレンズも気になっています。
お店で実際にいじったりもしました。
どちらもいいので悩みます(笑)
CONTAX版も使ったこともある方でしたら、今買うならどちらを買いますか?
正解がないので、個人的な意見で構いませんので、よろしくお願いします。
1点

コンタックスは使用中です(フイルム機がメインなので)
今購入するならZEです。
また、マクロプラナーも購入しましょう(50mmと100mmも)。
書込番号:18935240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jtrvsshさん こんにちは
写りの方は 好みなので どちらが良いとは言えないのでうが コンタックス用レンズをキヤノンにマウントアダプターで付ける場合 実絞りの撮影になるので絞り込むほど ファインダーが暗くなり ピントも被写界深度が深くなりので使いにくくなると思います。
その為 開放速攻が出来る コシナ製Planar T* 1.4/50 ZEの方が使い易いと思いますよ。
書込番号:18935251
1点

jtrvsshさん こんにちは。
コシナのツアィスならばヨドバシに行ける環境にお住みなら、ご自身のボディ持参で試写してみるのが百聞は一見にしかずで良いと思います。
私は欲しい焦点距離のレンズを純正ツアィスシグマと試写して考えていますが、中々違いがわからず悩んでいますがご自身のカメラで試写されて、ゆっくりご自身のパソコンで眺めて決められるのが良いと思います。
書込番号:18935275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





