Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 19 | 2012年2月21日 22:04 |
![]() |
11 | 8 | 2012年1月4日 10:55 |
![]() |
11 | 6 | 2011年11月13日 20:08 |
![]() |
0 | 8 | 2011年8月8日 17:32 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月31日 14:26 |
![]() |
6 | 4 | 2011年8月1日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
今までEOS Kiss に単焦点の標準レンズとタムロンの90mmマクロレンズで写真を撮っておりましたが、今回、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEとEOS 5D Mark II の購入を検討しております。三脚はほぼ使った事がないのですが、こちらのレンズでMFで撮るには三脚が必要でしょうか? マクロレンズのMFで少しは修行しているのですが、カメラがフルサイズになるので心配しています。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
マクロ撮影では三脚を使うことが基本だったりしますが
そこは撮影者の撮影技術や最近はレンズの手ブレ補正もあったりしますので個人差があると思います。
それまでがAPS-Cで90mmマクロ(144mm)を手持ちで使われてあったのでしたら
フルサイズで50mmも大丈夫かと思われます。
書込番号:14153693
1点

くまっち1さん、こんばんは。
マクロで等倍やそれに近い大きさで撮ることに比べたら、5D2で50mmのほうが手振れは目立ちにくくなります。三脚を使うほうがブレに対しては効果がありますが、マクロで納得できるくらい撮れていたなら手持ちでも大丈夫でしょう。
三脚は手持ちではつらい状況で撮りたくなってから検討されてもいいと思います。
書込番号:14153708
1点

くまっち1さん こんばんは。
タムロンのマクロとキッスの組合せで手持ちで撮られていたのならば、50oとフルサイズの組合せであればファインダーは見やすいし、F1.4と明るくピントの山もつかみやすいレンズなので手持ちでも全然問題ないと思います。
但し三脚使用でライブビュー拡大表示で詳細なピント合わせをすれば、動かない物をゆっくりと撮るのであれば画面の詳細まで確認できるので良いと思います。
書込番号:14153857
1点

どうも
このレンズで
街角のスナツプでの使用で、f1.4開放でのピントの歩留まりを上げるには、三脚だと少し大変な時は一脚の使用等
お考えに成られれば良いと思います。
f1.4 から少し絞れば劇的に変化するみたいでその辺が楽しいみたいですね。
マクロ撮影時なら可能なら三脚使用がベストですが、大変なら
卓上の小さいスリツクのミニU等の小型の物なら胸等に充てれば取り回しは楽でしょう、手頃なんでお一つ有れば
良いのではないですかね。(1050円位だし)でバツクに入りますし、万が一の時には良いのでは。
では
書込番号:14153876
1点

くまっち1 さん こんばんは。
このレンズは持っていませんが、5DUでMakro Planar T* 2/50 ZEやPlanar T* 1.4/85 ZEなどで、MFを楽しんでいます。
ブレが心配で三脚を使う事は、あまり有りません。余裕があれば、ピンを追い込みたい時に三脚でLVを使います。どちらかと言うと、Planar T* 1.4/85 ZEの方ですね。Planar T* 1.4/50 ZEも、良く似た感じかなと思います。
タムロンの90mmマクロをお使いなら、心配はいらないと思いますよ。
身贔屓でしょうが、MFは撮ってるという気にさせてくれます。存分に、お楽しみください。
書込番号:14153906
1点

こんばんは。くまっち1さん
撮影状況で手持ちと三脚を使い分ければ良いと思います。
書込番号:14154303
2点

今晩は・・・
このレンズと5DMKUの組み合わせで、スナップを主にカメラ生活を楽しんでおります。
マクロ撮影にて活用したことありませんが、三脚がなく困るような状況は経験がありません。
MFですが、ピントは、あわせ易いレンズだと思います。
手ぶれのリスクはありますが、手ぶれ補正機能がなければどのレンズも同じかと。
ひとつ気になることがあるとすれば、このレンズは、以外と寄り切れません。
そういう意味でマクロ撮影には、不向きかもしれませんね。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:14154764
1点

こんばんは。
皆様たいへん親切に教えて下さって、ありがとうございます。Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE購入の背中を押して頂けてとてもうれしいです。
タムロン90ミリマクロは、私の初マクロで、それはそれは気に入っているのですが、フルサイズのカメラでピントを合わせる自信がないので、手放してキヤノンの手ぶれ補正付きのマクロを買う予定にしております。
皆様のお話でCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEのMFはなんとかなりそうな予感がしてきました。私にはすぎたレンズだと(カメラも)思いますが練習してうまく使える様になりたいと思います。おまけでもらった小さな三脚もありますし、もしピントが合わせられなかったら、軽い一脚もいいかもしれませんね。
いろいろと教えていただけて、ほんとに助かりました。(*_ _)人
自分がCarl Zeissのレンズを持つなんて、カメラを始めた頃は想像も出来なかったのですが、今とってもワクワクしてます。
書込番号:14155058
1点

くまっち1さん
ワクワク、ドキドキ、ええやん!
書込番号:14155234
1点

こんばんは。
わりとタイムリーなので書き込ましていただきました。
先週の水曜日に親友にこのレンズ借りちゃいました。
彼曰く、ピントの山がつかみ辛い。
私もそう思います。
彼はAPS−Cで私は5DUのフォーカシングスクリーンを
スーパープレシジョンマットに交換していてもです。
添付のピンクの缶のように斜めからならもちろん分かりやすいですが。
人の目に合わせようとすると途端にわかり辛くなってしまいます。
もちろんスレ主様が私達よりMF慣れしていれば違った見解かもしれません。
でも、手持ちLVの10倍で撮っていてもわかり辛かったりするんですよねぇ・・・
まぁ所詮ド素人の意見です。
あと色々な作例をご覧になられて描写が気に入っているのならいいのではないでしょうか。
彼曰く、50mmの1本目じゃないなぁ。
私曰く、50mmの4本目でいいかなぁ。
EF50F1.8、EF50F1.2、Σ50F1.4の次あたりで。ちなみにΣは持っておりません。(笑)
書込番号:14155526
1点

くまっち1さん
こんばんは〜
kissでマクロMF撮影されていたんでしたら
手振れ・MF全く問題ないですよ、もっと見やすくなりますから。
しかし、kissのファインダーでMFはあっぱれです。
好き嫌いがあるかもしれませんが、
スーパープレシジョンマットに換えるとピントの山が掴みやすくなりますよ。
私も最近、ツアイスにハマったばっかりでして、
いいですよ〜
書込番号:14155532
1点

すみません。
ピンクの缶ですが、ZeissとL単反対でした。
ついでにもう4枚載せておきます。
私的にはZeissって何だか滲む感じがするんですよねぇ。
7Dの白い文字の回りなんかみると・・・単純に手ぶれなんでしょうかね。
ISO上げて撮るか、三脚立てた検証した方が良さそうですけど、
眠くなってきたので、寝ちゃいます。すみません。
そうそう、100マクロLはお勧めですよ。
タムキュー手放すのはどうかわかりませんけど。
書込番号:14155568
1点

くまっち1さん こんばんは。
Carl Zeissレンズの写りが好みで、
D700にPlanar 1.4/50ZF2
K−5に同じくPlanar 1.4/50ZK
そして、5DUにはMakro Planar 2/50ZE
を使っています。
他にMakro Planar 2/100ZF2、Sonnar 1.8/24なども使っています。
さて、5DUとPlanar 1.4/50の組み合わせでは使っていませんが、
上記いずれの組み合わせでも、通常は手持ち撮影をします。
シャッタースピードはセオリー通りなるべく1/60より速い設定にしますが、
状況によっては、手持ちのまま1/30や1/15で撮る場合もあります。
それでも、枚数を撮影しておけば、等倍でのピント確認をしても
半数程度はぶれずに撮れています。
くまっち1さんもそれほど心配されることはないですよ。
Zeissレンズのフォーカシングはとても快適で、
撮影が楽しくなります。
Planar 1.4/50は絞りによって性格がガラッと変わるレンズですが、
それがまた表現の幅を広げてくれます。
ぜひ、Planarでクリエイティブな撮影を楽しんでください。
書込番号:14155603
1点

くまっち1さん
そのわくわく感が良いんですよね。
で僕はこんなに成りました。
今ではもつと増えてるかもです。(笑い)
僕も最初はそんなつもりではなかったんですけど。
こんな感じに撮れれば。。。。いっちゃいました。
マクロプラナー50mmf2 zf2ですけど。
オーロラも平気です。
こんな様にならないで下さいね。(瀑)
書込番号:14155734
1点

kissでMFしているのであれば5DUのMFの方が数段楽なはずです
心配せずに撮影する事です
それで不満が出ればレンズの変更、三脚の購入が良いかと思います
書込番号:14156399
2点

こんにちは。
>タムロン90ミリマクロは、私の初マクロで、それはそれは気に入っているのですが、フルサイズのカメラでピントを合わせる自信がないので、手放してキヤノンの手ぶれ補正付きのマクロを買う予定にしております。
手持ちマクロの強い味方です。
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://review.kakaku.com/review/K0000055485/ReviewCD=451903/
書込番号:14157117
1点

こんにちは。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。作例も見せてもらいたいへん分かり易かったです。(*_ _)人
EOS 5D Mark II はキットで購入予定なので、MFに疲れたらISの付いたズームで撮りたいと思います。
ふんわりとやさしい描写が好きなので、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEのレンズで撮るのが楽しみです。私は小柄で非力で、三脚まで持てそうにないので、なんとか手持ちで練習したいと思ってます。
写真を始めた頃は90ミリマクロのピントも全然合わせられずに、嫌になって2ヶ月ほどレンズをほっておいた事もあります。でもブレながらもしばらく使っているうち何年かたって、風が吹いていなければ、花の小さなしべにも合わせられるようになりました。Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEでも同じく楽しみながら修行をしたいと思います。
今までは、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。」方式で撮ってきましたが、素敵なレンズを手に入れて、一枚一枚ピントを合わせながら、のんびり撮りたいと思っています。
スーパープレシジョンマットを初めて知りましたが、こちらも是非、買いたいと思います。
今回は皆様ありがとうございました。
書込番号:14162193
0点

>マクロレンズのMFで少しは修行しているのですが、
>カメラがフルサイズになるので心配しています。
他の方も、同様な回答をされていると思います。(終わってる感じですが)
5D2で、MF(マニュアルフォーカス)される場合は、ファインダースクリーン(フォーカシングスクリーン)を交換された方が良いと思います。標準スクリーンはEg−Aと思います。タムロンのマクロレンズは、F2.8だったと思いますので、Eg−Sに交換するとピントのヤマがつかみやすくなると思います。当方も単焦点のマニュアルフォーカスの機会が多いので、60DのスクリーンもEf−Sと交換しました。標準のEf−Aでちょっと前ピン気味だったのですが、EF−Sに交換したら前ピン現象も治りました。わずかな差ですが、マクロだと割と効いてくるので要注意です。
書込番号:14186151
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
初めて掲示板にカキコミさせていただきます。
皆さんの評価を拝見して、Planar T* 1.4/50 ZEについて購入を考えております。
キャノン50mm1.8は持っているのですが、Zeissを一度は使って見たいなと気持ちでおります。
このレンズの購入にあたって質問させて下さい。
初歩的な質問で恐縮ですが、このレンズは5DーMkUで 使用出来ますでしょうか?
とある大手量販店では問題なく購入できるとコメント頂いたのですが、ボディを購入したカメラ専門店で取り寄せをお願いした所、5DーMkUでは使用できない、またはアダプタが必要と言われました。
ただ、カタログ上や、クチコミでもEFマウントと有りますし?となっています。
私の説明不足なのかも知れませんが、メーカーでは生産終了したとも言っておられたので、ひょっとしてお店の方も良く知らないのではと考えた次第です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

私は持っていませんが、知人が5D2で使っています。
AFできませんが、MFでなら使用できるはずです。
書込番号:13958138
1点

もちろん使えるよん。 ∠(^_^)
ご心配だったら、こちらおどうぞ ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/04/08/10634.html
それと、コシナさんのサイトだと、生産終了わZKマウントってなってるよ。 /(・。・)
知ってると思うけどMF専用レンズだよ、これ。 (・・)>
書込番号:13958186
4点

ZSやZF、ZF2、ZKなどとお店の人が間違えているのではないでしょうか。ZEは後から出たのと通常は少しZSなどよりも高いので気をつけて下さい。
ZEであれば問題なく使えます。絞りも自動絞りでAEオッケー、Exif情報もオッケーです。フォーカスエイド聞きますがMFオンリーです。間違えてZE以外を買わないようにしましょう。
書込番号:13958212
3点

ZEとつく物なら、皆さんお書きの様に問題無く使えますよ。私は、Makro Planar T* 2/50 ZEを5DUを中心に使ってます。
独特の描写をします。Carl Zeissの世界を是非ご堪能下さい。ただし、MFになりますのでご注意くださいね。
アダプターが要るのは、ヤシコン(コンタックス/ヤシカマウント)などのオールドレンズですね。生産が終了したのもZK(Kマウント ペンタックス用)です。
大阪近郊であれば、梅田フォトサービスさんは安かったりします。ちょっと古いやり方(メールでやりとり)ですが、ネットでも購入できます。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/canon.html#anchor5
書込番号:13958547
1点

皆さんありがとうございます。
やはり問題なかったですか、
店舗で取り扱っていなかった事もあるのでしょうが、まず5DーMKUに合うレンズは無いという前提で話されていておかしいと思ったので良かったです。
いつも購入する際に相談していたカメラ専門店が、実はそれほど知識を持っておられなかった事(家電量販店に負けるとは・・)と、量販店の値段を提示したら、そんなで値段ではまずないと失笑された点にはがっかりしましたが・・・
MFのみという点は理解しておりますので、もちろん覚悟の上購入したいと思います。
これで購入する意思が固まりました。返信頂いた皆さんありがとうございました!
書込番号:13958973
1点

マ〜グロパパさん、他の方も書かれていますがZEであれば、このように問題なく装着できますよ!
小鳥遊歩さんと被りますが、Exif情報もちゃんと表示されますし、フォーカスエイドも
一応光ります。MFなので動きものには難しいですが、重厚感とピントリングの滑らかさは、格別です。
書込番号:13961603
0点


Canon AE-1さん、pohotoslackさん、写真のUPありがとうございました。
やはりボケの味に惹かれますね。自分としては所有欲も満たされて素晴らしいレンズになりそうです。
torakichi2009さんが教えて下さった梅田フォトサービスさんに購入しようと思いますので、Goodアンサーに選ばせていただきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13977423
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
失礼します。
本日、このレンズが届きとりあえず部屋の中を試し撮りしているのですが、
蛍光灯下で部屋の中での撮影で、画像半分が薄い緑色になったりならなかったりします。
カメラは5DUでRAW画像撮影時の方がより濃い色で出ます。
キャノン純正の24-105では全く出ません。今までも出たことがないです。
フォーカスエイドでシャッター半押し状態を長くしていると出るような気がしますが
半押し状態無しで撮っても出るときもあります。
原因が思いつかないのですがどうしてでしょうか?
このような症状ある方みえますでしょうか?
上半分と下半分に症状が出ている画像を載せておきます。
よろしくお願い致します。
0点

itidou さん こんばんは。
撮影データーが解りませんが蛍光灯のフリッカーで、F4レンズよりはシャッター速度が速くなった為影響が出たのではと言う事は無いでしょうか。
日中外でも試し撮りをしてみられたら良いと思います。
書込番号:13762090
3点

とりあえず・・・お約束^_^;
「フリッカー」をご検索アレ♪
書込番号:13762096
3点

蛍光灯が光源ということですから、おそらくフリッカー現象ですね。
以下、引用ですが、
「電気の周波数は東日本で50ヘルツ、西日本で60ヘルツです。そして蛍光灯は、この周波数の2倍の周期で点滅を繰り返していますので、東日本では1秒間に100回、西日本では1秒間に120回点滅していることになります。つまり、これが原因で1/120〜1/100秒よりも速いシャッタースピードで撮影すると、蛍光灯の光が変化する瞬間を写してしまい、帯状の黄色い模様が写ったり、写真全体の色調変わったりするわけです。ですので、1/100秒よりも遅いシャッタースピードで撮影すれば、フリッカー現象は起きにくくなります。理想的には、東日本では1/50秒以下、西日本では1/60秒以下のシャッタースピードにすると、ほとんどフリッカー現象は起きません。ちなみにインバーター方式の蛍光灯では、フリッカー現象は起きないそうです。」
F値が1.4の開放付近で撮影されているように拝察しますので、シャッタースピードがかなり速くなっているからでしょう。
書込番号:13762100
2点

こんばんは。itidou さん
蛍光灯下の部屋の中での撮影ということですからこの様な現象が起こるのは
間違いなくフリッカー現象です。
書込番号:13762186
1点

照明をインバーターか、LEDに変えたらそんな症状もなくなります
書込番号:13762189
1点

皆様素早い対応ありがとうございます。
全くの無知でした。
そうなんですね。勉強になりました。
一度シャッターを遅くしてやってみます。
ありがとうございました。m(._.)m
書込番号:13762263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんばんは。
EOS 5Dmark2で使っています。
このレンズを装着していると、一回の撮影で数回の頻度で
シャッターの開きっぱなし(超低速のときもあります)という
症状が発生。電源OFFで復帰します。
新品購入2ヶ月です。
こりゃ接点かな、と思い両側とも清掃してみるも変わらず。
じゃ、5Dのせいだ、と謙虚に1Vに変えてみると、やっぱり発生。
残念ながら長野に一度お帰りいただくことになりました。
無事受け取っていただけたかなぁ。
このようなご経験をされた方はいらっしゃいますか?
肝心なときに、パッッッッッッッッッチャ、とかやられると
参りますね。
0点

こんばんは
このレンズはマニュアルオンリーなので
シャッターが押せないということかな?
他のレンズでは問題なく使えていたなら
カメラ本体は問題ない筈だと思います
書込番号:13321044
0点

こんばんは。
シャッターは押せますよ。
異常なスローシャッターになるという
症状です。
文章わかりにくかったかな?
もちろんカメラの不具合ではないと
思ってます。
書込番号:13321077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異常なスローシャッター
状況からすると間違った絞り情報がボディ側に伝わっているのでしょうかね?
たとえば、絞り値がF22であるとか?
ファインダー内あるいは上面の液晶で絞り値は確認されなかったのでしょうか?
書込番号:13321381
0点

おはようございます。
露出は常に確認して撮影してました。
明るいレンズですからね。
不具合発生時の絞りはF2やF2.8など
いたって開放寄りの値でした。
また真昼間の撮影ですから、たとえ
最も絞っていても、バルブのような状態
になるのは考えにくいですね。
絞り値が正常に通信されていない、
というのは確かだと思ってます。
書込番号:13321456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家では、純粋に家庭内の事故により落下破損したマクロプラナーを
ただいまコシナにて修理していただいております。
いまごろ、スレ主さんのレンズと並べられているのかも?
書込番号:13328738
0点

あら〜、事故ですか。かわいそうに。
きっと同じ棚に並べられてますよ。
お互い早く戻ってくるといいですね。
書込番号:13329142
0点

昨日、マクロプラナーが帰ってきました。
コシナの認定販売店で修理に出したのですが、日研テクノ経由でした。
カールツァイスの修理ではMTFの確認が検査項目に入っているようで、
修理に出して、再度、性能を確認して貰ったのだと思うと、
なんだかちょっと嬉しくなってしまいました(笑)
書込番号:13350721
0点

こんにちは。
うちのプラナーも返ってきました。
絞りユニット交換でした。
今のところ誤動作は起きていません。
MTF確認の工程が入ってましたね。
確かに嬉しいものですね。
とりあえず、また撮影できるように
なってホッとしてます。
書込番号:13350772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
以前5DMK2+Planar50mmで購入相談させていただきながら、諸般の事情で未だ手に入れられていない光画家です。
5DMK2を購入しようと思いながら早くも5DMK3の足音が聞こえてきている状況ですが、急遽カメラを新調しなければならない事情が発生したため、軍資金が不足ですが割りきってAPS-Cの購入を現在検討しています(今月中には買いたい、フルサイズは5DMK3以降へ先送り)。
そこで質問です。現在APS-Cを購入する場合7Dまたは60Dが選択対象していますが、どちらのファインダーがMFに適しているでしょうか。
7Dはスクリーンが交換できませんが、60DですとフォーカシングスクリーンEf-Sに変更ができると思います。比較としては、7Dと60D+フォーカシングスクリーンEf-Sです。
量販店で軽く操作した限りでは(28mmレンズ)どちらの機種もMFは行けるか?という感じです。無論7Dの方が倍率が高い分合わせやすい感じですが、60Dは標準のスクリーンでしたので判断に思慮しています。
高速連写は必要としていないので、正直どちらを選択するか迷っています。なお、ライブビュー撮影は全く想定していません。また、ボディーの重さも気にしません。Zeiss中心でシステムを構築するので、AF性能もほとんど考慮しません。
どちらのファインダーがお勧めでしょうか?(大技として、ニコンD7000だろと言う意見があれば一応聞きます)
0点

60DにフォーカシングスクリーンEf-Sはほぼドンピシャできるようですね
F2.8よりも暗いレンズを装着するとファインダーが暗くなるのが弱点ですけど単焦点メインならそれも弱点にならない
http://tasyanikki.blog115.fc2.com/blog-entry-345.html
http://www.eos-d-slr.net/contents_new/13.html
高速連写が必要なきゃ60Dでいいのではないでしょうか
Zeiss中心で動体を追いかけるはずも無いでしょうから
書込番号:13304197
0点

60Dでしょう。
ファインダーもさることながら、ライブビューでしっかり拡大できる。
マクロプラナーでもバリアングルを活かして、十分対応できると思いますが、
どうしてライブビューは想定してないなんて書いちゃうのかが不思議。
書込番号:13308016
0点

Frank.Flankerさん、ぽんた@風の吹くままさんこんにちは。
やはり60Dがおすすめなのでしょうか。
ライブビューの件、撮影内容等書かなかった私も悪いのですが、そんなに使えるものでしょうか?三脚立てて風景撮ったり、クローズアップ系は良いと思うのですが、正直、日中の街中での速写性には欠けるのではと思っています。また、拡大してピント合わせてたらフレーミングに問題あるとも思っています。問題というか、一瞬のチャンスに対応出来ないというのが正しいでしょうか。
単純に私の無知で認識誤りがあるのかもしれませんが、ライブビューは使えないと思っています。故にファインダーが見やす(ピントの山がつかみやすい)もの方が撮影しやすいと考えています。
ご意見いただきながら反論しているようで申し訳ないです。でも、現時点では60Dを購入する方向に傾いています。
あとは、Distagon 3.5/18利用の際フォーカシングスクリーンEf-Sはどんなかんじかな?が気になる点でしょうか。まあ、半絞りなので気にするほどでも無いかな。
書込番号:13308165
0点

とりあえず先ほど、カメラを購入してきました。
短期間でしたがコメント有難う御座います。
大蔵省の最終判断でカメラが確定したのですが、キャッシュバックと言う言葉は恐ろしい。全ての事前検討がそのキーワードで吹っ飛んでしまった。
書込番号:13318212
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
このレンズにケンコーの偏光フィルター「 Zeta EX サーキュラーPL」を着けたところ
ほんの僅かながら外径がはみ出したフィルターに干渉してフードが装着出来ません。
どなたかZeiss Planar T* 1.4/50 ZEのフード脱着に干渉しない
PLフィルターをご存知の方がいらしたら教えて頂きたいのですが
宜しくお願い致します。
1点

フードを付けるとPLフィルターが回せなくなっちゃうんで
フィルターを探すよりネジこみ式のフードを探してみては
こっちのほうが安いし効率的だと思う
書込番号:12943671
2点

ステハン野郎さん
早速お知恵をありがとうございます。
50mmゆえフードは短いのでPLの操作自体に支障は無いのですが…
なるほど、ケラレが無ければその手もありますね。
同じケンコー製でも保護フィルターは干渉しないのに解せないです。
Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEも所有してるのですがこちらは干渉はありません。
50mmは口径も小さいいのでクリアランスも少ない様です。
ドイツ設計の精密さが仇となった様です。
書込番号:12944532
0点

直接的なレスではないですが
私の場合、フードを必要とする状況でPLフィルターは使わないですね。
書込番号:12947242
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





