Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス
最安価格(税込):¥72,810
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月20日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2014年10月25日 02:13 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年10月14日 19:25 |
![]() |
4 | 2 | 2014年6月3日 22:44 |
![]() |
37 | 21 | 2014年5月24日 10:03 |
![]() |
6 | 4 | 2014年3月23日 00:41 |
![]() |
13 | 8 | 2014年3月22日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
行きつけのカメラ屋で見て以来、購入するか迷っています。
値段、写り、デザインなどとても気に入っているのですが、
ボディが5D3と7Dのため、明るいレンズでのMFが気になっています。
撒き餌レンズの50mmf1.8で試してみましたがピントの山が分かりづらく、
さらに明るい1.4となると購入しても防湿庫の肥やしになってしまうのでは?
と購入を躊躇ってしまいます。
5D3でお使いの方はピント合わせなどの使用感はどうでしょうか?
書込番号:18073147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ファインダーは(たぶん)ダメダメですね。かなりの部分は勘に頼ることになると思います。勘が鋭ければOKでしょう。
ただ、わたしのはまだ5D2であり、アダプターで旧ヤシコンレンズなどを使っているので多少条件は違うかもしれません。
お勧めは三脚を構えて、ライブビューでじっくり撮ることです。今ではほとんどこの撮り方です。
書込番号:18073271
2点

fuku_fukuさん こんばんは
MFは 何回も練習し体で覚えるのが一番ですので 使いたいのですたら 使い込む覚悟がないと 防湿箱行きになる可能性もあります。
でも このレンズ ROM内蔵だと思いますので 開放では信頼できるか解りませんが フォーカスエイド使えるともいますので ファインダーとフォーカスエイド見ながら 練習すると早く使いこなすようになれるかもしれませんよ。
書込番号:18073308
0点

5DUでフォーカシングスクリーンを変えて、プラナー1.4/85でおね〜さんを撮りますが、
赤い点滅が付き、ピッ!と成るのでそのあたりでシャッター切ります。
5DVも点滅が付きピッ!と鳴るなら勝っても良いのでは無いでしょうか。
ただ、50/1.8でこの方法でもダメならやめた方が良いかも。
EF50/1.4や50デブの方がいい鴨(*´з`)
書込番号:18073347
2点

50mmF1.8でやってどうしてもダメなら、やめといたほうがいいと思います。
でも、ほんとに合わせにくいですか? 慣れればどうってことないのでは?
昔はみんなこれでやってましたから。
とりあえずはF1.8で練習あるのみでしょ。
案ずるより撮るがやすし、F1.8とは別次元のできのよいヘリコイドが少しはアシストしてくれるでしょう。
書込番号:18073499
0点

>昔はみんなこれでやってましたから。
キャノンのEOSのほとんどAF専用ファインダースクリーンで、昔はみんなMF…。…。…。
…マジですか?
書込番号:18073611
1点

手持ちでのMF撮影は、連写して後からベストショットを選択で良いと思います。
なんたってデジタル、10枚の内1枚でもジャスピンがあればメッケ物くらいに
気軽に考えて良いと思います。
ちなみにF2.8まで絞れば被写界深度が深くなるので、慣れるまでは絞って撮って
徐々に慣らしても良いと思います。
書込番号:18073629
2点

以前のカキコミで6Dでスクリーン変えた方がピントの山つかみ易いって有りました。
自分は開放F4のレンズが暗くて使いづらくグリッド付きに変えました。
書込番号:18073689
1点

はじめまして。
5D3でマクロプラナー2/50を使用してます。
スクリーンは交換不可です。フォーカスエイドが使えるので問題ないと思います。といっても開放f2.0ですが・・・
まぁ慣れだと思いますよ。私は眼鏡を使用して視力1.0です。
若干AFマイクロアジャストメントの調整をしました。
書込番号:18073918
0点

MkUから愛用しております。
購入時、同じように悩みましたが取り越し苦労
今や、一番使用頻度の高いレンズです。
他の方も記述している通り
フォーカスエイドの活用でピント合わせにて
頭を悩ませることなく利用出来ます。
現在は、MkVとの組み合わせで、エース的な位置づけです。
愚作ですが、週末のハロウィンのイベントでのものを数枚掲載します。
また、此方も、ご参考までに
http://pekebouzu.exblog.jp/tags/Carl%20Zeiss%20Planar%20T%2A%201.4%252F50%20ZE/
書込番号:18074045
0点

fuku_fukuさん、こんばんは。
本レンズは所有していましたが、わたしなんかだとファインダー越しにピントを合わせるのは無理でしたね。
フォーカスエイドもあまりあてにならなかった感じです。(ピントリンクの巾が広く、違う位置なのにぴぴっと鳴る感じでした(^_^;))
1DVのときはフィーカシングスクリーンを買って撮ってみましたが、これだとシグマの50mmF1.4のAFよりは良くなった感じです(笑)
書込番号:18074500
0点

みなさん早速のアドバイスと作例ありがとうございます。
やはりピントの掴みやすさは人それぞれなのでしょうか。
いきなり購入して後悔するよりも50mm f1.8で感覚を確かめてみてから決めたいと思います。
が、果たしてこの欲求を抑えられるのか…(^^;)
仕事に戻らなければならないので後ほど作品やリンク先をゆっくり見させていただきます。
書込番号:18074560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku_fukuさん、皆さん、こんばんは。
確かにAF機の明るいスクリーンを介してのMFは、ピントの山が見え辛いのは確かですが、被写体が
明るい環境下にあれば、意外にピン決めの歩留まりは高くなります。
(コシナツァイスの50oF1.4ではないですが、)アップさせていただいた写真の右側は、fuku_fukuさん
がお使いの5DIIIよりもファインダーの"見え"が小さいAPS-Cの古い40Dに、ニコンの昔のMFレンズ、
S・C-Auto 50o F1.4をマウント変換アダプターを介し、絞りF2でGR21を手持ちで撮ったものです。
※この変換アダプターはCPUチップが無いタイプで、フォーカスエイドは出来ませんので、ファインダー
でピントの山を見ながらのMFです。
同様に、コシナ ノクトン50oF1.4でも同じ被写体を撮ってみましたが、S・C-Auto5014よりもピントの
山が僅かに見辛いものがありました。レンズに因る差は確実にありますので、出来ればコシナツァイス
プラナー5014で確認出来れば良いのですが、持っておりませんのでご勘弁下さい。
書込番号:18074576
3点

fuku_fukuさん おはようございます。
購入は別としてもヨドバシなど展示のある販売店に行くことが出来れば、ご自身のボディ持参で実際に試写してみられれば良いと思います。
撒き餌はAFレンズですし今のボディはMFの事など考えて作られてはいませんが、実際にフォーカスエイドやマット面でどんな感じか確認されるのが一番だと思います。
但しF1.4開放で近距離を撮ればAFレンズであったとしても、手持ちなら撮影者が動いて枚数を撮りジャスピンを探さないと難しいと思いますし、間違い無いのは三脚使用でライブビュー拡大だと思います。
書込番号:18074593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は5D2での使用ですが、フォーカスエイドを使いながら撮っているうちに、じきに慣れました。このレンズでのMFは楽しいですよ。もちろんフォーカスエイドあっての話ですが。感じ方には個人差もあると思いますが、描写も美しいレンズなので、トライしてみる価値はあるのではないでしょうか。
50mmf1.8のピントリングはおもちゃのようなつくりなので、試してみるにはちょっと不適かもしれません。お店で、自分のカメラで本レンズを試すのがやはり一番いいと思います。
このレンズのファンとしては、仲間がたくさん増えてほしいですね(笑)
書込番号:18075003
0点

5D3フォーカスエイドぴぴっってすごく良いよーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:18075183
1点

おはようございます。
現物を置いてある店舗で試し撮りさせてもらいました。
思っていたほどピントの山が分からないわけでもなく、フォーカスエイドも使えることから
とんでもなくピントがはずれることもなく、慣れれば十分楽しめそうな感じがしました。
というわけで近々購入してしまいそうです(^^;)
書込番号:18086147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お仲間が一人増えそうですね。
お待ちしてます。
使い込むほどに良さの実感できるレンズだと思いますよ。
書込番号:18088701
0点

はい、お仲間になってしまいそうです(^^;)
ところでこのレンズで星を撮っている方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:18088868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
こんにちは。
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、CanonKiss X6iにこちらのレンズはあいますか?初歩的なご質問で失礼いたします。
撮りたいものは主に室内で、小物などです。
書込番号:18051259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいますか?=付きますか、使えますか
だあれば”あいます”
室内で、小物などの撮影であれば最短撮影距離が短くないのでEF−S60の方が向いているかもしれません
書込番号:18051268
1点

きょん130さん こんにちは
知っているとは思いますが このレンズMFレンズの為 AFでのピント調整できません。
後 MF慣れれば ピントあわせ大丈夫だとは思いますが ピントあわせ X6だとファインダーでのピント見難いかもしれません。
書込番号:18051276
1点

きょん130さん こんにちは。
このレンズはマニュアルフォーカスのレンズなので、オートフォーカスが出来なくて良いのであれば何も問題無く使用出来ると思います。
但し小物という事ですがそんなに近寄って大きく撮れるレンズでは無いと思いますし、画角(焦点距離)があなたにとって撮りやすいかどうかをお持ちのズームレンズのズームリングを固定されて撮って見られたら良いと思います。
画角が良いのであれば同じプラナーで大きく撮れるマイクロプラナーなどもありますので、撮るものの大きさなどもレンズの諸元を確認されれば良いと思います
書込番号:18051393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


既に出ている通り
手動でのピント合わせをするレンズです。
もちろんキヤノンEFマウントに合います。
このレンズ独特の描写が好きな人は、持っていますよね(笑)
最高のスナップレンズだと、私は思います。
使い分けるレンズ群の1本として、持っててもいいのかなと感じますが
現段階では、私は持っていません(笑)
何もかもモーター駆動任せの撮影とは
別格の楽しみと、絵作りを楽しめると思います。
私の知る人の中では
女性がこのレンズを所有していることが多いですかね!
なかなかの絵作りでいい感じですよ。
書込番号:18051564
0点

いまだから、MFレンズ(`・ω・´)キリ!
書込番号:18051574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFのレンズで問題ないのなら
小物撮影目的ならMakro Planar T*2/50の方が良いかも…
AFが必要なら皆さんが仰るように
EF-S60 マクロが良いかと…
書込番号:18051729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマA30mm/F1.4のが良くないですか…
扱いやすさ、解像力の高さ、などブランド力の違いほど差は無いと思うけどなぁ。
ツァイスは基本ボケ味より解像重視なレンズ造りだから、そこはお間違えなく♪
書込番号:18051868
0点

このレンズはポートレート用
書込番号:18052012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
皆様お久しぶりです
今まで鳥撮りで BORG〜大砲〜ズーム望遠までしか使った事無い自分ですけど
初の短距離 しかも単焦点買ってみました〜
800mm大砲と比べると当然落ちますけど
BORG並には写ってると思います ボケも味わった事のない雰囲気です^^ とりあえず満足です
初! 1.4 明るいですね^^! 鳥撮りレンズは明るくてもF5.6〜
BORGなんてF8.5w
当然風景や人物は撮った事がないので センスの欠片も微塵もないので
絵的な苦情は無しでお願いします(笑
そこで質問ですが
レンズフードにガタがあります 完全に装着しても触るとフードが数mm左右に回転しませんか?
プラなフードでも今までココまで動く物には当たった事が無いのでお聞きしました!
お使いの方 フードはピタッとカッチリ止まりますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
今試してみました。はい、確かに微妙に回転し、カチカチ音がします♪
初めて知りました!
発売直後に購入しました。私の中では使用頻度が高いレンズです。
フードがメタルなのも気に入ってます♪
私は、あまり気にならないかなぁ。
書込番号:17589239
1点

DAISOさん こんばんは^^
フードは仕様なんですね 安心しました!
まだ数十カットしか撮ってないので特性は掴んでませんが
これから色々試して慣れていこうと思います。
と言うか 既に気に入って^^
135mm辺りも欲しいな〜っと
これからも宜しくお願いします。
書込番号:17589726
2点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
レス機でツァイスレンズの表現に魅せられ、フルサイズを買おうと思っています。
迷ってるのはキャノンとソニー。
本体だけならキャノンだけど、
ツァイスレンズに限るとキャノンはMFのみ。
レンズ交換はあまりしたくなく、小さな子供をとります(もちろん、これからも大きくなります)
MFのみだと子供をとるのはむつかしいでしょうか?
メインレンズになった、という方をききますので、そういう方は風景のみでしょうか?
書込番号:17542579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供撮り優先ならAF機能はあった方が良いと思います(=゚ω゚)ノ
by・一応ツァイスレンズも使ってるソニーユーザー(笑)
書込番号:17542586
1点

葵葛さん
こちらでもありがとうございます。
やはりAFがあったほうがいいんですね。
キャノンだとAF用に標準レンズを買うことになる、ということですね。
書込番号:17542605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めい1234さん おはようございます。
オートフォーカスの無い時代は動き物でもスポーツでもマニュアルフォーカスで予測駆動などもしたものですが、今のオートフォーカスを体験してしまうと特にお子様撮りならマニュアルフォーカスは考えられないと思います。
但しあなたが腕を磨くのならばマニュアルに挑戦も良いかも知れませんが、露出などもそうですが一度オートの味を知ってしまうと、簡単には昔には戻れない様に思います
書込番号:17542622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん
ありがとうございます。
今は物撮りが、多く、子供も寝ているところから動かないので、マニュアルでも苦労してませんが、動くとなると、、ですね。
SONYのツァイスでAFつきを考えるか
Canonのツァイスと正規品と両方買うかですね。
スレを見てるとツァイスを使うと、正規品は使えなくなる!という意見をちらほら見かけますが、、
ツァイスをもっていて人物撮りの為に正規品を買った人はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:17542624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おすまししてるお子さんだと…多分、絶品の仕上がりになるでしょうね。
寝顔なんかだったら…寧ろ、敢えてAFを切って、MFでピントを追い詰めていった方がしびれる一枚になるでしょうね。
楽しく遊んでいるお子さんだったら…MF専用だと…残念な思いをしたり、苦戦するかもしれません。
基本、AFできる標準ズームとセット使用が便利だと思いますよ。
書込番号:17542682
5点

おはようございます。
松永弾正さんに同意。上手いこと仰る。(^^)
寝顔や、一生懸命絵を描いているとか本を読んでいるなど、ジッとしていればMFでも撮れると思いますが、それ以外だと難しいです。
ただ、ずっと後になって見返した時にその場の空気まで鮮明に覚えているのは、決まってそうやって撮った一枚なんですよね。撮られた側には関係無いでしょうけど(笑)。
書込番号:17542896
1点

松永弾正さん
ありがとうございます
今は単焦点、ダブルズーム(標準、望遠)、マクロをレフ機で持っているのですが、標準レンズは全く使用しなくなってしまいました。
その為、標準を買うという選択肢は考えていませんでしたが、動く子供となると、使うのかもしれないですね。
標準レンズはセットもあるし、かうなら本体購入時に買っておいたほうがお得ですよね。
書込番号:17542905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めい1234さん こんにちは
お持ちのレンズで MF撮影してみて 有る程度使えるのでしたら MFレンズの方が ピントリングの回転幅が多く ピントリングにトルクが有るのでピント合わせやすいと思いますので 大丈夫だと思います。
でも 明るいレンズの場合 被写界深度浅い為 ピント合わせシビアになりますので 少しの間 お持ちのレンズで MFで撮影してみて判断されたらどうでしょうか?
書込番号:17543006
2点

もとラボマン2さん
そうですね。
一眼デビュー時に、一眼レフはマニュアルで使うものだという思い込みがあり、マニュアルしかとっておらず、あまり不便を感じていませんでした。
が、問題は成長過程の子供(これから動くようになる)ことです。
今は揺れてるときにAFで撮ってもぶれぶれなので、MFにすることもあります。
悩みます・・・。
書込番号:17543048
1点

ツァイスと銘が打たれてますが
コシナと旧ミノルタのレンズで
結構写りは違いますよf(^^;
コシナはMFですがこのレンズはマクロではないので回転角も大きすぎず
慣れると動きものでも追えるようになりますよ(笑)
書込番号:17543067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、初心者の方で、MFのみでやっていくのは厳しいと思いますよ。
自分もマクロプラナー100/F2を持っていましたが、ほとんど使用しないので手放しました。
非常に評価の高いレンズですが、使わないのでは意味がないと思いました。
正直、ツァイスの良さは、なかなか素人レベルだとわかりづらい気がします。
私自身、確かに雰囲気よく写るけれど、その本当の良さがわかりませんでした。
将来、純正を使い倒し、ある程度のスキルがついた時、今までとは違う表現をしたくなった時に手をだすべきレンズと考えています。
解像やら、色乗りやらとツァイスならではの魅力もあるようですが、まずはAFレンズでたくさん撮って、
写真を勉強する方が先だと思います。
キヤノンにはキヤノンの良いレンズがありますし、最近はシグマ等のサードパーティー製も随分良くなったようです。
あまり頭でっかちに考え込まず、将来の理想像はおいておいて、まずは自分のスキルを考えた時に何を優先すべきかを
よく考えられると良いです。
書込番号:17543129
2点

かーみっとさん
MFで問題なく撮れるなら、cannonのほうがいいような気がします。
結局、私次第、ということですね。
kenta_fdm3さん
たくさん撮る、というところが一番の上達ポイントですね。
自分がたくさん撮れるものは何かを考えています。
書込番号:17543960
0点

決心したのなら口を出すのはアレなんですが、MFする場合、EOSよりαの方がやりやすいです。
EOSのファインダーはAF性能を引き出すことに特化しており、明るくて、どこを見ても良く見える素抜けガラスにもっとも近い素材になっています。
ピントはAFにまかせるので、ファインダーで、ピントあってるところ以外も普通に見えると、高速移動体なども見失わず、すぐに見つけられる特徴が有ります。
ピントが来ていないところが、わかりやすくボケてしまうと、イコール標的を見失うことになるからです。
そのように調整されていますので、MFについては、お持ちのNEXの方が「なんぼかまし」ですよ。
お勧め的には、普段は旦那さんと共用でAFツァイス使っておいて、コンタクス使いたいならNEXに付けたらどうでしょうか?
NEX売ってもあまり軍資金の足しにはならなさそうですし…。
書込番号:17544052
3点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
NEXのツァイスだけが少し軍資金にはなりそうですが、本体やズームレンズだと足しにはならなさそうですね。
まず、レンズを買うことからかんがえてみます!
書込番号:17544085
1点

ちなみに、光学ファインダーを神器あつかいする人が価格.comにはおおいですが、光学ファインダー=みたまま撮れるは、嘘に近いんでお気を付けください。
そもそも、見たまま撮れるなら、ファインダー覗いたときの見え方が、各社各様なのはおかしいことになってしまう…。
ちなみに、各社の大まかなファインダーの癖は、
AF主眼、MF軽視 = CANON
MF重視、AFそれなり = PENTAX
双方バランス = (CANON+PENTAX)÷2 = NIKON
MFしやすくボケを強調し、かつファインダー像が明るいが、ボケを実際より強調する癖が有る = α900/α700等
また、ボケ具合はこれまたレンズの素ではなく、ピントスクリーンの設計期待値で見ることになります。
通常買った時についてるのが、大体F5.6位、スクリーン交換してつけるピント重視の物がF2.8位のぼけ方に設定されています。
これはピントグラスがそう設計されているので、光学ファインダーの場合、絞りプレビューしても、実際のボケと同じにはならないことを意味します。
もう一つ。
光学ファインダーは、ペンタプリズムの入っている高級型と、ミラーでできている安物が有り、当然安物の方が見づらくなっています。
EVFはこれと特性が違っていますので、また別の注意が必要です。
レンズの素の性能でボケサイズが見えてしまうので、開放測光だと、移動体を一旦見失うと、ボケに埋もれて発見が困難になります。
CANONのファインダーとおおむね逆の特性っぽいですかね?
また、拡大表示やピーキング機能も利用すると、非常にMFには有利です。
書込番号:17544091
3点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
ありがとうございます。
ファインダーに癖があるとは知りませんでした。
店頭でその点も見てみます。
書込番号:17544102
0点

蛇足の蛇足。
>Planar T* 1.4/50 ZE
Planar T* 1.4/50 ZS ならα99にも付きます。
Planar T* 1.4/50 ZFをアダプタでむりやりα99に付けると、無限遠が取れなくなり、かわりにマクロ域が撮れるようになります。(画質は無論、マクロプラナーより落ちていきます)
マクロレンズにも歴史が有り、大昔の本来のマクロレンズは複写用です。
接写した物をそのまま保存するために開発されたもので、解像度や正確性が要求されました。
で、歴史の深いニコンや、そのライバルに名乗り出たキヤノンなどのマクロレンズは、この点を突き詰めた物になっていました。
正確な複写力は、ピント一の写りのみを追求しており、いわいるボケ味など蚊帳の外…というか、そもそも考えてすらいない時代だったという事です。
被写体に大きく地下ずくので、大きくボケるからきれいに見えない事もない…というのが大メーカーのマクロレンズでした。
一報、タムロンやミノルタは、生き残りの社運を「ボケ味」にかけました。
きれいなボケに命を懸けたわけです。
タムロンの90mmや、ミノルタ(現ソニー)の100mmマクロは、こちらに属します。
マクロプラナーは? どちらかというと前者かと。
タム90やソニー100も、マクロプラナーに負けず劣らず、伝説持ちのマクロレンズですよ…。
蛇足の蛇足の蛇足。
一眼レフ用のレンズは、特にAFレンズは、必ずボケが汚いポイントが有ります。相性の悪い構図が存在します。
現行一眼のレンズで、構図を選ばずに、なんでも美しくボケさせられるのは、ミノルタのSTFレンズただ一本きりです。
ソニーのSTF、135ZA共、そこそこの近接性能が有りますので、よほど小さなものでない限り、大写しで美しくボケ写真が撮れますよ。
もし、マクロプラナーの存在だけが、魚の小骨のように胸につかえているのなら、上記のような情報も一助になりますでしょうか?
書込番号:17544256
4点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
さすがにカメラの世界は奥が深いですね!!!
AマウントがEマウントにつけられることはしってましたが、逆も出来るとは思いませんでした。
アダプタも含めてどんな絵がとれるのか店頭で見てみます。
カメラの歴史を知ると、カメラそのものももっと楽しくなりそうですね。
書込番号:17546738
1点

>AマウントがEマウントにつけられることはしってましたが、逆も出来るとは思いませんでした。
えーと、どこを勘違いされてしまったかはわかりませんが、それは書いてないはずです。
分かりづらい書き方で申し訳ございませんでした。
えーと、どこかな?
Planar T* 1.4/50 ZS とかですかね?
もしこれなら、末尾一字が違っているのにご注意ください。
SはM42マウント用で、αにつけて使えます。私も昔買ったので持ってます。SONY製の50mmはまだ発売されていなかった頃に…。
FはCPU対応前のニコン用です。
SやFなら絞りリングで実絞り測光で撮れるかなああ、と。
ちなみにEはキヤノンEFマウント用で、ソニーEマウント用ではないです。
ご存じとは思いますが念のため。
書込番号:17547041
2点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
ごめんなさい!無知なのを暴露してしまいました・・・。
レスではSONY純正しかなかったので、マウントとか気にしてませんでした。
最後の文字が、それぞれの会社のマウントの型を表しているんですね。
一眼サイズを考えるなら、レンズ会社なんかも勉強しなくてはいけませんね。
ありがとうございます。
書込番号:17547111
1点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
スレタイとは関係ありませんが、このレンズを買って5Dmk3に装着して楽しんでいます。
最近やっとピント合わせができるようになりました。
さて質問ですが、当レンズにUN5558(シルバーのメタル)というレンズフード買ってみようかなと思っているのですが、
このレンズに装着できるのか教えて頂きたいと思いまして投稿しました。
宜しくお願いします。
また、おすすめのレンズフードがあれば紹介していただきたいと思います。
角型のレンズフードも良いな
0点

通販王子さん こんにちは
フィルター径58mmですので これに合うタイプで有れば付けることが出来ますが このレンズには 専用バヨネットレンズシェードが付いていますので こちらの方が良いと思いますよ。
後 角型の場合 フィルターねじ込み式ですと ねじ込み式では 止まる位置が安定しませんので 調整機能付きでないと付きませんが そのようなフード見たこと有りませんし 専用バヨネットタイプは有りませんので無理かも知れません。
書込番号:17332110
2点

通販王子さん こんにちは。
お考えのフードはねじ込み式で50o用のフードなので、何も問題無く取り付け出来ると思います。
但し厚いフィルターとの併用の場合は四隅がケラれる可能性も出て来ますが、レンズに付属のバヨネットフードでは逆付けも出来ますし駄目なのでしょうか。
あまりかっこよくは無いですが角形と言うならばビデオ用ですが下記のものがありましたが、取り付けは58o径なので出来ると思いますが使用できるかは自己責任になると思います。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4562344521673/
書込番号:17332707
1点

もとラボマン2さん、社歴40年さん、返信が遅くなりましてすみませんでした。
UN5558は使えるんですね、よかったです、ヨドバシカメラさんに在庫が有るそうなので買ってみたいと思います。
社歴40年さん、付属のレンズフードが一番良いのはわかっているんですが、暫らくお金も使えないしレンズフードで遊んでみようかと思い投稿しました。
有難うございました。
書込番号:17334115
1点

通販王子さん 返信ありがとうございます。
フィルター系と同じサイズになると思いますが 間違えないよう 注意が必要です。
書込番号:17334138
2点



レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE
初めまして。
先日このレンズを購入しました。週末に試し撮りに持ち出してみたのですが、想像を超えて
魅力的な描写に思わず嬉しくなってしまいました。
絞ったときのきっちりとした写りももちろん見事なのですが、個人的な好みとしては、
絞り開放付近の美しい滲み具合が何とも言えません。
心配していたピント合わせも、フォーカスエイドをうまく使えばほぼ問題なく行えるようで、
意外にスナップ写真にも使えるなという感触です。
もともとはT* 2/28を買うつもりでいたのですが、行った店に在庫がなく、50mmを選びました。
このT*1.4/50も絞り開放付近の描写がポートレートに合うのではないかと興味を持っていたので、
迷いはありませんでした。
もう少しピント合わせに慣れたら、ぜひこれでポートレートを撮りたいと思っています。
楽しみなレンズが一つ増えました。
5点

ヨーロッパ戦時下の写真?・・・・・と思わずEXIFをチェックしました^^
書込番号:17319877
2点

意外に安いのですね? なんちゃって・・・
書込番号:17319903
1点

オースチン・タクシーですね、白黒いいですね〜。
書込番号:17319972
1点

杜甫甫さん
あはは、失礼しました。とても最近の写真です。残念ながら戦場カメラマンになれる
度胸は持ち合わせておりません。。。
じじかめさん
まあ決して安い金額ではないとは言え、純正EF50mmF1.4と比べても価格差も(比較的)
小さく、手に入れやすいのは間違いないですよね。
MiEVさん
オースティンタクシーって言うんですね。ロンドンに住んでるのに全然知りませんでした。
モノクロは、光の状態が上手くはまるとやっぱりいいですよね。普段はカラー主体で
撮っていますが、ときどき「これだ!」というのをモノクロにして、プリントすると
本当にきれいだなと思います。
本レンズで撮った別のモノクロ写真と、カラーのものも少し載せてみます。
(現像段階で色々いじってますが。)
書込番号:17323424
1点

Tapiolaさんこんばんは。
ひとつ前にクチコミした者です。
ロンドンの写真ですか?
いいですね。絵になっています。
不思議に外国はただの車、家、路地と何でも絵になりますよね。
日本はどうしても、電信柱、看板などが邪魔をしているようですね・・・
>心配していたピント合わせも、フォーカスエイドをうまく使えばほぼ問題なく行えるようで、
意外にスナップ写真にも使えるなという感触です。
私も最初はピンと合わせが心配でしたが、フォーカシングスクリーンの交換とフォーカスエイドで、今は心配はありません。
このレンズでカールツァイスのよさを知り、今はレンズ全てカールツァイスです。4本だけですが・・・
35mmサイズ一眼レフの単焦点レンズとして50mmは入り口ではないでしょうか?
最初に50mmを選んだのはベストだと思います。
これからもロンドンのいい写真を撮ってくださいね。
私も真似をしてモノクロの写真を貼り付けてみました。
書込番号:17329466
1点

すいません、マニュアックに書きました。
普通、ロンドンタクシーで、通ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC
アメリカ・ニューヨークは、タクシー(イエローキャブ)を、日産NV200に統一すると発表しましたが、ブレーキがかかっています。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A5%E7%94%A3+NV200+%E7%94%BB%E5%83%8F&rlz=1C1CHMO_jaJP578JP578&espv=210&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=hqssU9nWOMa5iQeWt4G4Aw&ved=0CCcQsAQ&biw=1371&bih=787#q=%E6%97%A5%E7%94%A3+NV200+%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%96+%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch
書込番号:17330638
2点

フォークギター大好き親父さん
レスありがとうございます。
私もイギリスに移り住んですぐの頃は、ロンドンってほんとに絵になる街だなと思ったし、
もちろん今でもそう思っているのですが、最近は逆に日本の、それこそ電信柱や看板が
多くて、コンビニがあちこちにあって、という風景が、本当に日本的だなあと(皮肉ではなく)
感慨深く感じるようになってきました。
きっとヨーロッパ人から見たら、日本はどこを撮っても絵になると思うんじゃないかという
気がします。こういう感覚って、きっと相対的なんですよ。
もちろん、アップして頂いた写真のような伝統的な日本の風景もとても好きです。
> 今はレンズ全てカールツァイスです。4本だけですが・・・
4本ですか、すごいですね!
でも私も本レンズを使ってみて、そういう気持ちになるのがすごくよく分かりました。
私もこれからゆーーーーっくりとですが、揃えていくことになると思います。
> 35mmサイズ一眼レフの単焦点レンズとして50mmは入り口ではないでしょうか?
> 最初に50mmを選んだのはベストだと思います。
単焦点は好きで今までも色々と使っていたのですが、実は50mmに強い苦手意識を持っていて、
これまで50mmだけは使ってきませんでした。今回のプラナーも、ポートレートなら使えるかと
思って買ったのですが、実際に試し撮りしてみると意外に楽にスナップが撮れると分かり、
今まで何を苦手と思っていたのかと自分でもびっくりでした。
構図や距離次第で広角風にも中望遠風も撮れて、確かに50mmは基本だなと改めて認識しました。
そういう意味でも、このレンズと出会えてよかったと思います。
お互いこのレンズでいい写真をたくさん撮りましょう!
書込番号:17330647
0点

MiEVさん
車に詳しい人は多いのですが、タクシーに詳しい方というのはMiEVさんが初めてです(笑)
タクシー、お好きなんですか?
ニューヨーク、ヨーロッパとはまた違うアートがたくさんありそうで、ぜひ一度行ってみたい街です。
書込番号:17333083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





