
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 6 | 2009年11月8日 20:04 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月31日 01:16 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月18日 01:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月12日 15:13 |
![]() |
8 | 6 | 2009年8月5日 12:40 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年7月11日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種に限りませんが、臭いに敏感な人にはお薦めしません。
パナソニックに限らずデシカント式は乾燥するための薬剤を使っているのでプラスチック臭が出てきます。
私も深夜に部屋にあふれかえったプラスチック臭のため呼吸困難になり目が覚めてしまいました。
シックハウス経験者は絶対にお薦めしません。
自分だけかと思ったのですが、このようなものをインターネットで発見しました。
http://tomneko.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/post_fd75.html?no_prefetch=1
臭いに敏感な方はコンプレッサー式がいいと思います。
27点

デシカント式は臭うんですか!
しかも、プラスチック臭(- -;)
あの臭いは苦手なんです。
それって洗濯物や壁紙、カーテンなどにも臭いが移ってしまうくらいでしょうか?
デシカント式全てに言えることなんですか?
現在除湿機を選定中なのですが、デシカント式がダメだとなると機種は限られてきます・・・。
書込番号:10402169
10点

私が住んでるマンションは気密性がよすぎるあまり臭うと言うのがあるかもしれません。
ハイブリットで常時デシカント式が全開と言うことはないので、臭う時もあれば臭わない時もあると言うのが正直なところです。
臭いに敏感な私でもいつも臭ってると言うわけではありません。
過去の傾向から言うと、背面のエアフィルターに埃ががたまってきたり(空気の取り入れ量が減ったり)、気密性が高い部屋で換気扇を回し室内気圧が低くなった際に特に強いプラスチック臭が出る傾向は確認しています。
パナソニックのサービスでは「生活臭」で片付けられたのですが、プラスチック臭の生活臭などあるわけなく、仕方なく買い替えを検討し、三菱のお客様センターに相談すると「パナソニックさんに限らずデシカント式は薬剤を使ってるのでプラスチック臭はします。当社のデシカント式も当然に臭うので、我々のはカタログ等にそのように記載しています。」とのお言葉。
お客様である購入者に対し「生活臭」で片付けるパナソニックさんよりははるかに良心的と思いました。
今現在はコンプレッサー式&ヒータータイプの三菱製品か満足度が高いコロナさんを考えてるのですが、コロナさんは何式なんでしょうかね?
書込番号:10402544
13点

肝心な質問に答えてなかったですよね。
臭いは換気でとれますからしみつかないと思います。
一回物凄い臭いが出た時は、換気でもなかなかとれなかったですが(もしかしたら臭いは取れていたのかも知れませんがちょっとした中毒症状になっていたのかも知れません)。
臭いに気づいたら換気することです(ただそうしたら冬場は勝手に湿度が下がるんですがね。また温度が下がるとそれこそデシカント式全開なのですがね)。
書込番号:10402598
13点

結果を伴わない修理から帰ってきました。
やはり通電3〜4時間で臭います。
おそらくこれからどんどん臭いがきつくなっていくと思います。
私の個人的な意見だと、マンションの様な通気性の悪い場所、そして気密性がいい場所では内部に薬剤の臭いがだんだん染み付いていくのだと思います。
それを防ぐには1日に1回は室外で運転するしかないのかも知れません。
書込番号:10433512
8点

あまりにも書いてる内容がネガティブなので、冷静に感想も書きます。
確かに、今の季節に部屋で洗濯物を乾かすにはこの除湿機は絶対になくてはなりません。
私のマンションの近くでは定期的に物を燃やす人が居るので煙が洗濯物に付いたりしますから、それを避けるにもこれは1年中必要です。
六畳ぐらいの部屋で乾燥除湿させると洗濯物が3時間ちょっと乾きますので、洗濯乾燥機よりも早いです。
また洗濯乾燥機で乾かすとタオルが妙に香ばしい臭いになったりするのですが、それが無いのもいいところです。
因みに臭いについて考えると、夏場は気付きませんでした。
寝室のもう一台は、寝る直前に除湿して、その後電源を切ってから寝るようにしています。
寝室の方は使い続けるか微妙ですが、洗濯部屋のほうは間違いなく使い続けると思います。
なにより、私のように臭いに敏感な人間は世間では特殊な部類に属しますから、あたかも自分がスタンダードのような書き方をしたのはちょっと大人気なかったかなと反省しております。
オーナーの皆様すみませんでした。
書込番号:10443797
9点



季節外れですが最近購入して1週間ほど使ってみての感想です。
おおむねかなり満足です。
クチコミでデメリットとしてキャスターが横にしか動かないとありますが、
別にだからどう?というレベルです。ちょっと持ち上げればいいだけ。
重いという意見もありますが、私(フツーの会社員)は全く重く感じません。
扇風機のほうがよっぽど重い。
音も別に普通?そりゃファンで風を送ってエアコンサイクルの機関?が
内蔵されてるんだからエアコン室外機くらいの音がして当然と思ってます。
あとタンク容量は家族持ちやずぼらな人には小さいでしょう。私は一人暮ら
しなんで全く問題ないです。
下の方の女性で少しの洗濯物でタンクが一杯になってしまったとありますが、
あきらかに外気が室内に入ってるはずです。その量の洗濯物を全部水浸しに
して雑巾絞りしてもタンク一杯程度にしかにならないですね?
いまのところハイブリッド式のメリットは実感できませんが、冬に向かって
楽しみです。
それから、最安表示¥34,000のあきばおーで買ったら、さらに¥500
安かったです。なぜかあまり嬉しくなかったです(他社とさんざん悩んだ
末だったので)。贅沢ですが情報は正確であって欲しいと思いました。
1点



以前から購入を希望しており何処かで安く売っていないかなと量販店を物色していたところ、
○新電機の最終処分セールでポイント対象外ですが半額で売っていたので即購入を決めました。(3万円でお釣りが100円もらえました。)処分品5台中で最後の1台でした。(勿論新品です。)
冬場の室内干しに何処まで活躍してくれるか期待しております。
1点



除湿機を買おうと、1ヶ月前から、検討しています。カタログやクチコミを参考にて、F-YHE120に決めようと思っていました。値段が下がるのを見守っていました。30000円辺りを底に最近、上昇に転じています。また、在庫も割りとすぐはけるようで、もう買ってもいいのかなと考えています。ちなみに除湿機の新製品は何時頃出るのでしょうか?初のハイブリッド式の為、騒音などの改良品が次期モデルで良いのが出るのでは?と、待ちの考えもありかなと、と最近考えております。また、お盆前というのは、メーカーも在庫調整で、生産を控えるので、値段も下がりづらいので、秋口まで待った方が良いのでは?とも思っています。
0点

目的からいって、新製品は春先、梅雨前です。
秋冬になれば一般にはむしろ加湿器の方が必要になりますから、生産終了になっても不思議ではありません。
書込番号:9952126
1点

初のハイブリッドとおっしゃっていますが、この機種は100シリーズの高機能モデルとして社名変更にともなって追加されたモデルで、ナショナルの時代からすると4〜5年前に初めてハイブリッド機種が出て以来毎年新製品が出ているので初の機種ではありませんよ。
初のモデル買って持ってましたから確実です。性能はいまのがいいですが、デザインは初代モデルのが少しだけマシでしたから。
書込番号:9987047
0点

情報ありがとうございます。そんなに前からあったんですか?しかし、他社はハイブリッドを出さないのは、何故なんでしょうね?それ程、コストにあったメリットがないのでしょうか?
P557Ph2mの意見を参考にして、昨日、注文しました。あきばおーで、32800円(送料込み)でした。もう少し様子見て、30000円辺りまで再度下がるのを待とうかとも考えましたが、やはり、今必要だし、貴重な意見を参考にして決めました。
来るのが楽しみです。使用後の感想もいずれ、報告予定です。
書込番号:9988106
0点



目的は、
洗面所 兼 脱衣所 で完全に洗濯物を乾燥すること。
その為に寒暖どちらにも対応するということで除湿能力の高さを口コミから推測して購入。
乾燥能力そのものは悪くないけど、
重大な欠点を発見!!
『タンクが小さい』&『排水ホース接続不可』のため、
衣類乾燥『途中で運転停止』してしまう事。
翌日の為に洗濯して、干してたのに、
完全に乾いているものと、部分的に湿っているもの、かなり湿ったままのもの、
があった。
噴き出し口が、横に『細長』のため、
干し方を工夫しないと、
ルーパーの角度が斜めにしか開かず真上には送風できない為、
と、
タンクが小さいため、
脇の範囲に行き届く前に運転停止となってしまって乾きムラが出てしまう事に注意!!
ちなみにこの時に干していたのは、
ショーツ3枚、ブラ2枚、キャミソール2枚、
Tシャツ2枚、薄い綿のスカート2枚、ガーゼのシャツ2枚、
です。
やっぱり、
コロナの一番上のモデル『CD-Hi185』
か、
三菱の一番大容量除湿の『180DX』
にすればよかった。。。。。。
タンク容量も6リットル前後という他社の約二倍の大きさで、
且つ、
後付けで排水ホースを簡単に付けられ流しっぱなしにできるから。
相当迷ってたけど,
口コミ&レビューのこの小さなタンク容量でも
『乾燥能力の高さ』と『寒暖両用』と『スタイリッシュ』の3拍子に
ふらっときて買ってしまった。
よく考えたら、
1:乾燥能力の高さは
『一日の除湿能力』+『タンク容量』に比例するもので,
タンクがすぐにいっぱいになって運転停止するんじゃ、意味がない。
2:寒暖両用の必要性は
冬場は屋内は暖房が効いていて、
除湿能力が極端に低下する程、室温が極端に低くなるわけでもないので、
そんなに心配する事なかった。
3:スタイリッシュについては
別に人様が出入りするような場所ではないし、
たまにくる来客に気を使う事も無し。
というわけで、
洗濯物をストレスなくこなしたい方、
木造家屋で除湿器を使いたい方、
には、
噴き出し口が縦横にも大きく、
タンク容量が大きければ大きい程よく、
後付けでカンタンにホース取り付けで除湿された水は排水しっぱなし、
ということもできる、
『除湿に徹底的に焦点を絞ったもの』をおすすめしておきます。
しらみつぶしに調べた所,どうやら、先述の二社二点だけのようです。
3点

当方も同じように洗面等の狭い場所で使用していますがその位の洗濯物の量でそんなに水が溜まりますか?
家のは1回で1/3〜1/4位しかタンクに溜まりませんのでそんな心配はしたことが無いです。まー少なくても毎回捨てますが・・・
広い所で干せば確かに多い水が溜まりますが、満水でストップするなんて状況は信じられません。
その位の量で脱水した洗濯物に3リットル位も水を含んでいるのでしょうか?それとも洗面所がよほど湿気をもっているのかまずそこからお調べなさった方がよいのでは?
ちょっと溜まり過ぎに思います。
書込番号:9942611
1点

信じられなくとも、事実は事実です。
雨の日にたいして左右されない近代的建物ならば、
リヴィングなど他の部屋を冷房かけているだけでもずいぶん湿度はやわらぎます。
なぜなら、冷房は空気を冷やして水分を外に出している、
それ自体が除湿にもなっているからです。
それぷらす、
風呂場の換気扇が多少なりとも一役買い、
そして、
脱衣所・洗面所を閉め切って除湿器を使うなら
この程度なら大丈夫『かも』しれませんね。
我が家は水辺にある木造建築ですが、
風通しはものすごくいいです。
風通しがよいという事は、当然、
雨の日や雨上がりの日には影響される(湿気を運んでくる)ので、
早めに家中閉め切って除湿を兼ねてエアコンをかけています。
しかし、
脱衣所・洗面所は、カビが生えるほどジトジトする事はありません。
このような状況下で、雨の日に密室状態にして、先の分量の洗濯物を干した結果です。
ただ、土地や気候のどんな環境下であれ、
木造建築も近代建物も、大きくその二つに分けるのではなく、
建物の『質』に因るでしょう。
つまり、結局の所、
住んでいる建物の『質』は、
そこの土地の環境下にどれだけ対応できているか?
が、
快適に住むことを補佐する便利なものの能力を選ぶ基準でしょう。
壁に取り付けるDAIKINの『ルームドライ』という水捨て不要の自動排水型も良いかも知れませんね。
書込番号:9943809
0点

ん〜別に必要十分なタンク容量はあると思うけどね。
タンク容量3リットル程度で除湿能力が強だと満タンまで8時間くらい。
その位で乾かないようなら乾燥方法の見直しが必要でしょう。
個人的にはもっと風量強力なの持ってるけど、扇風機と併用ですね。
除湿機は主に除湿のみ担当させ、風は扇風機(風量設定は弱)。
その方が綿シャツ10枚換算程度(実際は色々)なら2〜3時間で粗方乾きますし。
(完全乾燥にはその倍程度掛けますが)
書込番号:9944831
2点

ん〜かなり苛酷な環境にお住まいの様で・・・
ある程度密閉した環境下でそれだけの水の量ということは
お住まいの方もかなりダメージがあるのでは?
洗濯物の心配よりもお住まいの方を気にした方がよいのでは?
普段目にすることが無いような床下とかを一度見てみたりしてみては
どうでしょうか?
床下収納庫や和室の畳を上げれば見れると思います。
書込番号:9950578
0点

「ルーパーの角度が斜めにしか開かず真上には送風できない」とのことですが、
除湿ルーバー先端のフラップを調整することで、真上にも送風することが可能
だと思います。取説のP10あたりから風向き調整について、イラスト付きで書か
れていますので、ご覧になっては、いかがでしょう。
書込番号:9953557
0点

室内乾燥は私も非常に悩みました。聞く人によっては、洗濯物が乾かないうちにタンクがいっぱいになる人もいれば、口コミのように3分の1ぐらいしかたまらないという話が出てきます。これはやはり環境のせいでしょう。我が家はダイワハウスで木造ではありませんが、6畳の2階の洋室で4人分の洗濯物がYHE120でよく乾きます。部屋は閉め切った状態で使用です。
雨降りの日にしか使わないので、湿気が多いと思うのですが、それでも3分の一ぐらいしかタンクにたまりません。干す部屋の場所を変えてみてはと思います。
書込番号:9955737
2点



除湿するのに電気代と除湿能力について、一番効率のよいモードはなんでしょうか?
説明書には、除湿の弱より中、おまかせ、のほうが効率がいいですが、衣類乾燥の省エネと除湿の中では同じです。
あと効率のよい時間帯や、効率のよい置き方等何でもいいので教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





