
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年12月25日 11:32 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月3日 07:26 |
![]() |
9 | 16 | 2010年5月17日 20:21 |
![]() |
1 | 8 | 2010年5月3日 13:00 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2010年4月25日 15:53 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月21日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーブラック)

現状1GBを超えるような使い方してるならあるでしょうね。
微妙に起動が早くなったりとか。
書込番号:13935335
0点

>これをPC6400の2GBにしたら動作は変わりますでしょうか?実感できますか?
参考程度に。
http://white-web.info/2010/06/post.html
http://blog.murablo.jp/pasokon/theme/1259.html
こういうので見て、足りていなかったら変わると思いますよ。
書込番号:13935495
0点

ATOMは基本的な処理能力が弱いのでメモリを2GBに交換しても殆ど体感できません。
ベンチマーク等の数値は良くなりますけどね。そもそもベンチかけてどうこうするパソコンじゃないし。
このパソコン使ってマルチタスクガンガンにやる方も少ないでしょうし、そう考えると2GBは不要なんですが、、、。
そもそもスレ主さん、PC4200→PC6400にしてもメモリ駆動速度が上がる訳ではないですよ。
PC6400の下位互換でPC4200が使えるだけなので動作的にはPC4200のままです。
もっとも今となっては2Gメモリも安く入手できるので交換してもデメリットはありませんから、お好きにどうぞって感じです。
書込番号:13938873
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
表題の通りなんですが、
ノートパソコンが起動している状態で蓋を閉じると、キーンというハウリングしているみたいな音がなります。
昨日から急に起こりだして、今のところ一切原因とか分からないので、
原因・解決方法が分かる人がいたら、教えていただけないでしょうか?
それ以外は普通に使えます。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (プラムレッド)
これまで普通に使っていたのですが、突然画面が消えてしまい、再起動もできなくなってしまいました。
メーカーに送って診てもらったところ、キーボードから液体のようなものが入ったため、基盤とメモリーが腐食しているとのことで、メーカー保証は効かず、修理代金は3万円弱とのことです。
これまで、濡らすような使い方をした覚えはないのに釈然としません。
こういう基盤の腐食って結構あるんでしょうか?
2点

腐食ってんですから何なんでしょう?
水分が入ったくらいでは、腐食とまでは行かないですから、恐ろしい話ですね。
書込番号:11272214
0点

電界腐食なのかもしれませんネ。
液体が入ったのが通常使用の範囲でなく、ユーザの過失と判断されれば、メーカ保証が効かない可能性もありえますね。
むーん・らいとさんの文章からだけでは判断できないことですが。
書込番号:11272433
0点

ご愁傷さま、、としか言いようが無いですね。
主さんがどんな使い方、どのような環境で使ってたか判断できないので、メーカーにそう言われても、腐った基板の状態を見れば、そう判断せざるを得ないのでしょう。通常の使用ではそんなこと滅多やたらに発生しません。
UMPCは安いから修理なんてしないで、新機種を買ったほうがいいと思いますよ。
HDDが生きてれば、引っこ抜いて必要ファイルだけ抜き出せばいいことだし。
書込番号:11272491
0点

結露かもしれませんね。
暖かい所から本体のみカバーに入れず持ち運んだら結露で壊れます。
温度変化で液晶画面も割れた事あるPCも見ました。温度変化に弱いのです
ノートPCは特にね。基盤内結露で腐食したのでしょう。
最近で無いでしょうね腐食には時間が掛かりますから3ヶ月とか半年か
その辺で裸で持ち運んだ事在りませんか。あとは猫のオシッコもね。
パソコンはカバーに入れて取り扱うように精密機器ですデリケートなのですよ。
書込番号:11274534
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
猫などは飼っていないので、結露かもしれません。
買って1年以内なのですが、結露だとメーカー保証は適用外なのでしょうか?
販売店の延長保証にも入っているのですが、メーカー保証は適用されないけど延長保証で対応できる場合はあるのでしょうか?
書込番号:11276894
0点

むーん・らいとさん、
それは、延長保証をしてくれた販売店に聞くべきことでしょう。
ここで回答を得られても、肝心の販売店がOKしなければ無効ですから。
書込番号:11277165
1点

機器類は使用頻度もさることながら、結露に非常に弱いです。
環境によっては発生しやすい状況なら腐食もあるのかな。
同じような状況で延長保障の対応を受けた受けないの経験がある人からレスがあれば参考にはなりますが
実際に保障が受けられるかどうかは販売店に聞かないとわかりません。
腐食の経験がある人がそういるとは思えませんが。
書込番号:11277239
0点

自分もEcc PCを購入して一年もたたないうちにモニターが壊れた。
その後修理したが、また同じとこが数ヶ月で壊れた。
その間に保障が切れて4万数千円で購入したのに修理代3万払えと言われた。
書込番号:11279444
2点

ペリーーさん、
修理後3ヶ月は保証が効くと思うのですが、3ヶ月以上たっていましたか?
ひょっとして、ASUSは修理後3ヶ月の保証をしないのかな?
書込番号:11280009
0点

同じとこが壊れたって事は、使い方に問題あると思われ、、、。
ヘビーな使い方するなら、UMPCなんて安物じゃダメでしょ。ふつー。
レッツノートあたりにしときなさいって。
書込番号:11280686
1点

冬の期間に加湿器を使いませんでしたか?
前に風呂場のエアコンのリモコンが、基盤に湯気のミストが進入して
壊れたと思われることがありました。
書込番号:11359961
0点

詳しく使用条件を調べたわけではありませんが、電気製品の環境条件中の湿度は、ふつうは「結露しないこと」みたいな注意書きがあります。
(家電品にも書いてあるかには、あまり興味がないので、調べていません。)
個人的には、これは常識だと思ってます。
結露するような環境で電気製品を使うのは、ユーザ側に責任があると思います。
(ちょっとメーカ・サイドの考えかもしれませんが。)
書込番号:11360520
1点

結露してもOKな製品とそうじゃない製品、、、いろいろとあると思いますが、、、主さんは結露かも、、、って書かれているんで、、、結露が原因で壊れたかも知れないと考えると、それはユーザーの認識不足(そんな環境で使う方が悪い)と、、、私も思ってしまいますねぇ。
書込番号:11360998
0点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
水をこぼした覚えはないので結露かも?と書きましたが、殆ど自宅内で使っていましたし、今年は加湿器は使っていないので結露の可能性も低いです。
こういう製品は、自分でカバーを開けてしまうと保証対象外となるし、開けないで修理に出すと過失による故障とメーカー側に一方的に判断されて保証対象外とされていまい、ユーザー側としては割り切れなさが残ります。
水濡れの跡があったなどと言われても、身に覚えがないものですから、捏造じゃないの?と疑いたくもなります。
書込番号:11368625
1点

むーん・らいとさん、
>殆ど自宅内で使っていましたし、今年は加湿器は使っていないので結露の可能性も低いです。
ほとんど、ということは、1度か2度は室内 <-> 戸外 を移動しませんでしたか。
冬だったら、それでます結露しますヨ。
わたしは、そういう時は1〜2時間はPCの電源を入れません。
(確証はないですが、マザーボードが周囲温度と同じになったら、結露の影響は小さいと思っています。)
書込番号:11372786
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
購入して半年を越えましたが、気になる点が一点。
SKYPでの映像がカクカクしてまともに映りません。
相手の反応を見てみると音声も途切れ途切れになっているようです。
これってPCの性能のせいなんでしょうか?
それともネット環境のせいでしょうか?
今現在、私の部屋は固定回線が無理な状況でイーモバイルを使用している状況です。(大体数100kbps〜2Mbps位の速度です)。
他の人はどんな感じでしょうか?
来年イーモバの2年契約が終了するので、インターネット速度が原因なら速度の速いWimaxに変えようかなと思っているので、その参考にしたいと思います。
0点

クサタロウさん
どちらも考えられますが、第一にスペック不足が否めません…。
>Skype通話には 10kbps〜64kbpsの接続速度をお勧めします。
>Skypeビデオ(標準と高品質の両方)には 384kbpsをお勧めします。
と、スカイプのHPに載っていましたが、やはりマシンスペックでしょうか…。
それか、ウェブカメラとノーパソの相性が悪いか。
書込番号:10642723
0点

同じCPUの901でskypeに使っていますが。
10コマ/秒程度は出てます(試しに家の中で使ってみたところ)。
それ以下ならCPUではなく回線の問題じゃないでしょうか。
イー・モバイルは往復遅延時間RTTというのが遅めです。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/24978.html
その辺のことももしかしたらあるのかもしれません。
と書いていて途中で気がついたんですが。
イーモバイルも古いのだとアップが384kbpsです。
これでカメラから映像を送ると上りの帯域使い切っているんじゃないでしょうか?
書込番号:10642948
0点

回線速度が見られたらそちらを確認してみてはどうですかね?
yjtkさんがおっしゃっていることが正しければ、そうなのかもしれません。
書込番号:10642972
0点

皆さん、ありがとうございます。
試しにアップロード速度測定してみましたが、
113.99kbps (14.24kB/sec)
でした……
どうも回線速度の影響っぽいですね。
ありがとうございました。
書込番号:10671630
0点

グラフィックのドライバーバージョン6.14104926と
バイオスアップすれば治りますよ。
ドライバーはインテルサイトから直接取って下さい。
ASUSより新しいの在ります。
僕はUSB地デジを見て何ともありませんからね。
ドライバーはチップセットと混合ですね。
かなり良いですよ
後地デジでバッファローのDT−H30/U2はドライバーとソフトをアップデートしないと
引っかかりますよ。メーカサイトから最新版取って下さい。
インストールのしかたはPDFに載ってますよ。
書込番号:11274617
0点

↑半分全く関係ないレスだし。(-_-)
うちもやっぱり自宅内無線LANでSkyp試しましたが、実用レベルです。原因は回線速度ですね。
Wimaxもエリアが狭そうだけど、大丈夫です??
書込番号:11275282
0点

試しにグラボードライバーとバイオス上げたら。
バイオスかも知れないしね。
自動アップロードで出来ます。
回線は今はブロードバンドなら関係無いと思う
EMなら話は別ですがね。
買った時僕の場合は地デジですが動画はやはりカクカクでしたよ。
おまけにカーネルパニックになりどうしようもなかったですよ。
今は快適ですね。
関係なくはないよ映像はドライバーで変りますからね。
書込番号:11275718
0点

XPでメモリ2Gにしていない?
僕の2Gにしたら遅くなったよ。
カーネルメモリ食い過ぎてんだな。
XPは1Gが良いよ。
2GならWINDOWS7なら快適ですよ。
書込番号:11312322
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
東芝のNB100と迷っています。私はこちらの方が気に入っているのですが、PC初心者なので、壊れにくい方が良いのです。どちらの方が壊れやすいでしょうか?宜しくお願いします。
0点

どちらも構造的問題が指摘されてはいないが、かといって安定性、耐久性に主眼を置いた造りでもない。
あとはあなたの運と縁次第としか…
万が一のサポート時は国内メーカーである東芝の方が安心感が高いかな?くらいですね…
書込番号:9653880
0点

そも、PC初心者にはネットブックはお勧めできない
安くて小さいのは魅力的かもしれないけど、その分手間、つまりできないことややらなきゃいけないこと、細かいところが多すぎるからねぇ
んで、精密機械のノートパソコンは壊れるときは壊れるし壊れなければ何年でも使えるよ
どういう使い方をするつもりで、この機種を選んだのかによると思うよ
書込番号:9653885
2点

ネットブックはある程度パソコンの使い方に熟知している方向けに出している分野になります。
よって、PCにそれほど詳しくない方が手を出すのは控えた方がよろしいかと…。
光学ドライブやフロッピー、ハードディスクなど色んな物が省かれたり、
画面の解像度が狭かったりと後々不満を持ってしまうことも鑑みて、
この価格帯の製品よりも10〜15万円程度の価格帯にある製品を選んでみてはどうでしょうか?
一般的にはA4版サイズのノートの方が画面が見やすく、使い方もそれほど問題になることはないと思います。
今ならどのメーカーのパソコンを選んでもそれほど外れはありません。
一つだけ注意するとすれば、地デジのような映像の鑑賞用途に販売されている製品はあまりオススメしません。
オフィス用途で使う製品は大抵の場合、上記の製品より下の価格帯で販売されているので、間違える心配はないと思いますが、
お店の店員の方とよく相談されてから購入するといいでしょう。
書込番号:9655325
0点

色々な御意見ありがとうございました。15型の富士通のノートを現在使用しており、持ち運び簡単でネットだけ楽しめる二台目が欲しく検討しています。ネット上にこの機種は壊れやすいという書き込みをみてしまったので心配になり投稿しました。
書込番号:9656230
0点

ネットブックは小さく軽いので、大きな液晶のノートパソコンより持ち運んで使いやすく、壊れるシチュエーションに遭遇しやすいんじゃないかなあ?
と妄想してみました。
書込番号:9656385
0点

>ネット上にこの機種は壊れやすいという書き込みをみてしまったので心配になり投稿しました。
Let's Note並みの頑丈さを求めてはいけないと思いますが、普通に使う分には何ら問題がありません。
心配でしたら、セミハードケースを買われてはいかが?
(ややボリュームが大きくなりますが)
例)ELECOM社のZSB-IB019シリーズ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib019/index.asp
書込番号:9679041
1点

基本的にモバイル運用を主体に考えてデザインされてるから、、、落とせば壊れる。レッツノートだって落とせば壊れるしね。携帯電話程頑丈に作られてないから。(笑)
PC初心者だから壊れにくいのがいいって理屈も良く分からない。私(自称初心者じゃないつもり)も壊れにくいのがいいし。PC初心者だからソフト的に壊れたら手に余るって意味なら分かるけど。
値段だけ見て買っちゃうと、安かろう悪かろう系のPCですよ@ネットブック。その辺要注意です。
書込番号:9680060
0点

Ecc PCを購入して一年もたたないうちにモニターが壊れた。
その後修理したが、また同じとこが数ヶ月で壊れた。
その間に保障が切れて4万数千円で購入したのに修理代3万払えと言われた。
書込番号:11279439
2点

PCケースの上から落としたけど、壊れなかった。
持ち運びには、100均で買ったウレタン袋使っています。
まぁ、壊れるパーツはどうせHDDとか液晶ですし。同じ値段帯なら、他社のと似たようなパーツ使っているはずですので、壊れやすさも同じようなものと思います。
NB100より、900HAの方が値段も安いし。バッテリーの持ちも長いので。損はないかと思いますが。
PCの壊れやすさと、初心者かどうかの関連性について、誰か説明してくれ。
書込番号:11279460
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
最近購入しました。
バッテリーについて教えてください。
バッテリーは使い切ってから充電するほうが寿命が長くなるのでしょうか。
それとも家で使う時は常に電源につなぎっぱなしでも寿命は変わらないのでしょうか。
最近のバッテリーは電源につなっぎぱなしでもさほど寿命に影響がないと
聞いた事があります。
よろしくお願いします。
0点

拝見しました
詳しい事がわかりませんが
電池を長期間使わないなら電源直接で使用した方が良さそうな感じです
最近は純正を買うよりも安く済むリフレッシュサービスや互換商品もある様なので
バッテリーが弱く成った時はこの様な物を買うしか
とりあえず参考までに
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/battery/menu1.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001018.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26x1%3D%25A5%25CE%25A1%25BC%25A5%25C8%25A5%25D6%25A5%25C3%25A5%25AF%26x2%3D%25BB%25D8%25C4%25EA%25A4%25CA%25A4%25B7%26x3%3D%25BB%25D8%25C4%25EA%25A4%25CA%25A4%25B7%26x4%3D%25A5%25D0%25A5%25C3%25A5%25C6%25A5%25EA%26x5%3D%25CA%25DD%25B4%25C9%25CA%25FD%25CB%25A1%26session%3D20100419234919297
では
書込番号:11256113
0点

使いきってから満充電しなきゃいけないのは今はなきニッカド電池だったと思いますが…(^_^;)
リチウムイオン電池は一概に言えませんが、充放電回数(500回とか?)が寿命を左右する事が一般的に言われてます。
ノートパソコンの場合、常にACで使っているならバッテリーは外しましょう。が、外しっぱなし過放電はバッテリーを殺すのでたまに50%位充電してやると長持ちするそうです。若干メンテナンスは必要ですね。
DCなら普段はバッテリー使いでバッテリーメーター見ながら適当に減ったら充電してやればいいかとマ
まぁどのみちバッテリーは消耗品なんで使えなくなったら交換ですね。あまり安いサードパーティ製品は品質が悪い場合も多々あるので、レビューなど見ながら選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:11258927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


