
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年7月14日 22:01 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月23日 21:00 |
![]() |
74 | 33 | 2010年4月27日 21:22 |
![]() |
20 | 20 | 2009年7月19日 04:04 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月26日 07:08 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月24日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーブラック)
今まで平らな場所で使用していなかったので気付かなかったのですが、どうもゴムの高さが
4つ均等でない?所為なのか、キーボードで入力する際ガタついてしまうのが気になっております。
特にディスプレイを開き、バッテリーを外した状態が一番酷くて、クレジットカード一枚が
動かせるぐらいの隙間なのですが、皆様の900HAはいかがでしょうか?
※ちなみに、PCを置いている台(机)の歪みはありません。
0点

私のHAは問題ありません、USAで買ったものですが。
1箇所高そうな黒ポッチを外して接着面を削って高さを合わせる。
メーカーにクレームを申し出る。
簡単に直っちゃいそうです!
書込番号:9852856
1点

所詮はプラスチックとマグネシウム板でできている大量生産品ですからね。
そりゃ少しくらいは歪んでますよ。
その気になれば一回バラしてフレームを反対側にひねってやれば歪みを矯正することもできますけど、頑張ってやってみますか?
まあ、ゴム削るのが一番簡単そうですけど。
書込番号:9852932
0点

>マグネシウム板
こんなものは使ってないみたい!
この機種結構、筐体が頑丈にできていますから、ひねった位ではびくともしないでしょう。
書込番号:9853104
0点

皆様ありがとうございました。
もう少し皆様のご返信を待つつもりでいましたが、カオサンロードさんのご意見を参考に
解決致しましたのでご報告させて頂きます。
まず「ゴム足が外れる」とのことで浮いている足で試してみたところ、両面テープの
ようなもので取り付けてあっただけなので簡単に外すことが出来ました。後は厚さ1mmほど
のゴム板があったので、それをカットしボンドで接着して間にかまして完成です。
サポートに問い合わせようか迷っていたのですが、解決出来て良かったです。
書込番号:9854742
1点

パチ パチ パチ(拍手)
Very nice!
Do it yourselfのお手本ですね。
書込番号:9855059
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
稼働時間延長のため、ROWAから出ている大容量バッテリーを買ってみました。
セルのメーカーが中国BAKと、この辺は不安と言わざるをえませんでしたが。
8800mAhタイプが5980円と格安だったので、試し買いです。
注文した2日後には到着しました。対応は素早いです。
・形状についてです。
ROWAの8800mAh大容量バッテリーは、後ろだけではなく、下にも1cmほど出っ張ります。これはショップHPの写真では分からなかったので、盲点。卓上で使う分には、キーボードが前傾するのは悪くないですし。下に隙間が空く分、冷却にはよいかも。…当然ながら、カバンへの収まりは悪くなりますが。
ただ。これらの出っ張りの分、パームトップする場合の安定性は、ぐっと良くなります。出っ張り部分で「掴める」ので、この持ちやすさは、ありがたいところ。
価格comで別の方がROWAバッテリーについて書かれていたのですが、そこで書かれていたような「取り付けにくい」とか言うことはありませんでした。
バッテリーの出っ張りで、LCDの開位置が制限されますが、実用上は問題ないかと思います。
ROWAからは、他にも6600mAhという容量が大きいタイプが販売されていますが。検索では、これは後ろだけ出っ張って、下には出っ張っていないようです(HPの写真は間違っているので注意)。収納を考えたら、こちらの方もよさげです。
・バッテリー性能の実測です。
使用した900HAは、メインメモリは2Gメモリに、HDDはHGSTの500Gに換装済みです。WLANは切って、LANは有線接続です。
それぞれのバッテリーは、2回ほど満充電後の完全放電を行ってます。
AVI再生条件:1024x768DivXファイル ビットレート200KB/sほど LCD輝度50% CPU使用率40% YB表示消費電力12000mw/h前後
YBは、バッテリーチェックソフト「Yuryu's Battery Information」での表示の意です。単位には注意を。(1000mW=1W)
純正バッテリー
公称容量 5200mAh(7.4V)=39Wh
設計容量(YB) 43378mWh
フル容量(YB) 42848mWh(8402mv?) (=5100mAh?)
AVI再生時の持続時間 3.5時間ほど
ROWA大容量バッテリー A22-703-H-B 重量420g
公称容量 8800mAh(7.4V)=65Wh
設計容量(YB) 74088mWh
フル容量(YB) 73912mWh(8152mv?) (=9006mAh?)
AVI再生時の持続時間 6時間ほど
電圧表示が使っているうちに変わりますが。放電すると下がっていくのは、電池の仕様です。最初は8Vを超えていますが、最後には7Vを切るくらいまで下がります。
容量のW表示が、どの電圧で計算しているのかが不明。7.4V換算だと容量かかなり増えてしまいます…。…容量としては、A表示の方が不自然か?。
電力量にしても、制御基板は積算しているだろうから、有効数字が5桁というのも、眉唾ではありますが。目安としては、まぁまぁの精度かとは思います。
結果として。
ROWA製は、サイズが倍で、性能は1.7倍…というのが、実測しての結果です。この辺がバッテリーセルの質の差ということになるのでしょうか。双方共、公称通りではあります…ROWAバッテリーは、まずここが心配でしたから、一安心。
あとは寿命が心配ですね。純正は容量からして三洋っぽいですが。中国BAKに寿命は期待してはいけないでしょう。
値段からすれば、十分お買い得と言ってもよろしいかと思います。
・ちなみ
公称9.5時間の1000HEが、8700mAhのバッテリーで、動画再生状態で駆動時間5:43だそうで。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/06/news066.html
…9.5時間ってのは、サバ読みすぎのような。
ともかく。それと比較しても、対等の性能にはなりそうです。
LCD輝度最大と最小で、YB上では2Wほどの差でした(全消費電力の15%〜20%)。
最高輝度で使うことは、そう無いでしょうけど。無理して最低輝度にしても、大した節約にはならないようです。
スタンバイ状態での電池消費も測定してみました。
一晩スタンバイさせて、前後のYB上での数値から計算すると、500mW/hほど。
標準電池が満充電なら、3日ちょっとほど持つという計算になります。
ROWAのバッテリーは、最初は容量が設計の15%ほど低くしか充電できなかったのですが。満充電後の完全放電(OS稼働状態で落とすのは怖いので。5%以下になったらBIOS画面で停止を待つ)を2回繰り返したところ、YBでのフル容量が設計容量に近づきました。
初回時 :フル容量(YB) 63512mWh
放電2回:フル容量(YB) 73912mWh
ちゃんと、制御基板が学習しているようです。
2回の充放電で、ほぼ設計容量の値が表示されるようになりました。…バッテリーが劣化すると、ここの表示が減っていくんでしょうね。
使わないリチウムイオンバッテリーは、満充電/完全放電でも劣化します。
PCに付けっぱなしでいつも満充電/付けっぱなしで完全電池切れ、両方よろしくありません。
保存には、充電50%ほどで外しておくのが良いとの事です。数ヶ月にいっぺんは、残量のチェックを。
ただ。付けっぱなし出来ないとなると、それはそれで面倒ですので。純正バッテリーの消耗を押さえるための贄と考えるのなら、小さいタイプを一本くらい用意して、取り付けっぱなしで使い潰すというのも、精神衛生的によいかも知れません。ASUSからは、バッテリーの販売が無いですからね。
4点

>保存には、充電50%ほどで外しておくのが良いとの事です。数ヶ月にいっぺんは、残量のチェックを。
==>
分かってはいるが、守れたことがない。本当にメンテフリーな電池って出ないかなぁ。
書込番号:9844032
0点

ThinkPadあたりでは、電力管理で充電の上限を設定できるとか。
自動放電&充電とか、バッテリーの管理もソフトでして欲しいところではあります。
書込番号:9844216
0点

詳細な強化バッテリー報告は参考になりました。
購入検討中です。
自動放電のバッテリーの管理ソフトでこんなのありました。
フル充電後に、設定割合を放電出来るフリーソフトです。
分単位でログも取れます。
参考までに!
【長期保存バッテリーを劣化防止「Befor Strage Battery」】
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/09/okiniiri.html
以上
書込番号:9853995
0点

バッテリーの型番を書くのを忘れていました。ROWAのA22-703-H-Bです。
も一つ。私が買った900HAは黒です。…クチコミが同型異色で共通になっているのは、気が利いているのですが。戻るときには白が基本なのね。
連休ということで。900HAにこのバッテリーで持ち歩いてみました。
電車なり飯屋で、ダウンしておいたログ読んだり、溜めたNスペ見たり…なんて使い方でしたが。一日出回って、バッテリーは1/3しか使いませんでした。私の使い方なら、標準バッテリーでも保ちそうですが。
やはり、このバッテリーの出っ張りが便利です。移動時は立っても座っても、左手で持った状態で使うことが多いですが。持ったときの安定性が違います。モバイルする人には、これだけでも買う価値があるのでは?と思います。
ちなみに、6600mAhタイプのバッテリーAL22-703-Bの紹介記事です。
http://blog.goo.ne.jp/tube2a3/e/33a6d240233fefd02e04db6e20643908
下への出っ張りがないのが、カバンにしまうのに良さげなような…。ちょっと食指が動いています。
性能は、標準バッテリーの+25%ほど推測されます。+1時間分でしょうか。サイズが1.5倍なので、もうちょっとがんばって欲しいところですが。この出っ張りがいい…。
>大盛りみそラーメンさん
ソフト紹介どうもです。
「一定量まで放電したらシャットダウン」とシンプルですが。
どうせ%で指定するのなら、「一定量まで充電したらシャットダウン」は出来ないのかな?
書込番号:9884238
0点

>どうせ%で指定するのなら、「一定量まで充電したらシャットダウン」は出来ないのかな?
一定量まで充電したらシャットダウンしても、AC電源が差さったままでは充電されてしまうんでは
書込番号:9885693
0点

>一定量まで充電したらシャットダウンしても、AC電源が差さったままでは充電されてしまうんでは
確かにその通り。失念していました。
書込番号:9897234
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーブラック)
hatoya4126さん、
参考までに、どういう使い方をして割れてしまったのか 教えてください。
書込番号:9813682
5点

私も原因に興味あります。ぜひ公開してください。
書込番号:9813807
5点

それは、他のノートパソコンなら割れない状況で割れたということでしょうか?
だとしたら是非具体的な状況を書いてください。
そうでないと、自分が割ってしまったのを、人(メーカー)のせいにしているようにしか読めませんので。
書込番号:9815053
10点

>かっぱ巻さん
いいこと言うなぁ。私が違和感を感じたのはまさしくそれです。
書込番号:9818800
1点

私が昔ノートの液晶を割ってしまったときの事例。
インフルエンザにかかりながらも布団でネットサーフィンしてたのですが、
ふらついて倒れたときに、体温計をはさんだノートの上にもたれかかったことが原因です。
人一人分の重さの加圧に耐えられないものを作るな!
とメーカーにクレームしたことはタミフルの影響です。嘘ですが。
修理の見積は8万でした。
書込番号:9819208
2点

まぁ、壊れた壊したが問題ではなく、修理費用が新品より高いというのが問題なのでしょう。
私も昔、Onkyoのスピーカーで騒いだことがありますが。実費だとしても、販売価格より高い修理費用は、取りすぎとは思います。
修理に必要な部品+人件費などの費用が、新品より高いのなら。どう考えても、請求価格の上限は新品の値段でしょう。そして、新品を渡せばいいのですから。
書込番号:9819720
2点

修理は人件費がかなり掛かりますので、買った値段を上回る場合があっても、私は不思議とは思えませんけどね。
ちなみに私が壊したのはHP製の15インチノート、確か同じく直販で8万ぐらいで買った気がします。
書込番号:9819809
3点

>修理に必要な部品+人件費などの費用が、新品より高いのなら。どう考えても、請求価格の上限は新品の値段でしょう。そして、新品を渡せばいいのですから。
修理用に部品は確保しているでしょうが、本体そのものを修理用に確保しておくのは無理があると思います
それに、新品の値段って量販店によってまちまちだから決められないんでは
仮に、販売小売価格を上限にしたところで、本人の買った値段より高ければ文句がでるでしょう
なんで自分の買った値段より高いんだと
結局、修理をするか新品を購入するかはユーザーが決めて、
新品を購入するなら安い店を探して購入すればよいと思います
在庫がなければ修理するしかないんだし
書込番号:9821745
2点

>修理に必要な部品+人件費などの費用が、新品より高いのなら。どう考えても、請求価格の上限は新品の値段でしょう。そして、新品を渡せばいいのですから。
修理費が販売価格(メーカー小売希望価格?)を上回れば、新品と交換すればいいというのは、あくまで壊した側のわがままでは?
そこまで考えれるとなると、メーカーとしては修理時のことも考え、大量の新品(=在庫)を抱え続けておかないといけないことになり、しいてはそれが在庫管理費としてユーザー販売価格へと転嫁されてくるんです。
そういうときのために、メーカーとして保険みたいなものを用意し(例:Apple社のApple Care Protection)、万が一のときの修理費の負担が高くならないようするというケースもあります。(最初に余計な出費はいけないし、掛け捨てみたいなもんだし…)が、あまり一般的ではないかな?(量販店の長期保証の方が一般的なのかな?)
スレ主さんの壊れたケースが、物理的なものでなく、いきなり割れたとか、そういうものであれば、修理費が高いことを文句付けても正論(むしろ修理費が発生すること自体が問題のような気もする…保証期間内ならね)ですが…
推測ですが、修理費が発生したということは、保証期間外か、人為的な破損(人ごみの中でもみくちゃになって割れようが、メーカーからすれば人の力による破損)とみなされた訳ですから、それが高いといって、文句付けるのは、いちゃもんじゃないでしょうかね?
3万で販売している物の部品代全て集めても販売価格以下で収まる訳はないです!
単価はそれなりの部品でも、メーカーとしてまとめて仕入れることで単価を下げ、そのうちの一定量を修理用として部品そのものとして保管してるんでしょう。
多くは組み立てPCとしての付加価値を持つ部品となるため、付加価値分、多少値を下げてもメーカーとしてはOKですが、修理部品として保管してるものは、何の付加価値もない部品なんだから、40〜50kというのは、液晶が単価ではまだそれ位するものってことでしょうね。
長々とすいません!
書込番号:9822100
1点

>結局ジャンク屋で直す羽目に
そのジャンク屋だといくらで直るんでしょうね?非常に興味あります。
書込番号:9822117
2点

私は
修理費が新品の価格よりも高い
と言うよりも
新品の価格が修理費よりも安い
方が問題だと思っています。
必要なものには必要な対価を払うべきですし
直接的に消費者の問題とは思いませんが
需要が価格を決める以上
理由なく安価・安価にこだわる消費者は同じ消費者ですが歓迎できません。
失礼かも知れませんが
スレ主さんのご不満が上記に当てはまるような
必要な対価も払わない機種を選択しておいて
修理費も安くしろ!って主張ならば
はぁ。。。
って感じです(^_^;)
書込番号:9824286
3点

うちの近所に2Kで液晶直してくれるとこありますよ。
紹介しましょうか?
書込番号:9826889
0点

なんか、意図していない解釈されているような気もしますが。
>修理用に部品は確保しているでしょうが、本体そのものを修理用に確保しておくのは無理があると思います
>メーカーとしては修理時のことも考え、大量の新品(=在庫)を抱え続けておかないといけないことになり、
修理用パーツの確保と、新品(を組めるだけのパーツ)の確保と、そんなに違います? 販売形態で箱に入れて保管しろって話でもないし。
食材と料理ならともかく。部品と製品なら、このへん融通は利くでしょう。
販売店の在庫とは違うのですから。難しく考えすぎ。
書込番号:9827937
0点

>修理用パーツの確保と、新品(を組めるだけのパーツ)の確保と、そんなに違います?
新品の確保と新品を組めるだけのパーツの確保は全然違いますよ
誰が組み立てたりバラしたりするんですか
その経費はかからないとでも?
難しく考えなくてもわかりそうなもんだけど。。。
書込番号:9829024
2点

>修理用パーツの確保と、新品(を組めるだけのパーツ)の確保と、そんなに違います?
MaxHeartさんも書かれていますが、難しく考えずとも 誰にでも違いは分かると思っていました。
書込番号:9829551
3点

私、昔PCメーカーで開発やってたけど。ときどき修理や組み立てにも駆り出されてました。
ラインで組み立てだけって人は多いし、サポートレベルの人には修理は無理だけど。組み立ての能力がない修理担当ってのは、見たこと無かったですね。
修理部門に大量の完成品を溜めておくなんて事はしませんが、結構の台数分のストックは、法律で決められている為に確保していました。
ドライバーで大量のネジと格闘したり、ハンダごて握るよりは、倉庫から該当パーツ持ってきて周辺丸ごと交換した方が楽でした。
ただし。当然ながらこれは、販売終了品の話。現行品なら、完成品がそのままあります。
というのは、ともかくとして。
今回の件は。
修理の部門は4万〜5万かかると言ったのでしょう。別に疑いませんよ。「修理するのなら」それだけの費用がかかるのでしょう。
だから
>その経費はかからないとでも?
って言われ方は、
>なんか、意図していない解釈されているような気もしますが。
です。
「実売3万円のPCの故障に、新品を3万で渡さずに、修理費用に5万円を請求するメーカーが変」なのであって、「修理に5万円かかることが変」なんて、私は言っていないので。よく読んで頂きたい。
…なんで新品組み立てるのに「バラしたり」する必要があるのか…。MaxHeartさんは、私の意見にではなく、自分の解釈に腹を立てていますよ。
書込番号:9829872
2点

>「実売3万円のPCの故障に、新品を3万で渡さずに、修理費用に5万円を請求するメーカーが変」なのであって、「修理に5万円かかることが変」なんて、私は言っていないので。よく読んで頂きたい。
わたしも別にあなたが「修理に5万円かかることが変」とか言ってると思ってないですよ
「実売3万円のPCの故障に、修理費用に5万円かかるなら新品を3万で渡せ」に対してレスしてます
よく読んで頂きたい。
>…なんで新品組み立てるのに「バラしたり」する必要があるのか…。MaxHeartさんは、私の意見にではなく、自分の解釈に腹を立てていますよ。
当然、新品を組み立てて確保を想定するなら、パーツとして在庫が足らなくなれば
バラすこともあるでしょう
新品を組み立てて確保の裏には、パーツとしての在庫を縛ってしまうというデメリットもあるわけです
書込番号:9830150
2点

(金銭的に)高いということで
悪のアイコンを使ってスレ立てるお客様へ
今後、私どもの商品の購入はお控え下さいませ<m(__)m>
メーカー・代理店・販売店より
こんなコメント出すスタッフっていないのかなぁ?
書込番号:9833352
5点

で、破損原因は何なんでしょうね〜。>スレ主さん
メーカー保証受けられてない時点で、自爆か、、って思いますが。
というか保証規定内で液晶割れなんて一般的にはおきないか・・・。
保守部品なんて棚残(≒不良在庫)が増えるだけで、メーカーにとってコストアップ要因でしかないから、人件費を加えても修理が高いのは当然の話です。
「製品価格以上の修理費を請求するメーカーが変」ってのは、世間知らずなクレーマーの発想に近いものがあるかと。
安価な製品価格は大量生産&コストダウン努力の賜物ですから、修理費云々と同じ土俵で語れる訳がないです。(首題と逸れるんでどうでもいいけど。)
書込番号:9834274
7点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
普段の外出用と、一週間ほど海外に行く事になったので、
そのときの情報収集と暇つぶしをかねて、ネットブックを購入する事にしました。
メインマシンは持っているので、サブマシンとしていろいろ検討した結果、
900HAと900-Xのどちらかにしようと思っています。
実は、900-Xを20000円ほどで手に入れる事ができる事になったのですが、
海外に行くときにDVDなどを入れて持って行きたいなと考えているので、
SSD16GBでは少し容量に不安があるのです。
昔使っていたノートの内蔵HDDが余っているので、それを流用することも可能なのですが、
結局HDDを持ち歩く事になるし、それなら900HAのがいいのかな?
と、どちらかと言うと心は900HAに動いていたところでした。
とはいて、持ち歩きメインのネットブックなので、SSDなら多少丈夫だし、
特に普段持ち歩くことを前提に考えているので、逆に900-Xでもいいのかもしれないし、、。
手元に来る900-Xを売るなどして、多少の追い金をしてでも900HAの方がいいのだろうか?
と、とにかく自分ではどちらにもメリット・デメリットがあり迷いがつきません。
実際の使用感や、900HAを使っている方の購入時の決め手や、
どういう時に便利・不便かなど、何でもいいのでアドバイスが欲しくてやってきました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

DVDを入れるっていう時点でグレーゾーンなんで、まともな回答はあるんだろうか。
書込番号:9795388
0点

鳥坂先輩さん>すばやい回答ありがとうございます。
自分で撮ったものをDVDにしたものをPCに入れるのもNGなんでしょうか?
今まで撮るばかりで見てないものがたまっていたので、
それをこの機会に見て編集しようかな、と思っていたんですが、、。
あまり詳しくないので、今まであまり何も考えずにやってしまってました!!
書込番号:9795429
1点

振動に対する丈夫さ、軽さ、バッテリーの持ちが持ち歩きを重要視する際のポイントになるでしょうから、900-Xじゃないでしょうか?
DVDを見たり編集したりってことを考えると、確かに容量不足ですが、そこはSDカードをDVDのデータ保存用とするとか、外付けポータブルHDDにデータを入れるとかでえ十分対応できるんじゃないでしょうか?
そういうDVD関係のデータをメインPCからことあるたびに移したりするのが面倒で、かつ、それなりに持ち運び時には気を配るというのであれば、HDDである900HAでもいいと思います。
自分は900HAを持ってますが、ものぐさな理由(上述)で、最初からHDDしか考えてませんでしたので、SSDだとどうとか使用感などは良く分かりませんが、自分なら、データを移したりするのが面倒に感じるたちなので、持ち運びメインであろうが、HDDを選ぶかも…(これまでもWinではないけど、Macを普通のかばんに入れて、東京の通勤ラッシュに揉まれても、偶然かもしれないけど、何ともなかったという経験もあるし…)
それにスレ主さんは20kで900-Xを手に入れられるそうですから、差額で外付けHDDとかSDカードとかの環境そろえられるという強みもありますね。
アドバイスっぽくなくてすいません!m(_ _)m
書込番号:9795559
0点

>自分で撮ったものをDVDにしたものをPCに入れるのもNGなんでしょうか?
これは、自分で撮影したんですから著作権はご自分にあるので問題ない。
鳥坂先輩さんがおっしゃったのは
ココで市販DVDを入れるとか平気で語る書き込みが多く。
違法性が高いので書き込まない、答えないという暗黙のルールとなってます。
書き込む時は、自分で撮ったなど省かずに書き込むと良いですよ。
書込番号:9795865
0点

何を難しいことを言ってんですか!
無知から他人まで巻き込んで、正義の味方ぶるのは止めましょう。
DVDを録画してもかまいません。http://www.sourcenext.com/titles/hob/94520/
書込番号:9796136
4点

>今まで撮るばかりで見てないものがたまっていたので、
それをこの機会に見て編集しようかな、と思っていたんですが、、。
編集が入るならネットブックはやめたほうがいいでしょうね
DVDの(ユーチューブの動画とかなんでもいいけど)
編集(の取り方はいろいろありますが)には向かないと思われます
書込番号:9796230
0点

>DVDを録画してもかまいません
お前アホか?
市販DVDコピーの話とキャプチャソフトを一緒にするなよ。
書込番号:9796259
0点

お前こそアホか!
キャプチャソフトで何をするのだ、詭弁で人を攻撃するな。
そのソフトでできることは合法の範囲内である、馬鹿。
書込番号:9796268
5点

DVD絡みのレスは置いときましょうよ!(スレの主題から外れていきます!)
とりあえず、スレ主さんが自分で録ったり作ったりした動画ファイルを見たり編集したりすると解釈して、それに見合ったアドバイスなり、助言なりしましょうよ!
書込番号:9796273
0点

両機種のここでの口コミ数はかなりのものですから、一度読破してみるのもいいでしょう、使い方の参考になるかもしれません。
個人的にはHAをお勧めします、HDDの容量に余裕があると、精神的に楽です、余った容量に音楽ファイル等入れて楽しめます、月日の経過と共にデータは徐々に溜まってきます、多いに越したことはありません、バッテリの持ちが約1時間も違う等です。少し高いですがそれだけの内容はあると思います、いやむしろお買い得かも。
書込番号:9796324
3点

>キャプチャソフトで何をするのだ、詭弁で人を攻撃するな
ナニを言ってるのかわからんがなw
このソフトはデスクトップ画面で再生されるものをキャプチャするソフトだろ?
モニタをビデオカメラで撮影するようなソフトだろ?
スレ主はすでに市販DVDビデオでは無いという話をしている。
その上でも紹介するならば、ソフト以外にも出費が必要な話もすべき。
DVDを再生するための外部ドライブが必要。しかし多くの外部ドライブはDVDソフトの再生には転送速度が間に合わずコマ落ちになることが多い。(DVDドライブ板参照)
ましてやATOMじゃキツイしな(USBの転送速度はCPU性能に依存)。
このソフトはデータのムーブとかできないようになってるから、このネットブックで直接取り込むしかない。
これくらいのリスクは説明すべきだろ?
まさかATOMが高性能CPUとか思ってないだろうな?
ここまで考えれないからお前はアホだって言ってんだよ。
スレ主が使えるソフトを紹介してやれよ。
書込番号:9798622
0点

>実際の使用感や、900HAを使っている方の購入時の決め手やどういう時に便利・不便かなど、何でもいいのでアドバイスが欲しくてやってきました。
うちの購入動機は、プラムレッドが新鮮だった(メインユーザーは家内)、HDD160GBありゃ余裕、メモリ2GB無料に惹かれた。
便利なのはやはり持ち歩けるサイズと重さ。不便なのはキーボードがやっぱり小さい。解像度も低い。(HDDはSSD32GBに交換、動画保存しないので160GBもいらん。)
自分がいまから買うなら「レノボ IdeaPad S10-2」かな。
書込番号:9799269
0点

>鳥坂後輩
お前は実際にAtomでDVDを見たことがあるのか、その話しぶりだと見たこたないよね(笑う)、私は900HAを持っているし旅先でもDVDはよく見る、こま落ちの1コマもない、立派なものだ人の話を真に受けて知ったようなことを書くな。恥を知れ。
自分の無知が暴露されたら恥も外聞も無く嘘をついて煙に巻く、その姿勢は見苦しいものだ、大いに笑ってやるよ(笑う)反省しろ。
書込番号:9799434
5点

すみません私が悪かったです。
貧乏人なのでメーカーパソコンとか買ったこと無いです。
最初から自作です。ATOMパソコンとか携帯電話に毛が生えたようなモノを買う余裕はないです。
ま、言い訳はこれくらいで。
本当にゴメンナサイ!カアサンドーロさんマンセー
書込番号:9799860
0点

初代ネットブックは、ユーチューブの動画再生を可能とすることが性能仕様決定の条件だった。
と、その時々の動画再生が可能なことが条件でしょう。
書込番号:9800093
0点

みなさん、いろいろありがとうございました。
いろいろ検討してみて、今日実物を見てきたのですが、
900HAが29800円だったので、これにしようかなぁと思っています。
強いて言えば、同じくらいのスペックのACERのAOA150の方が、
キーボードが打ちやすかったような、、(苦笑)。
本体サイズも大きくなるし、バッテリーの持ちで900HAを候補にしていたのですが。
実際に購入して、使うのが楽しみです。
またそのときには初歩的な質問をしてしまうかもしれませんが、
よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9808840
0点

勝手に横槍入れますね。
バッテリ結構大事だと思います。
私は今1000HE使っていますがかなり持つのでほとんど
バッテリに神経が行きません。
ですが10インチは持ち歩くのに結構苦労するので
901か900HAで現在ゆれています。
Bluetoothが欲しいという気分もあるのですが価格的に
3万切る900HAはヤッパリ魅力ですよね。
なのでバッテリに神経を向けるのは後々良いと思います。
(ちなみに1000HEのスーパーパフォーマンスモードでバッテリ残り2%:45分
状態でDVDは駒落ちせず見る事が出来ています。なのでCPU的にはあまり
気にならないと思います→裏でFLASHサイトとか見てたら別ですが)
書込番号:9817978
0点

一部嵐のような書き込みがありますが。。このページの主旨を思い出してください。
相談にくるスレ主さんのことを思う気持ちはわかるのですが
スレ主さんを不安にさせるような書き込みは控えたほうがいいかも。
優しく、丁寧な表現でアドバイスをしてみてはいかがでしょう。
さて、本題ですが。。このお題は私も気になっています。
900-Xしか使ったことがないのですが、若干、プチフリーズがあったような感じです。
これはSSDが関係しているようなのですが、詳細はわかりません。
900HAでは、そのようなプチフリーズがあるかどうか、わかりませんが
同じような性能だったら900HAを選択するかも。HDDにも余裕がありますからね。
ましてや、フリーズが感じられなかったら、もぅ諸手をあげて900HAですね。
書込番号:9822102
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
こないだ量販店で店員さんに聞いてみていろいろお話をして、
結局900HAにすることにしました。
900Xはプチフリーズもやっぱりあるみたいですし、、。
そういう時の対処ができるならいいのかもしれないですが、
考え方が古い私には、あまり今までと大きくガラリと変えるのはちょっと怖い気がして、、。
購入してまだ箱も開けていませんが、楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:9831873
0点

私なんか単純に、ASUSの天板のロゴが好きで、900-X ホワイトの2GBモデルを
購入。最適化終了。結果、全然使ってません。いや軽くて良いのですが画面が
小さくて年寄りには見えない..アホ..お部屋のインテリアと化しております。
やはり、IBM ThinkPad X40 をしばらく使うことになりそうです。これUSB2個
しかないので、ちょっと不便ですがキーボードの打ちやすさと大容量バッテリ
ーで何とか2時間使えます。
さて、900-X どうしよう。リカバリーして売るにも外付けDVD買わないと..
書込番号:9875235
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
現在家ではデスクトップパソコンを使用していますが、外出時に持ち運ぶためにノートPCの購入を検討しています。
使用目的はネットやメール、ワードとPDFファイルの閲覧です。
これらの目的で使用する際、900HAで問題ないでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

問題ないです。ただし画面のサイズと解像度が低いので多少不快感を伴うかもしれません。
書込番号:9750763
0点

それともうひとつ
キーボードの打ちやすさなども考慮したほうがいいです
ぼくはこの手のPCを扱ったことがあるので慣れてますが
ブラインドタッチができるか否かはケッコウ気になると思います
書込番号:9751139
0点

>外出時に持ち運ぶためにノートPCの購入を検討しています。
>ただし画面のサイズと解像度が低いので多少不快感を伴うかもしれません。
>キーボードの打ちやすさなども考慮したほうがいいです
スレ主さんの第一の目的を考慮すれば、これらの回答ってどれだけの意味があるのでしょう?
すべてクリアできる品物があれば教えてほしいです。
自分的にはスレ主さんの使用目的ならば問題ないと思います。
書込番号:9752112
1点

まぁ〜画面の解像度や、画面サイズは、既にこのPCをリストアップしてる時点(このPCというよりネットブック自体?)で、覚悟の上でしょうから、アドバイスする必要性は薄いような気はしますが…
キーボードの打ちやすさは、ワードやメールも閲覧だけなら関係ないけど、おそらくメールくらいは入力するでしょうから、その点だけ考慮した方が良いというのが、万年睡眠不足王子からのアドバイスの趣旨ですね^^
個人的に、スレ主さんの購入目的である外出時の持ち運びも、小さくコンパクト(900HAとか)が良いという人もいれば、今主流の10インチくらいでもすらっと薄ければ良いという人もいますし…(この辺はその人の手の大きさが大いに影響するかな?)
つまるところ、性能上、スレ主さんの用途であれば、900HAというか、ネットブック自体は問題ないはずです。
性能以外の点、出来る限り小さい方がという点を少しでの重要視するなら、900HAを中心とした10インチ未満クラスのものがリストアップされるでしょうし、8.9も10も見た感じ変わらないし、10の方が多少打ちやすいなぁ〜と感じるのなら、昨今主流の10インチネットブックの方が良いでしょうし…
長々とすいません。
書込番号:9754761
1点

一昔前の小型ノート(10万位した)に比べりゃ、3万切って買えるんだし、、、とりあえず買ってみれば?
2D系ソフトなら処理速度的には高画質動画再生以外概ね問題ないし。
画素数は10インチにしたところで大差ないしねぇ。モバイル用セカンドPCにはいいと思います。
書込番号:9758977
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
現在、自宅ではNECのノートLaVie2台(娘と小生)とEPSONのプリンター1台をNEC WR7850のルーターを使って無線LANで使用しています。
今回購入を検討しているこの機種についても無線LANの設定をしたいのですが、この設定は容易に出来るでしょうか?
容易にと言いますのも、現在の3台の設定がルーターの"らくらく無線スタート"のボタン一つで何れも特に設定をする事無く、マニュアルを見てもよく判らない状態で繋がってしまった(本当にラッキー)のでこの900HAも同様に無線設定は簡単に出来るのか心配です。
どなたか900HAの無線LAN設定についても、ルーターのスタートボタン一つで設定出来るかご存知無いでしょうか? 情報を宜しくお願い致します。
0点

ルーターのマニュアルは読んだほうがいいですよ
ボタンによる一時セキュリティ解除+登録 であれば
たぶん大丈夫ですが
セキュリティーが設定されていなければ
他者が違法なことに流用する可能性 や
ワークグループ内を覗かれたり
リモートデスクトップを使われたりする可能性があります。
最低 1台のPCは有線接続(常時でなくてよい)できるようにして
そこからMACフィルタリングすることが大切です。
具体的には
新PCを有線接続したら
http://192.168.1.1/ または http://192.168.1.0/ に接続して
一時的にセキュリティーを解除します。
その状態で
無線接続を行い、192.168.-に接続されたPCのみのMACを登録すればいいです。
書込番号:9749208
1点

「気になるセキュリティも、SSIDや暗号化キーを自動で設定」
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr7850s.html
接続確認情報をみると、
900-Xや901-Xは対応しているようなので、900HAも対応してそうですが
確証はないです
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/wirelesslan_a.html
ところで、外出時の携帯にということですが、
外出時はネットはしない予定ですか
さすがに、外出時は「らくらく無線スタート」は使えないと思いますので
書込番号:9749877
0点

ひろ君ひろ君さん MaxHeartさんアドバイス有難う御座います。
因みに外出時はデータの閲覧程度で、ネットの予定はありません。
教えて頂いた情報を基に少しは自力で頑張ってみます。
購入し、うまく接続出来ましたら報告させて頂きます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9750788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


