SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
『うまく取り付けられず困りました。教えてもらえないでしょうか。』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
NECの、VALUESTAR G タイプM、
PC−GV2812ZDDというタイプに、
グラフィックアクセラレーターは、
【インテル GMA X4500HD(インテル G45 Express チップセットに内蔵)+DVI-Dインターフェイスボード(デジタル接続)】
を選択し、ディスプレイとPC本体をアナログ接続して使用しております。
今回、こちらのビデオカードを購入し、取り付けてみました。
ところが、
DVI−Iインターフェイスボードを取り外して、
このビデオカードを取り付け、電源ONすると、
添付画像のような画面になってしまいます。
どうしたらいいのか、
教えてもらえませんでしょうか。
PC本体の仕様は下記の仕様です。
左から2番目になります。
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/091q/01/valuestar/vgm/spec/index01.html
よろしくお願いいたします。
書込番号:11338911
1点

以前使っていたグラボを取り付けた状態でドライバー類をアンインストールして、PCをシャットダウン後、グラボを取替え、PC起動後そのグラボに合ったドライバーをインストール。
BIOSにて起動ドライブを1番にHDDにする。
書込番号:11339093
0点

きらきらアフロさん、ご返信ありがとうございます。
もともと、グラボを付けていなかったので、
オンボードのグラフィックドライバーを削除する、
ということでいいんでしょうか。
調べてみると、
コントロールパネルのプログラムの追加と削除で、
Intel(R)
Graphics Media Accelerator Driver
という、それらしきものがありますが、
これを削除して、
グラボを取り付けて、
そのグラボ用のドライバーをインストールする、
ということでいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11339225
0点

簡単に解釈すれば、起動デバイスが見つからないということです。
HDDへのケーブルが外れていないか確認を。
書込番号:11339273
0点

画面見るとそのようですね。
ブートデバイスが見つからないってことですよね。グラボ装着時にうっかりHDDケーブルはずしてしまったに1票。
書込番号:11339486
0点

KAZU0002さん、時をかける少年さん、コメントありがとうございます。
HDDへのケーブルですか、
でも、DVI−Iインターフェイスボードをもう一度つけなおすと、
普通に使えるようになるのですが・・。
そして、また付け替えると、
画像のような画面が出てくるんです。
それとも、しっかりとカードを挿せてないということでしょうか・・。
もう一度、抜き差し、してみます。
書込番号:11339521
0点

ちょっとやってみよう、と思いまして、
Intel(R)
Graphics Media Accelerator Driver
を削除して、電源落としてグラボ取り付けて電源オン。
だめでした。また同じ画面です。
写真のものが、はじめから付いているDVI−Dインターフェイスボードです。
次の写真が、それがついている写真。
最後に取り替えて付けた写真です。
ネットで調べてみると、
皆さんとりあえず画面は表示されているみたいで、
僕のようなケースがなさそうです。
うまくいきません。
もとに戻すと、
元通り使用できます。
書込番号:11339911
0点

電源が厳しいのかも知れません。
電力をビデオカードに取られて、HDDのスピンアップに失敗している可能性があります。
書込番号:11340087
0点

uPD70116さん、ご返信ありがとうございます。
電源ですか。
確かに250wなので・・。
そもそも、今17インチのスクエアのモニターを使用しておりまして、
24インチワイドに変えようかとおもって
ビデオカード増設をしたつもりなので、
(今のままだと解像度が1280×1024なので)
そうすると、余計に電源は変えておいたほうが良さそうですね。
電源の交換と、NECへの相談を、考えてみます。
何か他にありそうでしたら、
よかったら教えてください。
最終的には使えるようにしたいと思っておりますが、
結果、必ず、報告はします。
皆様、アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:11340229
0点

>(今のままだと解像度が1280×1024なので)
っていうことですけど
今ついてるディスプレイがそこまでってだけな気がしますが・・・
GMA X4500HD だと、最大 2560 x 1600 じゃないのかな??
画面のプロパティ - 設定タブ内の詳細設定を開く にて
モニタタブ内の「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す
事で確認出来ると思います。
書込番号:11359381
0点

睡 蓮さん、ご返信ありがとうございます。
確認してみましたが、チェックは外れている状態で、
1280×1024までしか表示できないようです。
実は今、電源も500wに変えてみたんですが、
やはり同じ表示でした。
ちょっと今気になっているのは、
DRECTX診断ツールが立ち上がらないので、
DRECTXがインストールされていないのか?と思って、
マイクロソフトから色々なDRECTXをインストールしてみたりしたのですが、
DRECTX診断ツールが立ち上がりません。
関係あるのか無いのかもわからないのですが。
そんな状態です。
書込番号:11362118
0点

あまり詳しくは解りませんが BIOSで内臓VGAから外部VGAに変更しましたか?
文章を見ているとBIOSの変更されてないように思えましたので
書込番号:11422137
0点

少年ケニヤさん、ご返信ありがとうございます。
BIOS、確認しまして、
ご指摘の部分について、
グラフィックについては4種類ほど選択肢があったのですが、
どれも試してみましたがうまくいきませんでした。
未だ、迷い中です・・。
書込番号:11425539
0点

BIOSではどんな設定項目がありますか?
項目画面の写真があったらアドバイス出来る人がいるかもしれません。
HDDやDVDドライブがBIOS上で認識されているのに起動されずに読み飛ばしてしまう
ということでしょうか?
それとも認識されなくなるということなのかしら?
書込番号:11457145
0点

これなんぼ ?さん、ご返信ありがとうございます。
返信が遅くなりました。すいませんでした。
BIOS設定画面の写真、撮ってみました。
設定項目を説明した文面もあるのですが、
全部コピーするとかなり長くなるので、諦めました。
関係ありそうに思われる部分をコピーしてみました。
【Advanced BIOS Setup】と【Advanced Chipset Setup】の各項目の説明です。
下記のとおりです。
=============================
【Advanced BIOS Setup】
=============================
設定項目 設定内容 説明
-----------------------------
1)Clear NVRAM
Disabled
Enabled
「Enabled」を選ぶと、NVRAMの初期化をおこないます。
ただし、再起動時には「Disabled」に戻ります。
-----------------------------
2)Silent Boot
Disabled
Enabled
起動時に自己診断画面を表示するかどうかを設定します。
「Disabled」に設定するとNECのロゴを表示せずに自己診断画面を表示します。
-----------------------------
3)Bootup Num-Lock
Off
On
システム起動時にNum Lockをオンにするかどうかを設定します。
-----------------------------
4)Hyper Threading Technology※
Disabled
Enabled
「Enabled」を選ぶと、CPUのHyper Threading機能を利用できます。
-----------------------------
5)No-Execute Memory Protection※
Disabled
Enabled
No-Execute Memory Protection機能を有効にします。
通常は「Enabled」でお使いください。
-----------------------------
6)Intel(R) SpeedStep(tm) tech※
Enabled
Disabled
Intel(R) SpeedStep(TM)機能の動作の設定をおこないます。
※: モデルによっては、本項目は表示されません。
-----------------------------
=============================
【Advanced Chipset Setup】
=============================
設定項目 設定内容 説明
-----------------------------
1)Boots Graphic Adapter
IGD※1
PCI/IGD※1
PCI/PEG※1
PEG/IGD
PEG/PCI
使用するグラフィックカードを設定します。
「IGD」は内蔵グラフィックデバイスを、
「PEG」はPCI Express×16スロットに挿入したグラフィックカードを、
「PCI」はPCIスロットに挿入したグラフィックカードを指します。
-----------------------------
2)USB 1.1 Controller
Disabled
Enabled
「Disabled」を選ぶと、USB 1.1コントローラを切り離します。
-----------------------------
3)Legacy USB Support
Disabled
Enabled
「Enabled」を選ぶと、USBレガシー機能を有効にします。
この項目は、
「USB 1.1 Controller」を「Enabled」に設定している場合のみ表示されます。
-----------------------------
4)USB Storage Device Support※2
Disabled
Enabled
「Enabled」を選ぶと、
USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。
この項目は、
「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定している場合のみ表示されます。
-----------------------------
5)USB Storage Device configuration※3
− 接続されたUSBストレージデバイスのエミュレーションタイプを設定します。この項目は「USB Storage Device Support」の設定が
「Enabled」の場合に設定可能です。
またUSBストレージデバイスが接続された場合のみ表示されます。
接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、
そのときは本項目を適切な設定に変更してください。
たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージが
FDフォーマットで作成されている場合は、
この項目を「Forced FDD」に変更してください。
-----------------------------
6)Network Boot Agent
Enabled
Disabled
「Enabled」を選ぶと
本体BIOSに標準搭載しているNetwork Boot Agentが使用できます。
-----------------------------
以上ですが、このような感じで参考になりますでしょうか。
わかりにくい部分などございましたら、
おっしゃってください。
よろしくお願いします。
あと、その後ですが、
Drectxは11がインストールされておりました。
確認できたことの報告です。
書込番号:11471028
0点

思いつくのはこのぐらいですかね(^^;
Vistaでしたら「スタートアップ修復」機能を使用してみる。
AHCIの機能をON/OFF出来るのでしたら変更してみる。
※肝心の起動順序の設定がある「Boot」の内容もお願いします。
書込番号:11476490
1点

これなんぼ ?さん、
ご返信、ありがとうございます。
>Vistaでしたら「スタートアップ修復」機能を使用してみる。
Vistaです。一度試してみます。
>AHCIの機能をON/OFF出来るのでしたら変更してみる。
AHCIが何なのか、まったくわからないのですが、調べてみて、
試してみます。
>※ 肝心の起動順序の設定がある「Boot」の内容もお願いします。
すいませんでした。
後日、画像添付します。土曜日か日曜日にできると思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:11478022
0点

これなんぼ ?さん、遅くなりました。
すいません。
起動順位の画像です。
この画像で良いでしょうか?
教えていただいた件、まだ試せておりません。
改めて報告します。
書込番号:11492915
0点

gantankさんその後、取りつけできたでしょうか?
私はメモリはDDR3ですが後は全く同じパソコンなので気になります。
書込番号:11531662
0点

しんくろさん、こんばんは。
ご返信、ありがとうございます。
時間がとれずに、そのままになっております。
せっかく皆様からご提案をいただいておりますので、
できるだけ試してみたいとおもっております。
必ず報告入れますので、お待ちください。
書込番号:11536275
0点

スタートアップ修復をしてみましたが、
問題はなかったようです。
NECへ聞かないといけないかとは思のですが、
有料で、結局再インストールを勧められることが予想されるので、
心理的にはイヤなのですが・・。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:11580872
0点

gantankさん、もしかしたらこのパソコンのマザーボードに「RADEON」系のグラボを取り付けることができないかもしれません。僕もこのパソコンの電源を変えたりグラボを載せたりしていろいろ手を加えるうちに最終的にマザーボードも変えちゃたんですが
市販とメーカーのマザーボードの違いを比べてわかったのですがなんですがメーカーのマザーボードはメーカー独自の規格で作っているので市販のマザーボードにあるはずの機能がだいぶ削除されて作られています
僕は換える前にGT240を載せましたがトラブルは何もなかったのでメーカーに確認した訳でないので確実でないんですが「RADEON」系のグラボは初めから対応してないのかもしれません。
書込番号:11593106
1点

しんくろさん、こんばんは。
貴重な情報、どうもありがとうございます。
僕も一度、違うのを試してみようかと思いました。
ちょっとまた、考えてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:11597365
0点

gantankさんすみませんでした。過去の口コミでVALUESTAR G タイプM PC-GV20CCZDCにHIS H467QS512Pをのせた口コミがありましたので参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8825989/
実は初め僕もこのgantankさんの口コミと下記のパソコンのホームページをみるまでは「RADEON」系で8000円〜10000円ぐらいで購入を考えていましが僕のパソコンのスキルでは難しそうなので「GeForce」系のグラボにしました。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm#kigyouryoku
うまく取り付けれるといいですね。
書込番号:11604592
0点

しんくろさん、こんばんは。
僕と同じ悩みの方がいたんですね!!
僕もkakakuの口コミ探したんですが、見つけられませんでした。
情報ありがとうございます。
これは本来、僕がきちんと探して見つけるべき情報ですね。
まったく自分と同じ機種品番でしか検索しなかったのが失敗ですね。
情けないです。
しかししんくろさんが再度の書き込みをしていただいたのを読む前に、
(つい先ほどです)
本日ASUSのEN210SILENTというグラボを買ってしまいまして、
取り付けてみましたところ、なんと、サクッと認識し、
ドライバーもインストールして、
今、何も問題なく使用できております。
色々アドバイス、ありがとうございました。
しかしせっかくなので、
またいつかRADEONも付け替えてみることにします。
きらきらアフロさん、KAZU0002さん、時をかける少年さん、
uPD70116さん、睡 蓮さん、少年ケニヤさん、これなんぼ ?さん、しんくろさん。
皆様、ど素人の私に親切に色々とアドバイスしていだき、
ありがとうございました。
一応、落ち着きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11604914
0点

僕のはやとちりですみませんでした。もっと早く情報を提供できれば良かったです。
僕もパソコンはそんなに詳しくありません。今のパソコンを買ったのも去年の10月ですし
それまでは2001年ごろ買ったNECのノートパソコンを持ってるだけでした。
今はこのパソコンにいろいろ手を加えて楽しんでいます。
それにしても今のパソコンって昔に比べて性能がすごくてびっくり!!
書込番号:11607748
0点

しんくろさん、こんにちは。
追加、報告です。
教えていただいた情報から、
このHD4670のグラボを再度取り付けてみましたところ、
サクッと認識しました。
その後、WindowsAeroが最初うまく動作せず困ったのですが、
最終的にはドライバを入れ直してみたら、うまく動作してくれました。
インデックスの数字も、カクンと上昇して、とても満足です。
しんくろさんのおかげでとても助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11612154
0点

よかったですね!おめでとうございます。
ほんともう少し早く情報をお届けできればよかったです。
またできればスペックが同じぐらいなんで「RADEON」系と「GeForce」系の違いみたいなのを報告していただければありがたいです。
素人ではどちらがどう違うかよく解りませんので。
書込番号:11618602
0点

しんくろさん、こんばんは。
返信、遅くなりました。
すいません。
「RADEON」系と「GeForce」系の違いですが、
僕にはまったくわかりません。
どちらも、ファンレスで無音ですし。
CPUの温度などを測定するソフトで、
グラボの温度を見てみますと、
EN210は、付属のソフトでの数字ですが、50〜55度くらい、
このグラボは、フリーソフトでの数字ですが、45度前後くらいです。
インデックスの数字は、EN210とこのグラボを比較すると、
グラフィック関係の数字が「1」くらいこのグラボの方がいいですから、
性能は良いのだろうとは思います。
ゲームも、まったくしないので・・・。
僕の感想ですと、この程度です(^^;
余談ですが、
本当は、Core 2 DuoをCore 2 Quadにかえることも考えていたのですが、
ヤマダ電機のPCパーツ売り場のお兄ちゃんに、ちょこっと聞いてみたところ、
メーカー製のPCのマザーボードだと、うまくいかないことがあります、
という情報も聞いたので、
たかだか、グラボの取り付けくらいでこのザマなので、
Core 2 Quadは高くつきますので、CPUをいじくるのは諦めました。
あと何かつけるとすれば、
フルHD以上の大きなモニターに替えて、
DVDドライブをブルーレイドライブにかえること、
テレビチューナーを取り付けること、
くらいかと思ってます。
これくらいは、
ノートラブルでサクッとしてしまいたいのですが・・・。
そんなところです。
書込番号:11636601
0点

感想ありがとうございます参考にさせていただきます。
このパソコンCeleronから Core 2 Quadまで選べるので選択できる範囲なら載せ換えること
できるのじゃないかな?確実ではないのでわかりませんが。
ブルーレイDVDとかディスプレイ変更いいですよね。
BTOパソコンっていろいろ換えたくなりますよね。
僕も、電源everest 85PLUS 520 ケースANTEC SOLO マザーボードP45-8D Memory Lover
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000に換えちゃいました。
みためどこのパソコンか解らなくなっちゃいました。
書込番号:11650635
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





