SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板
(1157件)

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月10日 20:40 |
![]() |
0 | 16 | 2009年6月3日 01:12 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月22日 16:26 |
![]() |
2 | 12 | 2009年5月4日 18:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 16:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月30日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
質問させてください。
以下のスペックのPCとこのビデオカードをあわせることで、
リネージュ2やモンスターハンターフロンティアをすることは可能でしょうか?
CPU:core 2 Duo E4500
メモリー:2G
よろしくおねがいします。
0点

スペックを書くなら一通り書きましょうね。ケースと電源、マザボも。
ロープロ以外でも使えるなら、もう1つ上のHD4670などの方がよろしいかと。
書込番号:9509181
0点

>リネージュ2やモンスターハンターフロンティアをすることは可能でしょうか?
プレイは出来るでしょう。
でも快適か?って言えば、リネージュ2に関して言えば力不足と言わざるを得ないでしょう。
OSとか他の構成がわからんのでアドバイスしにくいね。
モンハンはやってないので知らないけど、リネージュ2で大型レイドや戦争なども参加したいなら、CPUはともかくグラボはHD4770やGF9800GT以上を狙いたいところ。もちろんCPUもE8400とかPhenomIIあたりがいいね。OSはXPが無難。
書込番号:9509294
0点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
ケースはスリムケース、電源は250wです。
スリムケースですから、ロープロ以外は使えそうもないので、
このビデオカードを選択した次第です。
ゲームに関しては全画面表示でなくともよいので、
動けばいいなと思っています。
書込番号:9509303
0点

>鳥坂先輩さん
返信ありがとうございます。
プレイはできるのですね。大型レイドや戦争ですか。
確かに処理落ちしそうですね。
現在使用しているPCはスリムケースで、250Wとかないので、
安定した動作をさせるとなると、HD 4550がいいのではないかな?
と、考えていました。ちなみにOSはXPです。
書込番号:9509359
0点

250Wしかないのなら快適にリネ2をプレイするのはあきらめたほうがいいでしょうね。
前述されていますがHD4550では力不足でしょうし、その上のHD4670になると電源が心配です。以前250WでHD4670動いたって報告を目にしましたが、スレ主さんのマシンでも同じように動くかは未知数です。
PCでゲームをするのって意外とお金かかるんですよね^^;とりあえずHD4550でお茶を濁しつつ新しいPCを買う事を視野に入れてもいいんじゃないですかね。
書込番号:9510865
0点

>かじょさん
返信ありがとうございます。
やはり新しいPCの購入が一番の近道なのでしょうね。
とりあえず、これを購入にし、新PCの購入も視野に入れたいと思います。
書込番号:9513517
0点

http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=107085
こういうのがあなたにお勧めです。
省スペース、低コスト、必要性能などのバランスから。
私が今すぐならOSはXPのホームでCPUをQ9550、GPUをHD4670にします。
10万くらいで済みますからどうでしょう?
ゲームするPCではスリム方は避けるべきです。
せめてキューブ型がいいでしょう。
書込番号:9519291
0点

>PC大好き、機械大好き!さん
返信ありがとうございます。
確かに、スリムケースのPCは避けた方が無難ですね。
次からはミニタワーなどのある程度拡張性のあるPCを
選びたいと思います。
書込番号:9524059
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
ビデオカードを増設したのですが、…デュアルディスプレイにできません
セッティング経緯記します。
どの箇所がネックでしょうか?
昨夜、他サイトへ投稿の際の回答者様
お世話になりまして有難うございます。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4934087.html
当方の理解不足により、こちらへお世話になります
宜しくお願いします。
パソコン ■core 2 duo E8400 2GB vista32bit PCIExp 16X(1基搭載)
グラフィックボード ■当製品
モニタ×2 ■L1952T
- - - - - - - - - - - - - -- - - - -
現状BIOS
Advanced Chipset Features
■Init Display First [PCI Slot]
■Video Memory Size [8MB]
■DVMT Mode [DVMT]
■DVMT/FIXED Memory Size [128MB]
- - - - - - - - - - - - - -- - - - -
セッティング経緯
↓ ■電源OFF時、グラフィックボードをセット
/* マザーボード D-SUBピンコネクタ:-
グラフィックボードD-SUBピンコネクタ:○(このコネクタのみ接続)
グラフィックボードDVIピンコネクタ :- */
↓ ■電源ON
↓ ■セキュリティソフト終了
↓ ■ドライバDL & インストール ↓(Catalyst 9.4 Windows Vista (32-bit) 49435.4KB)
↓ ■再起動
/* ここで一旦状態チェック
◆デバイスマネージャ( ディスプレイアダプタ ATI RADEON HD4550) OK
◆CCC起動(付属ソフト CatalystControlCenter)*1
↓ DisplayPropertie内、モニタ2を右クリ
→ 有効ならず */
モニタ1正常動作しています(グラフィックボードD-SUBピンコネクタ)
そして、
↓ ■モニタ1正常動作している状態にモニタ2(グラフィックボードDVIピンコネクタ)にケーブル装着
両画面モニタの青ランプがオレンジに変わり、そのまま画面真っ黒
↓ 強制終了
↓ 電源ON
↓ シャットダウン
↓ ■今度は、電源ON前に
モニタ2(グラフィックボードDVIピンコネクタ)にケーブル装着
両画面モニタの青ランプがオレンジに変わり、そのまま画面真っ黒
↓ 強制終了
↓ 電源ON
↓ シャットダウン
…どのタイミングでモニタ2に接続したら良いのでしょうか
…ハマッってしまいました(泣)
0点

基本的には2つともつないだまま起動すれば問題ないはずです。
BIOSで内蔵グラフィックをオフにし、ビデオカード側のDVIとD-SUBにつなげたまま起動し、電源オン時にどちらかにきちんと表示されることを確認してください。またDVIオンリー、D-SUBオンリー、内蔵グラフィックとの組合せ、safeモードでの起動など、可能な組合せを順次試し、起動画面が表示されるか、safeモードで表示されるかなどを確認してください。後はsafeモードでいったんドライバやユーティリティをすべて削除してやり直しです。
なお、hydravisionの"マルチデスクトップを有効にする"は無関係です。
書込番号:9501750
0点

あ、そこ右クリックですねさん、こんばんは
DVI接続のシングルモニターで映りますか?
L1952Tのネット上のマニュアルを見ると、D-Subがデフォルトで
“SOURCE ホット・キー”を使用して
「D-SubコネクタまたはDVIコネクタを使用可能な状態にします」
と書かれています。
手動で切り替えが必要なのかもしれません。
書込番号:9502867
0点

1)モニター2台ともビデオカード側に接続してPC起動
2)最初はメインモニターだけしか表示されませんので、
CCCでセカンドモニター使えるように設定。
設定の仕方は下記など参考に
らくらくNavi − Q&Aコーナー - BUF14178
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14178
書込番号:9503444
0点

Vistaだと
DTQA000616 Windows Vista マルチモニタ設定方法
http://h50222.www5.hp.com/support/RE594AA/os/111553.html
書込番号:9503705
0点

P577Ph2mさん , グリーンピースさん , じさくさん , こんばんわ
あ、そこ右です
各側面から考察のアドバイス頂いて、有難うございます
昨晩は机に突伏しておりました。
- - - - - - - - -
To P577Ph2mさん
アドバイスの元、早速実験をしました
■通常起動
グラボD-SUBピンコネクタのみ:○
グラボDVIピンコネクタのみ :×
グラボD-SUB + グラボDVI :×
マザボD-SUB + グラボD-SUB :△ /* 警告画面1 マザボD-SUB:○ グラボD-SUB:× */
マザボD-SUB + グラボDVI :△ /* マザボD-SUB:○ グラボDVI: × */
■セーフ起動
グラボD-SUBピンコネクタのみ:○
グラボDVIピンコネクタのみ :×
グラボD-SUB + グラボDVI :×
マザボD-SUB + グラボD-SUB :△ /* 警告画面1 マザボD-SUB:○ グラボD-SUB:× */
マザボD-SUB + グラボDVI :△ /* マザボD-SUB:○ グラボDVI :× */
■BIOSで内蔵グラフィックをオフにし、
ビデオカード側のDVIとD-SUBにつなげたまま起動:?
/* BIOSで内蔵グラフィックが解りませんでした
vista32bitのBIOSは、Phoenix - AwardBIOS でした。詳細をアップ致します */
- - - - - - - - -
To グリーンピースさん
>DVI接続のシングルモニターで映りますか?
…残念ながら上記の結果となりました(泣)
>「D-SubコネクタまたはDVIコネクタを使用可能な状態にします」
>と書かれています。
>手動で切り替えが必要なのかもしれません。
なんと、そんなマニュアルがあるとは…
少し疑問におもうところがあるので、結論には…しばしお待ちを
- - - - - - - - -
To じさくさん
…おっとっbuffaloにそんなページがあるとは、有難うございます
そのステップまですんなりと進みたいのですが…私はそれ以前の問題を抱えているのかもしれません
- - - - - - - - -
To みなさん
少し疑問におもうところがあります
00A1.jpg /* グラボ装着。ドライバインストール前*/
00A2.jpg /* ドライバインストール後*/
をご覧ください
00A1で標準VGAグラフィックアダプタが失敗しています
ココが原因なのでしょうか?(これが通常でしょうか?)
グラフィックボードとBIOSの関係について
今までは(他のPC xpsp2)意識することなく機械が認識して使えてました(…なのでBIOSは身近なことではありませんでした)
最近になってvista32bitを使い始め…戸惑いながら動かしてます
/* グラボ検査の際、true image10 4,942 も復元操作に起動ドライブが見つからず、おろおろしながら
パソコン本体からHDDを取出し
他のPCの"外付けHDD"という位置づけで、復元するという…スマートじゃないですね(泣) */
書込番号:9508404
0点

こんばんわ、右クリです
vista32bitのBIOSをアップ致します
/* グーグル先生もコレとぴったり一致するものはない模様です。所々異なるのですね */
Phoenix - AwardBIOS
>System Info
>Standard CMOS Features
Date (dd:mm:yy)
Time (hh:mm:ss)
>SATA-0 [hitatch HDT721832SLA]
SATA HDD Auto-Detection [Press Enter]
Capacity 320GB
>SATA-1 [TSSTcorp DVD+/-RW TS]
>SATA-2 SATA Port not present
>SATA-3 SATA Port not present
>SATA-4 [ None]
>SATA-5 [ None]
Drive A [None]
Halt On [All Errors]
>Advanced BIOS Features
>CPU Feature [Press Enter]
Limit CPUID Value [Disabled]
Execute Disable Bit [Enabled]
Virtualizarion Technology [Enabled]
Core Multi-Processing [Enabled]
>Boot Device Configuration
>Hard Disk Boot Priority [Press Enter]
1. SATA-0 : hitatch HDT721832SLA
2. Bootable Add-in Cards
First Boot Dvice [Hard Disk]
Second Boot Dvice [Disabled]
Third Boot Dvice [Removable]
Boot Other Dvice [Enabled]
>Advanced Chipset Features
Init Display First [PCI Slot]
Video Memory Size [8MB]
DVMT Mode [DVMT]
DVMT/FIXED Memory Size [128MB]
>Intergrated Peripherals
>USB Device Setting [Press Enter]
USB Controller [Enabled]
USB Operation Mode [Hi Speed]
Onboard FDC Controller [Enabled]
Onboard Audio Controller [Enabled]
Onboard Lan Controller [Enabled]
Onboard Lan Boot Rom [Enabled]
SATA Mode [IDE]
>Power Management Setup
** Power Management Event**
Remote Wake Up [On]
Auto Power Up [Disabled]
x Auto Power On Date 0
x Auto Power On Time 0:0:0
AC Recovery [Off]
load dfaults
Set User Password
Save & Exit Setup
Exit without Saveing
書込番号:9508418
0点

Advanced Chipset Features
■Init Display First [PCI Slot]
↓
PCIをPCI Ex に設定してください。
書込番号:9508725
0点

上記はモニターへの信号をどこから出力するかの設定です。
PCI→単なるPCI
Onboard→マザーボードの後ろの端子から出力
PCI Ex→PCI Expressに取り付けたビデオカードから出力
AUTO→自動切換え
PCI expressのビデオカード取り付けた場合はPCI Exに設定。
書込番号:9508796
0点

今更ですが、カードは正常に動作しているのですか?
もし初期不良で画面が出ないのなら、ソフトウエアをいくら設定しても出ませんよ。
書込番号:9514046
0点

uPD70116さん , こんばんわ(夜分、すみません)
>今更ですが、カードは正常に動作しているのですか?
>もし初期不良で画面が出ないのなら、ソフトウエアをいくら設定しても出ませんよ。
私もそうであってほしいと願いたいです…
その結論に達するのは、"最後の最後"にと保留に致しまして
…少しの間 お時間をくださいませ
書込番号:9515059
0点

保留するのは構いませんが、購入店の初期不良交換期間を過ぎないようにしましょう。
それを過ぎれば修理扱いになり、1ヶ月以上掛かります。
書込番号:9515288
0点

皆様、お手間を取らせてしまいました
申し訳ございません
考える時間を授かりまして有難うございます。
レポートを報告致します
■結果
デュアルディスプレイにする事ができました
■原因
DVIケーブルからのLink2信号が不足していました /* DVI-D(Single Link):× DVI-D(Dual Link) :○ */
原因がわからず、行き詰まったので家電量販店へ
その場で店員さんに相談したところ
人それぞれパソコン環境が異なるので 断言はできない。との回答でしたが
「お使いのDVIケーブルが他のグラボや、PCで正常だとしても
DVIには種類があり、形状が異なるのなら アナログ信号(またはデジタル)が
どのピンから出力されるのかを考えられます」
ケーブルの相談に始まり、多方面に脱線しながらアドバイスを頂いて DVI-D(Dual Link)を購入
その結果、デュアルディスプレイにする事ができました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
- - - - - - - - -
To じさくさん
お返事が遅れましてすみません
BIOSの手引きをして頂きまして有難うございます
グラボ装着前・後、では設定値の選択肢が異なるのですね(初めて知りました)
/* ■ドライバ
未インストール
■グラボ
装着前 ■PCI [PCI Slot] or [Onboard]
装着後 ■PCI [PCI Slot] or [PCI Ex] */
装着後はどちらを選択しても両モニタは映りました
ただし、クローンディスプレイとなりました。
- - - -
グラボ装着後(ドライバ:インストール前)
■PCI [PCI Ex]
■Onboard Audio Controller [Enabled]
モニタ1(DVI-D デュアル):OK /* クローン */
モニタ2(D-Sub アナログ):OK /* クローン */
デジタル出力デバイス(HDMI)2-High Definition Audio デバイス:OK
- - - -
グラボ装着後+ドライバ インストール後
モニタ1(DVI-D デュアル):OK /* デュアル */
モニタ2(D-Sub アナログ):OK /* デュアル */
オーディオ出力デバイスがインストールされていません:×
/* ■Onboard Audio Controller [Enabled] と [Disabled] を両方試しましたが…残念 */
デバイスマネージャ上では、オーディオ出力デバイスは認識されている様です
ドライバソフトをプログラムから削除し、再インストールを行いましたが同じ結果でした。
HDMI端子に機器を接続するとOK という事なのでしょうか
ドライバ・インストール前は正常に画面表示されるのですが /* 00A1.jpg */
書込番号:9525809
0点

あ、そこ右クリックですねさん こんばんは。
普通はHDMI→DVI変換ケーブルを使ってデジタルデュアル出力した方が、面倒くさくないですよ。どちらにしても、音声出力はHDMI→HDMIケーブルでなければダメですんで。
いま、お話されているのはRGB→DVI出力だと思うのですが(ちょっと、途中からしか把握できていない、申し訳ないです)、この場合は、モニタ側がDVI-Iである必要があります。
たまに、グラボの出力不足をローエンドでは感じることがあります。まぁ、4550なので、インデックスも5以上はでると思いますので、エアロも問題ないのでは・・・と、思います。
再生支援を使わなくても、動画の再生はCPUに依存しても、OKということかと思います。
書込番号:9623667
0点

あ、そこ右クリックですねさん こんにちは。
失礼しました。意味を取り違えてしまいました。無駄な書き込みをしてしまいました。おはずかしい・・・。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9625173
0点

こぼくん35さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます
当方の質問下手で、長文が続いてしまい すみません。
>普通はHDMI→DVI変換ケーブルを使ってデジタルデュアル出力した方が、面倒くさくないですよ。どちらにしても、音声出力はHDMI→>HDMIケーブルでなければダメですんで。
…なるほど、そうなのですね。
つまり、「インストールされていないよ」と画面表示されるのは、HDMI端子にケーブルを差していないため。
(HDMIに接続したら、自動認識して 「OKだよ」 という具合なのですね)
「インストールされていないよ」の対処としまして、付属CD-ROM ドライバ を使いました。
(デフォルトドライバだと警告無しで使えましたので)
HDMIに接続したら解決。
…当方は早とちりが過ぎました すみません、有難うございます。
書込番号:9627375
0点

おっ!
なんか、外したようで外してなかったぁ〜・・・みたい・・・笑。
まずは、解決、よかったです。
書込番号:9643533
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
これは仕様なのでしょうか?
ドライバは最新のものにしましたがダメでした。
また、解像度を1024x768にすると、画面が極端に暗くなって使い物になりません。
これは、相性問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
OS:WindowsXP32bit SP3
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
0点

最大解像度:2560 x 1600 (dual-link DVI) / 1080p (HDMI)
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4500-pcie/sapphire-hd-4550-512mb-ddr3-pcie-lp.html
ってなっていますが。
書込番号:9499048
1点

「モニター」のドライバーは入れましたか?
もしなければ、「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外してみましょう。
書込番号:9499119
0点

つないでるモニタはなに?
モニタの解像度が1280×1024、なんていうオチは無しね。
書込番号:9499259
0点

1280x1024の液晶モニタをHD4770で1024x768で表示させてみたけど、別に狭くなっただけで両端が暗くなることなんてないかな?
提示してあるプロパティの画面を見る限りドライバはちゃんとあたってそうだけど、モニタの解像度が1280x1024以下なら無理ですね。
モニタの型式をきちんと明記してください。
モニタの表示解像度を超える解像度は設定できませんよ。仮に「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外して、モニタの解像度を超える設定をしてしまった場合、大変なことになりますので要注意w
まぁ、対処法はありますけどね。
書込番号:9499391
0点

大変もうしわけありません。
どうやらモニタの解像度が対応していないせいのようです。
お騒がせしました。
http://www.eizo.co.jp/products/discontinued/lcd/files/L565.pdf
書込番号:9500396
0点

おおーーL565ですか?
うちでもサブモニタとして、現役で愛用してます。
バックライトの照度がかなり落ちましたが、まだ使用には耐えます。
でも1024x768で画面が極端に暗くなるってことは無いですよ。
書込番号:9502064
0点


忙しく返事をし忘れてしまいましたが、原因は、どうやらD-sub接続のせいのようです(多分)。デジタル接続?にしたら画面が暗くなる現象はなくなりました。お騒がせしました。
書込番号:9585761
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
質問させてください。
3Dのゲームをやってみたいと思い(初体験)、オンボードのグラフィックでベンチマークテストを行ってみたらスペック不足で開くこともできませんでした。
そこで、このビデオカード(価格が安く、それなりに性能もよさそう)に目がとまったのですがゲームができるのか心配です。
(メーカー推奨最低スペックを若干下回る。電源容量とかひととおり調べましたが、かなり不安)
私、パソコン超素人ですのでみなさんのご意見を聞きたく思います。
ゲーム:ラストレムナント
ケース:aopen H360C-300WT2(300w)
CPU:core 2 Duo E6300(1.86GH)
マザー:GIGABYTE GA-945GM-S2
メモリー:512M*2
よろしくおねがいします。
1点

愛犬家うさぎさんこんばんは。
解像度にもよるけどまぁ、無理でしょうね。
9600GT以上がオススメかな?
電源はGEならいけるかも?(12Vによるが)
あとファンレスは夏場やばいかもしれないからファンつきがいいよ。
書込番号:9486665
0点

本格的には厳しいけどやってみたい程度ならいいんじゃない?
まぁ、やってみたい程度ならネカフェでいいんじゃない?そのほうが割安かも?
書込番号:9486666
0点

確かに…
体験版はがんばっても8時間が限界でした。
書込番号:9486698
0点

それなりに性能が良くなんかありませんよ。ローエンドと呼ばれる、最も安くて性能の低いクラスです。これでラストレムナントなんか到底無理です。
H360C-300WT2の電源の仕様は
http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
ここに載ってますが、+12V1(CPU以外)が8Aしかないのでローエンドのビデオカードでさえ厳しいですね。従ってこの4550より性能のいいビデオカードを載せることも無理です。残された道は、軽いゲームをやるしかありません。
書込番号:9486707
0点

どうやら結論は出たようですね。
残念ながら現行機種ではどうあっても無理なようです。
経験してみるだけしてみたい、ならネカフェでやってみる(最近のネカフェは店舗にもよりますが結構いいグラボ載せてるところもあります。9800GTとかGTS250まであったのには驚いた。)。
本格的にゲームデビューしてじっくりラストレムナントに没入したいのなら、PC買い替え。
書込番号:9486787
0点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
なんと、上位カードへの変更でも不可だとは・・・。消費電力が300W以内ならいくらでも拡張可能だと思っていました。
(ちなみにロープロファイルも知らずに普通サイズのカードをオークションで一生懸命入札していました。今朝まで・・・恥ずかしい)
どうやら当方のPC環境では最近の目を見張るような綺麗な3Dゲームはできそうもなさそうですね。
モンスターハンターあたりなら電源の制約内でもう少し低いカードでもできそうな気がしますがどうでしょうか?無理かな?
もしおすすめのチップがあれば教えてください。
書込番号:9487390
0点

おわかりになっていないようなので
残念ながら、最も消費電力が低いとされているHD 4550が電源的に増設不可となっては、事実上、いかなるグラボも増設不可ということになります。4550あたりより低い消費電力のグラボはないと理解してください。
したがって、現在のチップセット内蔵グラフィックで楽しめるもの以外はゲームをあきらめていただくか、スペック的に上位のPCに買い換えていただくしかないということなんです。
書込番号:9487599
0点

時をかける少年さん
アドバイスありがとうございます。増設がまったく不可だとは思いもしませんでした。
購入時にも後から拡張可能だとばかり思っていました。
もっと検討したうえで購入しなければいけませんでしたね。買い換えるほどの余裕もないため、オンボードでできるゲームなど探してみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:9487677
0点

マザーは普通のマイクロATXなんだからケースごと替えてしまえばいいのに。
書込番号:9487929
0点

愛犬家うさぎさん、こんばんは
結論は出ているようですがベンチマークを動かしてみました。
http://www.square-enix.co.jp/remnant/pc/download/index.html
1920×1080 ・・・ 10fps弱
1280×720 ・・・ 20〜23fps
800×600 ・・・ 42〜43fps
640×480 ・・・ 58〜59fps
3D設定などはデフォルトのままです。
OS:VISTA(32bit)
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD3R
CPU:Core i7 920 BOX(定格動作)
電源は650W
なお、ケース付属の温度センサーをビデオカードのヒートシンクに張り付けていますが
数回ベンチマークを実行すると10℃程、熱くなります。
書込番号:9488190
1点

なにも全部を買い換えなくても、
・ケース
・CPU
・電源ユニット
を買い換えればいけそうです。
ケースはmicroATX/ATXの5000円ぐらいので大丈夫でしょう。
http://kakaku.com/item/05800111548/
CPUはCore2DuoのFSBが1066MHzの65nmプロセスならいけるみたいです。
サポートリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2564
The last Remnant をやるのであれば一応推奨を満たすものとしてはE6700でしょうか。
E6700
http://kakaku.com/item/05100011067/
割高><
電源ユニットは最低450W、できれば550W以上なら9600GTを稼動させることができると思います。
自分はE7400に8600GTでThe Last Remnantをやっていますが、派手なエフェクトのとき以外は画質を少し落とせば普通にプレイできています。画質を最高レベルにすると8600GTではカクカクしてしまいますけど^^;
ここまで書いてきてなんですが、増設で30000円出すならもう少し我慢して貯金して新しいPCを組んだほうがいいかもしれません。
書込番号:9490104
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
みなさんのような高スペックのPCでも動作に不具合や発熱があるとは驚きです。
最新の3Dゲームをするにはかなりの投資が必要なようで、折れかけいます。
電源ユニットの出力仕様など気にもしたことがなかったので驚きました。
12V 8Aでなぜ無理なのか勉強します。(さらっと調べたらCPU以外っぽいですね)
ありがとうございました。
書込番号:9490871
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
質問させてもらいます。
ギガバイトのマザーEG45M−DS2HにLG電子のモニターW2361VGを接続してDVIまたはHDMIでフルHD表示をさせたかったのですが、マザーの不具合なのか出来たり出来なかったりと不安定です。(D−SUBは問題ありません)
そこで安くてファンレスの本ボードを購入しようかなと思っていますが、マザーの説明書にはPCIExp*16のボードは使用可とありますが動作は*4とあります。この組み合わせではたして使用可能なのでしょうか?また実際に使用されている方はいらっしゃますか?宜しくお願いします。
0点

×16のボードを取り付ける事はできますが
データの転送が×4となるよと言うことです
ので使用は可能です。
(相性や他の制約にかかるのであれば別ですが)
ボードの性能がフルに発揮できないケースも
ありますが、今回の場合はそれほどボードの
性能が高くないので、気にする事はないと
思います。
書込番号:9484553
0点

ヒデ@ミント様、質問へのご回答有り難うございました。相性などの問題があるかも知れませんが疑問が晴れてとりあえず安心しました。早速注文したいと思います。
書込番号:9487842
0点

その後の報告です。結局同じ構成のギガバイトのHD4550をネット通販で購入しました。全ての費用を考慮すると若干ですがこちらが安かったからです。このボードを装着しての動作は全く問題なく、やはりマザーが悪かったようです。安いグラボですがマザーのG45チップよりも結構3Dは早いのですね。といってもゲームはやらずCADだけの使用なのであまり関係ないですが。ヒデ@ミント様どうも有り難うございました。
書込番号:9501841
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
色々調べたところ低消費電力タイプのビデオカードを探していると
こちらの商品にたどりつきました。(20W!?)
そこで質問です。
eMachinesの J4516 にこちらのビデオカードはマッチするでしょうか?
http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=J4516
というのも、お恥ずかしながらわたしの勝手な認識では
インテルのCPUやチップセットにはNVIDIA(GeForceシリーズ)
AMDのCPUやチップセットにはATI(Radeonシリーズ)がお決まり事なのかなと思っているのですw
現在GT9400も候補に挙げているのですが
私の用途からすると、どちらが好ましいでしょうか?
■デュアルディスプレイ
■ネットサーフィン
■スカイプ
この程度です^^;
できるだけ省エネにはこだわっていますので
それも踏まえてアドバイスお願いしますm(__)m
0点

さらに消費電力と価格で優れたHD3450やGF8400GS(両者共に3,500円程)でも挙げられた用途では十分かと思われます。チップセットとグラフィックボードのベンダー間の相性は今となっては特に気にする必要はありませんのでお好きなほうをどうぞ。
1点留意しなければならないのは、低価格グラフィックボードの大半がDVI(デジタル)とD-Sub(アナログ)の二つの出力端子を持つことです。どちらもデジタルで出力したいという拘りがあるならばDVIを2つ持つ製品を探してくださいな。
書込番号:9467445
0点

省電力というなら最近はRADEONに軍配が上がると思います。最近のはローエンドでも55nmプロセスルール採用だったはずだし。既に一部40nmプロセスルールのもの(HD4770)も出てるみたいですし。ただRADEONはドライバーの相性や不具合がXPの場合はあるみたいなのですがVISTAは安定してるみたいです。最近はRADEONがGeforceより先にプロセスルールをより小さくしていって省電力化と性能の向上を進めているようですし。
僕の意見としてはゲームしないならどちらチップメーカーでもかまわないと思います。またファンレスのタイプは冷却に気をつけたほうがよろしいでしょう。無風だとさすがに熱暴走で落ちる恐れがあります。ちょっとでいいので風が当たれば問題ないと思います。
書込番号:9467832
0点

>華煉さん R26改さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
相性の問題はだいじょうぶそうで何よりです。
さて、このグラフィックボードにすごい興味をもってあちこち検索をかけてみました。
人気の理由が少しはわかった気がしますw
ところでPCI-Explessの規格で気になったことがあります。
わたしのPCにはもちろんPCI-Explessのスロットがあるのですが
調べたところVerが1.0らしいのです;;
このグラフィックボードは2.0に対応していないと
なにかしらのデメリットが生じるとどこかの記事で目にしたのですが
その点はどうなんでしょう?
速度や性能に問題がでてくるのでしょうか?
書込番号:9469197
0点

PCI-Explessの1.0と2.0差は速度くらいでもともとが高速な規格なので問題ないと思います。互換性もかなりあるので問題ないと思います。ビデオカード側は結構前から2.0の規格で製造されていたんですがマザー側は1.0のままが長かったんです。最近ようやく2.0準拠のマザーが出回りだしたんです。それにもともとUSBのように互換性があるようにスロット形状は全く変わってません。
それより問題なのはグラフィックチップのメーカーが変わる際今まで使っていたドライバーはセーフモードで削除してからインストールされた方がいいでしょう。ちゃんとインストールできない可能性があります。
書込番号:9469228
0点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





