SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板
(624件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 30 | 2010年4月4日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月29日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月22日 17:24 |
![]() |
11 | 12 | 2010年3月9日 13:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年3月1日 00:56 |
![]() |
2 | 9 | 2010年2月25日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
今回、SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)を購入しました。ですが、取り付けて起動しても、BIOSのメーカー画面・OS画面共に内臓のグラフィックから表示されてしまい、外付けのグラフィックボードからは何も表示されません。
スペック
PC:DELL 「DIMENSION E521」
電源:305V(12V18A 5V22A 3.3V17A)
CPU:AMD Athlon64 3500+
オンボードグラフィック:GeForce 6150 LE
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
接触不良だと思い、何度か抜き差しをしたり、CMOSクリアをしたりしたのですが全く変化がなく、内臓グラフィックから表示されてしまいます。Biosの設定のVideoの項目でAutoに設定しているので、本来なら外付けグラフィックボードから出力されるはずなのですが。
グラフィックボードをつけた状態だと、BIOSメーカー画面が出るまで時間がかかるので何かかしら反応しているのではないかと考えています。また、内臓グラフィックの状態で、HD4550のドライバをインストールしようとすると、HD4550らしきハードウェアを認識して、インストールはされます。ですが、デバイスマネージャでは認識されていません。
推測では、マザーボードとの相性が悪いのではないかと考えているのですがどうでしょうか。
解決方法やアドバイスをよろしくお願いします。
0点

都会は暑いですさん、こんにちは。
(これは違うと思うのですが)
モニタとの接続は「SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)」の搭載端子にされているでしょうか。
あとは以前にGeForceのグラフィックボードを搭載していたということであれば、
そのドライバが悪さをしているとか…
書込番号:11139183
0点

BIOSを更新して、Videoの項目をAutoでなはくEX16とか、何かしらグラボ出力に指定してみるとか。DellのBIOSは結構クセがあるので、扱いづらい印象がありますね。
EX16にビデオキャプチャカード刺したらエラーが出て諦めたことがあります。
他のマシンでAutoだと上手くいかないのは経験ありますよ。Dellじゃないですが。
カーディナルさんがおっしゃるように、グラボを刺す前にドライバの掃除はしっかりやってください。不具合の原因として典型的です。
書込番号:11139194
0点

[11139183]に補足してですが、もしも原因がドライバらしいとなった場合には、下記のソフトを使われてみてもいいでしょう。
「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
書込番号:11139208
0点

返信ありがとうございます。
ケーブルは、外付けグラフィックボードのDVIにもD-subにもそれぞれ試し、表示されませんでした。そもそも、BIOSの画面は外付けのグラフィックボードに表示されなければならない物ではないのでしょうか。DELL製PCの仕様がよく分からないので。
BIOSアップデートは、DELL公式サイトにあった最新の1.1.11まで更新済みです。
Videoの項目は、Auto か Onboard/Card の2つしかなく、Autoに設定してあります。
ドライバの掃除は、簡単なアンインストールしか行っていないのでこれから行いたいとおもいます。
書込番号:11139227
0点

ケーブルの両端に付いているコネクタのピン1本1本を確認しては?
どこか曲がったり折れたりしてない?
書込番号:11139532
0点

一旦初期状態に戻してください。(カード外す)
BIOS設定でCardを設定する
電源切って終了
スロットにゴミ等が詰まってないか確認する
グラボを指す
ディスプレーをグラボに接続する
電源投入
画面が写れば、ドライバーを入れる
これで、使えなければ、グラボの不良か、電源不足か、相性か…
とりあえず、上記でやってみて、どんな症状になるか教えてください。
書込番号:11139551
0点

こんばんは、お困りのようですがドライバー以前の問題の気がします・・
内臓グラフィック=オンボードグラフィック
外付けグラフィック=PCIEpx16スロットに挿された内臓グラフィックカード
と思いますが・・
BIOSは起動時「どんな構成なんだ?」と認識したすべてに目を通します、この時映像をどこから出力するか決めます
しかしPCIEp16が認識されなかったりモニターが接続されていなかったりするとモニターの接続されている側に映像出力します
オンボード側かPCIEpx16スロット側かどちらか1つしか出力しませんのでBIOSがPCIEpx16側に出力されるように導く事が大切です。
今あるオンボードグラフィックドライバーを削除するとどちらも映らなくなって大変な事になりますのでドライバー類は削除しない方がいいです
このグラフィックから出力ができたら
ATI→ATIならそのままインストールすれば新しいドライバーが勝手に入れ替えてくれます
nVDIA他→ATIならばATIドライバーをインストール再起動後、前のドライバーを削除しましょう
書込番号:11139690
0点

みなさん、様々なアドバイス本当にありがとうございます。
とりあえず、Driver Sweepwerでドライバを完全に消去したのですが、内臓グラフィックから立ち上がってしまいます。どうやら、OS上の問題ではなく、BIOS上の問題なようです。
PCI Express X16端子のピンは、少し引っこんでいるところもあったのですが、これが原因なのでしょうか。違うような気がするのですが。
1回取り外して、起動した後にもう1回取り付け直したりもしたのですが、変化はありません。もうこれは、相性問題ということのなのでしょうか。
引き続きアドバイスをよろしくおねがいします。
書込番号:11139822
0点

わからない癖にBIOS.BIOSって、うるさいんだよ。
そんなに、BIOSの問題って思うなら、自分で解決しろよ。
普通はわからないなりに、情報を提供して、試せと言われたことを試して解決の糸口をつかむんだよ。
君は回答してくれる人達と違って、BIOSが原因であると確信してるようだから、どうぞご自分で設定してください。
どこをいじればいいのか、すでに検討ついてるんでしょ?
自作パソコンで、グラボ交換することはあるが、基本的にBIOSいじることはないね。
ああ、あくまで、俺の場合。君はなにか知ってるんだろう?
書込番号:11139956
1点

>とりあえず、Driver Sweepwerでドライバを完全に消去したのですが、内臓グラフィックから立ち上がってしまいます。
BIOSで殺していないからオンボードグラフィックも出力はされるはず。
ドライバー消去したからって画面に出力もされなくなったら大変なことに。
>PCI Express X16端子のピンは、少し引っこんでいるところもあったのですが、これが原因なのでしょうか。違うような気がするのですが。
ちょっと意味が・・・
画像アップすればなんかわかるかも。
とりあえずオンボードグラフィックはBIOSでころしてしまえば問題ないので、
殺してしまいましょう。
ドライバーはアンインストールさえしっかりやってあれば問題はでないはずですね。
GeforceからRadeonなので。
逆は問題ありますけど。
書込番号:11139992
1点

11139956の意味が分からない。
何か気に触ることがあって罵倒したい気分になった?
PCI Expressからの電力供給が間に合ってなくて使用不可と認識されている可能性もあり得ると思います。
4550はTDPの時点でも最大25Wくらいで古いPCI Express x16規格ならぎりぎりなので。
その場合の対処法は低消費電力のグラボ購入以外思いつきませんが。
書込番号:11140333
5点

説明不足で申し訳ありません。失礼しました。
補足をしますと、カーディナルさんのアドバイスを参考に、オンボードのNvidiaドライバが残っていたために、内臓グラフィックが優先的に機能してしまうため、Nvidiaのドライバを削除すれば外付けのHD4550が機能するのではないかと考えました。
そこで、Driver Sweeper で完全に Nvidia Display Driver を削除しました。その後、HD4550の外付けグラフィックボードを取り付けました。しかし、内臓グラフィックからしか画面が出力されなかった、という流れです。
BiosのVideoの項目には、@メインメモリをどれだけグラフィックに使うのか、Aオンボードと外付けの設定がありました。
Aの項目では、内臓を無効化して外付けのみを有効化という設定が残念ながら無く、Auto(外付け優先) か Onboard/Card(オンボードのみ)という2つの項目しかありませんでした。そして、Autoに設定しています。
ハル鳥さんのアドバイス通りにPCI Express X16のソケット部分の写真を載せさせて頂きます。1枚目が全体写真で、2枚目が端の方をカメラの向きを変えて撮ったものです。
電力不足の可能性もあるのですね。甜さん、参考になりました。
他にもアドバイスを頂ければ、幸いです。
書込番号:11140462
0点

>そこで、Driver Sweeper で完全に Nvidia Display Driver を削除しました。その後、HD4550の外付けグラフィックボードを取り付けました。しかし、内臓グラフィックからしか画面が出力されなかった、という流れです。
これはグラボのDVI出力などにケーブルをつないで電源入れると画面真っ暗だったからオンボにつなぎ換えて確認したということですか?
写真見る限りはPCI-Exスロットに問題は見られませんけど。
書込番号:11141241
0点

ハル鳥さん、ご指摘ありがとうございます。
簡単に補足しますと、HD4550外付けグラフィックボードのDVIにもD-Subにもそれぞれ1回ずつモニタに繋いでみたのですが、何も表示されなかったので、オンボードのD-subに戻したということです。
書込番号:11142166
0点

おはよう〜もう解決しましたか?
ドライバーはnVIDIAの物があってATIがなくても映ります最低画素数で・・
BIOSの設定で普通はPCIEpx16スロットにグラフィックカードを挿せば自動的にこちら側から出力する設定に切り替わります・・
しかしメーカーPCやBIOSに変更の申請を受け入れないロックがかかっている場合があります、設定の変更を有効にする解除が必要かもしれません・・
BIOS設定で
オンボードVGAを→「Disabled」→PCIEを「Disabled」→「Enabled」→「Save Exit」→画面真っ黒、この時コンセントを抜く→グラフィックカードを挿してモニターを接続→コンセントを挿してPC起動。
とやってみて下さい。
書込番号:11142302
0点

補足でモニター電源は必ずPC起動前に入れて置いて下さい。
もしくはPC起動1〜2秒後にモニター電源ONをして下さい。(必ず1〜2秒以内)
書込番号:11142319
0点

丸勝さん、朝からアドバイスありがとうございます。
残念ながら、まだ解決しておりません。
オンボードVGAを無効化の事ですが、このPCのBIOSではその設定ができません。
BiosでVideo の Praimary Video を Auto(PCIEx16を有効)にした後、Save and Exit を選択すると再起動されるのですが、その間にコンセントを抜くということで良いのでしょうか。
実はこのE521というPCは、当時オプションでグラフィックボードが選べたのですが、グラフィックボード無しのオンボードVGAのみで購入しました。もしや、そのせいでBIOSにロックが掛けられて、外付けグラフィックボードを受け付けないようになっているという事はないのでしょうか。
アドバイス引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11142358
0点

皆さんが何度も何度も指摘していますが、
BIOS設定で「Card」に設定してください。
まずはWindows起動前に映像が出力されるようにするのが最優先です。
Windowsのドライバをいじるのはその後で。
書込番号:11142420
0点

とろやんBさん、アドバイスありがとうございます。
>皆さんが何度も何度も指摘していますが、
BIOS設定で「Card」に設定してください。
Cardという項目はないのですが、これは Auto か Onboard/Card のどちらに設定すれば良いのでしょうか?
写真を投稿させていただくので、アドバイスをお願いします。
BiosのVideoのPrimary Videoの内容です。
This field determines which video controller will become the primary video controller when 2 controller are available in the system.
This selection matter only if there are 2 video controller present.
Auto = Use the add-in video controller
Onboard/Card = Use the integrated video controller unless a Graphice card is installed. A PCI Express Graphics (PEG) card will override and disable the integrated video controller.
The factory default setting is Auto.
書込番号:11142683
0点

Autoじゃなく逆の設定でやってみると良いと思う。
書込番号:11142781
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
現在「XC Cube EX945-GC」というPCを利用しておりますが
この度テレビを購入しましたので、テレビとHDMI接続したいと考えております。
既存PCのURL
http://aopen.jp/products/baresystem/ex945-gc.html
ちなみにPCIスロットには何も接続しておりません。
もともとケースが小さいことも有り、
このビデオカードがのるかどうか心配しております。
もしだれか搭載されたことがあれば、ケース内に収まるか教えていただきたいのですが?
※初心者の質問ですみません。
通常ビデオカードを搭載する時の大きさは、皆さんPC内の空いているスペースの長さを
実際に計った上で、ビデオカードの大きさと見比べて搭載するのが普通なのでしょうか?
今回のビデオカードは以下URLに
172(W) x 73(H) x 27(D)mm (突起部を含む)
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4500-pcie/sapphire-hd-4550-512mb-ddr3-pcie-hdmi-lp.html
と記載があったので、これをもとにPC内を計測するのかと思ったのですが、
もし搭載出来なかったら不安なのでビデオカードを搭載するにあたっての
サイズ?の確認方法についてあわせてご教授いただけないでしょうか?
0点

【猛獣王】さん、こんばんは。
XC Cube EX945-GCの紹介ページには、
搭載可能なボードサイズ:
185mm x 111mm 厚み18mm(クーラーを含む)
とありますが、実際に測って入るようならよろしいかと。
私はケースにAopen G-325を使っていますので、長かったり厚かったりするグラボの搭載を
考えるときは、厚紙をグラボの寸法に切って入れてみます。
172(W) x 73(H) x 27(D)mmだったら、172×73mmの長方形に27mmののりしろを
つけるような感じに裁断して、のりしろ部分を折り曲げて干渉しないか確認します。
書込番号:11136021
0点

フォア乗りさん
ご回答ありがとうございました。
サイズだけで見ると私のPCにこのビデオカードは厳しそうな気もしますね。
一度厚紙を切って確かめてみたいと思います。
ただもしNGだった時を考え、購入ビデオカードの候補をあと2〜3選んでおきたいのですが
ビデオカードメーカサイトに行ってもサイズが掲載されていないビデオカードが多々あります。その場合って店の人に聞くしかないんですよね・・・
もしHDMI対応の薄い(私のPCに納まりそうな)ビデオカードをご存知であれば
教えていただくことは可能でしょうか?
以上ずうずうしいお願いと思いますので御存知であればで結構です。
書込番号:11141227
0点

【猛獣王】さん、こんばんは。
GIGABYTE GV-R455D3-512IとかASUS EAH4550/DI/512MD3などは1スロットタイプなのではいると思うのですが、やはり正確な寸法の表示がありませんね。
ショップなどで確認してもらえるとよいのですが・・・・。
あとは、HD4550と能力的に近いGT210系で
ELSA GLADIAC 210 LP DDR3 512MB
http://kakaku.com/item/K0000063238/
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_210_lp_ddr3_512mb/index.html
READTEK WinFast 210 512MB DDR3 Low Profile
http://kakaku.com/item/K0000063299/
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_210_512_d3lp_1.htm
などが寸法の制限を満たしていそうです。
書込番号:11150106
0点

フォア乗りさん
いろいろとアドバイス頂きましてありがとうございました。
頂いたアドバイスをもとにPCにあったビデオカードを購入したいと思います。
お忙しいところいろいろとご教授いただきありがとうございました。
書込番号:11160966
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
HDMI接続をしていますが音声が出ません。
PCスペック
OS: Microsoft Windows XP Professional SP3(5.1ビルド2600)
マザーボード: P4M890-M7 PCI-E Ver. 7.0
ビデオカード: SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
BAOS: Phoenix-Award
BIOS v6.00PG
プロセッサ: Intel(R) D CPU 3.00GHz
メモリ: キングストン
KVR533D2N4/2G(S14) x 2 3070MB RAM
ビデオキャプチャ: IODATA GV-MVP/VS
よろしくお願いします。
0点

マザーボードとグラフィックボード間の音声ケーブルの接続が必要です。過去の書き込みを検索すれば同じ様な問合せが沢山有りますよ。
書込番号:11123356
0点

HDMI出力を既定のデバイスに設定すればHDMI側から音が出ると思いますよ。
こちらをご確認ください。
↓↓↓
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_audio.html
書込番号:11123444
0点

RADEON HDですからS/PDIFの配線は不要ですね。
コントロールパネル→サウンドとオーディオのプロパティでオーディオタブを選んで音の再生の規定のデバイスでHDMIを選択してみてください。
書込番号:11123498
0点

どの時点かわかりませんが、いろいろいじってる間に音が出るようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:11124451
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
こちらのクラボと、
消費電力の低さ&新商品って事で
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGAで迷っています。
http://kakaku.com/item/K0000089032/
実際、クチコミがないのでHD5450は如何なものでしょうか・・・
また、DDR2、DDR3は見て判るほどの違いがあるのですか?
当方、ほとんどゲームはしないのですが、
懐かしく久々にトゥームレイダーでもしようと思い、
いざ始めるとやはりカクカク・・・
■トゥームレイダー アンダーワールド動作環境
http://gamezone.zoo.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=609
他にオススメ品があればご教授願えますでしょうか。
宜しくお願い致します。
※基本ネットサーフィン・エンコード作業・映画鑑賞
【構成】
OS:Windows 7 Ultimate & Vista SP2
MB:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ BE
HDD:HDT721010SLA360*2
MEM:CFD 2GB*2
0点

http://www.4gamer.net/games/103/G010391/20100203064/
はいどうぞ。
あんまり変わらないようです。
こっちのほうが良くないですかね?
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100208044/
もっともこの価格出すなら、旧型だけどこっちがいいね。
http://kakaku.com/item/K0000055120/
HD4770は4850とほぼ同性能だから、昨今のゲームのほとんどは卒なくこなせると思うしね。2スロット仕様が問題なければお勧め。消費電力も低めだしね。
書込番号:11051934
2点

DDR2とDDR3の差はきついと思うけど。
性能の話じゃなくてチップ見てわかるかって話?
仕様に書いてないとして、型番読み取って検索かければわかるとは思うけど、一目見てわかるほど特徴はないですよ。
書込番号:11052099
3点


なぜ、このグラボOR HD5450を選びたいのかが、いまいちよく分からない・・・
電源容量が少なくて、低消費電力のグラボが必要なのか?
ケースの問題でロープロ必須なのか?
静音でFANレスにしたいのか?
予算の問題なのか?
書込番号:11052914
1点

多くのご意見有難う御座います。
通常、オンボードのHD3200で問題はないのですが、
今回のようにたまにゲームをする時の事を考えて増設に踏み切った次第です。
HD5570も考えたのですがゲームは殆どしないので、
5〜6000円前後の低予算・1スロット・ファンレス希望です。
別にロープロでなくてもOKです。
また、電源は400W設置しており、低消費はかなり魅力的です。
何でコレと言われますと・・・
詳しくないので人気商品のコレでどうかなという安易な考えです。
書込番号:11053211
0点

>5〜6000円前後の低予算・1スロット・ファンレス希望です。
この条件だとHD5450が精一杯ですね。条件きつすぎます。
トゥームレイダー:アンダーワールド はぎりぎりっぽい。
最悪,十分なパフォーマンスが出ないことを覚悟してHD5450でいくしかないですよ。
もうちょっと予算を割いて,ファンレス条件を撤廃すれば
このあたり手頃かなあと。
http://kakaku.com/item/K0000016370/
1スロット縛りがなければむしろこのあたりがいいのではないかと。
http://kakaku.com/item/K0000057437/
GeForceだとお示しの条件でなおかつトゥームレイダー:アンダーワールドに支障なさそうなものはないですな。
書込番号:11054995
1点

時をかける少年さん
ご丁寧なお返事有難う御座います。
やはり縛りが厳しいですか・・・
何度も申し訳御座いませんが、
2スロット・ファンOK(静音必須)で
7〜8000円くらいでオススメはどれでしょうか?
皆様のご意見を頂ければ幸いです。
※SAPPHIRE製品以外でも全然OKです。
以前、購入検討したのはコレ
http://kakaku.com/item/05501616962/
最近気になっているのはコレ
http://kakaku.com/item/K0000089803/
また、メモリ1Gは必須でしょうかねぇ
書込番号:11055681
0点

2スロット占有OKなら先のレスの2番目のやつなんか結構いいと思うんですけどね。
HD5570でいいと考えているなら前世代のチップとはいえ性能的には同等ですし,おそらく静音だと思いますよ。
ファン音が静かかどうかはおおむねファンの口径によるところが大きく,大口径のファンの方が概して静音です。ファンが大型かどうかを目安にするといいですよ。
1万円前後出せるならHD5670の同型クーラー搭載のやつがいいと思うんですけど,用途的・頻度的に考えてちょっともったいないんでしょうね。
目先を変えてGeForceでもいいならこの辺もいいかもしれません(これまで検討してきたものより大きめなので干渉注意。)。
http://kakaku.com/item/K0000032827/
書込番号:11056049
1点

あと,
>また、メモリ1Gは必須でしょうかねぇ
必須ではありません。512MBで通常十分。特に今検討しているクラスなら1GBあっても意味なしといえるでしょう。
書込番号:11056066
1点

時をかける少年さん、度々有難う御座います。
やはり噂通りHD4670はなかなか良いみたいですねぇ〜
初めに言っていた条件とはかなり異なりますが、
■SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3
http://kakaku.com/item/K0000057437/
■SAPPHIRE HD5570 1G DDR3
http://kakaku.com/item/K0000089803/
どちらかに絞ろうかと思います・・・
くどい様ですが、1スロット、低消費電力、DX11対応(あまり関係ない!?)の
HD5570(1Gは不要だが)も凄く気になる存在は確かです。
■SAPPHIRE HD 5570 1GB DDR3レビュー
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100208044/
書込番号:11056794
0点

ってか両方マザボに挿さりそうですか?
■GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2665&ProductName=GA-MA78GM-S2H
ケースは大きいので大丈夫です。
書込番号:11056810
0点

特に問題なさそうですよ。他にボードが入ってなきゃ。
グラボは出来たらクーラー側に1スロット余分に開けてあげてください。放熱が厳しいんで。
つまり2スロットにするなら他のボードは一番上が望ましいです。PCIeだけど、、、
書込番号:11058390
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
先日、購入し本日マザーボードに付けました。
今までぼやけていた画面がすっきりし満足ではあります。
しかし、疑問がありまして2ピンの差込口がありますが
何かを接続しなければいけないのでしょうか?
自作の本を見ながら、パソコンを組んだのですが
本では何もさしてる画像は無かったのでそのまま使用してますが・・・
特に、問題もありませんが説明書にはコネクタには全て電源関係の
線を差すように記載があり不安です。
2ピンに変換する線(あるのか分かりませんが・・・)を買ってきて、電源
から接続した方がいいのでしょうか?
0点


早速のお返事有難うございます。
HD4550の事ですので、ファンはついておりません。
まさに、ファンがついていたら理由が理解できるのですが。
書込番号:11014692
0点

ファン付きも基盤は同じみたいなのでファン用の電源を刺すコネクターです。
書込番号:11014729
1点

あなたの持っているものと、よく画像を見比べてください。
そのコネクタは、ファン電源用と同じ位置ですか?
もし、そうなら、あなたのはファンレスなので使う必要がないので空きになっているだけです。
空きにしておいて、何もする必要はありません。
ハル鳥さんもお書きですが、こういうのって、同じ基盤を使ってファンの部分が違うだけのものが多いです。
書込番号:11014800
1点

ファン用のコネクタと同じ位置です。
バネラさんの言っておられた意図がようやく理解できました。
ハル鳥さん、バネラさん有難うございました。
ようやく組みあがって最後の最後でひっかかって
もやもやしていたのがスッキリしました。
自作初心者なもので未熟な質問すいませんでした。
書込番号:11015006
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
こんにちは、現在使用しているPCはDell Precision Workstation 380 というPCです。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ws380/ja/ug/findinfo.htm#wp1055855
もともとビデオカードはクアドロFX1400というキャド向けのグラッフィックスボードが付いていました。
ゲームをするわけではないのですが、HDCP対応ではなかったので、これよりもグレードの高いサファイアHD4550 512MBのカードに変えました。一応ゲームのベンチマーク(ファイナルファンタジー)で見たところクアドロFXでは5000以上のアベレージが出たのですが、HD4550に変えたとたん3500くらいになってしまいました。HD4550といえば、GFと比べても8000番台と認識しており、それと比べてもまだHD4550のほうが上だと思っていましたが、このベンチマークの結果が納得出来ません。
基本は今の現状で一番いい、動画や静止画を綺麗に見たいというのが目的です。
極論を言えば綺麗に映るテレビやハイスペックなPCを購入すれば済むことなのでしょうが、あくまでも現在の環境で見るのが大前提です。
メモリーは2Gついでいます。CPUはPEN4 3.6Mhzです。
詳しくわかる方が居ましたら宜しくお願い致します。
0点

なぜFFベンチを?
他のベンチマークテストも実行してはどうですか?
書込番号:10995477
0点

クアドロFX1400が付いていたときにたまたまFFのベンチで試したので、比較が出来ると思ってFFのベンチでしました。今はクアドロははずしてしまっているので。。。。
又、HD4550でモンスターハンターというベンチマークを試しましたが、これは一番いい画質でみてのベンチは1500前後でした。
書込番号:10995486
0点

リンク先見たのですがよくわかりませんでした。
使用しているモニタなどはHDCPに対応しているのですか?
書込番号:10995494
0点


で、今は動画や静止画が綺麗にみえていないのですか。
書込番号:10995659
0点

FX1400はGF6800LE相当みたいだけど旧すぎで直接比較できないですね。
HD4550のメモリーバンド幅は64bit 1.6GHzだから12.8GB/s
FX1400は19.2GB/sだからこの辺が効いてるのかもね。
>HD4550といえば、GFと比べても8000番台と認識しており、それと比べてもまだHD4550のほうが上だと思っていましたが、このベンチマークの結果が納得出来ません。
そこの桁は世代を表してるだけですよ。クラスを見ないと。といっても3dmarkのスコア見ると4550の方が若干いいみたいですけど。
FFのように原始的なゲームだと古い格上のボードの方が強かったりしますね。もうちょっと現代的なベンチなら4550が少し上だと思いますが。
書込番号:10995756
1点

今はまだDVDのなどは見ていません。又、ハイビジョンで撮ったものやブルーレイの環境が無いので見ていません。あくまでもグラボの質問です。
書込番号:10995774
0点

DirectX9を専用ハードウェアで実行しているQuadro FX1400(しかも当時ハイエンド)と、DirectX10.1ハードウェアを利用してソフトウェア実行しているこれ(当然ローエンド)では、性能に差があっても仕方がないでしょう。
そもそも3D性能を重視していないのに、3D系のベンチマーク結果を問題視するのが間違いでしょう。
HDCPに対応していて、静止画・動画が問題なく表示出来れば、何の問題もないと思います。
静止画を表示する性能は飽和しているので、これ以上速くなっても意味がありません。
動画再生に関しては、動画再生支援が内蔵されていますが、対応するソフトでないと使用されません。
書込番号:10995786
1点

わかりやすい説明でありがとうございます。スコアを見るんですね^^;なにぶん質問から見てもらってもわかる通り素人者ですいません。
書込番号:10995789
0点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





