SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板
(624件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年5月8日 17:44 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2010年5月7日 00:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年4月29日 09:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月27日 03:55 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月12日 12:47 |
![]() |
8 | 30 | 2010年4月4日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
初めて自作をしようと調べ中なのですが、Hybrid CrossFireXという機能でオンボードのGPUとグラボ一枚でマルチディスプレイが可能でしょうか?
ちなみに目的はトレード用に3画面又は、4画面表示です。
※ゲーム等は一切しません。
オンボードでアナログ+デジタルの2画面、グラボでアナログ+デジタルの2画面表示ができればと考えています。
以下の組合せで問題なく3画面又は4画面表示が可能でしょうか?
どなたか詳しい方ご指摘願います。
構成
CPU: AMD Phenom II X4 965
マザー: 890GXM-G65
グラボ: SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP
ファンレス
0点

Hybrid CrossFireXはグラボの性能をちょっぴり上げる技術だから関係ないよ。
関係あるのはSurroundView.
AMDのチップの多くは、Intelとは違ってオンボードとグラボの同時利用が可能なのもポイント。
僕は780Gだけど、 890GXも大丈夫だと思うよ。
最近は、こういう仮想デスクトップツールを使って今まで 3-4画面で出来たことも1台のモニタで済ますようになった。
http://bluecard.no-ip.com/freeware/WinDeskWide/
マウスの移動だけで画面が切り替ったりMSのPowerToysの仮想ツールよりずっと出来が良い。 これと併用すれば、8画面だの16画面だの出来そうだね。
書込番号:11309234
1点

オンボードの1台のみアナログとデジタル、残りはデジタルでもアナログでも2台使えます。
デジタル・アナログの組み合わせは1台3台、2台2台、3台1台のどれかで可能です。
一応ドライバーの問題があるので、RADEON HD3000シリーズ以上でないと使えません。
取り敢えず、このカードなら問題はないでしょう。
書込番号:11309285
0点

WhiteSmokeさん、さっそくのご返信ありがとうございます。
>Hybrid CrossFireXはグラボの性能をちょっぴり上げる技術だから関係ないよ。
>関係あるのはSurroundView.
そうなんですね、勘違いしていました。
>AMDのチップの多くは、Intelとは違ってオンボードとグラボの同時利用が可能なのもポイント。
>僕は780Gだけど、 890GXも大丈夫だと思うよ。
とても参考になります。
どうもありがとうございます。
書込番号:11309308
0点

uPD70116さん、ご返信ありがとうございます。
>オンボードの1台のみアナログとデジタル、残りはデジタルでもアナログでも2台使えます。
すいません、私の知識不足で上記の部分が少し分からかったもので再度確認させて下さい。
オンボード上ではDVIとHDMIが排他になる為、D-SUBとDVI or HDMIとなり、このカード上では特に制限がない為自由に選択できるということでしょうか?
>デジタル・アナログの組み合わせは1台3台、2台2台、3台1台のどれかで可能です。
よって上記の組合せで4画面の表示が出来るということでしょうか?
お手数お掛けします。
書込番号:11309348
0点

uPD70116さん
詳しい回答して頂き大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
これを注文したいと思います。
書込番号:11335461
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
クチコミ件数が多いので回答を期待してこちらに書込みさせていただきます。
NECのExpress5800/51LeというスリムPCを使用しています。
PCIExp 16は差込口があるのですが、スペースがほとんどなくSAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP を購入しても搭載できそうにありません。
どなたか薄型のビデオカードでお薦めがあればお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

奥行きが167mm以内のロープロ対応モノを使ってくれとありますね。
書込番号:11328154
0点

お握りQさん・パーシモン1wさん、ご解答有難う御座います。
ライザーボードなる物があるのを知りませんでした。これを使えば何とか装着できるかもしれませんが・・どうなんでしょう?
ロープロ対応のボードを探してみます。
書込番号:11328205
0点

>ライザーボードは購入しないの?
買ってつけれるようなライザーボードありましたか?
PCI用のはすでに搭載されていますが、PCIEx用のはないと思います。
奥行きサイズからして、HD4350が該当するかと。
書込番号:11328289
0点

パーシモン1wさん、ご親切にご解答有難う御座います。
HD4350なんとか載りそうですね、素人でわからないのですが、GF8400GS-LE256H2 (http://kakaku.com/item/K0000091019/ こちらはいかがでしょうか?価格が安かったもので・・
お時間があれば宜しくお願い致します。
書込番号:11328320
0点

>買ってつけれるようなライザーボードありましたか?
http://ascii.jp/elem/000/000/070/70732/ならまだ売っている。
GF8400GSは今更感があるので止めたほうがいいと思う。
書込番号:11328355
0点

お握りQさん、有難う御座います。
ライザーカードのリンクページを拝見しました。便利な物があるものだと感心しました。ですが私のPCでは無いスペースを逆に埋めてしまうのではと思いますがいかがでしょうか?
http://support.express.nec.co.jp/usersguide/4157aN/51Le/UG_2.PDFにありますが、メモリにぶつかってしまいそうです。
メモリはビデオカードからの熱くらいでは問題ないのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、ご解答いただければ幸いです宜しくお願い致します。
書込番号:11328384
0点

>ですが私のPCでは無いスペースを逆に埋めてしまうのではと思いますがいかがでしょうか?
ライザーカードを使用しなければPCIExp ×16接続のグラフィックボードは使用できない。
省スペースだから無理やりにでも押し込まずには無理だろう。
PCI接続の製品だと選択肢が少ないが、(元のライザーボードで)取り付けができる。
>メモリはビデオカードからの熱くらいでは問題ないのでしょうか?
電源やスペースの問題でローエンドの製品に限られるので、メモリに悪影響を与えるまで熱くなるグラフィックボードを選択することはないだろう。
そもそもHD4550程度のグラフィックボードの熱を気にするのなら、グラフィックボードの増設自体を諦めるべきだと思うが・・・
書込番号:11328527
0点

使用目的を聞くのを忘れていましたが、何をするために増設を考えているのでしょうか?
マルチディスプレイであればPCIでも問題ないですy
>http://ascii.jp/elem/000/000/070/70732/ならまだ売っている。
ありましたね。こんなのが。
ただ、これを使うのであれば、加工なり一工夫しないとグラボを固定出来ませんね。
PCI用ライザーボードを外すと、固定出来る部位がなくなりますし、あってもPCI用としては潰す必要がありますからね。
書込番号:11328568
0点

お握りQさん、ご解答有難う御座います。
増設してBDや3Dゲーム(カクカクでも可)を利用しようかと思っていたのですが、
今一度、落ち着いて再考したいと思います。
遅い時間まで有難う御座いました。感謝します。
書込番号:11328592
0点

パーシモン1wさん、優しい言葉遣いでのご親切有難う御座います。
増設してBDや3Dゲームを利用しようと思っていたのですが・・・急に色々な単語が出てきて軽くパニック状態ですので、落ち着いて考えてみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:11328613
0点

マニュアルの111pを見て気がついた。
>ライザーカードを使用しなければPCIExp ×16接続のグラフィックボードは使用できない。
は間違いであった。
そのまま取り付けができるが、グラフィックボードを選ぶ際はヒートシンクの高さに注意かな。
2スロット占有は厳しいと思う。
書込番号:11328679
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
このグラボを付けてまして地デジ録画用にTVキャプチャボードを増設しようと思うのですが、質問です。
PCは eMachines J4504
OS XP SP3
CPU Pentium DC E2220(2.4Gz)
メモリ 2G
グラボ コレです
チップセット 945GC Express
HDD 内臓320GB+500GB+外付け1TB
拡張スロット PCI Express x16×1(これを付けてます)
PCI Express x1×1(空いてます)
PCIスロット×2(空いてます)
電源容量 300W
ディスプレイ SONY BRAVIA KDL-26J1(TVにHDMI接続してます)
キャプチャボードはIODATAのGV-MVP/HS3かバッファローのDT-H33/PCIが良いかなと思うのですが、TVとHDMI接続している為、音声がデジタルになっていると思うのでキャプチャボード経由で音声が出るのでしょうか?
キャプチャボードの仕様をみたらデジタル音声には対応してない様な書き方をしてるのですが意味がよくわかりません。
どなたか詳しい方、是非ご教授お願いいたします。
0点

>デジタル音声には対応してない様な書き方をしてる
それは、地デジチューナーで取り込んだ音声はサウンドカードからデヂタル出力は出来ないですよ、という意味です。
アナログ出力ならサウンドカードから出来ます。
HDMIケーブルでグラフィックカードからTVに繋ぐ場合は、全く問題ありません。
ケーブル1本で映像も音声も送れますので、サウンドカードからアナログで繋ぐ必要もありませんね。
書込番号:11279919
1点

HDMI接続を止めて、DVI-HDMI変換ケーブルで接続してアナログで音声を出力しないといけないと思っていました。
このグラボを買う前は、そうしてました。
ツキサムanパン さん、大変ありがとうございました。
書込番号:11285996
0点

別にHDMIで接続しても、音を別に出力することは可能ですよ。
無理にDVI-DtoHDMIケーブルを使う必要はありません。
音声出力が使えなかったら、そういう方法もあるという程度で十分です。
書込番号:11288498
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
このビデオカードを使っています。
ビデオカード radeon HD4550
モニタ LG FLATRON W2753V
散々検索もかけて、LGにも電話していろいろ聞いたのですが、HDMIで繋ぐと【チェックシグナルケーブル】とでます。
sourceも何回も押しました。DVIは問題なく映るんですけどねぇ
もうモニタがおかしいか接触不良かしか考えられないと言われましたが
モニタがHDMI1.1がバージョンだからDVIの方がたぶん画質は上ですけどね
わからない場合解決?してモニタ側で聞かせてください
0点

モニターのHDMIに他のデバイスを接続してみるか、DVI-DtoHDMI変換コネクターを使って変換してからHDMIケーブルで接続してみるしかないでしょう。
書込番号:11276411
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
windows7環境でこのカードを使っています。
その際のダウンロード及びインストールなのですが
ddとcccだけインストールしています。
後WDMをインストールしたいのですがダウンロード先にありません。
windows7にはWDMはいらないのでしょうか?
それからマルチモニターを使う際「hydravision」をインストールするほうがよいのでしょうか?
askからのダウンロードとATIからのダウンロードの
違いってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ddとcccということは、残りはbbbbとaaaaaか。
よく分からんが。
WDMはドライバの構造の1つで最近のは全部WDMだから、1つ入れたら充分。
書込番号:11221664
1点

質問する側が面倒くさがって勝手な略号使ってたら、ちゃんと意図が伝わらないんじゃない?
書込番号:11221842
2点

スウィーさん、こんにちは。
(RADEONの別のグラフィックボードですが)
Display DriverとCatalyst Control Centerの2つで特に問題なく使えています>Windows 7
マルチモニタにもしていますが、今までhydravisionをインストールした事はありません。
ダウンロード先はATIの方が良いような気がします。
書込番号:11222092
0点

こんちゃ
このビデオカードで2画面出力して使用してます。
DDとCCCの2つOKです。 Ver.10.2
EEEとFFFFはいれてませんw
>askからのダウンロードとATIからのダウンロードの・・・
違いの分かる男ではないので・・・
ATIサイトからダウンロードしたものを使用してます。
2画面出力はDVIとD-sub使っていますので、同じディスプレイでも若干発色が違
います。ま、自分の場合、業務使用なんで、慣れてしまったので大丈夫ですけど
ね
あと、CPUID HWMonitorの読み値で常に60度くらいなんで、ゴチャゴチャした、
狭いケースには不適格かもしれません
書込番号:11222539
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
今回、SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)を購入しました。ですが、取り付けて起動しても、BIOSのメーカー画面・OS画面共に内臓のグラフィックから表示されてしまい、外付けのグラフィックボードからは何も表示されません。
スペック
PC:DELL 「DIMENSION E521」
電源:305V(12V18A 5V22A 3.3V17A)
CPU:AMD Athlon64 3500+
オンボードグラフィック:GeForce 6150 LE
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
接触不良だと思い、何度か抜き差しをしたり、CMOSクリアをしたりしたのですが全く変化がなく、内臓グラフィックから表示されてしまいます。Biosの設定のVideoの項目でAutoに設定しているので、本来なら外付けグラフィックボードから出力されるはずなのですが。
グラフィックボードをつけた状態だと、BIOSメーカー画面が出るまで時間がかかるので何かかしら反応しているのではないかと考えています。また、内臓グラフィックの状態で、HD4550のドライバをインストールしようとすると、HD4550らしきハードウェアを認識して、インストールはされます。ですが、デバイスマネージャでは認識されていません。
推測では、マザーボードとの相性が悪いのではないかと考えているのですがどうでしょうか。
解決方法やアドバイスをよろしくお願いします。
0点

都会は暑いですさん、こんにちは。
(これは違うと思うのですが)
モニタとの接続は「SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)」の搭載端子にされているでしょうか。
あとは以前にGeForceのグラフィックボードを搭載していたということであれば、
そのドライバが悪さをしているとか…
書込番号:11139183
0点

BIOSを更新して、Videoの項目をAutoでなはくEX16とか、何かしらグラボ出力に指定してみるとか。DellのBIOSは結構クセがあるので、扱いづらい印象がありますね。
EX16にビデオキャプチャカード刺したらエラーが出て諦めたことがあります。
他のマシンでAutoだと上手くいかないのは経験ありますよ。Dellじゃないですが。
カーディナルさんがおっしゃるように、グラボを刺す前にドライバの掃除はしっかりやってください。不具合の原因として典型的です。
書込番号:11139194
0点

[11139183]に補足してですが、もしも原因がドライバらしいとなった場合には、下記のソフトを使われてみてもいいでしょう。
「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
書込番号:11139208
0点

返信ありがとうございます。
ケーブルは、外付けグラフィックボードのDVIにもD-subにもそれぞれ試し、表示されませんでした。そもそも、BIOSの画面は外付けのグラフィックボードに表示されなければならない物ではないのでしょうか。DELL製PCの仕様がよく分からないので。
BIOSアップデートは、DELL公式サイトにあった最新の1.1.11まで更新済みです。
Videoの項目は、Auto か Onboard/Card の2つしかなく、Autoに設定してあります。
ドライバの掃除は、簡単なアンインストールしか行っていないのでこれから行いたいとおもいます。
書込番号:11139227
0点

ケーブルの両端に付いているコネクタのピン1本1本を確認しては?
どこか曲がったり折れたりしてない?
書込番号:11139532
0点

一旦初期状態に戻してください。(カード外す)
BIOS設定でCardを設定する
電源切って終了
スロットにゴミ等が詰まってないか確認する
グラボを指す
ディスプレーをグラボに接続する
電源投入
画面が写れば、ドライバーを入れる
これで、使えなければ、グラボの不良か、電源不足か、相性か…
とりあえず、上記でやってみて、どんな症状になるか教えてください。
書込番号:11139551
0点

こんばんは、お困りのようですがドライバー以前の問題の気がします・・
内臓グラフィック=オンボードグラフィック
外付けグラフィック=PCIEpx16スロットに挿された内臓グラフィックカード
と思いますが・・
BIOSは起動時「どんな構成なんだ?」と認識したすべてに目を通します、この時映像をどこから出力するか決めます
しかしPCIEp16が認識されなかったりモニターが接続されていなかったりするとモニターの接続されている側に映像出力します
オンボード側かPCIEpx16スロット側かどちらか1つしか出力しませんのでBIOSがPCIEpx16側に出力されるように導く事が大切です。
今あるオンボードグラフィックドライバーを削除するとどちらも映らなくなって大変な事になりますのでドライバー類は削除しない方がいいです
このグラフィックから出力ができたら
ATI→ATIならそのままインストールすれば新しいドライバーが勝手に入れ替えてくれます
nVDIA他→ATIならばATIドライバーをインストール再起動後、前のドライバーを削除しましょう
書込番号:11139690
0点

みなさん、様々なアドバイス本当にありがとうございます。
とりあえず、Driver Sweepwerでドライバを完全に消去したのですが、内臓グラフィックから立ち上がってしまいます。どうやら、OS上の問題ではなく、BIOS上の問題なようです。
PCI Express X16端子のピンは、少し引っこんでいるところもあったのですが、これが原因なのでしょうか。違うような気がするのですが。
1回取り外して、起動した後にもう1回取り付け直したりもしたのですが、変化はありません。もうこれは、相性問題ということのなのでしょうか。
引き続きアドバイスをよろしくおねがいします。
書込番号:11139822
0点

わからない癖にBIOS.BIOSって、うるさいんだよ。
そんなに、BIOSの問題って思うなら、自分で解決しろよ。
普通はわからないなりに、情報を提供して、試せと言われたことを試して解決の糸口をつかむんだよ。
君は回答してくれる人達と違って、BIOSが原因であると確信してるようだから、どうぞご自分で設定してください。
どこをいじればいいのか、すでに検討ついてるんでしょ?
自作パソコンで、グラボ交換することはあるが、基本的にBIOSいじることはないね。
ああ、あくまで、俺の場合。君はなにか知ってるんだろう?
書込番号:11139956
1点

>とりあえず、Driver Sweepwerでドライバを完全に消去したのですが、内臓グラフィックから立ち上がってしまいます。
BIOSで殺していないからオンボードグラフィックも出力はされるはず。
ドライバー消去したからって画面に出力もされなくなったら大変なことに。
>PCI Express X16端子のピンは、少し引っこんでいるところもあったのですが、これが原因なのでしょうか。違うような気がするのですが。
ちょっと意味が・・・
画像アップすればなんかわかるかも。
とりあえずオンボードグラフィックはBIOSでころしてしまえば問題ないので、
殺してしまいましょう。
ドライバーはアンインストールさえしっかりやってあれば問題はでないはずですね。
GeforceからRadeonなので。
逆は問題ありますけど。
書込番号:11139992
1点

11139956の意味が分からない。
何か気に触ることがあって罵倒したい気分になった?
PCI Expressからの電力供給が間に合ってなくて使用不可と認識されている可能性もあり得ると思います。
4550はTDPの時点でも最大25Wくらいで古いPCI Express x16規格ならぎりぎりなので。
その場合の対処法は低消費電力のグラボ購入以外思いつきませんが。
書込番号:11140333
5点

説明不足で申し訳ありません。失礼しました。
補足をしますと、カーディナルさんのアドバイスを参考に、オンボードのNvidiaドライバが残っていたために、内臓グラフィックが優先的に機能してしまうため、Nvidiaのドライバを削除すれば外付けのHD4550が機能するのではないかと考えました。
そこで、Driver Sweeper で完全に Nvidia Display Driver を削除しました。その後、HD4550の外付けグラフィックボードを取り付けました。しかし、内臓グラフィックからしか画面が出力されなかった、という流れです。
BiosのVideoの項目には、@メインメモリをどれだけグラフィックに使うのか、Aオンボードと外付けの設定がありました。
Aの項目では、内臓を無効化して外付けのみを有効化という設定が残念ながら無く、Auto(外付け優先) か Onboard/Card(オンボードのみ)という2つの項目しかありませんでした。そして、Autoに設定しています。
ハル鳥さんのアドバイス通りにPCI Express X16のソケット部分の写真を載せさせて頂きます。1枚目が全体写真で、2枚目が端の方をカメラの向きを変えて撮ったものです。
電力不足の可能性もあるのですね。甜さん、参考になりました。
他にもアドバイスを頂ければ、幸いです。
書込番号:11140462
0点

>そこで、Driver Sweeper で完全に Nvidia Display Driver を削除しました。その後、HD4550の外付けグラフィックボードを取り付けました。しかし、内臓グラフィックからしか画面が出力されなかった、という流れです。
これはグラボのDVI出力などにケーブルをつないで電源入れると画面真っ暗だったからオンボにつなぎ換えて確認したということですか?
写真見る限りはPCI-Exスロットに問題は見られませんけど。
書込番号:11141241
0点

ハル鳥さん、ご指摘ありがとうございます。
簡単に補足しますと、HD4550外付けグラフィックボードのDVIにもD-Subにもそれぞれ1回ずつモニタに繋いでみたのですが、何も表示されなかったので、オンボードのD-subに戻したということです。
書込番号:11142166
0点

おはよう〜もう解決しましたか?
ドライバーはnVIDIAの物があってATIがなくても映ります最低画素数で・・
BIOSの設定で普通はPCIEpx16スロットにグラフィックカードを挿せば自動的にこちら側から出力する設定に切り替わります・・
しかしメーカーPCやBIOSに変更の申請を受け入れないロックがかかっている場合があります、設定の変更を有効にする解除が必要かもしれません・・
BIOS設定で
オンボードVGAを→「Disabled」→PCIEを「Disabled」→「Enabled」→「Save Exit」→画面真っ黒、この時コンセントを抜く→グラフィックカードを挿してモニターを接続→コンセントを挿してPC起動。
とやってみて下さい。
書込番号:11142302
0点

補足でモニター電源は必ずPC起動前に入れて置いて下さい。
もしくはPC起動1〜2秒後にモニター電源ONをして下さい。(必ず1〜2秒以内)
書込番号:11142319
0点

丸勝さん、朝からアドバイスありがとうございます。
残念ながら、まだ解決しておりません。
オンボードVGAを無効化の事ですが、このPCのBIOSではその設定ができません。
BiosでVideo の Praimary Video を Auto(PCIEx16を有効)にした後、Save and Exit を選択すると再起動されるのですが、その間にコンセントを抜くということで良いのでしょうか。
実はこのE521というPCは、当時オプションでグラフィックボードが選べたのですが、グラフィックボード無しのオンボードVGAのみで購入しました。もしや、そのせいでBIOSにロックが掛けられて、外付けグラフィックボードを受け付けないようになっているという事はないのでしょうか。
アドバイス引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11142358
0点

皆さんが何度も何度も指摘していますが、
BIOS設定で「Card」に設定してください。
まずはWindows起動前に映像が出力されるようにするのが最優先です。
Windowsのドライバをいじるのはその後で。
書込番号:11142420
0点

とろやんBさん、アドバイスありがとうございます。
>皆さんが何度も何度も指摘していますが、
BIOS設定で「Card」に設定してください。
Cardという項目はないのですが、これは Auto か Onboard/Card のどちらに設定すれば良いのでしょうか?
写真を投稿させていただくので、アドバイスをお願いします。
BiosのVideoのPrimary Videoの内容です。
This field determines which video controller will become the primary video controller when 2 controller are available in the system.
This selection matter only if there are 2 video controller present.
Auto = Use the add-in video controller
Onboard/Card = Use the integrated video controller unless a Graphice card is installed. A PCI Express Graphics (PEG) card will override and disable the integrated video controller.
The factory default setting is Auto.
書込番号:11142683
0点

Autoじゃなく逆の設定でやってみると良いと思う。
書込番号:11142781
0点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





