SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板
(362件)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年9月14日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月12日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月14日 23:12 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月8日 10:58 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月28日 03:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月14日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
パソコンはvostro200 XP low profile PCIex16 VGA.チップセット内蔵 インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター GMA X3100です。
ビデオカメラソニーHDR−TG1(AVCHD)で撮影したデータをpowerDVD9で再生使用としたら再生出来ません。(グラフィックカードドライバは互換性が無いため再生が停止されました。グラフィックカードドライバが最小必要条件を満たしているか確認して下さい。)と出ます。このビデオカードを取り付けることにより再生が出来るようになるのでしょうか?ご指導お願いします。
0点

AVCHDの再生なら GOM Playerを使えば? デコーダはCoreAVCが軽いらしい。
http://www.sorairotools.com/archives/1273
などに詳しく書いてあるようです(リンクして良かったかしら?)
書込番号:10148030
0点

動画再生支援の機能は対応していても、再生可能になるかどうかは保証はありません。
書込番号:10148438
0点

そういう意味ではなく、AVCRECは規格として後発ですので、互換性という点で若干問題がある可能性があります。
従って、動画再生支援が有効になっても、特定の条件で作成されたディスクが再生出来ない可能性があるということです。
書込番号:10150857
0点

こんにちは、uPD70116さん
AVCRECではなく、AVCHDでは・・・?
PowerDVD 9 UltraはAVCHDの再生をサポートしていますね。
書込番号:10151280
0点

そうなんです。PowerDVD 9 UltraはAVCHDの再生をサポートしていますから再生できると思っていたのですが・・
書込番号:10151289
0点

AVCHDでしたね。
RADEONの動画再生支援を利用するのですから、再生ソフトだけの問題ではないのです。
ドライバーの更新履歴を順に見ていけば、どこかにAVCHD動画に関する修正があった筈です。
書込番号:10153060
0点

補足しておくと、多くのソースは問題なく再生可能になると思います。
しかし特定のソースで、「正常に再生出来ない」可能性があるということです。
そういう意味で「再生可能にならないかも知れない」ということです。
その特定のソースが貴方の再生しようとしているものだとしたら、投資は無駄になることになります。
書込番号:10153111
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
今回、このグラボを購入しようと思っているんですが、
グラボ購入は初めてなので色々と分からないとこがあるのでお聞きしたい事があります。SOTEC製DS5020Aだと思います。
PCスペック
OS WinXP HE
CPU Pentium DualCore E2200 2.20GHz
M/B ECS 945GCT-M
メモリ ノーブランド 512MB×2
HDD 250GB
電源 250W
以上です。
取り付けは可能でしょうか?
発熱が高いと聞いたので自分のPCは熱がこもらないか心配です。
電源は250Wでも動くと書いていたのですが。
後、グラボ取り付けの際、オンボードのデバイスは削除した方が良いですか?
PCIに切り替えるだけじゃ性能が落ちたりトラブルの元になりますか?
グラボつけて付属CDでインストするだけではいけないでしょうか?
質問ばかりですいませんでした。
0点

PCI Express×16で、接続可能です。オンボードのデバイスは削除しましょう。
不具合が無い場合は、付属のドライバで、良いと思います。
書込番号:10137816
0点

返信ありがとございます。
良ければ正しい取り付け方も教えていただけませんか?
自分でも調べてみましたが、まだ少し不安というか微妙なところです;;
分かりやすく教えていただけないでしょうか?
書込番号:10137975
0点

文字では無理でしょう。
どこかの自作解説サイトを見てみるのがいいと思います。
http://www.google.co.jp/search?q=PC%e8%87%aa%e4%bd%9c+%e8%a7%a3%e8%aa%ac
基本的に無理矢理押し込まなければ問題ありません。
書込番号:10138023
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
今回、このグラフィックボード(SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI )
を買ってきてパソコンに取り付けましたが、
画面が真っ暗のまま何も映らない状態になりました。
(端子はDVI-Dです)
オンボード側につなぎ替えるときちんと映ってくれるのですが・・・・
認識されていないのかな?と思うのですが、(デバイスマネージャの中にもいないんで)
どう解決して良いかわからないためどなたか教えていただけるとありがたいです。
パソコンの仕様−自作のパソコンですー
CPU:AMM Athlon 7750 2.7Gz
メモリ:2.0Gz(1Gz×2)
マザーボード:GIGABYTE MA78GM-US2H
(オンボードで ATI RADEON HD 3200がついてます。)
電源:400W(メーカはよくわかりません)
よろしくおねがいします。
0点

オンボードのグラフィックカードの使用をBIOSでオフにしないとこういうのはダメだった気が・・・・
書込番号:9997486
0点

くろ。。さんのアドバイスを元にBIOSの設定を行ったら
起動時のブービー音がエラー(モニターorグラフィックボードの異常みたいです。)
を起こしてしまいた。
もしかしたらグラフィックボード自体に異常があるのかもしれませんので
いろいろ調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9998954
0点

manekikujira006さん こんにちは。
>電源:400W(メーカはよくわかりません)
>起動時のブービー音がエラー(モニターorグラフィックボードの異常みたいです。)
を起こしてしまいた。
最初に外していたら、ごめんなさい。
メーカーHPに電源容量の記載があるようですが、その辺りはどうでしょうか?
http://www.sapphiretech.jp/prodicts-inform-for-si-customer/ati-radeon-hd-4500-pcie/hd-4550-512m-ddr3-hdmi-dvi-i-vga.html
※300W以上(外部コネクタ不要) *3
*3メインメモリ容量、HDDの追加・交換、光学ドライブの追加等により、より大きな電源を 必要とする場合がございます
書込番号:9999017
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
このグラボじゃ無理。
こういうのしかないね。ただし値段は高いけど。
http://elsa-jp.jp/products/graphicsboard/quadro_nvs450/index.html
2枚グラボを使用するのがなんだかんだ安上がりで簡単だと思う。
それかまえの書き込みになったようにオンボとグラボの併用だね
書込番号:9821447
0点

ご教授ありがとうございます。
6万円以上もするんですね。
所持しているMBはP5Q-EM とM2A-VM
2枚グラボが挿せませんが
どちらもオンボついています。
P5Q-EMがintel系で併用は無理のようです。
M2A-VMのSurroundview機能で使ってみたいと思います。
そこで、Surroundviewを利用する場合、
HDMIでの出力は可能でしょうか。
またどのカードなら無難にできるでしょうか。
書込番号:9821523
0点

>M2A-VMのSurroundview機能で使ってみたいと思います。
そこで、Surroundviewを利用する場合、
HDMIでの出力は可能でしょうか。
またどのカードなら無難にできるでしょうか。
それならこのカードで問題ない。
書込番号:9821547
0点

ハル鳥さん
ありがとうございます。
例えば2つのHDMIで出力する場合、音声のほうは別々に出力されるでしょうか。
度々、申し訳ありません。
書込番号:9821564
0点

無理。OS側がそもそもそういうことができるようになっていない。
書込番号:9821657
0点

つまりsurroundviewはDVIとSUBの話で、
HDMI接続では不可とのことですか。
それとも一つのHDMIまではOKでしょうか。
書込番号:9821945
0点

音声は無理。映像だけは問題ない。HDMIでもどちらかのほうからしか音声は出力されない。
書込番号:9821956
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
取り付けしたのですが、どうもうまく機能していないので、アドバイスいただければと思います。
PCはゲートウェイGT5084Jで、BIOS設定変更なし、オンボード用ドライバは削除せずに取り付けしました。
グラボのDVI出力から、映像出力はできているので、取り付け自体や、グラボ自体に問題はないと思うのですが、Windowsエクスペリエンスで測定してみると、以前はオンボードでグラフィックス、ゲーム用グラフィックス、それぞれ3.6あったものが、1.0になってしまいました。
ドライバはATIからダウンロードしたり、付属のドライバも試しましたが変化はありません。
また、モニター(三菱RDT203WM)の解像度1680x1050に合わせようと思っても、最大で1400X1050しか選択できないため、少し横長の映像になってしまっています。
モニター(三菱RDT203WM)のサイトから、最新のドライバをダウンロードして、更新しようとしたところ、モニタのプロパティに、既定のモニタと表示されており、プロパティのボタンがグレイアウトしており、先に進めません。
デバイスマネージャーのところを探しても、モニタに関する箇所がなく、どうしようもない状態です。
みなさま、よろしくお願いいたします。
0点

Radeonのドライバーはグラフィックドライバーの更新だけでは、時々解像度の設定がうまくいかない場合があるようですので、3つ(ディスプレイドライバー、CCC,WDMドライバー)一括での更新がいいようです。
書込番号:9705732
0点

BIOS設定をCMOSクリアかロードデフォルト、BIOSでPCIを有効に。
モニタのドライバはMSから入れた気がします。
書込番号:9705735
0点

のろしさん、こんにちは。
携帯からなのでリンクを貼れないのですが、
マイクロソフトのサポートオンラインにスコア表示の件についてのページがあります。
後でリンクを貼りますので…
書込番号:9705742
0点

のろしさん、こんにちは。
Windows エクスペリエンス インデックスのスコアについては、下記のページに記載されている方法を試してみて下さい。
「コンピュータのハードウェア構成を変更した後、
または Windows Vista を初めて起動した後、
Windows エクスペリエンス インデックスの評価に誤った値が継承されることがある」
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
書込番号:9707678
0点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
CMOSロードデフォルト、BIOSでPCI有効、CCCをダウンロードしてみましたが、変化ありませんでした。
デバイスマネージャのディスプレイアダプタにエラーが出てたり、スタートメニューのスリープがグレイアウト、休止状態の項目が消えていたので、とりあえずグラボを取り外しました。
取り外すと、すべて正常に戻り、モニタのドライバを更新することができたのですが、解像度は1680x1050のままで、モニタ名は表示されるのですが、(analog)となっています。
またあれこれ試してみて、ダメなら他メーカーの物に買い換えようと思っています…
>グッゲンハイム+さん
MSから入れるというのは、どうすればいいのでしょうか?
>カーディナルさん
取り付け後、情報の更新はしたのですが、方法2は試していませんでした。
今度また試してみようかと思っています。
書込番号:9709961
0点

>MSから入れるというのは、どうすればいいのでしょうか?
MSのUPDATEで何故かありまして。
最近は大概のドライバがMSにあるんですね。
書込番号:9711850
0点

私のPC(DELL530S FOXCONNマザー グラフィックG31 )では、
オンボード用ドライバを削除して、とりつけました。
オンボード用ドライバって、
残ってても問題ありませんでしたっけ?
(関係なかったら、ゴメン)
書込番号:9768844
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
新規に一台PCを組んでみたのですが、頻繁に再起動をします。
構成は以下の通りです。
CPU : intel Q9550s(定格)
CPUクーラー : サイズ OROCHI SCORC-1000
M/B : ASUS P5QSE
メモリ : UMAX DDR2-800 2GB×2
グラフィック : SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
サウンド : ONKYO SE-200PCI LTD
電源 : SilverStone SST-ST45NF
HDD : サムスン HD154UI×2
OS : XP pro sp3
ドライバ : 全て6月10日までに公開された最新版
市販ケースは使用しておらず、コンパネを加工した板の上に裸状態です。
また、どのパーツにもファンは使用していません。完全自然冷却状態です。
再起動を繰り返す原因は最初電源(http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=ST45NF&area=jp)にあると思ったのですが、Antec EarthWatts EA-650に交換しても同様の症状が発生しました。
同様に疑わしいのが熱暴走だったので、温度をEVERESTを使用して測定すると次の様な結果になりました。どの値もアイドル時のものです。
CPU : どのコアも35〜40℃付近
チップセット : 47℃付近(ヒートシンクを直に触るとかなり熱い。5秒間も触れないくらい熱い。本当にチップセットの温度は47℃なのかと疑いたくなるくらい熱い)
グラフィック : 70℃付近(ヒートシンクを直に触ると脊髄反射で手を引っ込める一歩手前くらいに熱い。1秒間触れるか触れないかくらい熱い)
チップセットにはノースにサイズのHR-05 SLI/IFX、サウスにサイズのHR-05 IFXを付け替える予定です。これで多少なりとも冷えて安定してくれると御の字です。
同様にグラフィックにもZALMANのVNF100を付け替えようと思案しているのですが、HD4550に取付は可能でしょうか?公式(http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VNF100.asp)には載っていませんが、他のボードと規格が同一なら取り付けられる気がしたので質問した次第です。
また、これ以外にもチップセット・グラフィックに最適なファンレス運用可能なクーラーがありましたら教えてください。
そもそも、熱暴走が原因かは今のところはっきりとはわかっていない状況です。まったく見当違いの対策を講じている気もしますし、付け替えができても状況がよくなるとは言い切れません。ので、この対策以外にも原因がありそうなところがありましたらアドバイスをもらえると嬉しいです。
そもそも5000円のグラボに5000円のクーラーとか、なんというか、全く理にかなっていない気もしないでもありません。でもまぁ最悪、裸状態のPCの前に扇風機でも置いてやろうなんて考えてもいます。本末転倒ですが。
0点

全てファンレスのパーツで自作のPCケース、どの様なPCケースか分かりませんが、ある程度のエアーブローが必要と思います。これから季節は夏、部屋の温度も上がるので、今の状態ではいろいろ支障があるのではと思います。
書込番号:9687757
0点

扇風機であてて落ちないか確認すればいいんじゃないですか?
書込番号:9688014
0点

きらきらアフロさん返信ありがとうございます。
確かにこれからの季節を考えるとこの構成では無理がでることは予想されます。すでに出ていますし。どうやら夏季限定でファンの取り付けを考慮しなければならないようです。
richanさん返信ありがとうございます。
押し入れから扇風機を引っ張り出して風を当ててみたところ、見事に安定しました。どうやら熱暴走が原因のようです。
CPU温度は殆ど変わりませんでしたが、チップセットは27℃付近、グラフィックは38℃付近で安定しました。
さて、再起動の原因がかなり高い確率で熱暴走のようなので、俄然クーラーの取り替えに必要性(それほど効果があるとは期待していませんが)を感じてきました。お金はかかりますが、できるだけパーツからファンを取り除きたいと考えているので(諦めたらファンを取り付けようと思います)HD4550にZALMANのVNF100を取り付けることは可能なのか、どなたか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:9690451
0点

LPつまりLow Profileですから無理でしょう。
冷却用のファンを取り付けることをお薦めします。
構造から横から風を当てるか、上から風を当てるかのどちらかだと思いますが、横からの方が取り付けは楽でしょう。
書込番号:9690523
0点

uPD70116さん返信ありがとうございます。
そうですか、ロープロだと厳しいのですね。貴重な情報ありがとうございます。確かにカードのネジピッチを測ってみると4点固定の43mm角で一見クーラーの取り替えが可能のように思われましたが、ネジ穴からPCIスロットまでの距離が16mm程度しかなく、通常よりも7mm程度短いようです。
ファンの取り付けを検討してみようと思います。
書込番号:9696616
0点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





