SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板
(1157件)

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年12月26日 15:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月7日 16:57 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月6日 17:36 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月5日 10:08 |
![]() |
7 | 11 | 2009年12月3日 23:33 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年11月30日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
この商品は安くて魅力的なのですが、玄人志向の「GF9800GT-E512HD/GE」とどちらに
しようか迷っています。
用途は、ネット、フォトショップ、ブルーレイ試聴です。
Corei5、Win7 64bitで性能はわりといい構成にしています。
HDMIでの接続を考えており、動画支援機能などは欲しいと思っています。
ゲームはやらないと思うのですが、旧世代のものなら大体OKであればいいです。
玄人志向のは初心者にはオススメしないとのことを情報集めしている際に書いてあった
ので、この商品でいいかなとも思っていますが、どうも判断できないでいます。
いやいや、他にこれいいよっていうものがあれば教えて下さい(\8,500以下)。
助言お願い致します。
0点

ブルーレイの再生ならUVD2のHD4550でしょう。
書込番号:10613148
0点

初自作ですか。
玄人志向は自分で何でも解決できる人向けという売り方なので、
そこが自作初心者にはきびしいかなとおもいます。
最初はちょっと高くなりますが、ブルーレイもみることもふくめて、
こっちのほうがいいかなとおもいます。
書込番号:10613351
0点

何かトラブルがあったとして、グラボが悪いと確定するまでが初心者では大変だから、メーカーよりショップ選んだほうがいいと思うけど。
どうせグラボのサポートに質問しても「マザボじゃねぇの?」って丁寧に返事するくらいの機能しかないと思う。
書込番号:10613452
1点

こちらの商品のが良いということなんですね。
皆様ありがとうございます。
最初、NVIDIA製品を考えていたのですが、ATI製品の
使い勝手はどうなのでしょうか?
すごく抽象的で申し訳ないのですが、ハード、付属ソフト
両面を総合的に見てアドバイス下さい。。
当方あまり知識ないので初心者が使う場合でお願いします。
書込番号:10614118
0点

グラボの性能とは本来処理速度なのでしょう、個人的には3DゲームではNVIDIAの方が性能を発揮出来るゲームが多いように思いますがゲームをしないのであればどっちでも良いでしょう。
ドライバがNVIDIAの方が安定している印象もありますが・・・。
ATIは動画に向いているとか発色が鮮やかだと言う評判を目にしますがGTS250とHD4670を見比べても差は感じられませんね、
好みで良いと思います。
書込番号:10614170
0点

こんばんは。
先日書き込みした kg_roh です。手違いからログインできずに kg_roh123となっています。
PC の不調は他人事とも思えず心痛の限りです。
ディスプレイの再起動とうことはハード的な問題をかかえているように思います。
とりあえずは HDD には問題がなさそうなので何よりです。メモリーは差し替えたということなので (新しいものに?) 問題がないとして。ただ子葉さんのおっしゃる通りメモリーチェックはした方がよいかと。
メモリーが故障しているとデータファイルがコピー先で開けなくなったりCRCエラーが出たりとロクなことがありません。
現状況で、
私ならどうするという事しか述べられないのですが、最終手段として電源乗せかえる程度しか思いつきません。申し訳ないです。
以前、容量不足で再起動がかかってしまったことがあったのですが、どじたかさんと私のPC はチップセットの違いこそあれ非常にスペック似通った環境にあります。
電源に関しては、私の物は 350W しかなくHDD 2基と サウンドカードを積んでいるのでより厳しい環境にありますが、それで再起動がかかるようなことはありません。
ですから、電源のハード的な故障なのではないかと・・・。メモリーもそうですが、そんなに簡単に電源なんて故障するものなのかとも思うのですが、意外に私の周りには多いんです。
ドライバに関しては最新のCatalystを使っていますが、今のところ問題は、私の環境下では
起きていないです。用途がCADなのでデュアルディスプレイを使っていらっしゃるのでしょうか。
もしそうでないのならば、Catalystは入れずにドライバのみで使用するのもよいのではないでしょうか。
それと、私は経験がないので何とも言えないのですが、CPUの稼働率100%に関しては、タスクマネージャーのプロセスタブ中にある svchost.exe というのが何らかのいたずらをしているということを聞いた事があります。それに関してはどなたか詳しい方がお答えしてくれるのでは・・・。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:10665550
0点

性能で言えば、ローエンドで十分です。
比較対象はGeForce GT220やG210、GeForce 9400GT辺りでしょう。
HDMIで音声伝達を行うなら、RADEON HDシリーズか、GeForce G210/GT220/GT240でしょう。
これらにはHDMI音声を外部入力なしで伝達可能です。
動画再生支援を考えれば、UVD2のRADEON HD4000シリーズ以降か、GeForce 9000シリーズ以降でしょう。
総合して考えれば、RADEON HD4350/HD4550、GeForce G210/GT220辺りになるでしょう。
どちらもDirectX10.1に対応しています。
後は価格を含めて考えればいいと思います。
GeForceとRADEONのどちらを選んでも失敗という程酷くはないです。
強いて言えばGeForceはHDCPが有効になっているかが表示されるのは便利です。
書込番号:10666748
0点

安定性とかコンパチビリティで言えばnVIDIA。地デジチューナーでトラブル出てたりしてRADEONは怪しい。
フィルター処理はRADEONの方が上手。AAとかね。でもそれは3Dの話。
ビデオオーバーレイはXP以前にしか関係なかったと思うけどnVIDIAはPowerDVD等のソフト処理より良いと思う。(設定が下手なだけかもしれないけど)
XP時代のWindows性能はRADEONの方が上だったけど、特殊な使い方しないとその差はわからない。
書込番号:10667876
0点

ようやく改善しました。
温かなアドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
昨日、メーカーの最新ドライバーが出ておりましたのでアップデートしたところ症状が改善されました。ドライバーが今回の根源だったようです。
ドライバーにも相性があったのでしょうか???不思議でなりません。
今ではインターネットのページをどんなにたくさんのページを開いても、重たいグラフィックを回転させても、重たいofficeを編集しても、フリーズや落ちることがなく快適に動いております。
今回みなさまからたくさんのアドバイスをいただいて、私も少しは成長できたような気がします(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:10687924
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
Shishi55と申します。
DVDレコーダでVRモードで書き込んだDVDを下記ケースで再生できる場合とそうでない場合があります。グラボかM/Bの差ぐらいしか考えられないのですがどなたかアドバイス頂けないでしょうか?
再生ソフトは、power DVD 8 バージョン8.03228.54.エラーメッセージは、
’CPRMで保護されたCPRMコンテンツです。コピーされたCPRMディスクを
再生することはできません’ と出ます。
再生できるケース
1)グラボ
ASUS AH3650 SILENT 512MB DDR2 HDMI AGPX8
アナログ接続
2)m/b,CPU
P4P800 DELUXE
P-4 2.8Ghz
3)ディスプレイ
三菱17インチブラウン管または、バッファロ− FTD-G722AS(15インチ液晶)
いずれもアナログ接続
4)DVDドライブ
DVDRAM GSA-4040Bまたはpioneer BD-RW BDR-203
5)OS W-XP PROまたはHOME SP3
再生できないケース
1)RADEON HD4550 512M DDR3 PCIE HDMI/DVI/VGA
アナログ/デジタル接続どちらも不可。
2)M/B CPU
EP45-UD3R QUAD9550
1)2)以外は再生できる場合と同じ条件です。
以上よろしくお願いします。
0点

DVD-VRをPCで再生する条件は
1、DVDドライブがCPRM対応であること(最近のものはほとんど対応)
2、再生アプリがCPRMに対応していること(一部バンドル品は対応してない場合がある)
3、インターネットの繋がってること(許諾ナンバーをDLする)
*以上以外は関係ありません。
以上を照らし合わせると同なんでしょうか?
再生ソフトが一番怪しい気がします。
書込番号:10592976
0点

ディロングさん
早速の回答ありがとうございます。
グラボは関係ないということですね。
再生ソフトは、同じソフトの同じバージョンを使用していますので
関係ないと判断していました。
power DVD 8を有償で9にしてみるか?
他の再生ソフトを手に入れるか検討してみたほうがいいのでしょうか?
それとm/b、CPU、グラボ変更時フルインストールしないでドライバの変更で立ち上げて
使用していますので少し不安があります。
書込番号:10593159
0点

私はPioneerのDVDドライブに付属していたPowerDVDで再生できてます。
一部のDVDドライブに付属していた同じPowerDVDは再生できませんでしたよ。
環境などが分かりませんのがpower DVD 8 バージョン8.03228.54を再度インストールしてみても解決しませんでしょうか?
書込番号:10593209
0点

ディロングさん
POWER DVD 8を再インストールで再生できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10593766
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
皆さんの口コミで安くってC/P高そうなんで購入しました。
放熱フィンさわってみると結構熱かったので手元のパーツでファンを取り付けてみました。結果いい具合に使っています。
<作り方>ロープロファイル用ブラケットの両端に穴を開ける。そのときPCフレーム側の穴位置は正確に計ること。ファンは6センチを使いましたが大きいと重量負担になります。
1ヶ所のボード取り付け穴に2つのブラケットを付けることが心配ならとなりのネジ穴を利用するのもいいでしょう。空いていれば。。(以上、写真から理解してください。見ずらかったら^^; )
以前はこの方法でオンボードのチップフィンを冷やしていました。フルサイズのブラケットを途中で折り曲げファンの位置を調整します。
穴加工が面倒な方や難しいという人もいるでしょうが自己責任の範囲でトライしてみてください。
1点

最初からファン付にすればいいのに、、、ファンコントロールも自動でするから、静かだよ。
書込番号:10588680
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
HD4550をDVI接続で1920*1080(フル表示設定)のディスプレィに接続して
使用してます。PCはNECで起動ロゴは下記と同じですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1020/nec_35.jpg
起動ロゴの時だけ四隅に黒帯が出るのですがDVI接続の仕様でしょうか?
Catalyst Control Center の設定でフル表示できますでしょうか。
1点

こんにちは。
起動時には、CCCなど動いてませんので関係ないです。
ただたんに、用意されているロゴがそういうのじゃないんですか。
書込番号:10580784
1点

BIOSのDisplay項目にZoomとかAUTO FITとかCenterとかが用意されているなら
変更してみてはいかがでしょうか。
Windowsの起動画面はディスプレイドライバの動作前なので、ゆきち2930さん
が仰っているとおりCCCとかの設定は無関係です。
書込番号:10580888
0点

ゆきち2930さん、すたぱふさん有り難うございます。
アナログオンボード接続の時は画面いっぱいに表示
されてたので、違和感があったので。
多分640*480で表示されてるのか上下に1cm、左右に
2cmくらいの黒帯びがでます。
CCC関係ないですねBIOS見てみます。
書込番号:10580970
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
中古で アスロン64 3000のPCを購入したのですが
付いていたグラボがExtreme AX550というものなのですが
文字もシャープな感じがせず、写真もくすんでおり、第一に
目が疲れてしまいす。ソフトでガンマや明るさ、コントラスト
を調整しても改善されません。電源は400Wだと思います。
お勧めはありますでしょうか?
もう一台 VGAで使っている古いRadeon9600の方がよっぽど綺麗です。
よろしくお願いします。
0点

Extreme AX550とモニターの最適解像度が合っていないのでは?
書込番号:10561927
2点

グラボの問題なのでしょうか?
もう1台とありますが、そちらとディスプレイは同じですか?
同じであればグラボによる差かもしれませんが、ディスプレイも違うとなれば話はかわってきますy
書込番号:10562003
1点

髭様mk2さん
解像度は普通に 1024×768です AX550って そんなに悪いものではないんでしょうか?
パーシモン1wさん
もう一台は もっと古いAGPのマザーで、同じディスプレーに差し替えての感想です
ギガバイトのオンボードのビデオも同じような感じで AGPに9600を刺して使っていました。
ゲームとかはしません、写真をいじるのでなんとなくATIが好きです。
アスロン2500+や64 3000の頃に自作したので、最近のものがさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:10562036
0点

もしモニターが1024×768までしか出せないなら
いくら上級のグラボに変更してもたいした違いはないかも
モニターの解像度を上げるかグラボのドライバーを
最新にしてみるかで現状がかわらなく、文字のシャープさを
求めるならモニターを換えるのが先かと
書込番号:10562048
2点

ビデオカードを教えてほしいのですが?
画質は同じディスプレーでRadeon9600で満足しているのですが
お話しているパソコンがPCI-EXの為使えず、購入を考えています。
書込番号:10564185
0点

ということは、書き込んでいるグラボはPCIEx仕様なので搭載が出来ず、購入したいのはAGP仕様であると。
X550が別段画像が悪いというのは聞きませんね。
その頃でも、ほぼ2Dに関しては差は無くなってきたため、現在同様グラボの上位を目指すのは3D処理のためですから。
AGP仕様のグラボをとなると今は選択が難しいですね。
>写真をいじるのでなんとなくATIが好きです。
少し話はかわりますが、写真とはRAW現像ですか?
書込番号:10564306
1点

わかりにくいですかね、今度からPCI-EXのパソコンをメインにしようと思い
PCI-EXのグラボでRADEON9600くらいに映せるものを探しています。
A550もぼやけているまではいきませんがお世辞にも綺麗とはいえません。
昔の安いショップパソコンレベルのような、わかってもらえるとよいのですが
解像度うんぬんではないんです。発色とシャープさというか、みなさん良く
ゲームを基準にされるようですが、描画の早さとかまったくいりません。
書込番号:10564458
0点

>わかってもらえるとよいのですが解像度うんぬんではないんです。
言いたいことはわかりました。
10年前ならいざ知らず、現在ではGeForceとRadeonで味付けに差があることはあっても、Radeonの上位でも下位でも色彩や滲みなどに関しては差は無いと言って良いほどなんです。
10年前では、TNT2だとG400だとRadeonだと・・・とグラボにより文字のハッキリ見える、文字の滲みが違うといったことはありましたけどね。
なので、チップとしてではなく、個体かメーカーの作り方での差となってくるかと思います。
>PCI-EXのグラボでRADEON9600くらいに映せるものを探しています。
ここ何年か、あまり気にすることもなく、省電力や動画再生支援機能などをメインに選択していますが、悪いと感じるモノに当たったことがないですy
書込番号:10564586
1点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。では、たまたま、このASUSのAX550というのが
好みじゃなかたっただけで、4550や4670辺りを選べば、手ごろだし
古い9600より良いと思っていいですかね。
ほんとにお騒がせしてすいませんでした。
書込番号:10564675
0点

そのCPUがソケット939なら
このマザーボードに変えてオンボで済ますのが良いかと。
ASRock 939A785GMH/128M
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/etc_asrock.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/etc_shopwatch.html
書込番号:10564997
0点

本日、クロシコのHD4670を取り付けました、淡い色はそのままで黒が黒く、白が白くなったように感じます。アイコンさえ くっきりと浮かび上がってみえます。
パーシモン1wさん 他の皆さん 色々とありがとうございました。
機種違いですが、お礼とご報告させて頂きます。
書込番号:10574473
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
只今、NVIDIA GeForce 7100 ( チップセット内蔵 )を使っています。
こちらの商品が届いたら、差し込んでCDROMをインストールして、
最新のドライバーをHPからダウンロードしてインストール。
ぐらいしか、思いつかないのですが、他に何か設定はございますか?
現状の使っているグラフィックボードはどうなるのでしょうか。
初心者で申し訳ないですが、ご指摘頂けたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点

内蔵グラフィックボードのドライバーを削除すれば、良いですよ。
当然内蔵グラフィックボードは、使用できなくなります。
書込番号:10555986
0点

RADEONと Intel G31, AMD の 780Gとかなら 同時に使えて、3枚〜4枚のモニタ同時表示に有効活用できるけど、G7100はどうなんでしょうね?
初心者向きには、自動で7100側のVGA機能が無効になって、VRAM用のメモリも自動開放されると嬉しいんだけどね。マザーのBIOSに依存するから、使ってる PCのマザー名を書いた方が良いでしょう。
書込番号:10556009
0点

ご返信ありがとうございます。
マザーボードは、G33だと思います。
10月に購入したHPの量販店ベーシックモデルです。
CPUは、P-dcのE5200です。メモリは4Gあります。
元のグラフィックガードのデバイスを削除すれば
よろしいのでしょうか?
消費電力があげることが厳しいようなので、
コメントやレビューを読んで一応無難なものを
選んだつもりです。物足りない商品ですか?
グラフィックを強めるというより、
CPUをクアッドの9550にするため
購入したPCのBTOを参考にハイスペック商品を元に
同じぐらいのものを基準にしたしたのですが。
実際、一杯ありすぎてわからないのが、現状です。
書込番号:10556183
0点

>只今、NVIDIA GeForce 7100 ( チップセット内蔵 )を使っています。
>マザーボードは、G33だと思います。
GF7100がマザボのチップセットですy
ですので、G33では無いです。
>10月に購入したHPの量販店ベーシックモデルです。
>消費電力があげることが厳しいようなので、
電源を気にしているのであれば、PCの詳細、型番を記載された方がアドバイスもらいやすいですy
>元のグラフィックガードのデバイスを削除すればよろしいのでしょうか?
すでに、ご説明があった通り、オンボードVGAのドライバを削除後、グラボ装着して、PC起動してからHD4550の最新ドライバをインストールです。
書込番号:10556231
0点

RADEON HD 4550は、軽い3Dゲームをする位なら大丈夫ですよ。
書込番号:10556232
0点

4550をハイスペックというと違和感がある。括り上は、ローエンドだよ。ただ、3Dゲームしないなら十分であり、省電力性からは賢い選択とも言えるのでは?
で、HPなら サポートに直接聞いた方が良いよ。
-グラボ差した時に、内蔵グラフィックは自動でOFFになりますか? VRAMに共有されてたメモリも解放されますか ? もし、そうならないならどうしたら良いですか
ってね。後、WinXP以降(多分 2000も)、無効化されたデバイスのドライバは起動時にロードされないというのが OSのPnPの仕様。 だから、未使用デバイスの削除は本来は不要だ。バグなどで例外はあるけど。
書込番号:10556236
0点

ご返信ありがとうございます。
とりあえず、3Dゲームなどはしません。
どちらかというと音楽の波形ソフトなど使います。とりあえず、スペック↓
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6100/specs/p6150jp_basic.html
ご親切にコメントありがとうございます。
書込番号:10556365
0点

>グラフィックを強めるというより、
>CPUをクアッドの9550にするため
現状グラフィック性能に満足してるなら、意味ないと思いますよ。
とりあえずCPU交換してから考えては?
確かにHD4550の方が数倍早いとは思うけど、使わないものを強化しても仕方ないからね。
というか、そもそもCPU交換に意味があるかも疑問だけど。
書込番号:10556388
0点

ちなみにですが。ローエンドだとすると。
NVIDIA GeForce 7100と比べたら、
こちらの商品は格上になるんですよね?
僕はそう理解しているのですが。
自分で調べたときは、NVDIAのほうが遅れている。
と書いてあったので。
書込番号:10556395
0点

あぁごめんなさい。既に購入したんですね。
つられて(笑 意味のない事を書いてしまいました。忘れてください。
書込番号:10556396
0点

いやいや。
貴重なコメントありがとうございます。
改造してみたい!っていう気持ちから始まりまして。
最低限、長年使えるようなスペックにしてみたいな。
と思ったんです。
簡単ではないのは承知ですが、グラボ、
CPU必要なのか。それも大事だと思います。
ただ、グラボに関しては4000円なので、
全然安いし、増設してみたいです。
書込番号:10556599
0点

>こちらの商品は格上になるんですよね?
==>
2Dの性能は多分ここ10年位どれも飽和してる。各社がしのぎを削ってるのは、3D性能。
大抵の比較記事もそれが前提になってる。ゲーマ以外にはあまり大きく関係しない。
最近は動画支援といって、CPUのデコード処理を手伝ってくれる機能が流行。
ただ、ベンチマーク性能以外でも オンボードビデオより、専用の方がシステム上は有利じゃないかな。色々と。
書込番号:10556683
1点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





