
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC a6720jp

人柱とか大げさに考えずにチップセットの種類を考えればわかるでしょう。
そのへんが理解できないなら乗せ換えは苦労しますよ。
だいいち乗せかえはパソコンをバラバラにしないといけないしね。そのへんもできそうですか?
書込番号:9008546
2点

同じマザーボードと電源で
a6770でE8500、a6790でQ8200搭載しているので
CPUの心配はいらないでしょう。
シャーシは、CPU交換も簡単な
タイプですが、初心者の方はこの機種というより
量販店モデルのa6770かa6790を購入することをお勧めします。
書込番号:9011006
0点

なるほど!ありがとうございます!。
自作も昔やったことがあるので、CPUもアキバで買ってこようと思います!。
マザーは多分一緒だから、、、。E8500もQ8200もいいですね〜。
安全圏狙っておんなじの買ってこようかな、、、。
Q9650も値段が下がってきて最強なんですが、FSBが違うんですよね。
実は自作は昔やってたんです、、、K6とかペン3とかの時代に、、、。
自作はちょっといまは最初からやるのはかったるいので、
考え方によっては懐かしい気分に浸れそうですw。
グラボは間違いなく載るでしょうし。GF8800か9800あたりがこなれてきたので、
一緒にかってこようかなとw。
これだと自作の勉強にもなりますね〜。
書込番号:9011286
2点

人柱でQ9650を乗せてみたら
あっさりと認識しました。
スペック重視の自分としては大満足の一台です。
CPUの交換も、クーラーの四本のねじをプラスドライバーで
はずすだけで非常に簡単でした。
このスペックまで持っていくのに七万円しないって、
すごいですね。。。
グラボは補助電源のいらないGF9600にしました。
付属の電源にはコネクタがなかったので。
ATX規格の電源なのでそのうち電源も変えて遊べますね。
ほんと長く使える一台だとおもいました。大満足です。
書込番号:9035305
5点

Q9650までアップさせるとは、頑張りましたね。
sじゃない、定格電圧版のですよね?
300Wの電源でどこまで行けるか、私も知りたいです。
グラフィックボードはどこまで行けるのか時間があったら
教えてください。
書込番号:9037156
0点

そうですね。95wのものです。
うーんグラボは電源を載せ変えないといけないので、
次の機会にもっとハイエンドのものに挑戦したいですね。
GF9800とか8800あたりが数ヵ月後にはこなれてきますし、
なかのスペースが十分なのもいいですね〜。
書込番号:9037982
1点

>GF9800とか8800あたりが数ヵ月後にはこなれてきますし
そのころは市場に無いんじゃない?(^^;
あったとしても、もっと性能のいいものが割安で出てるはずですし、、、
次期モデルは省電力化が行われてますしね。
書込番号:9046493
0点

初めまして。
先日、3年前に家電量販店で購入したPCが故障し、メーカーに修理の見積りを依頼したら金額が6万円台とか…
それなら買替えた方が良いだろうと検討した結果、自作PCに興味が湧いて来ました。
ただ初心者の私にとって自作への敷居はあまりにも高い…
そこで何気なくここを見ていたらスレ主さんの書き込みを発見した次第です。
御自身で「人柱」と称しCPU等の交換に言及されている御記述を拝見し、一からの自作に関してかなり不安を感じていた自分にとってかなりのヒントになりました。
「既存PCを購入しパーツを入れ替える」という事です。
これにより底々のスペックのPCが仕上がり、さらに自作の勉強にもなると思いました。
(そのくらい初心者です…)
まず、スレ主さんにお礼を言わせて下さい。
ありがとうございました。
…と、いう訳で前置きが長くなりましたが同PCを購入致しました。
今後少しづつパーツを入れ替えカスタマイズしていく方針です。
そしていきなりの質問で恐縮ですが
「補助電源がいらないタイプのグラボ・GF9600に載せ変えた」と書かれてますが、具体的なメーカー名を教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
そしてこの質問がトンチンカンで意味不明だと感じられたら無視していただけると幸いです…
書込番号:9166817
0点

ヤマ・ダーさん
スレ主さんではありませんが・・・
こちらのPalit製の「NE39600TFHD52」という製品じゃないでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213230/
書込番号:9209479
0点

界竜さん、大変に参考になりました。
補助電源のいらないタイプって何気に新商品みたいですね…
ありがとうございました。
書込番号:9222375
0点

補助電源が要らないってことになってるけど、実際の消費電力はさほど変わらない罠。
ボードサイズが短くなっていることがメリットかな?
消費電力下がらない代わりに性能差もほとんど無いみたい。
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090220050/
あと次期モデルで省電力化されると思ったら、今度のGTS250は中身9800GTX+のまんまだって。やる気ないんじゃない?NVIDIA。
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090220050/
書込番号:9223418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





