A-905FX2 のクチコミ掲示板

2009年 2月14日 発売

A-905FX2

VL Digitalを採用した高性能デジタルプリメインアンプ。価格は52,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:60W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:7系統 アナログ出力:3系統 A-905FX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-905FX2の価格比較
  • A-905FX2のスペック・仕様
  • A-905FX2のレビュー
  • A-905FX2のクチコミ
  • A-905FX2の画像・動画
  • A-905FX2のピックアップリスト
  • A-905FX2のオークション

A-905FX2ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月14日

  • A-905FX2の価格比較
  • A-905FX2のスペック・仕様
  • A-905FX2のレビュー
  • A-905FX2のクチコミ
  • A-905FX2の画像・動画
  • A-905FX2のピックアップリスト
  • A-905FX2のオークション

A-905FX2 のクチコミ掲示板

(100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-905FX2」のクチコミ掲示板に
A-905FX2を新規書き込みA-905FX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

良きアドバイスをお願いします

2009/11/17 19:31(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

スレ主 ita5519さん
クチコミ投稿数:5件

今回アンプ(山水AUD-907)が潰れてしまいましたので、このアンプの購入を考えています。
スピーカーは30年前の「ダイアト−ンDS32BMk2」を当分は使おうと思っています。
当方60年代〜90年代のポップスをよく聞き、音質はドンシャリが好みです。
お聞きしたいことは、このアンプと上記のスピーカーのバランスです。
尚イコライザ−はBBEの2001Gを使っています。
相性のよいアンプ等ご教授していただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10491550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/17 20:04(1年以上前)

AU-D707を持ってます。ほんとは907が欲しかったんですけどね。

こういってはなんですけど、なぜこのアンプを候補にしたのか大いに疑問です。スピーカーを鳴らしきれるかも不安ですし、狙うとしたら実売10万クラスを視野に入れるのが妥当じゃないかなと。

ドンシャリが好みとなると、まずPMA-2000SEが真っ先に入りそうですね。ただ、サンスイのそれよりも剛性が強く感じて仕方ないのが、元・サンスイユーザーとしては肌が合わんかったです。SA1クラスになるとそれも解消するんですが、いかんせん手が出ない。

国産に限れば、ラックスの550AUがシステム変更に対する違和感が少ない気がするんですね。巷でいわれるほどメローでもなく、それなりの流れを感じられます。ちなみに、小生はコレとヤマハのS2000で大いに悩み、結局は後者の繊細・あかるい音を選びました。

予算がわかりませんけど、とにかくこのアンプを勧めるといいうひとはほかにもいないと思いますよ。それにオンキヨは全般的に「ドンシャリ」には程遠いですし。

書込番号:10491689

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-905FX2の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/18 11:57(1年以上前)

ita5519さん、こんにちは。

サンスイっすよ、やっぱさんがおっしゃる通り、ONKYOはフラットな音作りですからドンシャリとは正反対ですね。ただドンシャリがお好みでAU-D907からの乗り換えとなると、DENONならPMA-SA11あたりでなければグレードアップ感は得られないかもしれませんね。予算オーバーっぽいのでアレですが……。

書込番号:10494841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/18 12:57(1年以上前)

 DS-32BmkIIは81年発売。価格は1台\47,000で25cmウーファー搭載の大型ブックシェルフですよね。いずれにしろAU-D907からA-905FX2への更改は、レンジ感は広がるかとは思いますけど音の密度感はかなり低下します。確かにA-905FX2は同社のフルサイズのアンプに比べればいくらかドンシャリ傾向ではありますが、そもそもAU-D907はドンシャリ型のサウンドデザインでなかったと記憶しています。今までどういう感じで聴かれていたのでしょうか。トーンコントロールやイコライザーを目一杯それらしく使われていたのでしょうか。

 そもそも、現在はドンシャリ傾向を強調するアンプは見当たらないと思います。AU-D907からグレードアップ効果を狙える製品は、最低AU-D907と同価格帯のモデルになるでしょう。あるいはDS-32BmkIIとの価格バランスを考えると、定価が8〜9万円のものを選ぶという手もあります。

書込番号:10495051

ナイスクチコミ!0


スレ主 ita5519さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/18 14:26(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん、Dyna-udiaさん、元・副会長さん、ご助言ありがとうございました。

やはりこのアンプでは、物足りないですかね。?
定格出力も低く、やや頼りないスペックなのでやはり不満になってしまう可能性大でしょうか?

すこし前にネットでこのアンプは、20年前の中級機に匹敵すると言う書き込みを鵜呑みにし、
「技術の進化でこんなに安く出来たのか?」って思ってたのですがどうやら違うらしいと言うのが今回分りました。
今回は、以前ほど拘ってないので価格も安く上げたいと思ってます

DENON PMA-1500AE SONY TA-F501が、スペック・価格共に妥協点になりそうです。

書込番号:10495323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/18 18:20(1年以上前)

試聴をして納得したのならともかく、ネットの書き込みを鵜呑みにするのはリスクが高いかと(情報がウソだということはなく、より主観が拡大されがちなのを織り込まないことには)。

1500AEあたりが候補ならパイオニアのA-A6をいちおうリストに入れてもいいかも。やや湿度が高すぎなきらいのある1500とちがって、強烈なパンチ力には欠けるものの意外に馬力があります。ポップス(キャロル・キングとか?)中心ならこっちを推したいです。

さらにもう少し口当たりを柔らかくというならヤマハS-700。上位モデルよりも若干重心が低めて、描写力の不利を安定感でうまくカバーしています。

裏技的に真空管にチャレンジするとか。ともかく、いいものにめぐりあえるといいですね。

書込番号:10495946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプからノイズが・・・

2009/08/26 21:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

スレ主 704FPさん
クチコミ投稿数:2件

アンプの電源をオンにするとスピーカーからノイズが聞こえます。
(↑だいたい50p離れたところから聞こえる程度)

コードのたぐいがいけないのかと思い、
スピーカーとアンプのみを繋げた状態にしましたが、やはりノイズが出ています。
ヘッドホンで試してみてもやはりノイズが聞こえます。

この件、メーカーの方に連絡し一度新品に交換してもらいましたが、
状況は改善しませんでした。

このアンプはこういう物なんでしょうか?
ちなみに他メーカーのアンプも所有しているのですが、
そちらはこういったことはありませんでした。

どうか皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:10054329

ナイスクチコミ!1


返信する
te27mbqさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/26 23:21(1年以上前)

はじめまして。
50センチ離れた位置で雑音が聴こえるのでしたら、相当気になると思います。
落ち込まないで、落ち着いて下記の事を観察してください。

近くに電磁波とか雑音の原因になる電化製品置いてませんか?
この場合、テレビとか冷蔵庫も含めて疑ってみてください。
電源ケーブル付近がタコ足配線ならば、直接壁コンセントに差し込んでください。
もし雑音の原因となりそうな物が近くに無くてもスピーカーからの雑音が多いのでしたら、
再度オンキョーさんのサポートに相談する事をお勧めします。

書込番号:10054920

ナイスクチコミ!0


スレ主 704FPさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/05 12:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

実際にオンキヨーの方に家に来ていただいてみてもらいました。
しかし、スピーカーからのノイズは「聞こえない」と言われてしまいました。
私もあまり耳がいいわけではありませんが、私には明らかに聞こえます。
ただ、ヘッドホンからのノイズは「聞こえる」とのこと。

結果としては、これが製品の仕様だとのこと。
一応、技術の方から後ほど連絡をもらえることにはなりましたが・・・

気になるのは他に所有するアンプ(ケンウッド R-K700)ではスピーカーだろうがヘッドホンだろうが
ノイズなど聞こずほとんど無音だということです。
ちなみに電気店で色々と聞き比べましたが、ノイズを聞き取ることはできませんでした。

本当にこの製品がこのような仕様であるならばあきらめますが、
これはA-905FX2特有のものなのか、オンキヨー特有なものなのか気になります。
いくらなんでもヘッドホンからのノイズは特に煩わしいです。

皆さんがお持ちのアンプはどうでしょうか?

書込番号:10103650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/09/05 14:53(1年以上前)

ONKYO A-1VLでもノイズは僅かに聴こえます。
が、ニューフォースI-CONより、ノイズは小さいです。
音楽を鳴らした時は当然、気になりません。
なお、DENON、LUXMAN等のアナログアンプは
これらよりノイズは小さいです。



書込番号:10104100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

熱!!!

2009/07/19 23:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

クチコミ投稿数:72件

タイトル通りです。

今CD何枚か聞いていますが、アンプ本体がかなり熱いです。

CR−D1LTDも所有していますがこんなに暑くありません。
てか、アナログアンプより熱くなっているのは異常では?

詳しい方お願い致します。

書込番号:9879045

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/20 10:32(1年以上前)

CR-D1LTDもデジタルアンプですよ。

それからデジタルアンプといえど、両機の電源部はアナログ電源ですから、トランスなどから発熱します。環境温度の高い夏場は結構熱く感じるかも知れません。

手で触れない程熱いですか? 熱いけど暫く触っていられる程度なら、そんなものかも知れません。

また、CR-D1LTDは背面に放熱ファンらしきものが設けられています。一方のA-905FXにそのようなものはなく、完全自然対流による放熱オンリーのようですから、天板等の温度にはかなり差が出そうに思えます。

書込番号:9880657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/07/20 11:09(1年以上前)

CD-D1がデジタルアンプなのは知っていますが、
そこまで熱くありませんでした。

アナログアンプよりって言うのは過去のONKYO製INTEC205のアンプの事です。
それは全然熱くならなかったのに発熱の少ないデジアンの方が熱いのはちょっと
おかしいかなと思った次第です。

てか電源部はアナログ電源なんですか。
知りませんでした・・・。
てことは出てくる音はアナログの要素も含んでいるのかな?
以下抜粋↓オンキョウHPから

•電源部に大容量のEI型トランスを搭載して、

EI型トランスってのがアナログ電源って事ですか?

書込番号:9880767

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/20 11:36(1年以上前)

>EI型トランスってのがアナログ電源って事ですか?

ハイそうです。アナログ・デジタル電源って明確な規格がある訳でもないと思いますが、スイッチング電源をアナログ電源に対してのデジタル電源という風に言います。スイッチング電源ではトランスや大容量のコンデンサーを使う必要が有りません。その分回路が小型化出来ますが、デジタルアンプ同様、ノイズの問題が発生します。

FX-905FXは筐体が小型ですから、比較的熱が籠もりやすいかと思います。筐体が熱くなっても筐体自体を放熱器のように使う使い方もあります(本機がそうかは断言出来ませんが)から、火傷するような熱さにならなければ、まぁOKかと思います。

書込番号:9880863

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 これとDVDプレーヤーは…

2009/06/07 19:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

クチコミ投稿数:22件

繋いでプリメインアンプから音は出せますかィ

今MDとCDは
繋いでいるんですが
DVDもいい音で
見たいので
分かる方おられましたらよろしくお願いしますゥ

書込番号:9665787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/06/07 19:54(1年以上前)

アナログで接続すれば再生できますよ。

書込番号:9665828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A-905FX2にあうイコライザーについて

2009/03/23 19:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

クチコミ投稿数:21件

フラット系に録音された音楽にはめちゃくちゃつよいONKYOですが
日本の特に若年層に愛されているドンシャリ系の音楽には弱いONKYOです。
もうこれを補強するイコライザーをつけるしかないと思うのですが
INTEC205用のイコライザーが最新モデル用には発売されていない・・
浜崎あゆみ、宇多田に代表されるドンシャリを本来の音楽で再生できるイコライザーを教えてください。

書込番号:9292777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/23 20:50(1年以上前)

茅原みのりんさんこんばんは。
最近はすっかりグラフィックイコライザーを見なくなりましたねぇ〜民生用は皆無です。一年位前には量販店でもマランツのイコライザーがありましたが…
業務機材ではヤマハやタスカムなど有りますがラックマウント機材です。
ヤフオク見て来ましたが205シリーズのEQ-205が何台か出品されてましたよ。

書込番号:9293181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/03/23 23:38(1年以上前)

茅原みのりんさん 

アキュフェーズに「ヴォンシング・イコライザー」という製品があります。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
音場を測定し自動で調整、あるいは自分好みの調整とかなり細かい事も出来ます。試聴会で
聴いて本当に欲しい!と思いましたが、価格が論外でした。
世の中にはこんな製品もある、と参考にして下さい。

書込番号:9294391

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 A-905FX2のオーナーA-905FX2の満足度5

2009/03/25 02:52(1年以上前)

>日本の特に若年層に愛されているドンシャリ系の音楽には弱いONKYOです。

あの、多分なんですが「耳の慣れ」の方が大きいと思いますよ。

特にONKYOがJポップに弱いとは思いませんし。

私自身の体験から、10代から20代中盤ぐらいまでは、
昔の大型の高音質ラジカセからミニコンポ→そして
ポータブルCDプレーヤーと移っていったんですが、
その間ずっと低音等を強めて聴いていて、一度もフラットで
聴いたことがなかったんですよ。昔のラジカセとかポータブルには
イコライザーが(しかもかなり機能豊富なもの)搭載されていたので、
必ずそれを使って、特に低音を強めにして10年以上聴いていました。

ところが20代後半に初めてONKYOのFRシリーズを買ったあたりから
急にフラットで聴き始めるようになりました。

その時はもの凄い違和感でしたね。それこそスカスカ、
迫力の無い平たい音に聴こえました。が...本当はそれが自然な音だったんですね。

今聴いている音の方が本来なんですよ、多分。
あまりにも極端に低音域等を強化した音、ドンシャリに耳が慣れているから、
まだフラットに違和感が強いんですよ、多分。数ヶ月すると慣れますよ、きっと。

書込番号:9299902

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-905FX2の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/25 04:07(1年以上前)

茅原みのりんさん、こんにちは。

ちなみにトーンコントロールではまかない切れないくらい、お好みに合わない音なのでしょうか。(お持ちのアンプにはトーンコントロールついてますよね?)

ONKYOのアンプって、私はJ-POPに合うと思っていましたから意外でした。確かにおっしゃる通り、帯域で見ればONKYOはドンシャリではないですね。でも音色的には泥臭い音とは対極にありますし、J-POPの方向に近いと思いますが……。(こんなこと言ってもご本人がダメならダメですね(^^; うむむ)

あと、air89765さんがおっしゃる通り、慣れの問題は大きいと思います。言われてみれば私も20代頃までは、アンプのトーンコントロールはBASSをグイッと回してました。ラウドネスも使いまくりでしたし。

人間の五感は、より刺激が強い方向へと慣れて行きがちです。食べ物の好みが薄味から濃い口へ変わるのなんかは典型でしょう。聴覚にも同じことがいえると思います。特定の帯域が強調されたドンシャリの音を絶えず聴き続けていると、聴覚はそれに慣れて「ドンシャリの耳」になるでしょう。

また打ち込みにも似たようなことがいえると思います。いまや世の中には打ち込み系の音楽があふれていますが、絶えずこれらを聴き続け、「打ち込みの耳」になると生楽器の再生音では物足りなくなるかもしれません。

で、打ち込み特有のアタック感がより強い、人工的な音でなければ満足できなくなるのでは……って解決策になってないですね。失礼しました(^^;

書込番号:9299979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

A-905FXとの違い

2009/01/30 12:59(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

クチコミ投稿数:416件

モデルチェンジされて新しく登場する本商品ですが、前機種との違いは何なのでしょうか?

音質での違いを確認したいので早く店頭に並んでほしいですね(^-^)

書込番号:9012718

ナイスクチコミ!0


返信する
Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2009/01/30 14:48(1年以上前)

> Kuni☆(^-^)さん
金メッキ端子搭載が大きな違いかと思います。
スピーカー端子も金メッキになってますね。
やっとA-909Xの後継モデルが出たというべきか。(汗
説明、写真を見る限り、多分内部は変更がほぼ無いと思います。

ちなみにプレスリリースを見ると。

4年ぶりのモデルチェンジとなるINTEC最新モデルでは、最先端のテクノロジーを投入したスピーカーシステムを中心にブラッシュアップを行い、さらなる音質向上を図っています。

スピーカーの変更(D-212EX)が目玉だと思います。

書込番号:9013073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2009/01/30 16:47(1年以上前)

>Nisizakaさん

返信ありがとうございます。
回路はそのままで端子類のリニューアルのようですね。
あとはスピーカーの見直しですか。

個人的にはスピーカーをmenuetUを狙っていて、これを鳴らしきるできるだけ
コンパクトなシステムを探していたので新製品ということで興味を持ったのですが、
ちょっと私の思惑は外れたかな(苦笑)

それでもやはり興味はあるので、出たらすぐに試聴に行きます(^-^)

書込番号:9013494

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 A-905FX2のオーナーA-905FX2の満足度5

2009/02/15 10:25(1年以上前)

>多分内部は変更がほぼ無いと思います。

「それなりに内部に変更がある」という言い方が出来そうです。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/22/053/index.html
「今回発表されたA-905FX2/D-212EX/C-705FX2は、
その後の4年間の技術的な蓄積により、再チューンされたものだという。
なお、今回のラインナップ変更は、CDをよりよい音で聞くためのものであり
FMチューナーやMDレコーダーなどは従来のものがそのまま使用されるとのことだ。
プリメインアンプのA-905FX2とCDプレーヤーのC-705FX2に関しては、
”内部パーツの見直しがおもな変更点”。
”おもにコンデンサーなどを中心に高音質なパーツに変更されている”という。
また制震構造の見直しも行われている。」

これに加えて金メッキ端子の対応など、
スピーカーの変更以外にも旧INTEC205からの音質向上がはかられているようですね。

書込番号:9097767

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-905FX2」のクチコミ掲示板に
A-905FX2を新規書き込みA-905FX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-905FX2
ONKYO

A-905FX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月14日

A-905FX2をお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング