A-905FX2 のクチコミ掲示板

2009年 2月14日 発売

A-905FX2

VL Digitalを採用した高性能デジタルプリメインアンプ。価格は52,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:60W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:7系統 アナログ出力:3系統 A-905FX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-905FX2の価格比較
  • A-905FX2のスペック・仕様
  • A-905FX2のレビュー
  • A-905FX2のクチコミ
  • A-905FX2の画像・動画
  • A-905FX2のピックアップリスト
  • A-905FX2のオークション

A-905FX2ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月14日

  • A-905FX2の価格比較
  • A-905FX2のスペック・仕様
  • A-905FX2のレビュー
  • A-905FX2のクチコミ
  • A-905FX2の画像・動画
  • A-905FX2のピックアップリスト
  • A-905FX2のオークション

A-905FX2 のクチコミ掲示板

(100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-905FX2」のクチコミ掲示板に
A-905FX2を新規書き込みA-905FX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 パワーアンプとして

2013/01/27 02:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

クチコミ投稿数:2件

オーディオ初心者ですがステップアップを考えています。プリアンプと、もう一台コレを買ってパワーアンプにしたいのですが、
プリアンプのR側にコレを繋いだ場合、スピーカー端子のRだけを使うのが普通ですか?L側も使ってバイワイヤリング接続するとおかしくなるのでしょうか?
セパレートのアンプは見たことがないしそれぞれの役割も分かってないのでおかしな事を聞いてるかもしれませんが

書込番号:15676029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/27 06:35(1年以上前)

ステレオアンプとして利用するならL/R端子の両方に繋げてステレオ再生します、Rだけだとモノラル再生になっていまいます。

アンプ間の接続はスピーカー端子ではなくRCAピン端子ですよ、もしかしたら勘違いされているかもと思ったので。

書込番号:15676322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 A-905FX2のオーナーA-905FX2の満足度4

2013/01/27 08:08(1年以上前)

ぽっく.msさん お早うございます。

『プリアンプと、もう一台コレを買ってパワーアンプに』
とおっしゃっていますので、既にA-905FX2を一台お持ちと言う事でよろしいですか?

『プリアンプのR側にコレを繋いだ場合、スピーカー端子のRだけを使うのが普通ですか?L側も使ってバイワイヤリング接続するとおかしくなるのでしょうか?』

まず、この繋ぎ方ではL側から音は出ませんので、バイワイヤリングそのものの意味がありませんし、つながれたスピーカーの高音側かな? 低音側かな?は鳴りません。

勝手な推測ですが、「バイワイヤリング」ではなくて、「バイアンプ」がされたい様に見受けられるのですが・・・。

「バイアンプ」であれば、2系統のプリアウトを持つプリアンプを購入(例えばオンキヨーのP-3000Rとか)プリアウト1から、1台目の905FX2へ接続して(仮に高音側とします)R側からR側スピーカーの高音側端子へ、L側からL側スピーカーの高音側端子に繋ぎます。

同じくプリアウト2から2台目の905FX2へ接続(今度は低音側とします)R側からR側スピーカーの低音側端子へ、L側からL側スピーカーの低音側端子に繋ぎます。

これがバイアンプです。

このアンプでバイワイヤがされたいのであれば、2台目の905FX2は必要ありません。1台の905FX2のスピーカー端子、例えばR側に2組スピーカーケーブルを接続してそれぞれを繋ぎます。

このアンプの対応インピーダンスは、4Ω〜16Ωですので8Ω以下のスピーカーでなければこの接続方法でも問題無いと思います。


もう一つまさかと思いますが、ステレオアンプをBTL接続してハイパワーなモノラルアンプ化できる製品も世の中にはありまして、モノラルアンプ化してプリアンプからR側用に1台のパワーアンプ、L側用に1台のパワーアンプを使う方法もあります。

その方法を狙われているとは思いませんが、905FX2はその方法に対応しておりません。
2台買ってもその方法には使えないと言う事です。

書込番号:15676462

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/27 08:18(1年以上前)

ぽっく.msさん、おはようございます。

口耳の学さんも触れておられますが、ちょっとどう言う繋ぎ方のシステムにしようとされているのか分かり辛いです。

具体名は必要ありませんが、どう言う機材をどう言う配置にして使用される気なのか、もう少し具体的に書いてあげると、問題の解決に繋がりやすいと思います。

一体型プリメインとセパレートとの機構的な違いとしては、一体型であるプリメインは本体内部にプリ/パワそれぞれのアンプ回路を持っていて、内部で結線されています。

このプリ/パワー回路を、別本体に分けて使うと言うのがセパレート化であり、内部結線がRCAケーブルで繋ぐと言う風に変わっただけですので、大雑把に言えば、一つの箱に入っているのか、二つの箱に分かれているのかの違いしかありません。

今お使いのアンプが低価格クラスであれば、変に低価格機材でセパレート化するよりも、普通に各上のプリメインアンプを導入された方が、いろいろな意味で都合が良いかと思います。

書込番号:15676486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/27 09:55(1年以上前)

何から何へと「ステップアップ」を考えているのか?不明だと全く意味がわかりません。

 下のページなどを読んでステレオアンプの種類や仕組みを理解しましょう。

http://e-list.main.jp/e-list/contents/audio/kinds-amp.html

書込番号:15676830

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/01/27 14:47(1年以上前)

A-905FX2 の中には要はアンプユニットが2個入っているだけですから、その2つをどのような用途に使っても構わないとは思います。
バイアンプとして、RをLow側、LをHigh側、という使い方もできると思いますが、もしそうするとすればプリアンプのR出力を、A-905FX2のL入力とR入力の両方につなぐ必要があるでしょう。2分配ケーブルのようなものを使う必要があります。あるいはもしもそのプリアンプが同じ信号を2つの端子から出力しているのなら、それを使えばよいでしょう。
でも、実現できたとしても面倒くさいと思います。そこまでしてやるメリットがなにかあるのでしょうか。

書込番号:15677982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PC IN端子 OUT端子について

2013/01/22 13:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

クチコミ投稿数:35件

現在このアンプをD-055のスピーカーに繋いで利用しています。音源はPCのサウンドカードからPROCESSOR/PCのインに繋いで音楽を流してます。

当方もう一つのSP CREATIVE INSPIRE T6200
http://kakaku.com/item/01702610892/?lid=ksearch_kakakuitem_image
を利用しています。

システム的にはオンキヨーで2.0、クリエイティブで5.1と利用していますがジャックの差し替えが面倒でアンプのPROCESSOR/PCのOUT端子にT6200を繋いで使おうとしていたのですが音が出ません...

このIN/OUTの使い方、別の用途じゃないとやっぱり使えないのでしょうか?

最悪SDカードから分岐端子を2ch端子に刺してアンプ、6200と分けて使おうと思いますが、その際音質とかやっぱり悪くなるんですかね?

ご教授願います。

書込番号:15654765

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 A-905FX2のオーナーA-905FX2の満足度4

2013/01/26 08:14(1年以上前)

『システム的にはオンキヨーで2.0、クリエイティブで5.1と利用していますがジャックの差し替えが面倒でアンプのPROCESSOR/PCのOUT端子にT6200を繋いで使おうとしていたのですが音が出ません...』

この端子は取説からみますとPCとプロセッサーを切り替えて使用しますが、PC接続時はちょい上にあるスイッチをPC側にされていますよね。

この場合の信号は、PC⇒アンプ方向のみとなると思いますので、OUT端子に繋いでも信号は出ません。

プロセッサー側に切り替えないと、OUT側は使用されない・・・つまりグラフィックイコライザーを接続するのみ機能すると考えます。

しかしこれも特殊で、グラフィックイコライザーは、CDとかの音源を色々加工(低音持ち上げたり、高音を持ち下げたり)してアンプに戻してスピーカーから再生させるものなのでご要望の用途とは異なると思います。

つまり CD(PC)⇒アンプ⇒イコライザー⇒アンプ⇒スピーカーへ このような経路構成だと思います。

じゃあどうすればですが、PCからの信号をLINEでもTUNERでも構いませんので繋いでみて下さい。

2ch再生時は、そのつないだ端子をINPUTつまみで選べばOKです。

でT6200へは、MDもしくはTAPE/CDR端子のOUT端子から接続してみて下さい。

INPUTでPCを繋いだ(LINEとか)ポジションを選べば、録音用端子から信号が出るのでT6200からも音が出ると思います。

書込番号:15671595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/02/05 13:11(1年以上前)

古い物大好きさん、返信ありがとう御座います。
休日にヨドバシアキバに行ってオンキヨーの営業がいたのでついでに聞いてきました。

営業曰く「どのIN端子から繋いでも同じ系統のOUT端子には信号が行かない様プロテクトがされている(信号がループしない様にだそうです)OUTから拾いたい場合、別系統のOUT端子に繋ぐと拾える」との事でした。

なので現在PC端子からいれてMD端子のOUTからもう一つのアンプに挿してます。

返信遅くなって申し訳ありませんでした。

書込番号:15720586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

A-905FXの修理代金について

2012/06/22 23:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

クチコミ投稿数:25件

インジケーターランプが点滅して電源が入りません。
マニュアルでは保護回路が働いているようです。

同様の症状で修理された方にお尋ねしたいのですが、修理代金はおいくらぐらいだったでしょうか。

修理見積もりを取るだけでも、費用がかかるようなのでご経験のある方にお教えいただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:14713334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/06/23 11:24(1年以上前)

ドライ愛2さん、こんにちは。


もしリオンキヨー オーディオコールセンターに一度もご連絡されていないなら、見積のみでも本当に費用が発生するのか等、お電話で問い合わせてみるといかがでしょうか(下記のアドレスをご参考に。)。

もしかすると症状をお話する中で、ざっくりとした費用が聞けたり、ひとまず機器をメーカーへ送付してから見積る等々、次の進展が期待できるかもしれません。

※ただ土日・祝日等はお休みだそうです。↓

http://www.jp.onkyo.com/support/servicebase.htm#syuri

書込番号:14714750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/06/23 14:28(1年以上前)

のらぽんさん。

返信ありがとうございます。

以前、問い合わせをしたことがあるのですが、「送ってもらってもらって調べていないとわからない。」とのことでざっくりとでも教えてもらうことができませんでした。

他のサイトでも調べてみたのですが、

「新品を買うのとあまり変わらない金額だったので廃棄した。」
との書き込みを見つけたので、送料や見積もりのための手数料をかけずに
大体の金額を知りたかったのです。

気に入っていたのと修理できる可能性があるのであれば、捨ててしまうのに忍びなくできれば修理したいと思っていました。

スペースの関係上、コンパクトなオーディオがほしいのですが、onkyoはCDの故障とかも多いので他メーカーも視野に考えたいと思います。

ありがとうございました。



書込番号:14715344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/06/24 03:18(1年以上前)

ドライ愛2さん

念の為・・・スピーカーケーブルを外して電源を入れてみましたか?。

書込番号:14718189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/06/24 10:27(1年以上前)

130theater 2さん

ありがとうございます。

スピーカーケーブルをはずして電源を入れてみましたが、結果は同じでした。

書込番号:14718999

ナイスクチコミ!0


hashiraさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/08 23:00(1年以上前)

つい最近修理に出しました(鳥取修理センターに直接送付)が

----

修理内容
パワーアンプ基板の回路調整いたします。

修理費用   4,200円(税込)
発送手数料 1,050円(税込)

合計    5,250円(税込)

----

でした。
でも2週間ほどでまた同じ症状が出始めたのでFX2に買い直そうか悩んでいる所です。

書込番号:14782320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/07/09 01:01(1年以上前)

ドライ愛2さん

>合計    5,250円(税込)

一旦修理代をお支払いになったのなら、トコトン修理してもらいましょうよ!。発送手数料も
相手持ち、という事で!!。

29,000円程度のアンプで5千円の修理代ですか!、延長保証は必須ですね。

書込番号:14782881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/07/12 00:51(1年以上前)

hashiraさん、130theater 2さん

返信ありがとうございます。

hashiraさん
>でも2週間ほどでまた同じ症状が出始めたのでFX2に買い直そうか悩んでいる所です。

修理に対する保障期間はないのでしょうか?
せっかく修理に出したけどチャント直っていないのなら「130theater 2」のおっしゃるように先方の責任で再度修理してもらうように申し入れたほうが良いと思います。修理代金を払ってチャント修理できていなかったわけですから泣き寝入りしない方が良いと思います。

うまくすれば、中身がfx2で帰ってくるかも知れません。

130theater 2さん
おっしゃる通り私も5年保証に入っておけばよかったです。
cdはドライブ自身がよく壊れそうですがアンプは簡単には壊れないだろうと思って甘く見ていました。

私も場合はやはり修理代金に少し足せば新品でa-905fx2を買えそうな金額でした。

デジタルアンプについてネットでいろいろ調べてみました。

省電力で増幅できると言うことでフルデジタルアンプと言うのがよいそうですね。

ケンウッドのKAF-A55を検討中です。

onkyoにするにしてもそろそろ新しいライナップになりそうな気がしますので
しばらく待ってみたいです。

いろいろとご指導いただきありがとうございました。


書込番号:14795625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/07/12 01:28(1年以上前)

ドライ愛2さん

>修理に対する保障期間はないのでしょうか?

修理に対する保証期間は経験上、短くて1ヶ月間程度で通常は3〜6ヶ月間だと思います。修理明
細書にその事の記載はありませんか?。(同一故障に関してですが・・・)

保証期間内でしたら再修理に関する費用の一切はオンキョー持ちだと思います。

書込番号:14795737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/07/12 20:11(1年以上前)

130theater 2さん

返信ありがとうございます。

私自身は修理代金が約20000円越えになるとのことだったので

修理はあきらめる事にしました。

書込番号:14798443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

現在、TOPPING TP21を使っております。
少し物足りないためにアンプをアップグレードしようと思っております。

そこで、
A-905FX2を購入しようと思ったのですが、
噂によるとTOPPING TP10とA-905FX2の音質は互角であるらしいです。
ソースは忘れましたが、
A-905FX2とTP10は音質的に低音から高音までそう違わないと書いてあり、高級感だけA-905FX2が良いようなことが書いていました。色んなアンプを所有している方のブログで、結構、まともそうなブログだったのでショックでした。

これは本当でしょうか?

あと、A-905FXとTOPPINGで検索すると2ちゃんねるの書き込みがヒットするのですが、音質がKA-S10と互角というような書き込みがよくヒットされます。これも本当でしょうか?

なるべく省スペースが良いので、KA-S10も視野に入れています。KA-S10で検索するとかなり評判が良いようですが、アナログアンプなのでノイズとかがデジタルアンプに比べて乗るのかなとかが気になります。

音質とは主観的なものなので難しいと思いますが、
「主観的なものなので視聴して決めてください」の様な回答はお断りします。
(TOPPING TP10とKA-S10なんて視聴できるところもないし)

皆さんの主観で良いので、教えて頂ければと思っております。

書込番号:14156799

ナイスクチコミ!0


返信する
maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/16 16:41(1年以上前)

以前topping tp10 mark4を持ってました。いまはA-905FXで聴いています。そんなに耳がいい方ではありませんが、違いはなんとなくありました。
TP10はさらさらした音で軽くて高音が聴きやすいなという感じ。
ONKYOの方は全体的に音圧とういかパワーがある感じがします。
最初はTP10のほうがいい音じゃねと思ってましたが、聴き比べていくうちにA-905FXの方が好きになったのでTP10は売ってしまいました。
参考になれば…。
>なるべく省スペースが良いので
ケンウッドのProdino KAF-A55なんかもなかなかいいみたいですよ。

書込番号:14162103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/17 14:28(1年以上前)

maokaiuriさん

ありがとうございます。
こういう答えが欲しかったです。

> ONKYOの方は全体的に音圧とういかパワーがある感じがします。

これは、中低音に厚みがあるという認識で宜しいでしょうか?

あと、音のクリアさというか明瞭さに関してはあまり差がないのでしょうか?

書込番号:14166165

ナイスクチコミ!0


maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 22:40(1年以上前)

>中低音に厚みがあるという認識で宜しいでしょうか?

そうですね。押し出し感がある感じです。

>音のクリアさというか明瞭さに関してはあまり差がないのでしょうか?

両方共デジアンらしくはっきりすっきりで、2,3万のアナログコンポと比べると明らかです。

A-905FXはzensor1で聞いてますがとても満足してます。victorやparc audioのウッドコーンスピーカーとも相性がいいんじゃないでしょうか。こちらはCR-D1SEとつないでます。
僕みたいな貧乏人にとってデジアンは安くてそこそこいい音を出してくれるのがいいですね。

書込番号:14168028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

システム構成はこれでOKですか?

2011/09/01 00:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

オーディオビギナーです。
1年半ほど前にHDDオーデオコンポーネント(SONY: NAC-HD1)-アンプ(A-905FX2)-スピーカー(D-212EX)で構成しました。
最近、アンプの故障で、右スピーカーが鳴らなくなりました。
メーカーに見てもらったところ、「ターミナル部に負荷が掛かっており、基板にも負荷が掛
かりパワーアンプ基板交換となる」とのことです。
修理代金は結構な金額です。
故障の原因としては、上記のシステム構成に問題があるのか?
あるいは調子の悪いA-905FX2に当たったのか?
コメントをお願いできればと思います。

書込番号:13443367

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/01 10:26(1年以上前)

> メーカーに見てもらったところ、「ターミナル部に負荷が掛かっており、基板にも負荷が掛
> かりパワーアンプ基板交換となる」とのことです。

その文面だけを読む限り、おそらく、「負荷」とは電気的なものではなく物理的な力のことだと捉えられます。たとえば、ターミナル部になにかものをぶつけて衝撃が加わったり、ネジを回しすぎたり、スピーカーケーブルに太い重いものを使って経年で重みの力がかかり続けたり、などで「負荷」や負担がかかり、基板の銅箔パターンやハンダ等が割れたりはがれたりした、というような意味だと思います。
もしそういう意味であれば、つないでいる機種などは関係ありません。ターミナル部にどういうスピーカーケーブルをどうつないでいたか、ということが関係してきます。

書込番号:13444327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/01 12:28(1年以上前)

コメントありがとうございました。早速メーカーに故障状況を問い合わせてみます。
なお、スピーカーケーブルはスピーカーに添付のものです。

書込番号:13444631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

同症状の方おられますか

2011/08/14 08:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX2

スレ主 JOG27Vさん
クチコミ投稿数:6件

購入13ヶ月目(購入してほんとんど使用していなかった)久しぶりに電源を入れようとしたら入りません(スタンバイのオレンジ色のランプも点いてません)この症状の場合修理依頼すべきか、1年程で壊れる製品・メーカーなので思い切って捨てるか悩んでいます。似たような症状で修理された方のお話が聞けたらと思い投稿致しました。宜しくお願いします。

書込番号:13371932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/14 13:23(1年以上前)

この機種に限りませんが、スピーカーケーブルがショートしたりすると、まれにヒューズが切れてそんなふうになることがあります。カバーを開けて一応チェックしておいたほうがいいです。

書込番号:13372728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 A-905FX2のオーナーA-905FX2の満足度4

2011/08/16 15:34(1年以上前)

一応の確認ですが・・・。
POWERスイッチは入れられていますよね?
これが入っていないと、リモコンも使えませんし、当然スタンバイのランプも点きません。
久しぶりの使用との事なので、ひょっとするとと思いまして、既にご確認済ならごめんなさい。

書込番号:13380948

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOG27Vさん
クチコミ投稿数:6件

2011/08/24 19:07(1年以上前)

メーカーに電話し正常使用したうえで「故障」と判明。修理費用と再購入の費用はほとんど変わらないので捨てることにしました。返信して頂きありがとうございました。

書込番号:13413657

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-905FX2」のクチコミ掲示板に
A-905FX2を新規書き込みA-905FX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-905FX2
ONKYO

A-905FX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月14日

A-905FX2をお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング