A-905FX2
VL Digitalを採用した高性能デジタルプリメインアンプ。価格は52,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年2月5日 13:11 |
![]() |
2 | 9 | 2012年7月12日 20:11 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月24日 19:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月20日 11:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在このアンプをD-055のスピーカーに繋いで利用しています。音源はPCのサウンドカードからPROCESSOR/PCのインに繋いで音楽を流してます。
当方もう一つのSP CREATIVE INSPIRE T6200
(http://kakaku.com/item/01702610892/?lid=ksearch_kakakuitem_image)
を利用しています。
システム的にはオンキヨーで2.0、クリエイティブで5.1と利用していますがジャックの差し替えが面倒でアンプのPROCESSOR/PCのOUT端子にT6200を繋いで使おうとしていたのですが音が出ません...
このIN/OUTの使い方、別の用途じゃないとやっぱり使えないのでしょうか?
最悪SDカードから分岐端子を2ch端子に刺してアンプ、6200と分けて使おうと思いますが、その際音質とかやっぱり悪くなるんですかね?
ご教授願います。
0点

『システム的にはオンキヨーで2.0、クリエイティブで5.1と利用していますがジャックの差し替えが面倒でアンプのPROCESSOR/PCのOUT端子にT6200を繋いで使おうとしていたのですが音が出ません...』
この端子は取説からみますとPCとプロセッサーを切り替えて使用しますが、PC接続時はちょい上にあるスイッチをPC側にされていますよね。
この場合の信号は、PC⇒アンプ方向のみとなると思いますので、OUT端子に繋いでも信号は出ません。
プロセッサー側に切り替えないと、OUT側は使用されない・・・つまりグラフィックイコライザーを接続するのみ機能すると考えます。
しかしこれも特殊で、グラフィックイコライザーは、CDとかの音源を色々加工(低音持ち上げたり、高音を持ち下げたり)してアンプに戻してスピーカーから再生させるものなのでご要望の用途とは異なると思います。
つまり CD(PC)⇒アンプ⇒イコライザー⇒アンプ⇒スピーカーへ このような経路構成だと思います。
じゃあどうすればですが、PCからの信号をLINEでもTUNERでも構いませんので繋いでみて下さい。
2ch再生時は、そのつないだ端子をINPUTつまみで選べばOKです。
でT6200へは、MDもしくはTAPE/CDR端子のOUT端子から接続してみて下さい。
INPUTでPCを繋いだ(LINEとか)ポジションを選べば、録音用端子から信号が出るのでT6200からも音が出ると思います。
書込番号:15671595
0点

古い物大好きさん、返信ありがとう御座います。
休日にヨドバシアキバに行ってオンキヨーの営業がいたのでついでに聞いてきました。
営業曰く「どのIN端子から繋いでも同じ系統のOUT端子には信号が行かない様プロテクトがされている(信号がループしない様にだそうです)OUTから拾いたい場合、別系統のOUT端子に繋ぐと拾える」との事でした。
なので現在PC端子からいれてMD端子のOUTからもう一つのアンプに挿してます。
返信遅くなって申し訳ありませんでした。
書込番号:15720586
0点



インジケーターランプが点滅して電源が入りません。
マニュアルでは保護回路が働いているようです。
同様の症状で修理された方にお尋ねしたいのですが、修理代金はおいくらぐらいだったでしょうか。
修理見積もりを取るだけでも、費用がかかるようなのでご経験のある方にお教えいただきたくよろしくお願いいたします。
0点

ドライ愛2さん、こんにちは。
もしリオンキヨー オーディオコールセンターに一度もご連絡されていないなら、見積のみでも本当に費用が発生するのか等、お電話で問い合わせてみるといかがでしょうか(下記のアドレスをご参考に。)。
もしかすると症状をお話する中で、ざっくりとした費用が聞けたり、ひとまず機器をメーカーへ送付してから見積る等々、次の進展が期待できるかもしれません。
※ただ土日・祝日等はお休みだそうです。↓
http://www.jp.onkyo.com/support/servicebase.htm#syuri
書込番号:14714750
0点

のらぽんさん。
返信ありがとうございます。
以前、問い合わせをしたことがあるのですが、「送ってもらってもらって調べていないとわからない。」とのことでざっくりとでも教えてもらうことができませんでした。
他のサイトでも調べてみたのですが、
「新品を買うのとあまり変わらない金額だったので廃棄した。」
との書き込みを見つけたので、送料や見積もりのための手数料をかけずに
大体の金額を知りたかったのです。
気に入っていたのと修理できる可能性があるのであれば、捨ててしまうのに忍びなくできれば修理したいと思っていました。
スペースの関係上、コンパクトなオーディオがほしいのですが、onkyoはCDの故障とかも多いので他メーカーも視野に考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14715344
0点

ドライ愛2さん
念の為・・・スピーカーケーブルを外して電源を入れてみましたか?。
書込番号:14718189
0点

130theater 2さん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルをはずして電源を入れてみましたが、結果は同じでした。
書込番号:14718999
0点

つい最近修理に出しました(鳥取修理センターに直接送付)が
----
修理内容
パワーアンプ基板の回路調整いたします。
修理費用 4,200円(税込)
発送手数料 1,050円(税込)
合計 5,250円(税込)
----
でした。
でも2週間ほどでまた同じ症状が出始めたのでFX2に買い直そうか悩んでいる所です。
書込番号:14782320
1点

ドライ愛2さん
>合計 5,250円(税込)
一旦修理代をお支払いになったのなら、トコトン修理してもらいましょうよ!。発送手数料も
相手持ち、という事で!!。
29,000円程度のアンプで5千円の修理代ですか!、延長保証は必須ですね。
書込番号:14782881
0点

hashiraさん、130theater 2さん
返信ありがとうございます。
hashiraさん
>でも2週間ほどでまた同じ症状が出始めたのでFX2に買い直そうか悩んでいる所です。
修理に対する保障期間はないのでしょうか?
せっかく修理に出したけどチャント直っていないのなら「130theater 2」のおっしゃるように先方の責任で再度修理してもらうように申し入れたほうが良いと思います。修理代金を払ってチャント修理できていなかったわけですから泣き寝入りしない方が良いと思います。
うまくすれば、中身がfx2で帰ってくるかも知れません。
130theater 2さん
おっしゃる通り私も5年保証に入っておけばよかったです。
cdはドライブ自身がよく壊れそうですがアンプは簡単には壊れないだろうと思って甘く見ていました。
私も場合はやはり修理代金に少し足せば新品でa-905fx2を買えそうな金額でした。
デジタルアンプについてネットでいろいろ調べてみました。
省電力で増幅できると言うことでフルデジタルアンプと言うのがよいそうですね。
ケンウッドのKAF-A55を検討中です。
onkyoにするにしてもそろそろ新しいライナップになりそうな気がしますので
しばらく待ってみたいです。
いろいろとご指導いただきありがとうございました。
書込番号:14795625
0点

ドライ愛2さん
>修理に対する保障期間はないのでしょうか?
修理に対する保証期間は経験上、短くて1ヶ月間程度で通常は3〜6ヶ月間だと思います。修理明
細書にその事の記載はありませんか?。(同一故障に関してですが・・・)
保証期間内でしたら再修理に関する費用の一切はオンキョー持ちだと思います。
書込番号:14795737
1点

130theater 2さん
返信ありがとうございます。
私自身は修理代金が約20000円越えになるとのことだったので
修理はあきらめる事にしました。
書込番号:14798443
0点



購入13ヶ月目(購入してほんとんど使用していなかった)久しぶりに電源を入れようとしたら入りません(スタンバイのオレンジ色のランプも点いてません)この症状の場合修理依頼すべきか、1年程で壊れる製品・メーカーなので思い切って捨てるか悩んでいます。似たような症状で修理された方のお話が聞けたらと思い投稿致しました。宜しくお願いします。
0点

この機種に限りませんが、スピーカーケーブルがショートしたりすると、まれにヒューズが切れてそんなふうになることがあります。カバーを開けて一応チェックしておいたほうがいいです。
書込番号:13372728
0点

一応の確認ですが・・・。
POWERスイッチは入れられていますよね?
これが入っていないと、リモコンも使えませんし、当然スタンバイのランプも点きません。
久しぶりの使用との事なので、ひょっとするとと思いまして、既にご確認済ならごめんなさい。
書込番号:13380948
0点

メーカーに電話し正常使用したうえで「故障」と判明。修理費用と再購入の費用はほとんど変わらないので捨てることにしました。返信して頂きありがとうございました。
書込番号:13413657
2点



タイトル通りです。
今CD何枚か聞いていますが、アンプ本体がかなり熱いです。
CR−D1LTDも所有していますがこんなに暑くありません。
てか、アナログアンプより熱くなっているのは異常では?
詳しい方お願い致します。
0点

CR-D1LTDもデジタルアンプですよ。
それからデジタルアンプといえど、両機の電源部はアナログ電源ですから、トランスなどから発熱します。環境温度の高い夏場は結構熱く感じるかも知れません。
手で触れない程熱いですか? 熱いけど暫く触っていられる程度なら、そんなものかも知れません。
また、CR-D1LTDは背面に放熱ファンらしきものが設けられています。一方のA-905FXにそのようなものはなく、完全自然対流による放熱オンリーのようですから、天板等の温度にはかなり差が出そうに思えます。
書込番号:9880657
0点

CD-D1がデジタルアンプなのは知っていますが、
そこまで熱くありませんでした。
アナログアンプよりって言うのは過去のONKYO製INTEC205のアンプの事です。
それは全然熱くならなかったのに発熱の少ないデジアンの方が熱いのはちょっと
おかしいかなと思った次第です。
てか電源部はアナログ電源なんですか。
知りませんでした・・・。
てことは出てくる音はアナログの要素も含んでいるのかな?
以下抜粋↓オンキョウHPから
•電源部に大容量のEI型トランスを搭載して、
EI型トランスってのがアナログ電源って事ですか?
書込番号:9880767
1点

>EI型トランスってのがアナログ電源って事ですか?
ハイそうです。アナログ・デジタル電源って明確な規格がある訳でもないと思いますが、スイッチング電源をアナログ電源に対してのデジタル電源という風に言います。スイッチング電源ではトランスや大容量のコンデンサーを使う必要が有りません。その分回路が小型化出来ますが、デジタルアンプ同様、ノイズの問題が発生します。
FX-905FXは筐体が小型ですから、比較的熱が籠もりやすいかと思います。筐体が熱くなっても筐体自体を放熱器のように使う使い方もあります(本機がそうかは断言出来ませんが)から、火傷するような熱さにならなければ、まぁOKかと思います。
書込番号:9880863
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





