A-905FX2
VL Digitalを採用した高性能デジタルプリメインアンプ。価格は52,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年1月27日 14:47 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月17日 22:40 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月1日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月29日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月31日 02:02 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年7月26日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者ですがステップアップを考えています。プリアンプと、もう一台コレを買ってパワーアンプにしたいのですが、
プリアンプのR側にコレを繋いだ場合、スピーカー端子のRだけを使うのが普通ですか?L側も使ってバイワイヤリング接続するとおかしくなるのでしょうか?
セパレートのアンプは見たことがないしそれぞれの役割も分かってないのでおかしな事を聞いてるかもしれませんが
0点

ステレオアンプとして利用するならL/R端子の両方に繋げてステレオ再生します、Rだけだとモノラル再生になっていまいます。
アンプ間の接続はスピーカー端子ではなくRCAピン端子ですよ、もしかしたら勘違いされているかもと思ったので。
書込番号:15676322
0点

ぽっく.msさん お早うございます。
『プリアンプと、もう一台コレを買ってパワーアンプに』
とおっしゃっていますので、既にA-905FX2を一台お持ちと言う事でよろしいですか?
『プリアンプのR側にコレを繋いだ場合、スピーカー端子のRだけを使うのが普通ですか?L側も使ってバイワイヤリング接続するとおかしくなるのでしょうか?』
まず、この繋ぎ方ではL側から音は出ませんので、バイワイヤリングそのものの意味がありませんし、つながれたスピーカーの高音側かな? 低音側かな?は鳴りません。
勝手な推測ですが、「バイワイヤリング」ではなくて、「バイアンプ」がされたい様に見受けられるのですが・・・。
「バイアンプ」であれば、2系統のプリアウトを持つプリアンプを購入(例えばオンキヨーのP-3000Rとか)プリアウト1から、1台目の905FX2へ接続して(仮に高音側とします)R側からR側スピーカーの高音側端子へ、L側からL側スピーカーの高音側端子に繋ぎます。
同じくプリアウト2から2台目の905FX2へ接続(今度は低音側とします)R側からR側スピーカーの低音側端子へ、L側からL側スピーカーの低音側端子に繋ぎます。
これがバイアンプです。
このアンプでバイワイヤがされたいのであれば、2台目の905FX2は必要ありません。1台の905FX2のスピーカー端子、例えばR側に2組スピーカーケーブルを接続してそれぞれを繋ぎます。
このアンプの対応インピーダンスは、4Ω〜16Ωですので8Ω以下のスピーカーでなければこの接続方法でも問題無いと思います。
もう一つまさかと思いますが、ステレオアンプをBTL接続してハイパワーなモノラルアンプ化できる製品も世の中にはありまして、モノラルアンプ化してプリアンプからR側用に1台のパワーアンプ、L側用に1台のパワーアンプを使う方法もあります。
その方法を狙われているとは思いませんが、905FX2はその方法に対応しておりません。
2台買ってもその方法には使えないと言う事です。
書込番号:15676462
0点

ぽっく.msさん、おはようございます。
口耳の学さんも触れておられますが、ちょっとどう言う繋ぎ方のシステムにしようとされているのか分かり辛いです。
具体名は必要ありませんが、どう言う機材をどう言う配置にして使用される気なのか、もう少し具体的に書いてあげると、問題の解決に繋がりやすいと思います。
一体型プリメインとセパレートとの機構的な違いとしては、一体型であるプリメインは本体内部にプリ/パワそれぞれのアンプ回路を持っていて、内部で結線されています。
このプリ/パワー回路を、別本体に分けて使うと言うのがセパレート化であり、内部結線がRCAケーブルで繋ぐと言う風に変わっただけですので、大雑把に言えば、一つの箱に入っているのか、二つの箱に分かれているのかの違いしかありません。
今お使いのアンプが低価格クラスであれば、変に低価格機材でセパレート化するよりも、普通に各上のプリメインアンプを導入された方が、いろいろな意味で都合が良いかと思います。
書込番号:15676486
0点

何から何へと「ステップアップ」を考えているのか?不明だと全く意味がわかりません。
下のページなどを読んでステレオアンプの種類や仕組みを理解しましょう。
http://e-list.main.jp/e-list/contents/audio/kinds-amp.html
書込番号:15676830
2点

A-905FX2 の中には要はアンプユニットが2個入っているだけですから、その2つをどのような用途に使っても構わないとは思います。
バイアンプとして、RをLow側、LをHigh側、という使い方もできると思いますが、もしそうするとすればプリアンプのR出力を、A-905FX2のL入力とR入力の両方につなぐ必要があるでしょう。2分配ケーブルのようなものを使う必要があります。あるいはもしもそのプリアンプが同じ信号を2つの端子から出力しているのなら、それを使えばよいでしょう。
でも、実現できたとしても面倒くさいと思います。そこまでしてやるメリットがなにかあるのでしょうか。
書込番号:15677982
0点



現在、TOPPING TP21を使っております。
少し物足りないためにアンプをアップグレードしようと思っております。
そこで、
A-905FX2を購入しようと思ったのですが、
噂によるとTOPPING TP10とA-905FX2の音質は互角であるらしいです。
ソースは忘れましたが、
A-905FX2とTP10は音質的に低音から高音までそう違わないと書いてあり、高級感だけA-905FX2が良いようなことが書いていました。色んなアンプを所有している方のブログで、結構、まともそうなブログだったのでショックでした。
これは本当でしょうか?
あと、A-905FXとTOPPINGで検索すると2ちゃんねるの書き込みがヒットするのですが、音質がKA-S10と互角というような書き込みがよくヒットされます。これも本当でしょうか?
なるべく省スペースが良いので、KA-S10も視野に入れています。KA-S10で検索するとかなり評判が良いようですが、アナログアンプなのでノイズとかがデジタルアンプに比べて乗るのかなとかが気になります。
音質とは主観的なものなので難しいと思いますが、
「主観的なものなので視聴して決めてください」の様な回答はお断りします。
(TOPPING TP10とKA-S10なんて視聴できるところもないし)
皆さんの主観で良いので、教えて頂ければと思っております。
0点

以前topping tp10 mark4を持ってました。いまはA-905FXで聴いています。そんなに耳がいい方ではありませんが、違いはなんとなくありました。
TP10はさらさらした音で軽くて高音が聴きやすいなという感じ。
ONKYOの方は全体的に音圧とういかパワーがある感じがします。
最初はTP10のほうがいい音じゃねと思ってましたが、聴き比べていくうちにA-905FXの方が好きになったのでTP10は売ってしまいました。
参考になれば…。
>なるべく省スペースが良いので
ケンウッドのProdino KAF-A55なんかもなかなかいいみたいですよ。
書込番号:14162103
0点

maokaiuriさん
ありがとうございます。
こういう答えが欲しかったです。
> ONKYOの方は全体的に音圧とういかパワーがある感じがします。
これは、中低音に厚みがあるという認識で宜しいでしょうか?
あと、音のクリアさというか明瞭さに関してはあまり差がないのでしょうか?
書込番号:14166165
0点

>中低音に厚みがあるという認識で宜しいでしょうか?
そうですね。押し出し感がある感じです。
>音のクリアさというか明瞭さに関してはあまり差がないのでしょうか?
両方共デジアンらしくはっきりすっきりで、2,3万のアナログコンポと比べると明らかです。
A-905FXはzensor1で聞いてますがとても満足してます。victorやparc audioのウッドコーンスピーカーとも相性がいいんじゃないでしょうか。こちらはCR-D1SEとつないでます。
僕みたいな貧乏人にとってデジアンは安くてそこそこいい音を出してくれるのがいいですね。
書込番号:14168028
0点



オーディオビギナーです。
1年半ほど前にHDDオーデオコンポーネント(SONY: NAC-HD1)-アンプ(A-905FX2)-スピーカー(D-212EX)で構成しました。
最近、アンプの故障で、右スピーカーが鳴らなくなりました。
メーカーに見てもらったところ、「ターミナル部に負荷が掛かっており、基板にも負荷が掛
かりパワーアンプ基板交換となる」とのことです。
修理代金は結構な金額です。
故障の原因としては、上記のシステム構成に問題があるのか?
あるいは調子の悪いA-905FX2に当たったのか?
コメントをお願いできればと思います。
0点

> メーカーに見てもらったところ、「ターミナル部に負荷が掛かっており、基板にも負荷が掛
> かりパワーアンプ基板交換となる」とのことです。
その文面だけを読む限り、おそらく、「負荷」とは電気的なものではなく物理的な力のことだと捉えられます。たとえば、ターミナル部になにかものをぶつけて衝撃が加わったり、ネジを回しすぎたり、スピーカーケーブルに太い重いものを使って経年で重みの力がかかり続けたり、などで「負荷」や負担がかかり、基板の銅箔パターンやハンダ等が割れたりはがれたりした、というような意味だと思います。
もしそういう意味であれば、つないでいる機種などは関係ありません。ターミナル部にどういうスピーカーケーブルをどうつないでいたか、ということが関係してきます。
書込番号:13444327
0点

コメントありがとうございました。早速メーカーに故障状況を問い合わせてみます。
なお、スピーカーケーブルはスピーカーに添付のものです。
書込番号:13444631
1点



プリアウト端子があるなら接続できるでしょうけど、プリメインアンプのアンプ分を使わないならあまり意味がないですよ。
書込番号:12131122
0点

やはり意味ありませんか。手持ちのpcスピーカが使えればと考えたのですけど、普通のスピーカに繋ごうとおもいます。
口耳の学さん有り難うございました。
書込番号:12132955
0点



枕元にスピーカーを置いてゆっくり休みたいのですが
スペースが狭い為、このアンプと程よく聞きやすい低音の出るというD-152Eを購入しようかと思っております。
具体的に言いますとA-905FX2とD-152Eの組み合わせは聞きやすいですか?
夜、静かな音量で聴くにも上品な音は出ると思いますか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
また、D-152E以外に合いそう、もしくは合った、A-905FX2との組み合わせで聞いたら良かったというスピーカーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

kakakuultimateさん こんにちわ。
D-152E自体はA-905FX用のスピーカーなので相性は悪くないと思いますが、枕元で使用するスピーカーとしては不向きな気がします。
まず、設置をしっかりしないと低音部が量感があるため高音が出なかったり篭ったりする場合が考えられるのと、ONKYOのスピーカーはクッキリ系のため寝ながら聞くのにはしんどいかも知れません。どっらかと言うと柔らかめでまったり系が良いかも知れません。
スペースも関係するならもっとちっさい方が良いですよね。
http://kakaku.com/item/20447011173/spec/
http://kakaku.com/item/20447011170/
http://kakaku.com/item/20443211092/spec/
http://kakaku.com/item/K0000011088/
http://kakaku.com/item/20443711184/
http://www.piega.jp/products/tmicro3_01.html
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_380/
これ以外でもちいさくてお勧めのスピーカーはいっぱいあります。
ちょっと値段が張りますがPIEGAは上品で低音が一番出るかも。
audio proは寒色系で小さなスピーカーが充実してますよ。
書込番号:11699442
0点



様々な機器から音を出すための核となるアンプに、こちらの購入を考えています。
各機器をチャンネル切り替えで、ONKYO CDプレーヤー C-705FX2(S)、ONKYO カセットプレーヤーK-505FX、レコードプレイヤー(ミキサー出力)、更にPCからと、合計4チャンネルの予定です。
スピーカーは今使っているBOSE 101MMをそのまま移行で考えているのですが、音の鳴りは問題なさそうでしょうか?
また、各機器の接続環境など、どんな問題があるかさえも分からないもので。。。
是非ともオーディオに詳しい方の意見をお聞かせ下さい。m(_ _)m
0点

アンプ出力が80W+80Wと充分余裕があるので、問題は無いと思います。
アナログプレーヤーからはミキサーを介して、ですからPHONOではなくLINEレベルですね。
アナログ入力で使えると思います。
ちょっとひとこと。
>合計4チャンネルの予定です
4チャンネルではないですね、2チャンネルが4系統。
4チャンネルとは意味が全く異なります。
うかつに「4チャンネル」と書くと思わぬ誤解が生じますから注意してください(笑)
書込番号:11646924
0点

そのまま BOSE 101MMの音がするでしょうね。
書込番号:11647521
0点

LE-8Tさん
「LE-8T」懐かし〜〜い!
書込番号:11648204
0点

ロリパパさん
>何も問題ないようですね。
ご回答ありがとうございます。
早速購入し、繋いでみます!
ピンクモンキーさん
>ご回答・ご解説ありがとうございます。
また、チャンネル数についてのご指摘ありがとうございます。。。
恥ずかしながら、勉強させていただきました。
ちなみに、同じBOSE 101MMスピーカー2台を、それぞれ同じ配線穴に挿して繋いだ場合は、4チャンネルということになるのでしょうか?
LE-8Tさん
>「そのままBOSE 101MMの音」とのことで、ご回答ありがとうございます。
こちら自分の質問の仕方が悪かったです。。。
こちらのアンプに合うオススメのスピーカーなどありましたら、お教え頂きたく思います。
書込番号:11669624
0点

>ちなみに、同じBOSE 101MMスピーカー2台を、それぞれ同じ配線穴に挿して繋いだ場合は、4チャンネルということになるのでしょうか?
一つの端子に二つのスピーカーは繋がないでください、アンプが壊れる恐れがあります。
インビーダンスがこのBOSEは6Ωで並列に2個繋ぐわけですから、総合で3Ω。
アンプのほうは4Ωまでなので、過電流になり(保護回路はあるでしょうが)ますね。
直列に繋げば総合で12Ωですけど、こんどは過負荷です。
どちらにしてもアウトです。
このアンプに2台をを繋ぐのでしたら、インピーダンスが8Ωのスピーカーを繋いでください。
仮に4台のスピーカーを繋いでも質問者さんの場合は2チャンネルですね。
2チャンネル4スピーカーです。
「4チャンネル」とは何か。
ここで書くと長くなるので「4チャンネルステレオ」で検索してくださいね。
書込番号:11669702
1点

>同じBOSE 101MMスピーカー2台を、それぞれ同じ配線穴に挿して繋いだ場合は、4チャンネルということになるのでしょうか?
4本のSPを繋いでも2チャンネルですよ・・
あまり大入力を入れなければ4本から音が出ますが、大入力時にリレーが働く恐れは有りますね。
BOSEの音は、主張が強くてアンプを替えてもBOSEの音がします・・・と言う意味で書きました。
このアンプは、知らないのですが、オンキョウのSPならば合うんではないでしょうか?
もともと オンキョウはSPメーカーですし、じぶんところのSPで音質調整していると思います。
書込番号:11676994
0点

つい先日A−905FX2購入し使ってます。
それまで使用していたケンウッドのレーシバー(アヴィーノSGシリーズ)が、ついに壊れてしまいましたので、その代替用です。
アヴィーノは、MDが壊れ⇒MD−105FXになり、CDが壊れ⇒C−705FX2になり、ついにレシバーが壊れ⇒A−905FX2とT−405FXを購入。
スピーカー以外が全部INTEC205シリーズになってしまいました。
まあおかげでFMのエアチェックがタイマーで出来るようになりました(笑)
音質ですが、まあそんなに悪くは無いですね。値段も値段ですし重箱の隅をつつく様な音質批評は不要でしょう。
INTECシリーズ(スピーカーのみケンウッドですが)としては、それぞれの機器がリンクしているので、CDの電源入れるとアンプの電源が入り、セレクターが自動でCDポジションになったりと、なまけものには便利です。
チャンネルの話が出てますが、チャンネルとは簡単に言うと異なった音と思って下さい。
ステレオは、2チャンネルで右用(Rチャンネル)左用(Lチャンネル)の2っの異なった音楽信号を再生しています。
なので、4チャンネルにするためには、大本の音源(CDとか)が、右用、左用以外の音も録音されたものでなくてはいけません。
最近は、DVDとかブルーレイとかの映画ソフトが5.1チャンネル(7.1チャンネルとかもあり)の音源を持っています。
なので、これらは右用、左用以外に中央用、後ろ右用、後ろ左用などなど別々の再生音がします。
よって元々2チャンネル分の音源しかないもので、いくらスピーカーの数を増やしても2チャンネル以上にはなりません。
判って頂けたかな。
書込番号:11677585
0点

LE-8Tさんがお書きになっていますが、二組(4台)繋いでも鳴りますが、音量には注意してください。
アンプにトラブルが発生しても当局は一切責任を負いません(笑)
それから「4チャンネルステレオ」です↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA
書込番号:11678237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





