-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-212EX [ペア]
- 剛性を飛躍的に高めた「A-OMFモノコックウーハー振動板]を搭載した2ウェイスピーカー。
- 「リング型ツィーター振動板」は、表面にチタンコーティングを施して高硬度化を図り、より正確かつ緻密な音色に。
- 不要な音の輻射を防ぐため、円筒ダクトではなく、矩形ダクトによる「AERO ACOUSTIC DRIVE」を採用。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2009年11月10日 09:38 | |
| 4 | 7 | 2009年11月4日 18:12 | |
| 0 | 1 | 2009年10月26日 15:05 | |
| 0 | 2 | 2009年10月24日 10:44 | |
| 0 | 4 | 2009年10月22日 00:22 | |
| 1 | 4 | 2009年10月10日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
こんばんは。初心者のdivineです
今、家に設置しているのがD-212EXとCR-D1LTDの組み合わせなのですが音に物足りなくなってきました。
オーディオはまだ始めたばかりなのでどこが物足りないってのが具体的に表せないのですがまずはCRはCDレシーバとアンプ一体型なのでばら売りの物に交換して212EXを楽しもうと思います。
スピーカーもいつかは交換する可能性もありますのでそれも踏まえてどうかご指導お願いします。
聞く曲は YUKI・RADWIMPS・ジャズなどです
0点
こんばんは
物足りないのは低音だと思うので、アンプを変えても改善しないでしょう。
とりあえず、スピーカーの設置方法を変えてみると良いでしょう。
スピーカーを床に直接置いてみましょう。後ろの壁になるべく近づけましょう。
スピーカーと床の間は3点支持で、振動吸収ゴムにしてみましょう。
スピーカーの向きをリスニングポイントに向けて、少し内側に向けてみましょう。
セッティングだけで随分変わると思います。
聴取する音量を少し上げてみましょう。
以上、ご参考まで。
書込番号:10389769
0点
devineさん、こんばんは。
まず予算を書きましょう。それがわかりませんと、答える側はモノを選びようがないのです。それから「物足りない感じ」を言葉で表現するのはむずかしいと思いますが、アドバイスする側は何か手がかりがないと答えにくいものです。なので音を聴き、じっくり考えてみてから何でもいいですから書いてみましょう。
ただしそのスピーカーを残し、生かすとすればアンプの選択の幅はけっこう限られると思います。将来的にスピーカーの買い替えもお考えなのであれば、お持ちのレシーバーはけっこう馬力がありますからレシーバーはそのまま使い、スピーカーの方を先に買い換えるというテもあります。いちばん音を大きく変えるのは、スピーカーですから。
書込番号:10390114
0点
もしもONKYOのD-212EXを活かすということになれば、ONKYOのスピーカーは基本的にONKYOのアンプじゃないと上手く鳴りませんので、当然の事ながらONKYOのアンプのラインナップの中から御予算に合ったものをチョイスする・・・・ということになります。
ただし、その「物足りない」原因がスピーカーにあることも考えられます。たとえば、音に明るさがないとか、ツヤのある音が出ないとかいうことが「物足りない」のならば、そういう要望にはONKYOのスピーカーは応えられませんので、スピーカーの更改ということになります。
「物足りない」内容を具体的に書かれると、もっとレスが付くと思います。
他のシステムとの比較により、その「物足りない」内容がよりハッキリと掴めるかもしれません。ショップでいろいろと試聴してみてはどうでしょうか。専門店の一覧は以下のURLを参考にしてみて下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10390746
2点
まさちゃん98さん>
場所はPCデスクの上に置いておりますのでどうしても床には直接置けません><
壁には数センチくらいの場所に置いております。
支点に関してはAT6099 を4点にしていたので3点に変更しようかと思います。
Dyna-udiaさん>
予算は15万ほどです。昨日物足りない箇所を探す為じっくり聞いてみると高音気がなりました。リスニングポイントが近いという原因があると思います
後、艶が無いのかなと思いました
元・副会長さん>
大阪の日本橋に近いので数回通い今のセットにしました。
スピーカを先に決めずアンプ側から決めて店員に聞き212EXを選びました><
物足りない場所は艶が無いのと高音が耳にささり長時間聞けないとこです
今までPCスピーカがONKYO製品だったのでONKYOで揃えましたが海外製品も考えています
書込番号:10390870
0点
devineさん、こんにちは。
>予算は15万ほどです。
もしスピーカーの方だけとりあえず買い換えるとしたら、その予算ならけっこうなモノが買えますね(笑)。
で、回答者のみなさんがアドバイスされる手がかりを作る意味で、気が向いたら以下の質問に答えてみてください。それをもとに「この機器とこの機器を試聴してみたらどうですか?」という提案をもらえるかもしれませんよ。
【ご質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴っているような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:10391206
2点
艶がないのと、高音が耳に刺さると言うことですか。
トーンコントロールで高音を少しマイナスにしてはどうでしょう。艶と言えば
ウッドホーンスピーカーですけど、これは15万円では無理でしょう。
スピーカーのセッティングは極めて大事です。これを体得するだけでオーディオ
機器に消費する金銭のほとんどを節約できるでしょう。
可能であれば東京の秋葉原のオーディオ専門店でB&Wのスピーカーを試聴して
みると良いでしょう。演奏者が目の前で演奏しているかのような錯覚におちいる
ようなセッティングがなされていると思います。
パイオニアの目黒のショールームでS-3EXを試聴するのも良いでしょう。素晴ら
しいですよ。
ダリのヘリコン800も良いですね。どこで聴けるのか知りませんが。
とにかく、ある種のゴール地点を経験できれば、自ずから、対策は見えてくると
思います。試聴室のセッティングを真似してみると良いでしょう。
書込番号:10395977
0点
【ご質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
暖かみのある丸くて柔らかい音
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
透明感のある繊細な細めの音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
低音の量はできるだけ多く迫力のある音
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
大らかでリラッスできて聴き疲れしない音
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
艶やかで潤いのある音
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴っているような感じとではどちらがお好み?
音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴っているような感じ
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
澄み切ったきれいな音
ONKYOアンプA933が中古で販売していたので購入してみようかなと思っています。
理由は日本橋でよく212exに接続されておりこんな音が良いなと思ったからです。
諸事情により予算が大幅に下がり10万以下になりました。
もしA933を購入した場合CDレシーバーとしてCR-D1LTDを使用できますか?
書込番号:10399694
0点
devineさん、こんにちは。
ご回答を拝見しましたが、1、4、5のお答えがONKYOセットの特徴と相反しているように感じます。察するに、devineさんはONKYOの機器以外はあまり聴かれたことがないのではないでしょうか? (それゆえに、ご自分の好みの音ではないかもしれないのにONKYOの機器を所有されている可能性がある、という意味です)。
なので、これを機会にONKYO以外の機器もあれこれ試聴されてみてはいかがでしょう? J-POPをお聴きになるのでその意味ではONKYOセットは合っていますが、いろいろ試聴するうち「こんな音があったのか!」、「この音は大好きだな!」などと思わぬ出会いがあるかもしれませんよ♪
>ONKYOアンプA933が中古で販売していたので購入してみようかなと思っています。
A933を買い、スピーカーはいま持っているD-212EXのままで行く、ということですよね? それではご不満だという「いま現在の音」と、音の傾向が変わりませんよ。
もちろんA933とCR-D1LTDでは音の密度感や中域の厚み、力感がかなり違います。ですから、「いま現在の音は気に入っているが、さらなるグレードアップを図りたい」というならばアリだと思います。ですがdevineさんはいま現在の音にご不満なのですから、個人的にはあまりおすすめできません。(特に回答の1、4、5番は、ONKYO製品の音と正反対です)
結論として前回と同じ答えになりますが、まずはスピーカーの方を買い替えられることをおすすめします。ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと鳴らしにくいので、ONKYOのスピーカーを所有し続ける限り、自動的に「アンプをONKYO製品以外から選べない」というONKYOスパイラル(笑)に陥ります。ゆえに解決策として、まずスピーカーの方を買い換えることにより、のちのアンプ選びの選択の幅までもグンと広がります。
いただいた回答と予算から、以下に考えられるスピーカーの候補をいくつか挙げてみます。あとはいろいろ試聴されてみてください。
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
暖かく艶やかで丸い音です(回答1)。低音がけっこう出ますし(回答3)、またリラックスできて聴き疲れしません(回答4)。ただし回答2の要素については食い違いますが、まあとにかく聴いてみてください。
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
上に挙げたQUADとは正反対の音ですが、回答2を重視するとこっち系になります。おそらくこの2機種を聴いた時点で、ご自分の好みがハッキリ自覚できると思います。
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
比較的、どの回答の要素とも大きくは食い違わないタイプの音です。このへんが落とし所かな、という感じはします。このスピーカーはおそらくCR-D1LTDと組み合わせると全域にわたり引き締まり、スッキリします。特に低域にはしっかり音の芯があり、かつキレがあり締まっています。かなりコストパフォーマンスの高い優れたスピーカーです。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
こちらも上で挙げたEntry M同様、比較的いだたいた回答の要素を幅広く兼ね備えています。華やかで繊細な高音から手ごたえのある低音まで、音がイキイキしているレンジが広いです。低音の量感だけでなく音の厚みやパンチ力があり、コストパフォーマンスがすごいです。
■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・取扱店は限られます。(以下のページの「X12」に●がついている店です。店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
もしスピーカーの予算ワクを15万円以内とするなら、候補に入ります(ただし、のちのアンプの買い替えが前提です)。「繊細さ・透明感」と、「躍動感・力強さ」を両立させているスピーカーは特に廉価な製品にはきわめて少ないですが、それらを同時に兼ね備えているのがこのスピーカーです。ハッキリした音でありながら、エネルギー感があります。ジャンルを選ばず何にでも合います。
なお、いただいた回答のうち、1と2のお好みをスピーカー単独で両方兼ね備えているものはかなり上のクラスになります。ただしスピーカー単独ではなく、合わせ技(スピーカーとアンプの組み合わせ加減)によってはある程度実現できます。
たとえば2を実現するためにスピーカーをDYNAUDIOやFOSTEXにし、かつ、システム全体として1を兼備させるために暖色系で丸く柔らかい音のアンプをもってくる、というような組み合わせです。ただし今回はスピーカー、もしくはアンプいずれか単独の買い替えですから、そこまで考えなくてもいいと思います。
書込番号:10402828
1点
Dyna-udiaさんこんばんは。
今までにONKYO・BOSE・ローランドのPC用スピーカーを聞いており、JBLとかはオーディオショップで聞いた事はしかありません。
昨日、時間ができましたので設置位置・スピーカケーブル変更・インシュレーターの4点から3点にするとJ-POPに関しては満足のいく音になりました。
ジャズはどうしても好きな音になりませんでした;
教えていただいたスピーカの試聴にまた行ってみたいと思います。
書込番号:10406009
0点
こんばんは。
試聴に行く時間がありましたので行って来ました。
アナログアンプ固定?でスピーカー選択で試聴できるお店でALR/JORDAN Entry MとDYNAUDIO ExciteX12は置いておらず聴く事ができませんでした。
結局落ち着いたのがONKYOのスピーカでした!!
違う店になりますがA933・CR-D1LTDとD-212EXを繋いでいただき聞き比べしたところ感動的な音になりました。
この際アンプを強化しようと思います!皆様のご意見もう一度聞かせてください。
気になっていたA-5VLが置いてなかったので聴けなかったのですがA933とA-5VLで悩んでます
定価は一緒ですが4年の違いもありますしA−5VLは電源コード交換もできるようなので悩みます。
どうかご指導お願いします。
書込番号:10448917
0点
devineさん
こんにちは。
私的にはDyna-udiaさんの推薦されたALR/JORDAN Entry M辺りが価格的にも音質的にも好印象だと思いましたが
これは好みの問題で最終的にD-212EXを選ばれたのならそれで良いと思います。
A-5VLは使用しておりますがオンキョー製品のAMPを使うのが初めてなのでアドバイス的な事は
言えませんがクセが比較的少なく元気でシャープな印象です。光/同軸入力を備えていますので魅力的かと思われます。
※同軸接続だと接続先が廉価な製品でも音質が向上します。デジ・アナ聴き比べもお勧めかな。
自分好みの音を信じて試行錯誤しながら愉しんじゃいましょう♪
書込番号:10451121
0点
連投でスミマセン^^;
これは私自身が体験した事で今も思ってる事ですが・・・
オールマイティにどんなジャンルでもこなせるシステムって一見、聞こえは良いのですが
実際にはとても数少ないのではと考えております。パンクロックが好きなら絶対BS 243は買いません。みたいな
devineさんが好きなジャンルに適したシステムを構築して下さい。
ではでは。
書込番号:10451141
0点
>A933とA-5VL
最も大きな差は、デジタル入力の有無だと思います。A-5VLなら入力コンデンサの音を
聴かずに済むでしょう。f特やダンピングファクターや2Ω対応などアンプとしての
性能全般もA-5VLの方が上です。
しかし、最後に懸念です。オーディオショップで感動したA933とD-212EXの組合せの音
が出ないかもしれません。部屋とセッティングが異なるからです。
書込番号:10451805
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
本日購入しました。
早速聴いているのですが、やっぱり本来の実力を発揮するには、多少時間がかかるものなんでしょうか??
また、今のところ私の耳には低音が強いように感じるのですが、低音を小さくするためのスピーカーの置き方での工夫なんかありましたら教えて下さい。
0点
stkr2001さん、こんにちは。
スピーカーは何の上に、どんなふうに置いていますか? スピーカースタンドを使って設置するのがベストですが、無理ならホームセンターで人造大理石や御影石を買ってきて敷き、その上にインシュレータ等を置いて設置するのがセカンドベストです。また以下のような市販のボードもあります。
オーディオボード
http://www.un-kei.com/audioboard.html
御影石ボード
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
このほかスピーカーのセッティングに役立ちそうなサイトをいくつか挙げておきます。いろいろ実験しながら、研究してみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●スパイク受け、ボードの大きさや厚みその他のノウハウ(価格コム)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9196542/
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:10419745
![]()
2点
> また、今のところ私の耳には低音が強いように感じるのですが、低音を小さくするためのスピーカーの置き方での工夫なんかありましたら教えて下さい。
直接の回答ではありませんが、アンプのトーンコントロール(BASS/TREBLE)は、このために存在しますので、とりあえずは BASS を絞って調整されて、その上でどの点が改善しきれないかを調査されると良いかもしれません。もしトーンコントロールを使いたくない、というお考えだったとしても、たとえばBASSのつまみを何目盛回したぐらいがちょうど良かったなど、が低音の出方の目安になります。
もちろん、スピーカーの設置方法などもひとつのやりかたですが、周波数特性などはそれほど大きくは変わらないと思います。特に、低音が出なくて困るということならば、スピーカーの設置方法も大きな意味を持つかもしれませんが、今回のご質問は低音が出過ぎて困る、ということですので、それほど設置方法が原因とは、私はあまり思えません。これは程度問題ですが。
ただ、置き方、というかスピーカーと耳との距離はわりと低音の聞こえ方に影響はするかもしれません。私も良くは分かりませんが、たとえば異様に近い距離(いわゆるニアフィールド)で聞くと、低音はうるさく聞えたりするかもしれません。こういう場合はやはり、上述のようにアンプのトーンコントロールの出番でしょう。
エージングで音が変わる、という説も良く聞きますが、もしたとえそれが本当だとしても、周波数特性までもがそれほど大きく変わるわけではないでしょう。
書込番号:10420193
1点
Dyna-udiaさん
早速のレスありがとうございます。
Dyna-udiaさんの他の書き込みを読んでいて、もっともレスを頂きたい方だと思っていました!
ご意見参考に自分なりにも勉強してみます。
今度Dyna-udiaさんのブログの方から、直接質問させて頂いていも宜しいでしょうか??
書込番号:10420277
1点
ばうさんさん
ありがとうございます。
どうしても低音が気になるので、トーンコントロールやっています。
BASSを限度の−3、TREBLE+3でなんとか好みに近づいたかなという感じです。
聞く位置は、スピーカーからは離れている方だと思います。
実はいままでBOSE161というので聞いていたのですが、その特徴に耳が染まっているのも原因かと思っています。。。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/compact_speakers/161/161.jsp
書込番号:10420668
0点
Dyna-udiaさん
とりあえず、臨時で板とインシュレーターを使ってみました。
今までよりはボンボン言わなくなりました。
上でも書きましたら、違和感を感じるのはやはりbose161を数年使っていたので、その音に慣れているせいでしょうか?
また現段階で2つを比較してわかったことですが、bose161の控えめな低音と暖かみのある感じが、どうやら私の好みだと言うことに気が付いたような感じです。
書込番号:10420703
0点
stkr2001さん、こんばんは。
>今度Dyna-udiaさんのブログの方から、直接質問させて頂いていも宜しいでしょうか??
いやぁ、すんません。あのブログは質問を受け付けるためのものではないので(^^;、質問ならできれば価格コムでお願いできればありがたいです。
>違和感を感じるのはやはりbose161を数年使っていたので、その音に慣れているせいでしょうか?
うーん、私はそのBOSE161というスピーカーを聴いたことがありませんから、なんともいえないです(^^;
>とりあえず、臨時で板とインシュレーターを使ってみました。
>今までよりはボンボン言わなくなりました。
あー、効果ありましたか。低音のボンつきはセッティングでかなり改善できますよ。最終的にはスピーカースタンドを使えばもっと激変するでしょう。
ちなみにスピーカーはONKYO D-212EXとのことですが、お使いのアンプはONKYOのデジタルアンプとかですか?
書込番号:10421299
0点
Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
めんどくさいこと申し上げてすいません(^_^;)
アンプはCR−D1LTDというCD一体型?です。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/0E3F2C134D28531A4925734700186BCE?OpenDocument
ちなみに今日一日あれこれやっていたのですが、最後にスピーカーケーブルを付属の太いものから、161の時に使っていた細いもの(161を天井取り付けの際に、電気屋のおじさんが持ってきた安そうなもの)と交換したら、こもっていた声が全面に出るようになりよくなりました!
でも、静か目に聞きたいのでもう少し低音が控え目になってくれると、もっと良いのですが・・・。
書込番号:10421432
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
単純な質問ですみません
このスピーカーのフロントの黒い板ってどんな材質ですか
トップとリアは画像検索でざらざらしてるとわかったのですが
フロントの様子が見つからない・・・
近くに現物が見つからないのでお願いします。
0点
もちろん木製なのは間違いないですが、木の種類や合板であればどんな貼り合わせ
をしているか等の詳しい事までは分かりませんね〜。
書込番号:10370913
![]()
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
オーディオ初心者です。現在、映画観賞用で購入したホームシアターセットのHTX-11Xを使用しています。フロントにD-108M・センターにD-108C・リアにあらかじめ付属されていたスピーカをセッティングして使用しています。映画観賞用にはこれでも大丈夫ですが、音楽を聴く分にはかなりもの足りないです。そこで、フロントにD-212EXをと考えています。しかしながら、HTX-11XのアンプでD-212EXを十分に鳴らすことができるのか心配です。
また、私はノートPCにOnkyoのUSB型外付けサウンドデバイスSE-U55SXを装着して使用していますが、この環境でD-212EXの性能を発揮することはできるのでしょうか?別途にプレイヤーを購入しなくてはならないでしょうか?
0点
こんにちは。
>HTX-11XのアンプでD-212EXを十分に鳴らすことができるのか心配です。
まぁ、まずやってみましょう。それでアンプが不足だと感じたら、次の段階でアンプをグレードアップすれば良いだけです。
そんな風に段階的に楽しむことが出来るのはオーディオの良いところです。
でもD-212EXはD-108Mに較べれば少し能率も高いし、ある程度鳴ると思いますよ。
書込番号:10358896
0点
ご丁寧にありがとうございます。少しづつグレードアップしていいこうと思います!!
書込番号:10358946
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
初めまして。
他のONKYOのスピーカーの掲示板を読んでいますと
ONKYOのスピーカーは能率が悪くONKYO製のデジタルアンプ
で駆動しないとまともな音にならないと聞きます。
今回、D-212EX、D-112ELTD、D-302E、D-152E
等の購入を検討していますが、当方現在しようしている
AVアンプ「TX-SA505」では上記のスピーカーを鳴らすの
無理でしょうか?
DENONであれば、SC-T33SG、SC-T55SGあたりを考えている
のですが。
迷っています。
よろしくお願いします。
0点
oosaka5002000さん、こんにちは。
D-302Eクラスまでをお考えなのでしたら、これを機会に、ぜひ一度ONKYOとDENON以外のスピーカーも試聴してみることをおすすめします。
アンプとの兼ね合いを心配しながらも、それでもなおONKYOのスピーカーを選ぶほどにONKYO製品に強く惹かれておられるなら別ですが。
個人的には、特にスピーカーは海外ブランドの製品にもいいものがたくさんあると思います。予算やよく聴く音楽などを書かれれば、試聴するスピーカーの候補について情報を得られると思いますよ。ではでは。
書込番号:9505867
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
>> 個人的には、特にスピーカーは海外ブランドの製品にもいいものがたくさんあると思います <<
この事はバイクでも一緒で、製品自体は国産でも結構有るのに魅力有る製品だと割高な海外輸入製品になるのは少し残念なことですね。
oosaka5002000さんこんにちは。
>> ONKYOのスピーカーは能率が悪く <<
ONKYOのスピーカーはその傾向が強いのは感じます。
ONKYO以外でもウーファーサイズが12cmまでの小さいタイプのトールボーイとかには能率が低いモノが多いですね。
DENON SC-T33SGは家にも有り、サラウンド用に使用してますがこのスピーカーも能率はそれほど良くありません。
AVアンプTX-SA505でも鳴るでしょうがしょぼい音質なのは間違いありません。
書込番号:9507024
![]()
0点
Dyna-udiaさん、HDMasterさん 返信ありがとうございます。
今はAVアンプ「TX-SA505」にYAMAHA製「NS-E200」という古いサラウンド用
スピーカー5台にて5.1chのシステムを組んでいます。
使用用途はやはり映画が中心なのですが、音楽では洋楽や日本のポップスや
ロックを主に聞いています。
日本橋のオーディオショップにて、以前ONKYO製の「MONITOR 2000X」という
スピーカーをフロントにて使っていたので、それの代わりになるようなものは
ないだろうかと相談したところ、D-302E、D-212EXあたりはどうかと勧められました。
聞いてみたのですが、MONITOR 2000X程のスケール感はなかったように思えました。
店内が騒々しかったので何とも言えませんが。
掲示板等で評判の良いONKYO製のD-77MRXも置けなくはないのですが
ちょっと大きすぎるかもしれません。
予算はペアで10万円までと考えています。
>特にスピーカーは海外ブランドの製品にもいいものがたくさんあると思います。
海外製のスピーカーも魅力的ですね。JBL、KEF等も検討してみます。
>DENON SC-T33SGは家にも有り、サラウンド用に使用してますがこのスピーカーも能率はそ>れほど良くありません。
>AVアンプTX-SA505でも鳴るでしょうがしょぼい音質なのは間違いありません。
あまり良くないですか。やはりアンプから変えないといけないですかね。
お金が無いのでまったく手が出ませんが、3月に日本橋の視聴会で聞いた
PIONEER製の「S-1EX」すごく気に入りました。いつか買いたいですね。
書込番号:9507370
0点
先日、たまたま入ったBARにオンキョーのモニター2000Xがありました。
3WAYスピーカーだったので、Dシリーズの後継あたりかなぁと思って飲んでいました。
しかし、それにしてはセンターに3つ並んでいるような気がするなぁ・・・高域再生がとても素晴らしいなぁ・・・とか何だか気になりました。
グローバーワシントンJr.の曲でD-77じゃないと確信!
近寄ってみたら77より大きめのMonitor 2000Xでした。
さすがに経年劣化はあるでしょうが、パッと聴いた感じ、現在の同社製品だったら、D-412EXクラスじゃないでしょうか。驚いたのはミニコンポのレシーバーで駆動していた事です。
(驚き!多分、チューニング入ってますね)
2000Xクラスのスケール感を求めるのであれば、D-212EX、D-112ELTD、D-302E、D-152Eだとまず対抗できないと思います。
しかし、1980年代の国産スピーカーっていいものがありますねぇ。
場所さえゆるせば置いておきたい3WAYです。
書込番号:10347765
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
皆さんのご意見を、お伺いさせて下さい。
現在の使用環境。
FSP D−212EX
CSP D−508C
SRSP D−508M
SRBKSP D−508M
SW D500
AVアンプ TX−SA605
ケーブル ベルデン9497
ラック デノンARC−H55XG
ブルーレイレコーダ パナソニックDMR−BW850−K
以上の使用機器で、FSPはラックの上に、なんちゃってインシュレーター、消しゴムを五円
玉でサンドした物を代用しての直置きしています。
SWは絨毯の上になんちゃってインシュレーターを入れての直置きです。
良く見るものが、DVD映画7割、DVD、WOWOWライヴが3割位の割合です。
音楽のジャンルは特にJポップ、ハードロックなどが中心です。
個人的にサラウンド環境は、音の繋がりもよく満足しているのですが、家に有った
バブルコンポ、パナ製DMR−BW850−Kに、D−212EXを繋いだ所、非常に低音の
利いた好い音を響かせるでは有りませんか。それ以来ピュアコンポとAVアンプの違いが有る
にしろD−212EXが活かされてない様に思えて成りません。そこで皆様でしたら、D−2
12EXを上手く鳴らすには、どんな方法をを考えますか?
またD−212EXの評価などもお願いします。
色々ご意見頂ければと思います。
0点
ご自身でも解っているでしょうが、アンプの差です
AVアンプなら3〜5倍は出さないと、ステレオアンプの質にまで行きません
お金を出さすに改善したいなら、スピーカーのセッティングでしょう
なんちゃってな使用だと、なんちゃってな音しか出ませんので
消しゴムを5円玉で挟む音だと、濁り&高域がキンつく感じですかね
書込番号:10286490
0点
woodmacさんお早いお返事ありがとうございます。
やはりSA605では212EXは、鳴らしきれないのですか。
自分的には、この当りまでは、と思い奮発して買ったんですけど。
SA80○クラスでないと、ダメなわけですね。
音質に関しては、私の耳では濁りはさほど感じませんが、高音はやはり、少しきつい感じがし
ていました。これを改善するには、どんな物が良いですか?
教えて頂けたら助かります。ではよろしくお願いします。
書込番号:10287057
0点
いなばのくまうさぎさんこんばんは
こんなのはどうです?
TUNAMIGPXって電源ケーブルなんですけど
これだけ変えても1ランク上のアンプの音になるかも
たかが電源されど電源だと私は思ってますね
こう言ってた人もいたな〜程度に今度調べて見てください^^;
書込番号:10287969
1点
こんばんは、dobermannさんコメントありがとうございます。
目から鱗ですよ〜(゜o゜)!
な〜るほどー!電源コードなんか頭の隅にも有りませんでした。
今度電源コードを自分なりに調べてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10288307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




