D-212EX [ペア] のクチコミ掲示板

2009年 2月14日 発売

D-212EX [ペア]

  • 剛性を飛躍的に高めた「A-OMFモノコックウーハー振動板]を搭載した2ウェイスピーカー。
  • 「リング型ツィーター振動板」は、表面にチタンコーティングを施して高硬度化を図り、より正確かつ緻密な音色に。
  • 不要な音の輻射を防ぐため、円筒ダクトではなく、矩形ダクトによる「AERO ACOUSTIC DRIVE」を採用。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY D-212EX [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D-212EX [ペア]の価格比較
  • D-212EX [ペア]のスペック・仕様
  • D-212EX [ペア]のレビュー
  • D-212EX [ペア]のクチコミ
  • D-212EX [ペア]の画像・動画
  • D-212EX [ペア]のピックアップリスト
  • D-212EX [ペア]のオークション

D-212EX [ペア]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月14日

  • D-212EX [ペア]の価格比較
  • D-212EX [ペア]のスペック・仕様
  • D-212EX [ペア]のレビュー
  • D-212EX [ペア]のクチコミ
  • D-212EX [ペア]の画像・動画
  • D-212EX [ペア]のピックアップリスト
  • D-212EX [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D-212EX [ペア]」のクチコミ掲示板に
D-212EX [ペア]を新規書き込みD-212EX [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのケーブルについて

2010/03/06 20:24(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]

クチコミ投稿数:63件

私的事情により田舎の両親と同居の為に帰郷となりました。
一軒屋の2F(12畳+6畳)が自由に使える事となりましたので
12畳部屋をオーディオ&ホームシアターの部屋にする予定です。
スピーカーのケーブルですが、レイアウトの関係で付属のケーブル
では長さが足りません。
部屋の入り口のふすまを挟んで端に設定したいのですが、片方の
ケーブルは長さが2〜2.5メートル位必要になります。

(1)スピーカケーブルは左右は同じ長さにしたほうがいいのか?
(2)ケーブルの買換えを機会に付属のXPケーブルよりワンラク上
(\1000〜1500/m位?)のケーブルを買おうかと思いますが、お勧め
はありますでしょうか?
(3)持病の高齢の母がたまに昼寝の為、可能な限り1Fに音が漏れ
ないように対策したいと思いますが、専用スタンドだと改善されます
でしょうか?(現在はAVラックの上にレンガを台にして設置)

レシーバーCR-D2とMDデッキMD-105FXを使用しています。
初心者レベルの質問かもしれませんが、アドバイス頂けたら助かり
ます。

書込番号:11044144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 21:16(1年以上前)

(1)基本は同じ長さが理想ですが、極端な違いがなければOKです、5m以上違うとか、1〜2m以内なら問題は有りません、むしろ長さを揃えて長い方をグルグル巻にする方が問題です、磁界が発生して音質が低下する。
(2)ケーブルはオルトフォンのSPK-3100 Silverがおすすめです銀メッキしてありますので年数を経ても音質の劣化が有りません、末端部をY端子やバナナプラグで処理する事をおすすめします。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/spk-3100.html
(3)音漏れの対策は低音が伝わらないようにする事が大切ですスピーカーの下にお風呂場マットの様な物をカットして振動が伝わらないようにして下さい。専用スタンドに載せただけでは改善されません。

書込番号:11044434

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

D-112ELTDからの買い替え

2010/03/02 20:00(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]

スレ主 ncp133048さん
クチコミ投稿数:4件

掲題の通り、D-112ELTDから、このD-212EXに買い替えを検討しています。
視聴条件は以下の通りです。
・視聴距離1m
・左右の間隔1m
・YAMAHAのサブウーファーYST-SW90を使用
やはり、ニアフィールドで聞くなら、D-112ELTDのようなより小型の方が良いのでしょうか?
低音に関しましては、サブウーファーがあるので、問題にはしていません。
どなたかご教授願えないでしょうか?

書込番号:11023124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーおよびアンプの相談

2009/12/30 20:08(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]

スレ主 santenさん
クチコミ投稿数:9件

こんばんは。初心者のsantenです。
10年ほど前にONKYOのFR-V5を買って使っていましたが、MDが壊れCDが壊れその後は、CDラジカセで聞いていました。
今回、パソコンの買い替えによりONKYOのHDC-1Lを買い、ためしにつなげば当たり前ですが、格段に音が良くなったので音楽を聴く回数が増えています。もっと良い音が聞きたくなってもう少しレベルアップをと考えてONKYOのD-212EXとA-905FX2を考えています。

二つ聞きたいことがあって
@ほかのメーカーにもっと良いのがあるのか。
A置き場所がリビングの限られた場所で高さが31.5cmと制限がありますが、インシュレーター等を考えるとD-212EXでは、1.3cmしか余裕がないので良くないのではと心配があります。(おき場所の画像もつけさせていただきます。)

聞く曲は、@ジャズ Aクラシック B洋楽で、予算は10万円ほどを考えています。よろしくお願いいたします。

書込番号:10709123

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/12/31 09:55(1年以上前)

>(おき場所の画像もつけさせていただきます。)

おや、何処にあるのかな?

書込番号:10711825

ナイスクチコミ!0


スレ主 santenさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/31 10:42(1年以上前)

申し訳ありません。

つけさせていただきます。

書込番号:10712010

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/31 13:58(1年以上前)

※長くなったので書き込みを2本に分けました。

santenさん、こんにちは。 (その1)

HDC-1Lの使い方としては、ハードディスクに保存した無圧縮の音楽ファイルを再生させたりするのでしょうか? 発展性がありおもしろそうですね。あとはCDプレーヤとして使い、アンプに音を送るわけですよね?

>@ほかのメーカーにもっと良いのがあるのか。

いくらでもあります(笑)。いい機会ですから、ONKYO以外の機器もいろいろ試聴されてみてはいかがでしょう? そうすれば「こんな音があったのか!」と新しい発見があるかもしれませんよ。その意味で、あえてONKYO製品の音の方向から離れ、幅広くいろんなタイプのものを試聴候補に挙げてみます。

【スピーカー】

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

予算オーバーかなぁ(笑)。でもイチ押しです。シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wはちょい聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。

■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロック、ジャズ向きスピーカーの王道です。

■Highland Audio ORAN4301
http://kakaku.com/item/20444110761/

低音の芯と量感があり、パンチのある鳴り方をします。音の輪郭の内側に当たる「お肉」の部分にもきっちり密度感があります。低域はいい意味で重く、ドラムのバスドラはしっかり踏み込んだ手ごたえのある鳴り方をします。指向性が強めで音場が狭い傾向はありますが(スタンド設置で聴いてないので不確かですが)、まあ好みの問題でしょう。

■タンノイ MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/

ナチュラルな暖色系であまりソースを選ばず(少なくとも私がいつも持参する多数のCDがすべてイケます)、このクラスとしてはコストパフォーマンスが高いです。解像度を追求したタイプではないですが、リラックスして音楽が楽しめます。

■モニターオーディオ  Bronze BR2
http://kakaku.com/item/20445311056/

■モニターオーディオ Bronze BR1
http://kakaku.com/item/20445311055/

パンチの効いた音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。中音域が効いているのでヴォーカルがいいです。個人的にはBR2は低音のコントロールがやや甘いので、低音が出ないBR1の方をおすすめします(笑・でも好みの問題です)

書込番号:10712841

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/31 13:58(1年以上前)

santenさん、こんにちは。 (その2)

【アンプ】

疲れてきたので説明はしょります(笑)。全体にONKYO製品とは正反対で、暖かみのあるものを取り揃えました(ただしSONY TA-F501だけは少し違います)

■TRIODE Future2005
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050527098

■SONY TA-F501(デジタルアンプ)
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/

・私のレビュー記事です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html

■DENON PMA-1500AE
http://kakaku.com/item/20483010067/

■ケンウッド Kseries R-K1000(デジタルアンプ)
http://kakaku.com/item/20483210107/
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html


>A置き場所がリビングの限られた場所で〜

写真を拝見しました。こういう奥まったスペースにスピーカーを置くと、特に低音が回って洞窟でタイコを叩いたときのように(どないやねん)ボワァ〜ンと音がボケるのですが……置く場所はここ以外の選択はないでしょうか? (もちろん音よりライフスタイル重視で、どうしてもここに置くならそれもアリです)

ダメモトで一応。この種の小型スピーカー(ブックシェルフ型といいます)は、「スピーカースタンド」と呼ばれる置き台に乗せて床に置くと、まるで音が変わります。特に低音が引き締まり、音にキレや張りが生まれます。「スピーカースタンド」を使った場合と、使わない場合の音を実際に聴きくらべていただければ納得されると思いますが、大げさでなくアンプを1〜2クラス上のグレードのものに替えたかのような大きな効果があります。

例えば安いものだとこんなのとか。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/new_est.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071208207

あるいはこういうのだと高さの問題が解決できます。
(ただし私はこの製品を試聴してないので効果は不明です)
http://www.yoshidaen.com/tb3.html

>高さが31.5cmと制限がありますが、

スピーカーの周囲は、できるだけたっぷりと空間を取るのが理想です。その意味ではかなり厳しい条件ですね。正直なところ、せっかく機器を購入されても投資に見合う充分な見返りがあるかといえば疑問です。

書き込みを拝見すると「いい音」に耳が慣れてきたようですし、機器の購入を機会にこのへんで少しライフスタイルを見直し、今までより音を重視した生活をしてみるのもいいかもしれませんね。(スピーカーの置き場所を再考するしない、という意味です)。もちろん、いままでのご自分のライフスタイルの範囲内で音楽を楽しむのもアリですが。

書込番号:10712844

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/31 14:45(1年以上前)

santenさん、こんにちは。

スピーカーの有力候補がひとつ抜けてました(^^; こちらもぜひ聴いてみてください。同じくONKYO製品とは正反対の暖色系です。

DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/

・私のレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

書込番号:10713036

ナイスクチコミ!1


スレ主 santenさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/31 20:27(1年以上前)

TV台

Dyna-udia さん、丁寧なお返事ありがとうございます。

確かに、良く聞いてみると低音にボワーとした音があるように感じます。

置き場所でかなり左右されることがわかりました。
別の置き場所を検討したところ、もうひとつTV台の上があります。
(画像つけさせていただきます。)

いくつか質問があります。
@TV台の上にスピーカースタンドは使用できるのでしょうか。もし、だめならDyna-udia さんが他のところで書いているようにオーディオボードを置くのも手かと思いました。
Aアンプについてですが、いまのHDC-1Lはアナログ出力しかついていないのですが、デジタルアンプとアナログアンプはどちらが良いのでしょうか。
B妻とも相談したところ、妻は寒色系が良いとのことですが、寒色系の製品としてONKYOの製品や他のものはどうなのでしょうか。(最終的には、一度試聴にいこうと思っています。)

書込番号:10714523

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/01 11:34(1年以上前)

santenさん、こんにちは。

あけましておめでとうございます。

順番が前後しますが、まずAから行きます。私が挙げた候補の中にたまたまデジタルアンプが入っていましたが、特に意味はありません。そのアンプの音がいいと思うから入れただけです。

またデジアンがいいか? アナアンがいいか? という論争は良く見かけますが、私から見ればまったく不毛です。例えばレコードプレーヤーとレコードで聴く音楽こそ「至高だ」という人もいれば、デジタルアンプが「最強だ」という人もいます。それは繊細さやエネルギー感など音が備える多くの要素のうち、どの要素を最も重視するか? 何に価値を認めるか? が人によってまるで違うからです。

つまり音が持つ要素のうち「○○がいちばん重要だ」と考える人はデジアンを選び、「××の要素にこそ価値がある」と感じる人はアナアンを使う、ということなのです。単純な話、santenさんがデジアンの音を実際に聴いてみて「それをいい音だと感じるか?」、またアナアンを試聴してみて「その音が好みかどうか?」。で、好みの方を選べばいい、という話です。

次にBについてですが、もちろんONKYO製品やその他の寒色系・機器を実際に試聴され、「いい」とお感じになったらその製品がベストでしょう。

というのも、santenさんは今までONKYO製品を使われていて、「ほかのメーカーにも良いものがありますか?」と質問されていましたね。それに答え、もしONKYO製品しか聴かれたことがないのであれば全く違う傾向の製品も試しに一度聴いてみて、広い選択肢の中から選んだ方が視野が広がりますよ、という意味でONKYO製品と対照的なものも並べました。要は、あとは試聴されてご自由にお選び下さいという意味です。

「最初に買ったメーカーの製品しか聴いたことがない」という方はけっこうおられます。またONKYOとDENONは日本ではメジャーですから、これら2社の音しか知らないという方も多いです。で、何かのきっかけでONKYOとDENON以外のメーカーの音を聴き、「こんな音が世の中にあったのか。これこそ私の好みだったんだ!」と、自分の本当の好みに気づく方も多いのです。

それからsantenさんはどんな音がお好みなのか、もう少し詳しく知りたいです。まず以下の記述について聞かせてください。

>聞く曲は、@ジャズ Aクラシック B洋楽で、

私はクラシックは聴きませんのでわかりません。なので、その他のジャンルを手がかりにさせてください。(クラシックがわかる回答者の方はどうぞ脇から参加されてください)

まずよく聴かれるジャズの具体的なアーチスト名をお聞かせください。また「洋楽」とは具体的にはどんなものでしょう?(アーチスト名や、もっと細かいジャンル名その他)。次に、よく聴かれる曲のおよその年代はいつごろのものが多いですか? (1970年代の音楽が多いか? それとも90年代か? がわかるだけでも大きな手がかりになります)。

それからもしお手数でなければ、簡単なアンケートにお答えいただけると参考になります。以下に設問を列挙します。できれば奥さんとも相談されながら(笑)、答えを考えてみてください。

------------------------------------------------
【アンケート】

1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?

2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?

3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?

4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?

5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?

6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?

7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。

------------------------------------------------

次に@についてです。写真を拝見しました。そのテレビ台の「前の空間の床の上」に、スピーカースタンドを置くことは不可能でしょうか? それがベストです。それ以外の選択肢はおおむね、「音はまあまあでいい。それよりライフスタイルを優先したい」という選択肢だと思っていいです。

そのテレビ台は引き出しが前に開くような感じですが、テレビ台の前にスタンドを置くと邪魔ですか? あるいはスピーカーのために空間を空けるより、生活のためにスペースがほしいという感じでしたらそれはライフスタイルの問題ですからそれもアリです。ご自分に合う方を選ばれるのがいいと思います。

またスピーカーのセッティングはある程度マニュアル化されていますから、参考になりそうなリンクを以下に挙げます。あとはトライ&エラーで、いろいろ実験してみてください。あの場所にこう置いてみたらイマイチだった、今度はこっちの場所にこうやって置いて音を聴いてみよう、というふうにあれこれ試してみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

ではよいお年を。

書込番号:10716969

ナイスクチコミ!1


スレ主 santenさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/02 09:57(1年以上前)

聴く曲については、ほぼ以下にあるようなものです。

ジャズ:レッド・ガーランド、オスカー・ピーターソン、トミー・フラナガン、ビル・エバンス、ベン・ウェブスター、キャノンボールアダレイ、ソニー・スティット
ジャズでのサックスやトランペットなどの管楽器と弦楽器。
クラシック:J.シュトラウス《こうもり》、ビゼー《カルメン》、ショパン〜ポロネーズ
洋楽;スティービー・ワンダー、スティーリー・ダン、U2、洋楽は、90年代が多いと思います。
邦楽:ゴンチチ、坂本龍一、矢野顕子等です。

アンケートですが、1,3,4,6は妻と自分が同じで2、5,7は自分と妻と好みが別れますが、

【アンケート】

1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
自分、妻共に涼やかでシャープな硬い音

2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
自分:躍動感があり力強く太い音、妻:透明感のある繊細な細めの音

3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
自分、妻共に低音が引き締まりキリッとした音

4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
自分、妻共に細かい音までクッキリわかるはっきりした音

5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
自分:艶やかで潤いのある音、妻:カラッと乾いたドライな音

6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
自分、妻共に音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じ

7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
自分:音が濁っていてワイルドでラフな音、妻:澄み切ったきれいな音

アンプについては、よく分かりました。いろいろと聴いてみようと思います。

セッティングについては、床にじかに置くのは、生活上難しいのでテレビ台の上でオーディオボードを利用する方向で考えようかと思います。

あと、一つ質問させていただきたいのですがアンプとスピーカーを決める場合、どちらから決めた方が良いというのはあるのでしょうか。

いろいろと質問出せて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:10720601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/02 13:35(1年以上前)

難しそう・・・(笑)

santenさんの奥様の嗜好で行かれるならばOnkyoやデジタルアンプが一般的には向いていると思いますが
santenさん本人の趣向ですと、かなり高価な製品まで行かないと難しい気がします

なぜかと言いますと、涼やかでシャープな音と、躍動感があり力強く太い音や艶やかで潤いのある音は基本的に相反すると思うからです
両方のある程度を満足できる製品となると、数十万出しても満足出来ないかもしれませんし
そもそもスピーカーからの買い替えを考えないといけないかも?と、私個人では思ってしまいます^^;

Dyna-udiaさんなら、良いアドバイスがして貰えるのかな?^^


> あと、一つ質問させていただきたいのですがアンプとスピーカーを決める場合、どちらから決めた方が良いというのはあるのでしょうか。
基本的にはスピーカーからですね
気に入ったスピーカーを見つけて、それを自分にとって気に入った音で鳴らしてくれるアンプを探します
なので、スピーカーを決めるときも、色々なアンプで試されるのが良いですね ^^

なんにせよ、とりあえずは色々と試聴されるのが先決だと思います

書込番号:10721237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/01/02 14:13(1年以上前)

santen さん

はじめまして。

いろいろとお悩みのようですね。
奥様とのアンケート結果を拝見しました。
これを達成するのはオーディオマニアさんでもかなり高いハードルかと思いますよ(笑

そこで、ちょっと毛色の変わったシステムを紹介させて頂きます。
他のスピーカーとは全く違い、鮮烈で鮮度の高い澄んだ音が聴けるハズです。
安くて小さいけど、個性豊かで、嵌れば「コレしかない」という音です。
たいていの量販店なら試聴可能ですので試してみてください。

EX-AR3
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ex-ar3/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20708010409/

書込番号:10721328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/02 14:47(1年以上前)

アンケートの答になるかどうかわからないけど、

1.これは、リラックスして聴くのか、真剣になって聴くのかの話なんだろうね。

2.聴く音楽にもよるだろう。はあどろっくなら前者、クラシックの室内楽なら後者といったとこか。

3.バスレフがいいか、密閉型がいいかの話だろうね。

4.これは1.とダブるんじゃないか。100%とは言わないけど。

5.海外のスピーカーと国産のスピーカーと、どっちがいいかって話ですか?

6.音像型と音場型の違いですか?

7.これは2.とダブってると思う。順序が逆転してるけど。


ここまで見ていて、ダブってる部分もあるので、アンケートの作成には慣れてないように思います。
マーケティングリサーチでは、統計理論のほかにもデータの収集方法にも力を入れてます。

何らかの知見を得ようとするなら、アンケートの専門家に相談したほうがいいです。
まあこれでも、それなりの結果は得られるんでしょうけど。

参考にはならないと思いますけど、バンドマンのアンケートに対する考え
http://blog.livedoor.jp/detamine/archives/50150728.html

ちなみに、自分はバンドマンではない普通の人。統計官・統計主事の免許は持ってますけど。

書込番号:10721417

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/02 17:36(1年以上前)

santenさん、こんにちは。

お答え拝見しました。すでに候補として挙げてありますが、B&W 685(スピーカー)とSONY TA-F501(アンプ)は聴いてみることをおすすめします。(このセットは私も欲しいです(笑))

奥さんのお好みとミックスすると見事にいろんな要素の中間線(笑)、もしくは複数要素を兼ね合わせた感じですが、上記の機器は暖色・寒色系の境界にあるような音ですし、どちらも動的な躍動感がありながら静的で繊細な描写もイケます。スピーカー、アンプとも高域は涼やか目ですし、685は奥行きも表現できます。(ただ低域に関してはご希望よりやや多めかもしれません)

またご本人の2(躍動感)の結果を優先すれば、アンプ(SONY TA-F501)がうまく繊細方向に中和してくれることを期待してDALI LEKTOR 2なんかも嗜好に合うかもしれません。このほか以下のスピーカーも比較的ご希望にマッチしそうなクリアではっきりした音です。

■MONITOR AUDIO Radius 90 HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030

一方、アンプは割にマランツの製品が合いそうなのですが、ご予算の範囲内にある同ブランドのアンプはあまり試聴してないので確言できません。(どなたか詳しい方はよろしくお願いします)

あとオンキョーのセットがご希望ならば音の傾向は同じ方向ですから、ご予算に合わせて機種を選べばおおむね大丈夫だと思います。またスピーカーとアンプはどちらが先か? についてはすでに他の方がご回答くださっていますが、スピーカーを先にした方がやりやすいと思います。(とはいえもちろん逆もアリです)

ではご成功をお祈りしております。よいオーディオ選びを。

書込番号:10721993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/01/02 18:36(1年以上前)

この際、色々試聴されるのが宜しいと思います。
ペア5万円台のSPでKEF iQ30など
http://tvsd.net/html/speaker.html

書込番号:10722225

ナイスクチコミ!0


スレ主 santenさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/03 10:40(1年以上前)

いろいろと皆様、ご返答ありがとうございます。

当初は、良さそうなものを適度に選ぼうかとおもいましたが、B&W 685(スピーカー)とSONY TA-F501(アンプ)あたりからいろいろと試聴して決めようと思います。
セッティングについても、できる範囲で徐々に行おうと思います。

音のアンケートにしても、いろいろと試聴する中でまた自分の好みも分かるのかと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:10725244

ナイスクチコミ!0


スレ主 santenさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/06 07:49(1年以上前)

お世話になります。
試聴についてですが、本当は、夫婦ふたりであれこれ言いながら進めたいのですが、現在小さい子供が3人もいる関係で夫婦ふたりで試聴をするというのは、かなり困難な状況があります。

隙を見つけて近くの量販店で、CR−D2のセットを聞いただけでも結構買いたくもなりましたが、難しいところです。

ネットでいろいろと見ているとまだ、自分の好みや言葉でかかれた情報と実体験がつながる経験が少なすぎるところを実感し、とりあえず何かを聞き始めることが重要という気にもなります。

吉田苑のホームページがあって、そこのシステムセットが面白そうで福岡に住んでいれば、いくと思うのですが中々難しいです。現在、関西に住んでいるのですが、近くに同様の店があればとも思いますがいかがでしょうか。

あと、吉田苑のお勧めステレオセットのなかで私たちにあうようなセットはあるでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。

また、吉田苑のTHE BEBEも使うのも今の環境では現実的かともおもっています。

いろいろとお世話になっていますが、アドバイスいただけるでしょうか。

書込番号:10740309

ナイスクチコミ!0


スレ主 santenさん
クチコミ投稿数:9件

2010/02/28 21:17(1年以上前)

結末

皆様、お世話になりました。
時間が立ちましたが、誰かの役に立つかと思いまして結末を書かせていただきます。

@吉田苑のセット
その後、吉田苑のセット CR-D2LTDZとFOSTEX GX100Refのセットを送ってもらい試聴しました。
GX100はどうも高音やスピードは良いように感じましたが、全体的に味気なくまだ前のD−V5につないだ方が暖かい感じが好みと感じました。

ちなみに、HDL1CとCR−D2のCDとの比較では、CR−D2のCDの方が音の広がりがあり良いように感じました。

THE BEBEについては、5円玉、ビー玉インシュレーターよりも良かったですが圧倒的な違いを感じなくCPから難しいところと思いました。

やはり、いろいろな試聴が大事と実感したため、試聴を出来る店を探し、迷い続けるのは苦しいので妻と一緒に行って決めることにしました。

A店で
5万円台のスピーカーと癖のないオンキョーのアンプということでA5−VLでトミーフラガナンのCDで試聴を始めました。CDはヤマハのCD-S2000でした。
・スピーカー
■ B&W 685 
高音と低音のバランスは良いと思いましたが、全体的におとなしく躍動感があまりないという結論になりました。
■タンノイ MERCURY F1 Custom
これも、全体的に良くまとまっていましたがのっぺりしていて、あまり面白みを感じませんでした。
■DALI LEKTOR 2
低音は、B&W 685よりあるように感じて全体的に躍動感もあって良いと思いましたが、高温の伸びがいま一つと感じました。
■ KEF iQ30
高音は、DALI LEKTOR 2より良いと感じましたが、低音はDALI LEKTOR 2の方が良いと思いました。
そうしたら、店員さんがDALIのIKON2をつないでくれたのでそれを聞いたら高音の伸びも良く、低音もしまっていて、暖かい感じと躍動感があってそれが良いということになりました。

あと、モニターオーディオのRXを聞きましたが、これもまとまっている感じで面白みを感じず、DALIのIKON2となりました。

・ アンプ
アンプは、デンオンのPMA−1500AEは、低音がもこもこしたのですっきりしたオンキョーが良いと思いました。
隣に中古のオンキョーのA1―VLがあったのでそれにするとA5-VLより全体的に音の厚みを感じました。
あと、トライオードのFuture 2005があり音色はこちらが良いとも思いましたが、A1−VLの方がスピード感があったのと音の厚みがあったので迷いましたが、中古のA1-VLにしました。

B届いた後
全体的には、満足していますがやはりヤマハのCD-S2000とHDL1Cでは、音の広がりがぜんぜん違うのでどうしようかと考えています。
音の広がりは、東芝のDVDプレイヤーの方が解像度は良くないですが、HDL1Cより良いと思いました。
CDプレーヤーを買うかUSBでつなげるDAを買うか悩んでいます。

追加、A1-VLが届いてD−V5につないで見ましたが、同時比較ではなく記憶の問題ですが、音の厚みはA1-VLの方があるように感じましたがスピードや解像度は同じかCR-D2LTDZの方があったかもと思うこともあり吉田苑の改造機は優秀だと思いました。

Dyna-udiaさんを始めとして皆様ありがとうございました。

現在、試聴に行く時間はありませんが、買ってからあれも聞いておけば良かったといろいろと思う今日この頃です。

書込番号:11013428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

駆動できますか?

2010/01/10 13:49(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]

叔父から マークレヴィンソンNO27L という パワーアンプを もらえることなり
スピーカーは 自前で さがすことになりました 視聴の結果D−212EXがきにいりましたが 評価では力のないアンプでは まともに鳴らないとのことです 叔父は昔のアンプで あんまり 力がないと言っています これで十分に駆動できるでしょうか? 視聴したお店で質問したけどあいまいな答えでしたので ちなみに 他の機器は とりあえず 叔父から借りて あとで 自分で探そうと思っています (叔父から借りるのは プリ アキフェーズC200L CD DENON DCD−S10−3 の予定です)宜しくお願いします

書込番号:10761359

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/10 14:01(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん、はじめまして。

>叔父から マークレヴィンソンNO27L という パワーアンプを もらえることなり

D-212EXを簡単に捩じ伏せるぐらいの駆動ができます。
安心して下さい。

本格的なオーディオとの出会いがいきなりマークレヴィンソンNO27Lとは羨ましいお話です。
お借りになる機材も皆さんが目を丸くする様なレベルの製品なんです。
叔父さまのお使いのハイエンドなレベルの製品群で「力がない」とは指す意味が全く違います。
心置きなくD-212EXを鳴らしてあげて下さい。
それにしてもこの凄いセットで鳴らすD-212EXはどんな感じになるんだろう・・・興味津々(笑)

書込番号:10761402

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/01/10 14:56(1年以上前)

redfodera様 どうもありがとうございます 昔のアンプらしく(みかけは けっこうきれいですけど) 他の人に聞いても かつての名機と教えてくれるくらいで。。。。 叔父の家から はこべるアンプは これと マッキントッシュのMC7270ぐらいで 7270は音がクリヤーで輪郭がはっきりしていたけど 高音がきつかったので やめました 27Lはやわらかめ に聞こえました (JBL 4333で)叔父もオンキョーのスピーカーそれも今のは わからないとのことで これで 安心して D−212EX買いにいけます ほんとに ありがとうございました (スピーカーを設置しましたら 感想を投稿したいとおもいます)

書込番号:10761619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/10 15:19(1年以上前)

羨ましさをはるか通り越して、嫉妬しますぞ!仮に、その譲り受けたシステムを競りに出せば、新車が一台買えてしまえるんだから、富士山を6合目から登るビギナー&ビギナーさんは、やっぱりすごい(この場合はパトロンの叔父上かな)。

これまたお節介ながら、オンキヨにするにしても、もう少し「大きめ」のスピーカーにするというのはいかがかなと。レヴィソンンみたいな「スゲー」システムを置けるくらいなら、ブックシェルフの例えばD-412なんかもわけがないんだろうし。redfoderaさんにも一理ありますが(笑)試聴の結果なら、やっぱりそれがイチバンですけどね。

失礼しました。

書込番号:10761703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/01/10 15:44(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱ様 悲しいかな自分で購入できるのは スピーカーまでで それも 六畳間なので これで限界です 善意くれるものこばめないし 売ることもできないし。。。。 D−412も試聴し音は問題ないけど 売り場ではてごろでも家にもちこんだら おおきいだろなーて よくわからないですけど 皆様の文面で D−212EXと 27L アンバランスなのでしょうか? 宜しくお願いします

書込番号:10761787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2010/01/10 16:04(1年以上前)

すいません D−77MRXと勘違いしてました D−412は まだ試聴してませんでした D−212EX買いに行った時 もう一度試聴して きめたいと 思います いろいろ教えていただいて ありがとうございます

書込番号:10761871

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/10 16:27(1年以上前)

ビギナー&ビギナーさん 

>悲しいかな自分で購入できるのは スピーカーまでで

ご自身が出来ること、気に入った物で十分ですよ。
そこをわきまえていらっしゃるビギナー&ビギナーさんを私は素晴らしいと思います。
叔父さまもビギナー&ビギナーさんに出来る事を承知の上で少しだけお手伝いしてくれているのでしょう。

>D−212EXと 27L アンバランスなのでしょうか?

率直にお値段で計ってしまえばアンバランスと言えますが、大切なのはそんな事ではありません。
ビギナー&ビギナーさんにとってD-212EXは、とても勇気のいる大きなお買い物ではありませんか?
その思いを叔父さまは理解されているのではないでしょうか。

いかに素晴らしいオーディオ機器であっても全てを与えられた物では感動が薄れてしまうかもしれません。
ビギナー&ビギナーさんが自分で選んで自分で頑張って購入するということに大きな意味と価値があります。
私も本当の感動を味わってもらいたいのでD-212EXをご用意されることに大賛成です。
ビギナー&ビギナーさんの思いに必ず音楽が応えてくれると思います。
応援していますよ。頑張って下さい。

書込番号:10761957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/01/10 17:14(1年以上前)

redfodera様 いろいろありがとうございます 叔父も同じ様のことを言いまして 自分で買った物じゃないと ほんとの愛着わわかない けど せっかく使用してないアンプ類があるんで 新しく買わなくても当面古いがこれでがまんしろ メンテはしてあるとのことです スピーカーは手ごろなサイズのがないのと 一番愛着がわくから自分で選んで買えって あと27Lはコネクターが特殊だから バランス出力のC200Lも貸す(永遠にこちらの希望)とのことです 叔父の言うことは全部理解できませんが 少しずつ勉強して音楽を楽しみたいと思います 先は長いみたいですけど

書込番号:10762177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/11 00:33(1年以上前)

みなさん こんばんは

ビギナー&ビギナーさん 初めまして
既に解決済みの様ですが、遅レスですみません。
以前LEMO端子のNO27Lを使用していましたので、少しカキコミをさせて下さい。

27Lは、後にNO29Lも存在したのでレビンソンでは中堅機種です。
購入時にLEMO端子とRCA端子が選べた時代で、
LEMOからRCAの変換アダプターが付属されていました。
変換アダプターは今も市販されていると思います。

叔父様が、27Lに力が無いと仰ってるそうですね。
私の感じでは、プリメインのハイエンドクラスの力はありましたが、
力強さよりもシャープでキレの良い音が持ち味のアンプです。
このクラスになると切れが良くても、音が硬く感じる事はありませんね。

当時インフェニティからKEFのREFERENCE105/3S等の、
中・大型スピーカーを使用していましたが、何れも駆動力は充分でした。
NO27Lにバランス接続でアキュフエーズのC-280Vと繋いでいましたが、
デザインは別として、音のほうはアキュフエーズとの相性は良いですよ。

個人的には27Lには大きめのスピーカーが、よりアンプの良さを実感できそうに思います。

書込番号:10764860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/01/11 07:54(1年以上前)

audio-style様 いろいろ教えていただいてありがとうございます。 サンスイっすよ、やっぱ様 の言われるとおり 富士山の六合目に放置された状態で audio-style様 の文面全部理解できず サイトで調べています。 叔父がレモンのアダプターないな と意味不明のこと言ってたのLEMOだったんですね なんか後ろにヘッドホンプラグが 2個あって変わったアンプだなと思っていましたが....たぶん 今は猫に小判状態だと思いますが(叔父いわく まあまあで鳴ってたのでそれなりに鳴ると思うよ)なんかおしきせで失敗しないのはいいんですけど....ぜいたくですよね。なんとか ものにしたいと思います これからも 皆様あつかましいですがいろいろ教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:10765769

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サラウンドスピーカーに?!

2009/11/26 01:47(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]

スレ主 myonmyonさん
クチコミ投稿数:67件

TX-SA607 アンプ
このスピーカーをD-212をフロントにして
センターを108Cか308C
サラウンドを108M
で組む予定なのですが
問題ないでしょうか?

っと言いますのも
ウーハー、トールボーイをおける環境ではありません。
ウーハーもあまり好きではないので
それなりに低音が出ればいいな〜

REGZA Z9000とリンク予定です。
それともTX-SA607にD-212はもったいない(力を出し切れない)でしょうか?

部屋は8畳です。
もし参考の組み合わせがありましたら回答お願いします。

ちょっと前までは
NS-B310*4 NS-C310*1 でAX-V565 考えていました・・・

書込番号:10534152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ケーブルについて

2009/11/14 22:02(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]

クチコミ投稿数:65件

オーディオ初心者です。
このスピーカーの購入を検討しているのですが、このスピーカーには
どのようなスピーカーケーブルが合いますか?
主にジャズを聴いていて、価格は3000円/mぐらいが限度です。
お教え願います。

書込番号:10476544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/15 00:02(1年以上前)

フェルミさんはじめまして

初めてケーブルを購入されるのであればBELDENの8460か8470あたりが無難かと思います。
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html
あとはAK-2000あたりもコストパフォーマンスいいと思います。
このケーブルは低音の量感はでますが、若干高音が苦手かも知れません。

書込番号:10477476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 03:19(1年以上前)

バクチを打つなら(試聴が難しい)見た目も美しいこれ
http://joshinweb.jp/audio/7365/4521296001213.html

書込番号:10478331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/11/15 07:28(1年以上前)

フェルミさん 

初心者の方が3000円/mもするケーブルに、最初から手を出さない方が良いと思いますよ。どの
位の長さを使うのか分かりませんが、仮に3m×2本で6mとすると18000円で、スピーカー本体が
ここカカク.コムによると4万円位ですから、その価格の約半分がケーブル代という事になっ
てしまいます。これから将来AVアンプも導入すると、さらに5〜7本のケーブルが必要になりま
す。この時に購入するケーブル基本価格が3000円/mと頭の中で考えてしまいます。

私も今までにいろいろなケーブルを使ってきましたが、今はカナレの600円/m程度のケーブル
で不満はありません。(このケーブルでも相当太く、D-212EXのターミナルに入らないかも知れ
ません。)

・・・・もっとも夢はあり、こんなケーブルも使ってみたいとは思っていますが・・・。
http://www.naspec.co.jp/wire/ww-speaker.html

書込番号:10478603

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/15 08:16(1年以上前)

フェルミさん、はじめまして。

130theaterさんの親切で的確なアドバイスに私も1票入れさせて頂きました。
カナレ(CANARE)のケーブルはニュートラルで使いやすくクオリティ的にも優れていると思います。
太さも色々揃っていて環境に合わせて選べるケーブルですね。
型番4S6Gか4S8Gあたりがサイズ的にも使いやすいと思います。
主に通販で購入することになりますが、4S6Gでm/100円前後、4S8Gでもm/300円前後で入手できます。

市販品ではm/1,000円位の定価設定(実売m/800円前後)にC/Pの高いアイテムが集中してます。
この価格ゾーンのお勧めはベルキン(BELKIN)型番PAV53102(実売800円前後)はJAZZには合うと思います。
凝った構造のケーブルですが低域がパワフルで少しメリハリを感じさせてくれます。
パイオニアが輸入代理店なので家電量販などでも取り扱いがあり入手しやすいです。
http://pioneer.jp/import/pureav/products.html

ご参考まで。

書込番号:10478738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/11/15 09:52(1年以上前)

ありがとうございます。ベルデンですか。詳しく調べてみます。
130theaterさん
すいません。長さを書き忘れました。3mを半分に切って1.5x2で使います。

書込番号:10479090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/15 10:43(1年以上前)

130theaterさんの繰り返しですけど、(貶める意味ではなくて)「高級」オーディオというほど、まだ構築をしていないのなら、1000円/mくらいのケーブルでも充分効果は実感できると思うんですわ。たとえば、拙宅ではAudience52に「Cobra2.5S」というケーブルをつないでいますが、ヨドバシで1200円/mくらい。輪郭が甘めでしなやか。解像度が甘いということもなく、これの下のケーブルがかなり野太いのとは対照的。

スピーカーケーブルはじめ、ケーブルの音の変化を完全に否定するひともいますけど、コストパフォーマンスから考えると、ほかの方法に比べて明らかに分が悪いのは確かです。それこそ、100万円のケーブルを買えるくらいなら、アキュのフラッグシップが手に入っちゃいますし。ただ、とりあえずシステムが完成して、セッティングも煮詰まったときの最後の切り札として、ようやくケーブルで味付けするのが、手順として無難かなと。インスタントラーメンに、舶来品の超高級のこしょうをふったところで、横浜の支那そばにならないのも道理ですし。

閑話休題。オンキヨの付属ケーブルはモンスターケーブルでしたっけ。それでも決して低レベルなわけではないんですし、もう少しほかの方法含めて、セッティングしてもいいんじゃないですかね。「置き方」はある意味、なにものにも勝る方法です。

書込番号:10479292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/11/15 14:44(1年以上前)

いろいろ教えていただいてありがとうございました。
セッティングなども良く考えてみたいと思います。

書込番号:10480159

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D-212EX [ペア]」のクチコミ掲示板に
D-212EX [ペア]を新規書き込みD-212EX [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D-212EX [ペア]
ONKYO

D-212EX [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月14日

D-212EX [ペア]をお気に入り製品に追加する <227

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング