-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-212EX [ペア]
- 剛性を飛躍的に高めた「A-OMFモノコックウーハー振動板]を搭載した2ウェイスピーカー。
- 「リング型ツィーター振動板」は、表面にチタンコーティングを施して高硬度化を図り、より正確かつ緻密な音色に。
- 不要な音の輻射を防ぐため、円筒ダクトではなく、矩形ダクトによる「AERO ACOUSTIC DRIVE」を採用。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2013年12月18日 09:33 | |
| 16 | 13 | 2010年10月15日 22:42 | |
| 14 | 3 | 2010年7月6日 19:50 | |
| 5 | 3 | 2010年6月18日 08:27 | |
| 6 | 3 | 2010年2月20日 20:40 | |
| 0 | 0 | 2009年2月15日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
オンキョーのスピーカーは初めて買いましたが、
D-212EX本日getしました.
今、中華アンプにつないで慣らし中ですがいぃ感じです。かなりクリアで高解像度な音だと思います、中低音の量感もあり締りもある‥♪
同じウーハー口径のJBL4312M2とホリーコールやハンク・ジョーンズなどのJAZZを聴き比べてみましたが、厚みがあり熱く躍動感で聴かせる4312M2に対してハイスピード、繊細、高解像度で演奏者の細かいテクニックが見えるような表現で十分な音に感じました。
エージングがある程度進んだらまたレポートしたいと思います.
書込番号:16965737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディオバビロンさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>中華アンプにつないで慣らし中ですがいぃ感じです。
ちなみに型番は何でしょう?(もちろん差し支えなければで結構です)。というのもオンキョーのスピーカーは組み合わせるアンプがむずかしそうなので、個人的に興味があるものですから(^^;
>エージングがある程度進んだらまたレポートしたいと思います
楽しみにしています。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16966404
1点
ありがとうございます.
私は中華アンプは3種類ありまして、JBL4312M2との比較用に使ったのは普段このスピーカーにつないでいるTOPPINGのTP-20Mk2です。
エージングで鳴らしてるのはTOPPINGのTP-10Mk4ですが、どうやらS.M.L.SのSA-36Aのほうが音的に相性が良いと思われるので今日、家に帰ったらSA-36Aに付け替えてみます。
因みに私が思うにこの3種類では
SA-36A>TP-20Mk2>TP-10Mk4の順で音の感じが硬め>柔らかめになります。
一番フラットに聞こえるのはSA-36Aで
TP-20Mk2は中高音と中低音が少し盛り上がって聴こえ、TP-10MK4は中音が盛り上がって中高音の一部に少しアクセントがある若干カマボコバランスに聴こえます。
↑一般的な印象ですが実際それぞれのスピーカーにつなげてみると変わってきたりするのでスピーカーとアンプとの相性は少なからずあると思います。
書込番号:16966825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、帰ってきてD-212EXをSA-36Aにつなぎ替えました。
音域バランスは中高音の若干の強調感や硬さを除いて(まだエージング進んでないからか?)フラットな感じになりこのスピーカーの持つクールさやシャープさが強調気味の音で解像度的なものは悪くないですが、
欲を言えばもう少し中低音の量感やマイルドさが欲しい感じです。
なのでまた今4312M2につないでいるTOPPINGのTP-20MK2にしてみようと思います。
書込番号:16967628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディオバビロンさん、こんばんは。
>エージングで鳴らしてるのはTOPPINGのTP-10Mk4です
あ、TOPPINGですか。噂によると、けっこう駆動力があるらしいですね? マニアの間でよく話題に上るのでずっと気になっていたのですが、音を聴ける機会がなくそのままになっています。
これらのアンプでD-212EXを鳴らしても違和感なくスムースな感じですか? すごいですね。どれもかわいいコンパクトさで、いい感じですね。
>今、帰ってきてD-212EXをSA-36Aにつなぎ替えました。
>フラットな感じになりこのスピーカーの持つクールさやシャープさが強調気味の音で
なるほど。
TOPPINGより、SA-36Aの方がタイトで硬質な音なのでしょうかね。
>また今4312M2につないでいるTOPPINGのTP-20MK2にしてみようと思います。
楽しそうですね。続報、お待ちしています!
書込番号:16968306
1点
えぇ、SA-36Aは比較的タイト、硬質、そしてややドライな音の感触があります。
そしてスピーカーとの相性やセッティングがはまると中低音の若干の柔らかさがコントラストを成していぃ味を醸し出すって感じになります。
これはネットで4千円〜程度のデジタルアンプですがC/Pは3種の中では一番高いと思います。
次にTOPPINGのTP-20Mk2につなぎ替えてみましたが、結局これが一番D-212EXに合うかな?と思います。
ヴォーカルの表現の立体感が出てきて高音も伸び、解像度も高く中低音も量感が出てきました。
TP-10MK4より2千円程高いデジタルアンプですが、それだけのことはあるとゆう感じがじます。
↑
結局、始めにJBL4312M2と比較試聴した組み合わせが一番だったってこと!(笑)
書込番号:16968461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディオバビロンさん、こんばんは。
>次にTOPPINGのTP-20Mk2につなぎ替えてみましたが、結局これが一番D-212EXに合うかな?と思います。
>TP-10MK4より2千円程高いデジタルアンプですが、それだけのことはあるとゆう感じがじます。
TP-20Mk2って、それでも5000円ぐらいの製品ですよね? 「エイヤッ!」で試聴なしで買ってみようかなぁ(^^; コンパクトなシステム組んで、DALI zensor 1あたり鳴らすのによさそうだなぁ。スピーカーも合わせて総額3万以内! というのがすごい。
と思いつつ何気なく検索してみたら……TP30って、1万円でUSB DAC内蔵なんですね(^^;
デスクトップでzensor 1と、簡単PCオーディオ。うーん、魅力的です……。
書込番号:16968701
1点
DALIのzensor 1は、お値段お高いイメージのあるDALIの製品ではとても買いやすく評価高いですね。
私もその中高音の表現には興味があります。
中華アンプは、その音が電源部によるところがとても大きく私もまだ十分に性能を出してるとは言えませんが、手軽にあれこれ取り替えれるってのは便利で面白いと思います。
だって私の中華アンプの場合3種類全部買っても2万軽くくだりますから、なかなかクォリティ高いし遊ぶにはいぃかなと。
慣れると1分くらいで交換できてしまうし(笑)
書込番号:16968808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディオバビロンさん、こんばんは。
>中華アンプは、その音が電源部によるところがとても大きく私もまだ十分に性能を出してるとは言えませんが、
ええっ、それってどういう意味ですか。(電源部を自分で改造する、とかいう意味ですか?)
ちなみに今、50万クラスのDynaudio Contour 1.3SEがまともに鳴った、という記事を見つけて悶絶したところです(^^;
http://ojerblog.web.fc2.com/77miscellany/2012-03-16CheapDigitalamp.html
書込番号:16968925
1点
友達の友達の話によると、車用のバッテリー電源で定格の12Vのところ限界ギリの18Vで供給した時が一番パワーに溢れるサウンドが出るそうです。
私もパワフルな音は好きですが、さすがにそこまでリスクを負って鳴らす気はありません‥。
でせめてもと、16V4A仕様の電源アダプターを名古屋の部品屋で買ってきて中華アンプにつなげています。
↑こうゆうアダプターは元電源につなぐ電源ケーブルが、プリメインアンプ用のおなじみの電源ケーブルが使えるのでそこでも交換して遊べたりします(笑)
書込番号:16969048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディオバビロンさん、こんばんは。
>プリメインアンプ用のおなじみの電源ケーブルが使えるのでそこでも交換して遊べたりします(笑)
あ、そこにオチるのですね(笑)。
書込番号:16969092
2点
TP-20Mk2はあります
マグネパンとか鳴るんですがボリュームMAX.でも大音量になりません
ここで鳴らないとは帯域が狭くダイナミックレンジに劣るAMラジオの様な音のこと
ATOLL IN100でATC SCM19はまともに鳴らない、AMラジオの様な音でした
書込番号:16969621
1点
へまりんさん、こんにちは。
>ボリュームMAX.でも大音量になりません
音量が取れないんでしょうかね。
>ATOLL IN100でATC SCM19はまともに鳴らない、AMラジオの様な音でした
その組み合わせは試聴したことがありますが、量感豊かに躍動しバリバリ鳴っていました。
(自分の耳で確認したのでもちろん確信があります(笑))
書込番号:16969961
1点
こんにちは。
TP-20Mk2の定格出力は、23W x 2ですがスピーカーの能率の問題なのでしょうか?
書込番号:16970057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、今気付いたのですが自分の最初から2番目の文を読み直したらSA-36Aのメーカーの表記が間違えてました。
S.M.L.Sではなく
S.M.S.Lです。失礼しました。
書込番号:16970080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
最近のonkyoのSPの下部分は音の輪郭やクリアな音を再生させる為の素材、設計をされているみたいです。言ってみれば、インシュレーターの様なものがSPの下に付いているって事です。当方、購入時からインシュレーターを下に挟んで使用してきました。そんな話を聞いてインシュレーターを外し聞いてみました。
一言で言うと仰天です!
これまで、ボリュームの割りに音が出ていない、覇気が無い・・っという音でした。
それが、音の輪郭、低音、音自体が締まって聞こえます。音のバランスもいいし、音が濃厚になた印象が感じられます。
全然違います!!
アンプ(A-933)を購入しようと考えていたんですが必要無さそうです。w
このSPは最低でも「インシュレーターは不要です」
以下当方の仕様です。
仕様
スピーカー:D-212EX
ユニット:CR-D2
ウーファー:SL-A250
ケーブル:オーディオテクニカ AT6159 MONSTER CABLE "Time correct"Magnetic Fllux Tube
部屋:8畳、鉄筋、クローゼットあり
スピーカー設置条件:御影石1cm厚2枚、パイン材SPスタンド(自作)、床から70cm位置に設置
ウーファー設置条件:スピーカーの間に設置
リスニングポジション:1m以内
2点
kizuna999さんこんにちは、面白い写真&レポート有難うございます。
オンキョーSPの袴の部分はバスレフポートになってるようですが、それ以外にも意味があるのですね。
インシュといっても、材質がいろいろあるし、スピーカの底面のどこに当てるか、3つか4つか、で違います。変なインシュ、変な置き方なら使わないほうが良いということですね。
また、写真を見ると、桧の粗材のようなものでスピーカの周りの壁を囲んでいますね。これは壁の振動を減らすのに相当役に立っていると思います。桧の板は振動しないようにしっかりと押し付けてくださいね。
またスタンドも集成材で自作されています、レンガを重石にしたのも工夫されました。なかなかのアイデアマンですね。楽しみです、期待しています。
ただひとつ、パイン集成材を木目を横にして使うのはいまいちだと思います。
私ならSPF材(2×6)の単板を縦長に使います。これで全然音が違うと思いますよ。
スタンドの作り方はこれも参考にしてください・・
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
書込番号:11727270
4点
うっ・・・・
鋭いところ付きますね!
型取り終えた後気付きました。
かなり悩んだあげく・・・・続行しました。
レンガも幅が広かったり、入りにくいものがあり、削ったりし、思いつきでは結構いいできになりました。
こんなに音の変化を感じたことが、数えるくらいで、びっくりです。
書込番号:11727411
2点
kizuna999さん、はじめまして。僕はD212EX+A933とCDPはパイオニアのCDJ400を使っています。インシュレーターを外すと音が変わると書き込みがあったので自分もやってみました。高音から低音までがはっきりするようになり、びっくりしています。 こんなことで音が変わるとは思ってもいませんでした。 大変参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:11728174
1点
ですよねー!!
俺も驚きです。
絶対間違って使ってる人ワンサカいますよww
皆でで広めていきましょう!!
合言葉は「インシュレーターは要りません!!そういうSPです」
ウンガーさん
A933の音質どおですか?
CR-D2では今一つ押出す力がなんちゃって感があって釈然としません。
A-933で思いつきましたが・・・
A-5VL<A-933らしいです。
A-5VLはユーザーの意見をまとめて出来たアンプらしいです。
音質面ではA-933の方が上らしいです。
書込番号:11728474
2点
どうもです!僕もA933がONKYOのプリメインの中では最上位という情報は聞いたことがありますよ。最初、F905FX2で鳴らしてたんですが元気がない感じで「あれ?」という音でした。A933ならパワーも十分だし十分鳴ってくれるだろうと思い購入してみるとパワフルになってくれました。とにかくこのスピーカーは能率がよくない分、パワーのあるアンプじゃないと本領を発揮しないと思います。kizuna999さんのセッティングはすばらしいと思いますが、さらにグレードアップを目指すならA933の購入をお勧めしますよ!
書込番号:11728638
1点
悩んでいる所に天からの思し召しですかwww
もお右手の人差し指は、制御はききません。ww
ですが、マランツのAN7004を狙ってます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26461.html
アンプも揃えたいんですが、高くて手が出ません。
LINNのDSもいいのですが高すぎですww
書込番号:11728673
1点
USB接続にも対応してるなんてすごいですね。これならPCのmp3でも高音質で再生できそう。
書込番号:11728711
1点
余談になりますが、この機種(D-212EX)には、付属品としてメーカーホームページに
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/205series/d212ex/index.htm
「コルクスペーサー×8付属」と書かれていますが、これは塗装を保護するような目的のものであり、オーディオ用の「インシュレーター」とは違うものですね。
スレ主さんであるkizuna999さんがおっしゃっている「インシュレーター」とは、最初のご投稿の2枚目の写真の、机の上に置かれている6個の短い円柱状のようなものでしょうかね。
書込番号:11731456
0点
え!全然知りませんでした!
すいません。
え〜最新情報です。
インシュレーターなるものが付属されております。(苦笑)
早速、どう変わるか検証&インプレさせて頂きます。
仕様を見て頂いても分かる通りインシュレーターの何者でもないです。(軽い重りにはなりそうですww)
書込番号:11731726
0点
kizuna999さん はじめまして
ネットワークプレイヤはLINNのDSが有名ですが、tangentも出していますよ。
しかもDSよりだいぶ安いです(定価で10万きってます)。
音は聞いた事無いんで知りませんが…
tangent/NET-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
書込番号:11731785
0点
インプレです
・インシュレーター
低音、中音の音色が薄い印象を受けました。確かに、飛んでくる音は感じられた。
・直置き
篭り音がしましたが、そこまで気になるほどではないですね。でも、直置きは良くないですね。
・コルクシール
篭り音も無くちょーどいい感じですね。メーカー指定の付属品なんで、この絶妙な1〜2mmの隙間が音に影響するのでしょうか。あの時のような驚愕感はありませんが、違いはありました。まあ、滑り止め程度の様な物だと思うのですが、もおインシュレーターを挟もうとは思いませんね。
書込番号:11735222
0点
楽しまれているところ気分を害されたら申し訳ないです。
個人的な見解ですが、インシュはあったほうが音質は良くなります。
なぜkizuna999さんがこのインシュなしのセッティングで良音質に感じられたかというと、自作のSPスタンドとの相性のせいであると思います。
一般的なSPスタンドとだいぶ素材・構造が異なると思うのです。
一般的なSPスタンドでは、インシュありのほうが良結果になると思っています。
スタンドの天板に2〜3cm厚のMDFまたはラワン合板またはパーティクルボード(好みにより御影石でも可)を載せ、その上にオーテクなどのインシュを置いたうえでD-212EXを設置してやることが王道パターンだと私は断言します。
実際、音質が向上するのをはっきり体感できました。
TAOCなど天板にかなりの剛性があるものは合板など介さずそのままインシュを置いてもいいと思います。
書込番号:12064938
1点
随分前のスレに返信ありがとうございます。
あれからいろいろと、考えさせられる事があり、ONKYO製品で勉強させて頂きました。
あれから、即座にすべて売却し別メーカーのSPを購入しオーディオを楽しんでいます。
オーディオに目覚めたのも最近ですし、コメントからもツチハンミョウさんの意見はかなり信憑性に富んでいると思います。
あくまで、こちらのスレは素人の純粋な意見と考えていただければと思います。
私も当時は、ツチハンミョウさんさんのと同じ考えを持ってました。
音のこもり等で絶対的にインシュを使用した方が音がよくなることは知ってました。
しかし、聞き比べると、はやり、無い方が音の迫力とスピード感、密度が高くなる様な気がしました。
インシュを設置するとやはり音の鮮明さは上がるものの、迫力や明瞭感、音の押出し感、低音が弱くなる印象を受けました。
その差は歴然で個人的に、無しの場合の方が、よりONKYOサウンドに近い気がしました。
場所を変え、違いについて聞き比べましたが結果は同じでした。
また、これは予断ですが、メーカーの方曰く、インシュが無くても快適に音楽を聴いていただく為に、SPにインシュレーターを内蔵した構造にしたSPだと聞きました。
まー、人それぞれなんでこればっかりはどうしようもないですね。
10人いれば10人とも感じ方は違いますからねえ。
それにしても、ONYKOのSPは、聞き疲れがなく・音域のバランスが取れ・温かみのある音が印象的でしたねww
書込番号:12065510
1点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
FOSTEX GX100から乗り換えました。
GX100も良いと思って1年使い続けましたが、色々と聴き比べ本製品を購入致しました。
同じ条件で聴いておりますが、高音の透明感/解像感/低温の厚み...どれをとってもこちらが上です。
オーケストラ等のスケール感が全く違います。
なぜ盛り上がらないのでしょう。
価格もそこそこですし、非常に満足しています。
GX100は高値がつくうちに売却する予定です。
4点
僕は212EXと112EXを聞き比べて112EXを選びましたが、そうですか、GX100よりも良いですか。
良いといわれると、212EXがやっぱり気になり、もう一回視聴してこようかな・・・
書込番号:11591525
4点
こんにちは
ONKYOはぼくも一年近く使いました、今はJBLへ変えてしまいましたが、、、
とてもリアルでソースのありのままを出してくれていたと思います。
GX100も好評なSPですが、ご使用環境(アンプなど)を選ぶかも知れません。
いい値が付く事でしょう。
書込番号:11591544
2点
お気に入りのSPを見つけられ良かったですね。
書込番号:11592090
4点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
ONKYOのINTEC205のアンプをつなげていた時は
最近の邦楽を聴くと低音と高音のバランスが最悪で聞きづらかったのですが
アンプをNmodeのX-PM1に変えてから、D212EXが化けました
CDPもSPも買えてないのに、音が大変身です。
もともとこのSPは言いアンプさえ持ってくれば解像度も定位もしっかりしてるSPなんですね
ペアで4万円で買えるスピーカー、1本当たり2万円のスピーカーということを考えると
コストパフォーマンスが高いSPなんですね
それくらいアンプが大事だということも勉強になりました
4点
INTEC205のアンプで高音と低音のバランスが悪かったということですが、高音が強すぎるということでしょうか?
現在CR-D2を使っていて、このスピーカーを買おうかどうか考えていて、相性が気になっています。
書込番号:11495731
0点
A-905FX2に関しては低音の制御がとにかく苦手らしいです。
最近の曲を聞くとやはり低音が強調されてるせいか、低音のせいで音楽が破たんしだします。
中高音にかんしてはやはりD212EXとの相性は抜群で、音の伸びが素晴らしいですよ。
ただ突き刺さるような高音は苦手というような人は嫌いだと思います。
CR-D2でD212EXを聞くともしかして同じような状況になるかもしれません
なのでもし金銭に余裕があるのなら、フラット志向のINTEC275のA933を購入してCR-D2につなげるといいとおもいますよ。
とりあえずD212EXだけを買って聞いてみることをお勧めします。
買った当初はぜんぜん音が出ません。最低でも1カ月くらいエイジングをお勧めします。
書込番号:11500087
1点
なるほど、参考になりました、ありがとうございました
書込番号:11510976
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
皆様 こんばんわ
一月十一日に 投稿したビギナー&ビギナーという者っです。
redfodera様 サンスイっすよ、やっぱ 様 audio-style様 それと他スレ
ですけど ポチの細道 もしこのスレを みられましたらあらためてお礼申しあげます。
そのせつは どうもありがとうございました。D-212EX やっと買えました。
まだ梱包をあけたばかりで とりあえず試聴したしだいですのでまたのちほど くわしく
報告したいと思います。
選考基準は
オーディオを続けるつもり(これでうちどめではない)
音の好みがはっきりしないが 音楽は聴きたい
それで失敗を覚悟(ちょつとオーバー)で一台購入する
メインが決まっても サブとして置いておける
それで 値段が安く(六万以内) 小さく 色付けの少ない物
幸いに機材に恵まれているため そちらの制約は少ない(駆動力等)
短期間の試聴経験ですが どうも ハイスピード ハイレスポンス 高解像度
系が好きみたいです ただあまりヴォーカルが薄すぎてもいやで このへんが
むつかしとこみたいです。
以上の点からD-212EXを 選びました。
これからセッテング等をしながら楽しみたいと思います。
PS マークレヴィンソン NO.27LとアキュフェーズP-260で鳴らしたとこ聴きやすさで
P-260でした まだセットもされていませんから なんともいえませんが レヴィンソン
ちょっと強引というか・・・・相性かな? D-102(借り物)の時はきにならなかったんですが
いがいに一番あったのはマッキントッシュMC7270+C29だったりして・・・
まだ エージングもすんでいないので・・・・
これで おちついてメインをさがせます(何年かかるかわかりませんが)
じょじょに深みにはまっていく気がするこのごろです。
1点
すいません 訂正です ポチの細道様 の様がぬけていました
あわてもので お詫び申し上げます、
書込番号:10943231
1点
ビギナー&ビギナーさん
D-212EX、ご購入おめでとうございます。
繋ぐ相手が相手ですからどんな感じになるんでしょう。
老婆心ながら興味津々です(^_^)
>これからセッテング等をしながら楽しみたいと思います。
試したいこと山ほどあるのでは?
スピーカーを探したときと同じで1回で決める必要ないですから、
思いつくことは片っ端からトライされては如何でしょう。
その都度、簡単なメモをとっておくと後々でも思い出せて便利ですよ。
叔父さまもセッティングで悩むのはお好きなはずですから、
機会をみてお手伝いしてもらっては如何でしょう。
オーディオ・ファイルな方ってこういうことが大好きですから、
遠慮無く声をかけてサポートしてもらうことをお勧めします。
書込番号:10954451
1点
redfodera様 返信遅れてすいません。 やっと買えました。
なんか一周してきた感じです。試聴いい経験になりました。。おもしろかったです。
オンキョウはミニコンとピュアとの間というあつかいで専用のシステムでした。
それでどこの試聴でもだいたい同じ傾向の音で安心して買えます。ただスピーカーをそのままでアンプのグレートをあげるのはあまり考えていないきがしました。オンキョウ独自の世界です。
ピュアの方は雑誌で最低三軒試聴するようにと書いてありましたが、解りました。
音がアンプで変わりすぎます。一回聴いてこんなものだといおもうと つぎのとこでは
あれ? て感じで・・・・・
あれはスピーカーの音ではなく スピーカー+アンプ(+環境)の音なんですね。
一番いいと思う音をそのスピーカーの音としました。(条件がそろえばそれにちかい音がだせるはずと思います。むつかしいですけど)
明日にでも仮ですけどセットしようとおもっています。
CDP DCD-10-S-3+ PRI C240+ MAIN NO27L ではじめる予定です。
あとは とっかえひきかえで 楽しみます。
解らないときには またスレしますのでご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:10971597
3点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
まだ音出ししたばかりの印象ですが悪くないですね。
最初の音の印象はスッキリ系かな?
小型のブックシェルフですがよく鳴ると思います。
デザイン的にも高級感ありますね、いい感じです。
当方環境
pc-usbdac−A977
アンプにパワーあったほうがいいかもな感じ
それだけ鳴りますね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






