-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-212EX [ペア]
- 剛性を飛躍的に高めた「A-OMFモノコックウーハー振動板]を搭載した2ウェイスピーカー。
- 「リング型ツィーター振動板」は、表面にチタンコーティングを施して高硬度化を図り、より正確かつ緻密な音色に。
- 不要な音の輻射を防ぐため、円筒ダクトではなく、矩形ダクトによる「AERO ACOUSTIC DRIVE」を採用。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年6月24日 18:59 | |
| 0 | 0 | 2009年5月2日 17:16 | |
| 0 | 1 | 2009年2月25日 22:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
下から上までバランスを良く音を出し、クリアで躍動感のある音質が魅力のD-212EXですが、
ONKYOスピーカーの特徴(短所?)である音の硬さや艶の無さが気になる人も居るかと思います。
D-212EXにもう少し艶を出したり、硬質過ぎる音を緩和することに挑戦してみました。
これはアンプとプレーヤーで調整します。
まず艶と潤いを出すにはアンプに【ケンウッド R-K1000】を使用します。
R-K1000にするだけで艶の殆どなかったA-905FX2に比較して
艶や潤いのある音になります。
かつR-K1000は、D-212EXの長所である力強さやクリアさ、躍動感を
殺してしまうことがありません。
押し出し感・躍動感はA-905FX2のが優れますが、
R-K1000も躍動感のある音色なのでD-212EXの長所を殺すことなく、
かつ中高域を中心にA-905FX2よりも艶や潤いのある音色を出し、
D-212EXとの優れた相性を示します。
加えて硬さについても、R-K1000により緩和されます。
それでいて、ONKYOスピーカの良さであるクリアさや躍動感という個性は消えません。
アンプ選びを間違うと、硬さが緩和される代償に
このクリアさや躍動感までもが失われて長所を殺す形になりますが、
R-K1000はONKYOスピーカーの長所を生かしたままで艶や潤いを付加することが出来ます。
低能率スピーカーなので
電力効率が良い為高能率であるデジタルアンプが相性良いとかはよく言われますが、
そういう意味でデジタルアンプのR-K1000は相性が良い可能性があった訳ですが、
試してみたら本当に相性が良かったという訳です。
次にONKYOのCDプレーヤーは硬めの音色で、スピーカーから硬い音が出る
原因になっているのでプレーヤーをONKYO以外のものにすることで緩和されます。
これも気になるのはそうすることでD-212EXの長所が
相殺されてしまわないかどうかでしょう。
しかしこれも殆ど問題無しです。
重要なのは「アンプ→スピーカー」の部分でD-212EXの長所を出せるアンプを選択
することで、これさえ間違わなければ少々プレーヤーを弄ったぐらいのことでは
ONKYOスピーカーの個性は滅多なことで消されません。
ということで下記のような環境でやってみました。
スピーカー:ONKYO D-212EX
アンプ:ケンウッド R-K1000
プレーヤー:DENON DVD-3930
本来ここで試すプレーヤーはDENONやマランツとかのエントリークラスの
CDプレーヤーあたりを使うべきでしょうが...ごめんなさいONKYO以外のプレーヤーは
これしか持っていなかったので(泣)
しかしDENONのプレーヤーの音の傾向は似ていると思うので。。。
特別柔らかい音という訳では無いですがONKYOよりは角の丸い音です。
結果は大成功!D-212EXのクリアさや躍動感が生きたまま
R-K1000が艶を出し、DVD-3930により程よい硬さの音になりました。
今は売ってしまったのですが以前CECのCD5300を所持していまして
これも非常に柔らかい音だったと記憶していますので、
CECのプレーヤーと合わせるのも硬い音を柔らかく調整するのに使えそうです。
ONKYOだからONKYOのセットで無いとダメ、と決め付けずに
色々試してみるのも面白いです。
1点
air89765さんこんばんは。
オーディオ初心者なので教えていただきたいのですが、スピーカーケーブルで艶や潤いを出すものなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:9652241
0点
をを、私も中級者の手前(?)ぐらいなのですいませんがわかりませんです。
あったら私も教えて欲しい(泣)
スピーカーケーブルはモンスターケーブルZ1の愛用者でして、
それで満足しておりますので。ZONOTONE、ベルデン、DENON、スープラ
なんかのケーブルに変えてみたことはありますが、モンスターに回帰しました。
ただ思うに、アンプとスピーカーで調整してそれでも艶の少ないスピーカーならば、
結論としてはケーブルだけでどうにかするのはほぼ無理では?
艶要素影響度 スピーカー>アンプ>ケーブルだと思うので、
ぶっちゃけどうしても艶が欲しければスピーカーを変えるしか無い(元も子もないけど)
かなと。
ところでレビューや投稿を拝見する限りkogafunaさんは「初心者」ではないですよね(笑)
初心者って価格帯的にどうかなんてことはさっぱりだし、
低音から高音までよく出るってことがどういうことなのかも
つかむことなんて出来ないはずなので。
書込番号:9662763
0点
面白い取り組みですね、個人的に注目しております|ω・*)
私個人はメインシステムとは別に安さに釣られて購入したINTEC205シリーズ(スピーカー/D-152E)を作業場で所持しておりまして、D-212EXは発売当初に聞きにいったものの音の方向性が異なることからきっぱり諦めてしまった口です(苦笑)
クリアーさは非常に向上したものの、艶や厚みの面でこの2種は全く違う方向性を持っている感が強いですよね
そのD-212EXの音の硬さや艶のなさをマイナス評価せざる終えなかった身としましては、これが改善できるならば価格帯を鑑みてもなかなかに魅力的な選択肢になりえるのでは……と期待しております(笑)
艶を出すスピーカーケーブルは、air89765様が仰有る様に、アンプやDACを始めとした根本的なところの調整の方が制動感も含めより大きな効果があります
しかし環境的には満足しているものの今一歩追い込みたい!という事も想定できますので、いくつか挙げてみようと思いますです……頑張りますが、大きな差ではないので過度な期待はしないで下さいね;;(´;ω;`)
――コストパフォーマンス悪いですし;;
余談ですが、CDプレイヤーとアンプ(もしくはDAC)間のRCAケーブル(DACならデジタル/同軸)環境によっては、情報量関連から艶などを制御する方法もあるかと思います(一例としてはQEDさんのQUNEX2など)
さて、スピーカーケーブルメーカーの候補としては
QED
CHORD
あたりでしょうか
モンスターさんのZ1は私もD-152Eと使用しておりますが、相性は悪くないですよね
殊に音の厚みという面では良くも悪くも特徴があると思います(これにつられて艶も乗る感がありますが、かなり個人間の好みが激しいです)
ただ、解像度や情報量という面では他メーカーの方が満足度が高いかと思います
QEDさんのは結構お高いので明記をさけますが、CHORDさんならばCARNIVAL SilverScreenあたりから試すと良いかもです
個性的なSPCですし、艶――というよりは中音域を中核として全音域にまろやか?(ちょっと違うかも;;)な感じが出るかと思います
ただ、個人的にはMOGAMIが好きだったり|ω・*)♪
艶などとは別のベクトルにいってしまうのですが、組み合わせ次第では相当に良い方向に向かうのではないかと思います
ただD-212EXとはどうだろう……D-212EXを購入しなかったものの、寧ろクリアーさがあがりすぎてNGな感は避けられません
試さなければなんともいえないところが痛いですね;;
D-152Eとの場合、D-152Eの特性である艶を残しつつも情報量と低音域を中心とした締りを出すことが出来ました
私個人はD-152Eとモンスターさん(Z1)とMOGAMIさんのケーブルを試行錯誤中です(苦笑)
個人的に応援しておりますので、是非是非、このスレッドがD-212EXを利用する上でよい情報ソースとなることを期待しております|ω・*)
書込番号:9664097
0点
air89765さんこんばんは。
私は、3月中旬頃にD−212EXとパイオニアA−A9のアンプを購入して初めて単品オーディオを組み始めたばかりで、(まだ3ヶ月もたっていません)皆さんよりは遥かに知識不足だと思っています。
話が少しずれますが、店頭のDー302EとA−933、モンスターケーブルXPでは、乾いた感じの音がしてるのは自分でもわかります。それと比較してぐらいしか自分自身もまだ、どこが艶や潤いなのかが良くわかっていないのが本当のところです。
このスレを見まして、スピーカーケーブルの変更で潤いや艶が出るスピーカーケーブルを教えていただいて自分の耳でこんな風に違うんだと確認もしたかったので書き込みをしました。
場違いでしたらすみません。
自分で実験したときのことについては書くことはできますので参考になればと思います。
自分はモンスターケーブル(XP、Z1)、QED(Silver Anniversary XT)、CHORD(RUMOUR2)、カナレ(4S8G OFC)を所有しています。
これも皆さんからのアドバイスで購入したもがたくさんあります。
スピーカーケーブルを変えるだけで音がこんなに変わるなんて3ヶ月前の自分では思ってもみなかったです。
特性を書いてみます。
モンスターケーブルXP
低域の音が抑えられます。
弱点は、中低域の音がすこし篭った感じです。
モンスターケーブルZ1
高域は伸び、低域もでます。明るめの音になります。
弱点は、中低域の音が若干篭りぎみの感じがします。
カナレ4S8G OFC
高域中域は情報量も多くきれいに出ます。
業務用の原音に充実な再生をするスピーカーケーブルですが、音が若干あまくなる感じが個人的にします。
QEDのSilver Anniversary XT(SA−XT)
高域はZ1より情報量も上がった感じです。全音域非常にクリアな音です。
明るい爽やかな音色。高域は丸みのある聴きやすい音。低域方向は弾力的。
弱点は、高域、低域ともに量感が落ちます。低域がZ1より量感下がるので、D−212EX
では低域不足気味に感じると思います。
CHORDのRUMOUR2
中高域の音がクリアになります。ピアノの音などはいい感じです。低域も芯の太い音になります。
若干音が硬めになる?気がしないでもありません。
この中で、音に潤いや艶があるのが何なのか自分でわからないです。それなのでまだ初心者なんだと思っています。
天衣さんこんばんは。
>是非是非、このスレッドがD-212EXを利用する上でよい情報ソースとなることを期待しております。
ありがとうございます。皆さんで情報交換して、より良い音(音楽)が楽しめればいいことと私も思っています。
>個人的にはMOGAMIが好きだったり|ω・*)♪
MOGAMIよさそうですね。今度私も買って試してみたいと思います^^。
書込番号:9671527
1点
天衣さん
遅レスですいません。有益な情報ありがとうございます。
>クリアーさは非常に向上したものの、艶や厚みの面でこの2種は
>全く違う方向性を持っている感が強いですよね
>そのD-212EXの音の硬さや艶のなさをマイナス評価せざる終えなかった身としましては
D-152Eは低音の量感による厚み、D-212EXは情報量の多さによる厚み、
同じ「厚み」でも異なる趣がある気がします。
艶と引き換えにクリアさを得て、クリア感が生きるタイプのソースを
再生した時にはたまらないものがありますよ。
しかしONKYOアンプ以外でどうにかしたいと思うところですね >艶や潤い
どうも力強さと色艶は相反することが多いらしく、
力強くクリアでかつそれでいて色艶あり、そういうのはなかなか無い。
その意味で152Eは貴重かも。
しかし・・・天衣さんの書き込みはヘッドホンの方でも拝見しましたが...
深いですね(笑)いつも参考になります。手に取ったことの無い機種も
その音のイメージがはっきりと伝わって来るくらい明確かつ正確です。
kogafunaさん
こんにちは。
ケーブルの情報ありがとうございます。
言いだしっぺのスレ主は...機器ばかりに予算が持ってかれて
ケーブルの研究の方に行ってません(面目ない)。
他力本願ばかりで情けないですが....ありがとうございます。
また何か情報ありましたらよろしくです。
書込番号:9732678
0点
ご返信ありがとうございます
こちらこそ簡易な情報しか提供できない上に、返信まで遅くなり申し訳なく思います
私個人がD-212EXを候補からはずしてしまったのは
・D-152EはONKYOモデルにしては珍しい音をだす面白みがあること(色々手間をかける楽しさもありますしね)
・D-212EXは殊に高音域の解像度は良いが、これならば他メーカーやちょっとお金を積んで上位モデルを買った方が満足度の高い音が得られそうな感じ
だったのが主な理由でした|ω・*);;
該当2種のスピーカーたちは仰有る印象を受けますよね|ω・*)
殊にD-152Eは仰有る通り、良くも悪くも個性的な音で基本性能のそれとは違った魅力があるように思います
それ故に弄くるのも楽しい気がするのです
一方D-212EXはクリアーさなどは素晴らしいものの、所謂どこかで聞いたことがある音、のような感じを覚えました
比較的素直で環境の変化にも敏感な印象を受けましたが、なんといいますか 『D-212EXの特性を生かしてこの子でしか作れない音を出してみたい!』 と思ったときにどうしてもそのイメージが沸かなかったのです
D-152Eのように(良くも)悪くもとれる固有の質があると、そこを生かして楽しめる何かが掴めそうな気がするのですけれどね;;w
――ヘッドホン環境でも同じなのですが私はオーディオ環境を整える際、必ず前もって "こういう音作りをする環境を求めたい" というイメージを選考することをするようにしています|ω・*)
逆に、この曲を聞きたい!ということから構成を煮詰めるとD-212EXは面白いことになるのでは、と感じる子です|ω・*)♪
仰有る様にこのクリアーさを活かせるソースなどがメインになるときは良い選択肢になりそうです(後輩が水樹奈々やPerfumeなどを好んで聞くのですが、キラキラした電子音やクリアな音を楽しむ曲などはきいていて楽しいですw)
ヘッドホンの方も目を通して頂いたのですね、本当に面映いばかりです;;|ω・*)アリガトウゴザイマス
出来る限り文章を煮詰めたいのですが、思ったことを長々と描いてしまう癖は直していきたいものです;;
air89765様のお書き込み、こちらも目にしては参考にさせて頂いております
時折見かけたら声を掛けてあげてください;w
拙い文章で申し訳なく思いますが、このD-212EXスレ含め、お互いに良い情報交流が出来れば幸いです|ω・*)
書込番号:9751457
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
私はD-212E+A-905FXの組み合わせで最近試したことがあります。
最初、付属のスピーカーケーブルのモンスターケーブルXPで、低音はあまりよく鳴りませんでした。
その後、カナレ4S8G OFCに変更してみたところ、D−302Eに迫るくらいの低音が出るようになりました。付属のスピーカーケーブルが低音の出るのを邪魔していたようですね。
カナレ4S8G OFCは、1m500円位で買えたと思いますので、低音をほしい方はスピーカーケーブルを変えてみるのも良いと思います。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



