-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-212EX [ペア]
- 剛性を飛躍的に高めた「A-OMFモノコックウーハー振動板]を搭載した2ウェイスピーカー。
- 「リング型ツィーター振動板」は、表面にチタンコーティングを施して高硬度化を図り、より正確かつ緻密な音色に。
- 不要な音の輻射を防ぐため、円筒ダクトではなく、矩形ダクトによる「AERO ACOUSTIC DRIVE」を採用。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年8月17日 19:56 | |
| 1 | 5 | 2009年8月6日 13:13 | |
| 1 | 15 | 2009年7月29日 11:10 | |
| 2 | 6 | 2009年6月24日 18:59 | |
| 1 | 6 | 2009年5月30日 07:28 | |
| 3 | 20 | 2009年5月25日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
はじめまして。
こちらのサイトはよく見させていただいておりましたが投稿は初めてです。
よろしくお願いします。
春頃に、20年間使用していたコンポ(ビクターコンポDC−5500、16万円程度)が壊れましたので、オンキョーのCRD1LTDを新調いたしました。
同時にスピーカーを購入する予算が無かったので、とりあえず上記のコンポのスピーカーをつないで聴いております。
このたびこのD-212EXがお値段も手ごろだし、見た目も美しいので購入を考えておりますが、気になるのはサイズの小ささです。
20年前のスピーカーは…483×280×213、3Wayバスレフタイプ(23.5コーン型+6.5コーン型+2ドーム型)、瞬間最大入力120w、8Ω、周波数音域43Hz〜20kHz、出力音圧レベル90dB、重量5.5`、です。
オーディオ売り場に見に行ったのも20年ぶりでしたので、現代の小さなサイズのスピーカーから、前のような大きな音が出せるのか心配なのです。
(お察しのとおり、全くの素人です。しかもオバサンなため、物理的な内容はよく分かりません。)
そこでお伺いしたいことなのですが、
現代の小さなスピーカーの利点というのは、「小さい割には」いい音だというものなのでしょうか。
それとも、20年間の進化で、昔サイズのものと同じような、もしくは更に良い=積極的に買い換えた方が良い、というものなのでしょうか。
(セットコンポ付属のスピーカーに比べれば良い、などの比較も含め)
私にとっては、聞きなれたスピーカーではあるのですが、いづれにしても20年間の使用で中身が劣化しているかも知れないので、買い換えは必須なのですが…。
量販店で試聴させて頂いた時は、周りが賑やかすぎて音の判断はできませんでした。
普段聴く部屋は13畳のフローリングで、かなり大きな音を出して聞くのが好きです。
(J-POP、ヴァイオリン、ジャズピアノ等)
こちらのような専門的なサイトで、まぬけな質問だったかもしれませんが、どうかご教示よろしくお願い致します。
0点
>現代の小さなスピーカーの利点というのは、「小さい割には」いい音だというものなのでしょうか。
概ねその通りですね。現代でも音質最優先の高級スピーカーは大きいです。
一方、技術や材料の進歩で、小さなサイズでも結構普通のリスニングでは十分な低音再生も出来るようになりました。で、世の中の風潮は軽薄短小。同じような能力なら小さい方が良い、てなもんで小型のスピーカーが流行っております。
で、とんこちゃんさんの場合ですが、今のスピーカーで大きな不満がなければそのままでも良いようにも思います。当然買い替えで音は変わりますし、解像感も大分上がると思いますが、そのような現代的な音がお好みに合うかどうかは、また別問題です。
大型スピーカーと小型スピーカーの違いは、一言で言うと再生音、特に低音域のゆとりみたいなモノが違います。大型扇風機でゆったりと送られてくる風と、卓上の小型扇風機がビーンと唸りながら送ってくる風との違いと言いましょうか。同じ風には違いなくても受ける感じが大分違います。
また、古いスピーカーにはそれなりの良さもあったりします。まぁ、例えは良くないですが、着古した服は、外見はくたびれてパッとしませんが、着心地が良かったりします。新品の服はパリッと形は決まっていても、どうも着心地が今一だったりします。
スピーカーも似たような部分があり、くたびれて細かい部分の描写力が落ちていても、妙に暖かい鳴りっぷりに魅力があったりします。
まぁ、出来たら専門店に出向いて色々ご自分の耳で聞いて判断されますように。
書込番号:10006684
![]()
1点
586RAさん
大変分かりやすいご返答をありがとうございます!
特に扇風機の例えは想像しやすいですね。
進化うんぬんではなく、別のものとしてとらえるのですね。
一気に部屋中に音が充満する昔の大スピーカーも好きですが、確かに、おおあじな感じもします。
買い替えで、解像感が大分上がって繊細な音が楽しめるならば、小サイズも体験してみたいです。
引き続き検討してみたと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10011620
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
付属のモンスターケーブルの接続についてなんですが
表面に印刷が有る方を+に接続して下さい
と取説に書いて有るんですがどちらにも白い印刷、黒い印刷が有って分かりません(汗
どちらが+になるのか持っている方教えて下さい。
0点
それは印刷なのかな?
ケーブメの型番の文字とか書いてある方の事だと思いますよ
書込番号:9925588
0点
miki--さん返答ありがとうございます。
片方は黒文字で
383FT 384FT…
と十数センチ間隔で書いて有るんですがこちらですか?
もう片方は
monsterXPなんたらかんたらて英文が…
書込番号:9925622
0点
んま!
それではわかりませんよねw
別にどちらを付けても普通に音が出ますので
付け替えてテストされてみてはどうでしょう?
音の違いを感じれたのでしたら良い方を
同じに聞こえるならどちらでも(^.^)
書込番号:9925956
![]()
0点
miki--さん
そうですね。やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:9929604
0点
モンスターケーブルは「monster XP」の白字の印刷がある方が+のケーブル、
メートルの表示など黒字の印刷がある方が−のケーブルです。
さらには、monster XPと文字の読める方向に
アンプ→スピーカーと繋ぎます。
(信号の流れる向きに文字が印字されています)
つまりmonster XPと印字されたM側をアンプ、
P側をスピーカーに繋ぎます。黒字側で見る場合
メートル表示の向きが「アンプ→スピーカー」となればOKです。
差は小さいですがやはり正しく繋いだ方が音が良いです。
逆に繋ぐと少し音質が劣化します。
書込番号:9960346
1点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
こんばんは、タイトルのとおり3万円〜5万円ぐらいでスピーカーの購入を検討しています。
主な使用目的はpcの音楽ファイルの再生用です。
この掲示板をご覧の皆さん、
一応このD-212EXが、第一候補ですが他にお勧めのスピーカーがあれば
ご意見のほうをよろしくお願いします。
0点
視聴しただけですが俺はQUADのL-ITEがオススメです(^-^)
見た目も小さいくせに綺麗だし音も艶がある感じ。
書込番号:9725888
0点
narxtoさんこんぱんは。
現在の音響関係の状況を教えて下さい。
現在使用されているアンプ、サウンドカードなど開示されないとまともなアドバイスは期待出来ないですよ。
ちなみに本スピーカーをまともに鳴らそうとするとオンキヨーのアンプと組合せるかかなり駆動力の有るアンプで鳴らさないといけないですよ。
書込番号:9725994
0点
lloyさん、地獄の皇太子さんご意見ありがとうございます。
lloyさん
先にかきわすれたのですが、pcの近くに設置することになるので防磁仕様であることが
条件となります。海外メーカーのスピーカーも検討したのですがこれが理由で候補から
外しました。
地獄の皇太子さん
アンプはケンウッドのR-K1000、pcは自作が2台有りサウンドカードはSound Blaster X-Fiと
古い韓国製の物で、どちらも同軸デジタルでアンプと接続しています。
皆さんの、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:9726539
1点
L-ITEは防磁使用ですよ(^_^;)
個人的にKENWOODのRーK1000にハマると思いますが。
試聴する価値はありますよ(^-^)
書込番号:9726673
0点
先程好きな音色や聞く音楽のジャンルを聞きそびれましたが
クール系の音色が好きならばモニターオーディオのBR−2か1
ウォーム系の音色が好きならばデノンのSC−CX101
あたりが良いのではないでしょうか。
音の好みは千差万別ですので候補を絞って試聴してから購入される事をお勧めします。
試聴候補としては上記の他にも前述のクォードやタンジェントのエボ、ビクターのWD5、マランツのLS702なども良いですよ。好みの音色を考慮し絞って試聴しましょう。
書込番号:9726864
0点
lloyさん地獄の皇太子さん
>L-ITEは防磁使用ですよ(^_^;)
すいませんlloyさんQUADのホームページには防磁使用に関する記述がないのですが
本当でしょうか?
地獄の皇太子さん
b&wの686,685やモニターオーディオのBR−2と1も候補に考えていたのですが
ホームページには防磁使用に関する記述がありません、685の説明書をダウンロードしたところ防磁使用仕様ではないとの記述があったのでホームページに記述がない以上防磁仕様ではないと判断したのですが。
書込番号:9727058
0点
モニターオーディオのHPを確認しましたが仕様に防磁と有りますよ。
仕様を確認した方が良いですよ
書込番号:9727093
0点
さっき見たらクリオネットさんのとこで防磁設計と表記されていましたのでコメントしました。
ただ他のサイトには記述されてないですね(^_^;)
中途半端な情報だったのに断言してしまい申し訳ありませんでした(>_<)
書込番号:9727480
0点
地獄の皇太子さん
>モニターオーディオのHPを確認しましたが仕様に防磁と有りますよ
確認しました、見逃していたようですありがとうございました。
lloyさん
>さっき見たらクリオネットさんのとこで防磁設計と表記されていましたのでコメントしました。
確かに書いてありますね。もう少し情報を探してみます。
lloyさん、地獄の皇太子さんありがとうございます参考にさせていただきます。
また何か情報等、有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:9730625
0点
横からですみませんがやはりPC用にスピーカー買うときは防磁じゃないとやはりまずいのでしょうか?
僕はB&W685をPC用に買うつもりだったので・・・
スレ主さんもそこのところを気にしてるようですし・・・
ちなみにPCモニターはブラウン管ではなく液晶モニターです。
書込番号:9920551
0点
685のマニュアルに磁気の影響を受ける物から50Cm以上
離してくださいと書かれています、CPUやメモリーはともかく
HDDに記録されたデーターが壊れる可能性があります。
逆に考えればバックアップをこまめに取る等してデーターが壊れても
すぐに復旧できる様にしてあれば問題ないかと。
書込番号:9923688
0点
>>narxtoさん
用はHDDから50センチ離れていればまあ可能性として壊れることはあっても大丈夫ってことでいいんですか?
磁気というものが何に害を及ぼすのかがいまいちわかっていなかったので・・・
書込番号:9923823
0点
50p以上離れていればおそらく壊れないだろうということです。
HDDやフロッピーディスクなどは磁気を使って記録しているので
強い磁力を発するものを近づけるとデーターが壊れる可能性があるという事です
ただしHDDが物理的に壊れるわけではないです。
書込番号:9923926
0点
ご丁寧に解説ありがとうございます。HDDからは50センチはなれているため、私は防磁気タイプではないものも視野に入れて検討してみます。
書込番号:9924023
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
下から上までバランスを良く音を出し、クリアで躍動感のある音質が魅力のD-212EXですが、
ONKYOスピーカーの特徴(短所?)である音の硬さや艶の無さが気になる人も居るかと思います。
D-212EXにもう少し艶を出したり、硬質過ぎる音を緩和することに挑戦してみました。
これはアンプとプレーヤーで調整します。
まず艶と潤いを出すにはアンプに【ケンウッド R-K1000】を使用します。
R-K1000にするだけで艶の殆どなかったA-905FX2に比較して
艶や潤いのある音になります。
かつR-K1000は、D-212EXの長所である力強さやクリアさ、躍動感を
殺してしまうことがありません。
押し出し感・躍動感はA-905FX2のが優れますが、
R-K1000も躍動感のある音色なのでD-212EXの長所を殺すことなく、
かつ中高域を中心にA-905FX2よりも艶や潤いのある音色を出し、
D-212EXとの優れた相性を示します。
加えて硬さについても、R-K1000により緩和されます。
それでいて、ONKYOスピーカの良さであるクリアさや躍動感という個性は消えません。
アンプ選びを間違うと、硬さが緩和される代償に
このクリアさや躍動感までもが失われて長所を殺す形になりますが、
R-K1000はONKYOスピーカーの長所を生かしたままで艶や潤いを付加することが出来ます。
低能率スピーカーなので
電力効率が良い為高能率であるデジタルアンプが相性良いとかはよく言われますが、
そういう意味でデジタルアンプのR-K1000は相性が良い可能性があった訳ですが、
試してみたら本当に相性が良かったという訳です。
次にONKYOのCDプレーヤーは硬めの音色で、スピーカーから硬い音が出る
原因になっているのでプレーヤーをONKYO以外のものにすることで緩和されます。
これも気になるのはそうすることでD-212EXの長所が
相殺されてしまわないかどうかでしょう。
しかしこれも殆ど問題無しです。
重要なのは「アンプ→スピーカー」の部分でD-212EXの長所を出せるアンプを選択
することで、これさえ間違わなければ少々プレーヤーを弄ったぐらいのことでは
ONKYOスピーカーの個性は滅多なことで消されません。
ということで下記のような環境でやってみました。
スピーカー:ONKYO D-212EX
アンプ:ケンウッド R-K1000
プレーヤー:DENON DVD-3930
本来ここで試すプレーヤーはDENONやマランツとかのエントリークラスの
CDプレーヤーあたりを使うべきでしょうが...ごめんなさいONKYO以外のプレーヤーは
これしか持っていなかったので(泣)
しかしDENONのプレーヤーの音の傾向は似ていると思うので。。。
特別柔らかい音という訳では無いですがONKYOよりは角の丸い音です。
結果は大成功!D-212EXのクリアさや躍動感が生きたまま
R-K1000が艶を出し、DVD-3930により程よい硬さの音になりました。
今は売ってしまったのですが以前CECのCD5300を所持していまして
これも非常に柔らかい音だったと記憶していますので、
CECのプレーヤーと合わせるのも硬い音を柔らかく調整するのに使えそうです。
ONKYOだからONKYOのセットで無いとダメ、と決め付けずに
色々試してみるのも面白いです。
1点
air89765さんこんばんは。
オーディオ初心者なので教えていただきたいのですが、スピーカーケーブルで艶や潤いを出すものなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:9652241
0点
をを、私も中級者の手前(?)ぐらいなのですいませんがわかりませんです。
あったら私も教えて欲しい(泣)
スピーカーケーブルはモンスターケーブルZ1の愛用者でして、
それで満足しておりますので。ZONOTONE、ベルデン、DENON、スープラ
なんかのケーブルに変えてみたことはありますが、モンスターに回帰しました。
ただ思うに、アンプとスピーカーで調整してそれでも艶の少ないスピーカーならば、
結論としてはケーブルだけでどうにかするのはほぼ無理では?
艶要素影響度 スピーカー>アンプ>ケーブルだと思うので、
ぶっちゃけどうしても艶が欲しければスピーカーを変えるしか無い(元も子もないけど)
かなと。
ところでレビューや投稿を拝見する限りkogafunaさんは「初心者」ではないですよね(笑)
初心者って価格帯的にどうかなんてことはさっぱりだし、
低音から高音までよく出るってことがどういうことなのかも
つかむことなんて出来ないはずなので。
書込番号:9662763
0点
面白い取り組みですね、個人的に注目しております|ω・*)
私個人はメインシステムとは別に安さに釣られて購入したINTEC205シリーズ(スピーカー/D-152E)を作業場で所持しておりまして、D-212EXは発売当初に聞きにいったものの音の方向性が異なることからきっぱり諦めてしまった口です(苦笑)
クリアーさは非常に向上したものの、艶や厚みの面でこの2種は全く違う方向性を持っている感が強いですよね
そのD-212EXの音の硬さや艶のなさをマイナス評価せざる終えなかった身としましては、これが改善できるならば価格帯を鑑みてもなかなかに魅力的な選択肢になりえるのでは……と期待しております(笑)
艶を出すスピーカーケーブルは、air89765様が仰有る様に、アンプやDACを始めとした根本的なところの調整の方が制動感も含めより大きな効果があります
しかし環境的には満足しているものの今一歩追い込みたい!という事も想定できますので、いくつか挙げてみようと思いますです……頑張りますが、大きな差ではないので過度な期待はしないで下さいね;;(´;ω;`)
――コストパフォーマンス悪いですし;;
余談ですが、CDプレイヤーとアンプ(もしくはDAC)間のRCAケーブル(DACならデジタル/同軸)環境によっては、情報量関連から艶などを制御する方法もあるかと思います(一例としてはQEDさんのQUNEX2など)
さて、スピーカーケーブルメーカーの候補としては
QED
CHORD
あたりでしょうか
モンスターさんのZ1は私もD-152Eと使用しておりますが、相性は悪くないですよね
殊に音の厚みという面では良くも悪くも特徴があると思います(これにつられて艶も乗る感がありますが、かなり個人間の好みが激しいです)
ただ、解像度や情報量という面では他メーカーの方が満足度が高いかと思います
QEDさんのは結構お高いので明記をさけますが、CHORDさんならばCARNIVAL SilverScreenあたりから試すと良いかもです
個性的なSPCですし、艶――というよりは中音域を中核として全音域にまろやか?(ちょっと違うかも;;)な感じが出るかと思います
ただ、個人的にはMOGAMIが好きだったり|ω・*)♪
艶などとは別のベクトルにいってしまうのですが、組み合わせ次第では相当に良い方向に向かうのではないかと思います
ただD-212EXとはどうだろう……D-212EXを購入しなかったものの、寧ろクリアーさがあがりすぎてNGな感は避けられません
試さなければなんともいえないところが痛いですね;;
D-152Eとの場合、D-152Eの特性である艶を残しつつも情報量と低音域を中心とした締りを出すことが出来ました
私個人はD-152Eとモンスターさん(Z1)とMOGAMIさんのケーブルを試行錯誤中です(苦笑)
個人的に応援しておりますので、是非是非、このスレッドがD-212EXを利用する上でよい情報ソースとなることを期待しております|ω・*)
書込番号:9664097
0点
air89765さんこんばんは。
私は、3月中旬頃にD−212EXとパイオニアA−A9のアンプを購入して初めて単品オーディオを組み始めたばかりで、(まだ3ヶ月もたっていません)皆さんよりは遥かに知識不足だと思っています。
話が少しずれますが、店頭のDー302EとA−933、モンスターケーブルXPでは、乾いた感じの音がしてるのは自分でもわかります。それと比較してぐらいしか自分自身もまだ、どこが艶や潤いなのかが良くわかっていないのが本当のところです。
このスレを見まして、スピーカーケーブルの変更で潤いや艶が出るスピーカーケーブルを教えていただいて自分の耳でこんな風に違うんだと確認もしたかったので書き込みをしました。
場違いでしたらすみません。
自分で実験したときのことについては書くことはできますので参考になればと思います。
自分はモンスターケーブル(XP、Z1)、QED(Silver Anniversary XT)、CHORD(RUMOUR2)、カナレ(4S8G OFC)を所有しています。
これも皆さんからのアドバイスで購入したもがたくさんあります。
スピーカーケーブルを変えるだけで音がこんなに変わるなんて3ヶ月前の自分では思ってもみなかったです。
特性を書いてみます。
モンスターケーブルXP
低域の音が抑えられます。
弱点は、中低域の音がすこし篭った感じです。
モンスターケーブルZ1
高域は伸び、低域もでます。明るめの音になります。
弱点は、中低域の音が若干篭りぎみの感じがします。
カナレ4S8G OFC
高域中域は情報量も多くきれいに出ます。
業務用の原音に充実な再生をするスピーカーケーブルですが、音が若干あまくなる感じが個人的にします。
QEDのSilver Anniversary XT(SA−XT)
高域はZ1より情報量も上がった感じです。全音域非常にクリアな音です。
明るい爽やかな音色。高域は丸みのある聴きやすい音。低域方向は弾力的。
弱点は、高域、低域ともに量感が落ちます。低域がZ1より量感下がるので、D−212EX
では低域不足気味に感じると思います。
CHORDのRUMOUR2
中高域の音がクリアになります。ピアノの音などはいい感じです。低域も芯の太い音になります。
若干音が硬めになる?気がしないでもありません。
この中で、音に潤いや艶があるのが何なのか自分でわからないです。それなのでまだ初心者なんだと思っています。
天衣さんこんばんは。
>是非是非、このスレッドがD-212EXを利用する上でよい情報ソースとなることを期待しております。
ありがとうございます。皆さんで情報交換して、より良い音(音楽)が楽しめればいいことと私も思っています。
>個人的にはMOGAMIが好きだったり|ω・*)♪
MOGAMIよさそうですね。今度私も買って試してみたいと思います^^。
書込番号:9671527
1点
天衣さん
遅レスですいません。有益な情報ありがとうございます。
>クリアーさは非常に向上したものの、艶や厚みの面でこの2種は
>全く違う方向性を持っている感が強いですよね
>そのD-212EXの音の硬さや艶のなさをマイナス評価せざる終えなかった身としましては
D-152Eは低音の量感による厚み、D-212EXは情報量の多さによる厚み、
同じ「厚み」でも異なる趣がある気がします。
艶と引き換えにクリアさを得て、クリア感が生きるタイプのソースを
再生した時にはたまらないものがありますよ。
しかしONKYOアンプ以外でどうにかしたいと思うところですね >艶や潤い
どうも力強さと色艶は相反することが多いらしく、
力強くクリアでかつそれでいて色艶あり、そういうのはなかなか無い。
その意味で152Eは貴重かも。
しかし・・・天衣さんの書き込みはヘッドホンの方でも拝見しましたが...
深いですね(笑)いつも参考になります。手に取ったことの無い機種も
その音のイメージがはっきりと伝わって来るくらい明確かつ正確です。
kogafunaさん
こんにちは。
ケーブルの情報ありがとうございます。
言いだしっぺのスレ主は...機器ばかりに予算が持ってかれて
ケーブルの研究の方に行ってません(面目ない)。
他力本願ばかりで情けないですが....ありがとうございます。
また何か情報ありましたらよろしくです。
書込番号:9732678
0点
ご返信ありがとうございます
こちらこそ簡易な情報しか提供できない上に、返信まで遅くなり申し訳なく思います
私個人がD-212EXを候補からはずしてしまったのは
・D-152EはONKYOモデルにしては珍しい音をだす面白みがあること(色々手間をかける楽しさもありますしね)
・D-212EXは殊に高音域の解像度は良いが、これならば他メーカーやちょっとお金を積んで上位モデルを買った方が満足度の高い音が得られそうな感じ
だったのが主な理由でした|ω・*);;
該当2種のスピーカーたちは仰有る印象を受けますよね|ω・*)
殊にD-152Eは仰有る通り、良くも悪くも個性的な音で基本性能のそれとは違った魅力があるように思います
それ故に弄くるのも楽しい気がするのです
一方D-212EXはクリアーさなどは素晴らしいものの、所謂どこかで聞いたことがある音、のような感じを覚えました
比較的素直で環境の変化にも敏感な印象を受けましたが、なんといいますか 『D-212EXの特性を生かしてこの子でしか作れない音を出してみたい!』 と思ったときにどうしてもそのイメージが沸かなかったのです
D-152Eのように(良くも)悪くもとれる固有の質があると、そこを生かして楽しめる何かが掴めそうな気がするのですけれどね;;w
――ヘッドホン環境でも同じなのですが私はオーディオ環境を整える際、必ず前もって "こういう音作りをする環境を求めたい" というイメージを選考することをするようにしています|ω・*)
逆に、この曲を聞きたい!ということから構成を煮詰めるとD-212EXは面白いことになるのでは、と感じる子です|ω・*)♪
仰有る様にこのクリアーさを活かせるソースなどがメインになるときは良い選択肢になりそうです(後輩が水樹奈々やPerfumeなどを好んで聞くのですが、キラキラした電子音やクリアな音を楽しむ曲などはきいていて楽しいですw)
ヘッドホンの方も目を通して頂いたのですね、本当に面映いばかりです;;|ω・*)アリガトウゴザイマス
出来る限り文章を煮詰めたいのですが、思ったことを長々と描いてしまう癖は直していきたいものです;;
air89765様のお書き込み、こちらも目にしては参考にさせて頂いております
時折見かけたら声を掛けてあげてください;w
拙い文章で申し訳なく思いますが、このD-212EXスレ含め、お互いに良い情報交流が出来れば幸いです|ω・*)
書込番号:9751457
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
現在onkyo A-905FXに D-152E を繋いでいます。
主にituneなどの圧縮音源やテレビの音などを聞いています
音楽で良く聞くジャンルは、rock、jazzなどで今のスピーカーにはとても満足しています。
さて、先日電気屋さんをのぞいた時の事なのですが、インテック205シリーズのスピーカーがD-152EからD-212EXに変わっている事を知りました。
一目見て、サイズというか質感というか(高さが抑えられ幅と奥行きが広がり、塊感が増した、木目の高級感が増した)そういった印象を受け、欲しくなってしまいました。
カタログ数値などを見ても(私はオーディオ初心者ですが)、素人ながら、なんだかずいぶんこっち(D-212EX)の方がいいんじゃないの? と思ってしまいました。
実際のところ、この二つのスピーカーの違いはいかほどのものなのでしょうか?
0点
>なんだかずいぶんこっち(D-212EX)の方がいいんじゃないの?
一長一短ですね。最近ようやくD-212EXを購入しました。
音のクリアさや厚みにおいてはD-212EXのが優れるが、
D-152Eの方が艶や潤いがあります。
D-212EXになって
(とてつもなく、が付くぐらい)クリアな音にはなりましたが、
かわりに乾いた潤いの無い鋭い音になりました。
D-152Eは最近のONKYOのスピーカーにしては潤いがある部類でしたから。
それがD-312E調の潤い無くクリアなこと極まりない音になりました。
D-152Eはドームツィーターの為か上下左右に広がり散ってゆく音で、
上下左右方向に対しては広がりのある音ですが奥行き方向にはあまり深さがなく、
低音に量感があるのにも関わらずそれでいて平面的な感じが少しあるスピーカーですが、
それがD-212EXのリングツィーターになったら、全ての音が向かって来る
感じになった為、上下左右だけでなく奥行き方向にも深さを感じることになった結果
D-152Eよりも音に厚みを感じます。
D-212EXに変えるととにかくクリアになります。
情報量も多くなったと感じると思います。
反面、潤いや艶は無くなります。
なので一長一短だと私は思います。
D-152EをD-302Eに変える時のような「グレードアップ感」は無い、
「別の会社のスピーカーに買い換えた」感じの方に近いと思います。
書込番号:9594299
![]()
1点
air89765様
はじめまして 返信ありがとうございます。
>音のクリアさや厚みにおいてはD-212EXのが優れるが、
>D-152Eの方が艶や潤いがあります。
そうですか。それならばD−152Eの方が私の好みであります。安心致しました(笑)。
私はD−152Eを購入してまだ一年足らずでして、発売終了→新製品へ という話を聞き、
「失敗したかなぁ」などと思っていました。
それにしてもD-212EX、本当にカッコイイですよね。
私は機械音痴ゆえ、家電をついデザインで選んでしまうのですが、
(音を聞いた事がありませんが)ぜひ部屋に置いてみたいものです。
air89765様、非常に解り易く説明していただき、ありがとうございました。
書込番号:9602130
0点
D212EXに関しては来月発売されるA-5VLの推奨スピーカーとしても載ってますよ
もともとINTEC205シリーズ向けのスピーカーだと思ってたのですが
A-5VL用だったんですね・・たしかにA-905FX2では100%は鳴らし切れてないかも
どうでしょう・・十分鳴らし切れてるほうですかね
書込番号:9616600
0点
>安心致しました(笑)。
152Eなかなかいいスピーカーですよ。
置き場所に困ることからヤフオクで売ってしまってたのですが
D-212EXがあったとしても売らずに持っておけばよかったと思うくらいです(笑)
>それにしてもD-212EX、本当にカッコイイですよね。
いや〜ホントですね。D-112Eの頃からこのツートンカラーが
好きだったんですが、側面の突き板仕上げの部分はまだ新しいから
すべすべと光沢があって見た目がホント美しいです。
意外とデザインのいいスピーカーって少ないので、
こういう見た目にもいいスピーカーが多く出るといいな(笑)
でもD-152Eの色も高級感があってなかなかいいと思います。
書込番号:9618785
0点
>D212EXに関しては来月発売されるA-5VLの推奨スピーカーとしても載ってますよ
>もともとINTEC205シリーズ向けのスピーカーだと思ってたのですが
いやそれは単に、他に適当なスピーカーが無いだけと思いますよ。
D-212EXはバリバリINTEC205シリーズ向けのスピーカーです。
そのグレードを超越した程もの凄いものでもないですしね。
ONKYOってコンポを出す時には推奨スピーカーも一緒に出すけど、
単品のアンプとプレーヤーを出す時は出さないから、
その時点でそのアンプに丁度良さそうなグレードで発売済みの奴を
適当に推奨スピーカーに持って来るようですからね。
D-302Eはやや高めなので推奨に持って来にくい、
だからってD-112EXあたりではA-5VLに対して完全に役不足。
そこでちょうど良さそうなのがD-212EXだろう、
そんなところだと思いますよ。
>たしかにA-905FX2では100%は鳴らし切れてないかも
>どうでしょう・・十分鳴らし切れてるほうですかね
本来のセットより一ランクぐらい上のアンプで鳴らさないと
そのスピーカーの100%とまで行かないのはだいたいどれもそうですよ。
D-112ELTDならCR-D1LTDではなくA-973を、
D-212EXならA-905FX2ではなくA-933やA-5VLを、
D-302EならA-933ではなくA-1VLを、
それぞれ持って来るとほぼ100%出し切った、と言える感じになります。
ところでD-212EXって、実際聴いてみたら結構フラット気味
のバランスかもしれないと感じましたね。
ONKYOのスピーカーにしては低音にそれほど無理に強調した
ような量感を感じない、下まできちんと出ているけれども、
がむしゃらに低音が主張することはなく、きらびやかな高音が出るけれども、
それらの間に中音がけして埋ずまることなく同等に主張して来る。
最近ヘッドホンを色々試聴しまして、巷に出回るドンシャリなヘッドホンの
あまりの数の多さにはビックリしました(笑)
mp3プレーヤーやiPodなんかは皆これで聴いている訳ですよね。
つまりヘッドホンで音楽を聴いている人がD-212EXの音を聴いたら平たく
迫力の無い音みたいに聴こえるかもしれませんね。
数千円台〜1万円台ぐらい、殆ど全部と言っていいくらいドンシャリでしたね、
家電店に並んでいて試聴したヘッドホン達は。
ドンシャリというか、寧ろドンドン、低音を異様に強調した音が多かった。
茅原みのりんさんがこのスピーカーをスカスカに感じた原因は間違いなく、
低音域の強いヘッドホンと、低音域の強mp3プレーヤーの組み合わせで、
低音がブーストされまくったド迫力の音を聴いていて、
それに耳や感覚が慣らされているせいですよ。
スカスカって、主に低音が足りない時に感じる感じ方ですからね。
あれほど強烈な低音をスピーカーから出せる状況は限られてきます。
D-212EXではまず無理でしょう。
サブウーファでも追加するとか、元々低音の強いD-302Eに変えるとか、
それでもドンシャリな音にはあまりならないですからね....
結局は耳がドンシャリを再現出来ない限り満足感を得られない
状態に陥っている感じですね。
フラットな音に耳が慣れることだと思います。
私も昔ドンシャリで聴いてたのでフラットに切り替えてから
慣れるまでには少しかかりました。
書込番号:9618987
0点
みなさん、おはようございます。
D-212EXは、最近のオンキョーのスピーカーの中では中々バランスのよい鳴り方をするスピーカーですね。
air89765さんのおっしゃるとおり、D-152Eの方が艶や潤いがあります。
鳴り方としては D-302E>D-152E こんなかんじでしょう。
D-312E>D-212EX
下記のスレで、参考になればと思い書き込みをします。を見ていただければわかりますが、もう一度記入します。
最初、付属のスピーカーケーブルのモンスターケーブルXPで、低音はあまりよく鳴りませんでした。
その後、カナレ4S8G OFCに変更してみたところ、D−302Eに迫るくらいの低音が出るようになりました。付属のスピーカーケーブルが低音の出るのを邪魔していたようですね。
カナレ4S8G OFCは、1m500円位で買えたと思いますので、低音をほしい方はスピーカーケーブルを変えてみるのも良いと思います。
書込番号:9623899
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
DENON
DRA-F100-N
【SPEC】 ●定格出力:45W+45W(4Ω) ●入力感度:PHONO MM:2.5mV、TAPE:160mV CD,MD,AUX:300mV ●コントロール特性:BASS:±8dB、TREBLE:±8dB(10kHZ) ●外形寸法:270W×84H×289Dmm(脚、つまみ、端子含む) ●質量:4.1kg
このプリメインアンプでD-212EXが上手く鳴るでしょうか?以前に他のメーカーのアンプでお尋ねした時は、運よくOKのようでしたが、DENON DRA-F100-N ではどうでしょうか?
その時のアドバイスでは・・・「D-212EXは能率が83dBと低い点」なのでONKYOのアンプがベストとお聞きしておりますが・・・・古いDENON DRA-F100-Nではいかがでしょうか?
何卒、よろしくお願い申し上げます。
0点
>その時のアドバイスでは・・・「D-212EXは能率が83dBと低い点」なのでONKYOのアンプがベストとお聞きしておりますが・・・・
>このプリメインアンプでD-212EXが上手く鳴るでしょうか?
どのような話の流れかが分かりませんが、メーカーを合わせるのが絶対ではないですよ。
スピーカーのインピーダンスとアンプの指定インピーダンスは合わせたほうがいいです。
このアンプでも音は問題なくなるはずです。
能率を気にされているようですが極端な大音量を求めない限り家庭用では十分な音量が得られます。
書込番号:9510278
0点
上手く鳴るかどうかは、聴くものによって変化しますが…
SP能率を書かれたと言うことは、アンプの出力を心配されてるんでしょうか?
うちは普通にCDプレイヤー繋いで、ちょい古いD−202をケンウッドR−SE7改を使用して7.5w+7.5wで鳴らしてますが、めちゃくちゃ綺麗に鳴りますよ?
ずっとオーディオ好きな私が、マンション環境に制約されても満足してる位ですから、普通に使えばこのレベルのアンプなら大丈夫ですよ^^
ちなみに私の車のウーファ用アンプ、最大出力は600w+600wですが、アンプに付いてる出力計を見てれば、ズンドコと耳をつんざくような爆低音でも、25wから35w程度ですよ?
もちろん、普段なんか一桁の出力でしか聴きませんね〜(笑
書込番号:9510440
1点
クリーム77さん、お久しぶりです。前のスレッドで「KENWOODのR-K1000に決めました」と書かれていましたが、結局は購入されなかったのですか?
で、DRA-F100-NでD-212EXが鳴らせるか・・・・とのことですが、私は両者のメーカーのサウンドキャラクターを考えると「十分には鳴らせない」と思います。しかし、トピ主さんがDRA-F100-NにD-212EXを合わせた際の音を試聴して気に入ったのならば話は別です。遠慮無く購入されて下さい。
それと、気になるのはセッテイングの件です。D-212EXのようなコンパクト型のスピーカーには、スピーカースタンド(置き台)が必須です。机や棚の上にベタ置きするとボケた音しか出てきません。そのへんは考えてられますか?
いずれにしろ、以前も「自分の好みの音が解らなくなりました」と書かれていますけど、これ以上悩まれるより適当な製品をパッと買ってしまった方がいいのではないでしょうか。・・・・というのも、我々オーディオファンは「機種選定に対してあれこれ悩むこと」自体が一つの楽しみなのですが、どうもトピ主さんはそうじゃなく、いろいろある製品の前で立ち往生しているような気がするからです(違っていたらスイマセン)。
そういう時は、一歩踏み出してとにかく購入してしまうのも良いと思います。
書込番号:9510871
1点
クリーム77さん、こんにちは。
おひさしぶりです。クリーム77さんはてっきりKseries R-K1000をお買いになったとばかり思っていたのですが……ひょっとしてスピーカーだけ買ってアンプは買わずにいたのですか?
で、今回、どういった事情でそのアンプ(DENON DRA-F100-N)について質問されているのでしょう? アンプはお買いになってないのですか? 質問されるなら、まずこれらのことを情報公開されることをおすすめします。そのほうが適合した回答を得られやすいと思います。
結論から先に言えば、そのアンプ(DENON DRA-F100-N)をONKYO D-212EXと組み合わせることはおすすめできません。もちろん「私はこの音でいいんだ!」とおっしゃるなら別の話ですが。
能率が低いスピーカーを、駆動力の高くないアンプで鳴らすとどうなるか? よく見かける誤解がいくつかあります。
まず「駆動力=W数」ではありません。この問いに対する回答として、「音量が小さくなるだけです。一般家庭で鳴らすぶんには充分ですから問題ありません」などの例をよく見かけます。こうお答えになる方はおそらく、駆動力=W数と混同されてのことだと思います。
事実はそうではなく、鳴り方がまるでちがいます。ひとことでいえばパンチのない眠い音しか出ません。
具体的に言えば、いちばん影響が出るのが低域です。ドラムのバスドラム(足で踏んで音を出す巨大な太鼓)と、ベースギターの鳴り方を聴けばたちどころにわかります。
能率が低いスピーカーを駆動力の高くないアンプで鳴らすと、まずベースの音に密度感がなくなり、スカスカの音になります。まるでスポンジケーキのような音です。「密度感」というのは、たくさんの音符(音)がそこにギュッと詰まったかのような「濃い」感じです。感覚的な言葉なので説明するのがむずかしいですが。
またベースライン全体に弾けるような躍動感がなくなり、覇気のないふぬけた音になります。ベースの音の輪郭もなんとなく「ある」ような、「ない」ようなハッキリしない感じです。で、ベースの音階(フレーズ)もよく聴き取れない、どんなフレーズを弾いているのかわからない状態になります。
それから音が「遅れて出てくる重たい感じ」になるのも大きな特徴です。これを説明すると話が長くなるのですが……例えばコンピュータで作った音というのは、あくまで正確にタン、タン、タンと「ジャスト・ビート」でリズムを刻みます。「機械のように正確な演奏」というやつがコレです。(リズムが極めて正確なだけで、味がないプレイヤーを侮蔑した表現がこれです)
ところが人間が演奏する楽器の「ノリ」というのは、もっと複雑なものです。機械で測って「ここがジャストだ」というタン、タン、タンの各ポイントから微妙に(例えば)0.3秒づつ遅れることで、ゆったりと「ためたノリ」になったりします。あるいは逆にジャストの地点から微妙に速くリズムを刻むことで「ザクザクと歯切れのいい前ノリ」になったりします。
余談ですが、私がコンピュータで作った「打ち込みの音」を極端に嫌うのは、こういう人間ならではの「コクのあるノリ」がそこには存在しないからです。機械はしょせん機械です。
例えばふつうに考えたらありえないような、でもありえるノリの典型は、黒人あたりによくいるドラマーの例です。彼らは刻んでいるリズムがジャスト・ビートを境に「前へ行ったり、後ろへ行ったり」と前後にフラフラしているのですが、なぜかトータルとして全体で聴くと「ノリが出ている」のです。パッと聴くと「単にヘタなだけ」のように聴こえますが、そうじゃないんですねえ。不思議です。
(長くなったのでいったん切ります(爆))
書込番号:9511188
0点
(前の書き込みの続きです)
話が脱線しました。さてジャスト・ビートから微妙に遅れることを「ためたノリ」(=後ノリ)と説明しましたが、ものには限度ってものがあります。リズムを刻むタイミングがあまりにも遅れすぎると、それは「ためたノリ」でもなんでもなく、単に「もたっている」だけの状態になります。
やっと本題に戻りますが、能率が低いスピーカーを駆動力の高くないアンプで鳴らすと、バスドラムとベースの刻むリズムが「もたったかのような遅れ方」をします。リズムのキレが悪く、後ろに引っ張られたようなまるで乗れない音。この現象は典型です。
ただし今回、私が書いていることは、聴いてわかる人にはすぐわかるし、わからない人にはサッパリわからないレベルのちがいです。「わかることがエライ」などと言っているのではありません。聴いてわからない人が、そこにこだわっても意味ないかもしれませんね、って話です。
私がいつも「まず試聴しようよ」と書いているのは、こういうことでもあります。「ふつうに音が出てるじゃないか。これのどこがおかしいんだ?」という方はたくさんおられるでしょう。ご本人が聴いて「それでいい」と思われるならそれでいいのです。
ご本人が試聴してわからないのに、「いや絶対にダメだ! 能率が低いスピーカーを駆動力の高くないアンプで鳴らすとバスドラとベースがもたるからやめておけ」などと言い、ご本人が望まない機器を押し付けるのもなんだかナンセンスですよね。
なお、もうひとつ説明しておきますと、「ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプと組み合わせないと鳴らない」とよく言われるのは、ひとつはONKYOのアンプ=デジタルアンプと解釈してのことでしょう。単に「メーカーを揃える」という意味ではないと思います。
つまり厳密に言い直すと、以下のようになるのではないでしょうか。
「ONKYOの低能率スピーカーはONKYOのアンプと組み合わせるか、または他社製のデジタルアンプ、たとえばNmodeやSOULNOTEなどとセットにしないと、一般的には鳴らないと言える」
※クリーム77さんは何度も似たような質問を繰り返しそうですから(笑)、このことを覚えておいてくださいね。
私は試す気にもなりませんが、ONKYOの安価な低能率スピーカーを他社製の非デジタルアンプで鳴らそうとすれば、おそらく50万円クラス以上でないとまともに鳴らない、などという非現実的な組み合わせになるでしょう。まったくのナンセンスですね。
てなわけで結論です。ONKYO D-212EXに、DENON DRA-F100-Nの組み合わせはおすすめしません。ですがクリーム77さんが音のちがいに気づかないなら、何を組み合わせようとご自由です。ただし「自分は気づかないけどこだわりたい」と思われるなら、別のアンプを選択されるのが賢明でしょう。
(私がこれら2つのレスを書いている間に元・副会長さんが投稿されたようです。重複する部分がありますが、キリがないので直さずこのまま投稿します)
書込番号:9511195
0点
みなさん詳しいですね-。小型低能率スピーカーゆえにセパレートアンプなら贅沢に鳴らせるでしょうか。。。
書込番号:9511216
0点
manamonさん、こんにちは。
>小型低能率スピーカーゆえにセパレートアンプなら贅沢に鳴らせるでしょうか〜
極端にいえばそういうことですね。でも例えば5万円の小型低能率スピーカーを鳴らすのに、総額100万円のセパレートアンプを組み合わせる、なんて現実的ではありませんよね。
ところが10万円のデジタルアンプなら、それが実現できるのです。デジアンの音って、打ち込みの音が嫌いなのと同様、私は好きじゃないですが、そういう意味に限定すればコストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:9511299
0点
>でも例えば5万円の小型低能率スピーカーを鳴らすのに、総額100万円のセパレートアンプを組み合わせる、なんて現実的ではありませんよね。
確かに・・。でも、一時期売価5万円の小型低能率スピーカーを総額○○万円のセパレートアンプで鳴らしていたことがあります^^;
音は良かったですが、超アンバランスでした。。。。
書込番号:9511413
0点
クリーム77さんこんにちは。
DRA-F100-Nのアンプはすでに生産終了[ef] D-F100のシステムのアンプですね。
スピーカーSC-F100 最大許容入力/60W(EIAJ)
比較が別になってしまいますが、私が店頭で視聴したときのを参考までに書きます。
A-905FX+D-212EX(83dB)はINTEC 205シリーズなので当然ちゃんと音が出ます。
A-905FX+D-302E (83dB)は同じ低能率なのに低音がスカスカです。
同じオンキョーのスピーカーでD312-E(83dB)は、もっと低能率です。
私が持っているパイオニアA-A9(4Ω110W)で試したところ同じ音量になるために、
D-312E(−37dB)
D-302E(−45dB)
D-212EX(−55dB)
なんで同じ能率なのにこんなに音量が違うのか不思議でたまりません。
Dyna-udiaさん、元・副会長さん先日は大変お世話になりました。
クリーム77さんは私の推測では、まだD-212EXを購入されていないのではないでしょうか。(憶測ですが。)
Dyna-udiaさんのおっしゃるとおり、他社製の非デジタルアンプで鳴らそうとすれば、おそらく50万円クラス以上でないとまともに鳴らない、などという非現実的な組み合わせになるでしょう。これには同感できます。でもこれではあまりにもアンプがかわいそうですね。
クリーム77さんがどうしてもD-212EXがほしいのだとすれば、アンプはA-905FX最安値\27,800で、私は十分だと思います。ボリュームを9時まで上げると、かなりの音量になります。
スピーカーケーブルをカナレ4S8G OFCに変更してみたところ、D-302Eに迫るくらいの低音が出るようになります。(実際に試しました。)
あとは、クリーム77さんのご予算と、音をどこまで追求するかによるかと思います。
書込番号:9511850
0点
kogafunaさん、こんにちは。
好奇心を激しくかきむしってくれる考察をされていますね(笑)
(クリーム77さん、スレ違いっぽいやり取りになりますがすみません)
>A-905FX+D-212EX(83dB)はINTEC 205シリーズなので当然ちゃんと音が出ます。
>A-905FX+D-302E (83dB)は同じ低能率なのに低音がスカスカです。
うむむ、おもしろいですねえ。実は先日、同じ83dBのあるスピーカーをいろんなアンプで鳴らしてみたらとんでもない結果が出たので、ある程度は予想していたのですが……うーん、興味深いです。
>私が持っているパイオニアA-A9(4Ω110W)で試したところ同じ音量になるために、
>D-312E(−37dB)
>D-302E(−45dB)
>D-212EX(−55dB)
>なんで同じ能率なのにこんなに音量が違うのか不思議でたまりません。
すみませんー、たぶんエキサイティングな内容の記述なのだと思うのですが、残念ながら意味が完全にはわかりません(^^; 「同じ音量になるために」というフレーズの意味とか、「−37dB」や「−45dB」等の意味が判然としません……。
たぶんA-A9を使い、上記の各スピーカーを同じ音量で鳴らすためには、ボリュームを「これだけひねらなきゃだめなんですぅー」という意味だとは思うのですが、ぜひ確認を取りたいです。
で、その確認が取れたら、興味深い内容なのでコトと次第によっては新しいスレッドを立ててそっちでやりませんか? (ここではスレ違いですから(^^;) レス、楽しみに待ってますー。
書込番号:9512400
0点
こんにちは。
出力音圧レベルは特定の周波数4点での測定値の平均で算出していますので、
その4点以外の周波数でのレベルが異なれば、同じ公称値でも耳で聴いたときの
音量が異なることは十分有りえます。
標準の測定値はおそらくほぼ同じになると思います。
そういうことだと思いますので不思議ではないでしょう。
高域寄りのスピーカーの方が聴感上の能率は高めに聞こえるような気がします。
カタログスペックは鵜呑みにせず参考程度にして、実際に聴いた音で判断するのが
良いでしょう。
スレ主さんへの回答としては、他の方も仰るようにオンキョーのデジタルアンプを
お勧めします。
書込番号:9512622
0点
以前書いたことを再掲させていただきます。
-------
トピ主さんは前に「A-905FX2とC-705FX2でD-212EXを試聴したら、チョット鋭い感じでした」と書かれていますが、その「ちょっと鋭い音」こそがD-212EXの持ち味なのです。それを「鋭くない方向」でアンプを選定してしまうと、D-212EXのキャラクターを殺してしまいます。
-------
・・・・とまあ、こういうことなんです。D-212EXのキャラクターを活かすのならば同じONKYO以外のアンプは考えられません。DRA-F100-NではD-212EXの持ち味をまったく活かせないのです。
ただし「チョット鋭い感じでした」というのがトピ主さんにとってマイナスの感想ならば、別のスピーカーを考えるべきです。
そもそも、トピ主さんがD-212EXを気に入った理由は何でしょうか。そして、他のスピーカーを候補に入れないのはどうしてでしょうか。あるいはすでにD-212EXを所有されているのですか? そのへんから率直に開示していただかないと、答える方としては困ってしまうのです。
ぜひ、詳しい「御事情」をお聞きしたいです。
書込番号:9512686
0点
umanomimiさんこんばんは。
>出力音圧レベルは特定の周波数4点での測定値の平均で算出していますので、
その4点以外の周波数でのレベルが異なれば、同じ公称値でも耳で聴いたときの
音量が異なることは十分有りえます。
標準の測定値はおそらくほぼ同じになると思います。
なるほど、カタログのスペックはそのような方式で出されているのですね。
参考になります^^。
Dyna-udiaさんこんばんは。
クリーム77さんに、DRA-F100-Nのアンプで、D-212EXが鳴らしきれるかわからなかったものですので、他のオンキョーの同じ能率のスピーカーで、ボリュームをどこまで上げればいいか、比較対象が別になってしまいますが、参考までに書いてみたものです。他意はありません。
>たぶんA-A9を使い、上記の各スピーカーを同じ音量で鳴らすためには、ボリュームを「これ だけひねらなきゃだめなんですぅー」という意味だとは思うのですが、
ご指摘のとおりボリュームを上げないと同じ音量に聞こえないということです。
umanomimiさんからの書き込みが無かったら、どうして差が出るのかわかりませんでした。
私もまだ初心者で、カタログスペックの能率が同じなら、同じ音量で鳴らなければおかしいと勘違いしていました。
スレ主さんへの参考になれば、また自分の疑問も兼ねて書き込みをして、皆様に誤解を招いたことをお詫び申し上げます。
書込番号:9512824
0点
みなさん、こんにちは。
kogafunaさん、謝る必要なんてないですよ。自分の耳で聴き(それは「実験」ですよね)、そして疑問をもったのですから充分に科学的だし、「同じ出力音圧レベルなのになぜ違いが出るんだ?」という着眼点は鋭いじゃないですか。
だって「出力音圧レベルは目安にすぎない」と巷間いわれる、その出力音圧レベルの盲点に、技術的知識の持ち合わせもないのに実践(実験)だけで肉薄したのですから。すばらしいと思いますよ。(自分で実験して九九を発見するのと同じです。習ってできるなら当たり前ですね)
で、kogafunaさんが途中から音量の話を始めちゃったので、お題が「能率と音量」の関係であるかのようにすり変わってしまったのですが、私が興味をもったのは前の2つの投稿で書いたように音量についてではありません。
繰り返しになりますが、鳴らしにくいとされるスピーカーを工夫なく鳴らすと、(1)低音の密度感がなくなる、(2)低域にキレが失われる、(3)ベースの音階が聴き取れない、(4)バスドラとベースが「もたった」かのようなノリになる。
そして(5)これらの要件を満たすためには、アンプの能力のうちどの要素が優れていなければならないのか? (6)これらの現象を引き起こすのはスピーカー側の何が原因か? (単に能率の問題なのか?)ということです。
それで私は、kogafunaさんの以下の書き込みに反応しました。再掲します。
>A-905FX+D-212EX(83dB)はINTEC 205シリーズなので当然ちゃんと音が出ます。
>A-905FX+D-302E (83dB)は同じ低能率なのに低音がスカスカです。
kogafunaさんは「音量」にではなく、「密度感」のなさに言及しています。
つまりkogafunaさんは私と同じことを感じたとおっしゃる。するとこの書き込みにより、私が日頃よく感じる「密度感がないなぁ」てな感覚が客観化された、つまり私固有の希少な体験ではなく、みんなにありうることなんだと現象が一般化された、と感じました。(だからkogafunaさんに、「もっと詳しく聞きたいからレスください」とお願いしました)
だったらkogafunaさんも感じたような密度感をなくす要素(それだけでなく上記(1)〜(4)の現象を引き起こすもの)は何なのか? それは単にスピーカーの能率の低さなのか? そしてそれを解決するものはアンプの駆動力なのか?
あるいはひょっとしてまだ知られていない、数値化や概念化がされてない何らかの要素が介在するのか? ……と、ここまでは思考しました。
まだ考えがまとまってないので、もう少し考えてみます。そして意味がありそうならスレッドを立てます。その節はみなさんよろしくどうぞ。
書込番号:9515675
0点
>クリーム77さん
やめた方がいいですよ〜。
「基本的」には今のONKYOスピーカーはONKYOアンプでしか
うまいこといかないもの、と思ってた方が吉。。。
DENONの古いのは知りませんが、
今のPMA-390AE・PMA-2000AEなんかでONKYOスピーカーを鳴らすと、
ちょっとまずい音が出ます(笑)
なのでDENONの古めのアンプとD-212EX・・・何だか見なくても
どういう音が鳴るのか想像がつくくらいです(笑)
その組み合わせはやめることをおススメします。
D-212EXが気に入ったのならONKYOのアンプ。
(もしくは先日のR-K1000)
その音色が気に入らなければONKYO以外のスピーカー、
とした方がいいです。
>ツ゛ラQさん
>ちょい古いD−202を
ちょい古いD-202AXとか、D-202AUとか、
そのあたりは高能率スピーカーだったのですね。
なのでアンプを選ばないのですが...
最近のONKYOのはとってもシビアなんですよ。
書込番号:9519602
0点
manamon様、ヅラ様、元・副会長様、Dyna-udia様、kogafuna様
ご返事が遅くなりほんとうに申し訳ありませんでした。
しばらく留守にしており、今週帰宅いたしました。口コミを見てびっくりいたしました。
皆様方から、ご親切かつ専門的なご返事をたくさんに頂きほんとうに感謝しております。
先日のアンプとCDプレーヤーは、購入する順序が逆になってしまったようですが・・サイズ、デザイン、ボリュウム調整、音質(お叱りもあるでしょうが色々なスピーカーでの感じから)KENWOODのR-K1000、CDはKseries DP-K1000を同時購入いたしました。ですが大切なスピーカーについては、いまだ古いTEACを使っております。
スピーカーについては、元・副会長のおっしゃる通り「いろいろある製品の前で立ち往生してしまい」ONKYO D-212EXスピーカーの購入もしておりません。そんな中で、十分な説明もせず今回、DENON DRA-F100-Nの問い合わせを唐突にしてしまいました。
DRA-F100-Nは現在、弟が使用しており、前回問い合わせしたONKYO D-212EXスピーカーでも聴くことが出来るのかしら?という感覚で、専門知識豊富な皆様に対しては失礼になるようなトンチンカンな質問をしてしまったようです。ほんとうに申し訳ありませんでした。スピーカーの購入につきましては、予算もあることから、皆様のご意見を参考とし、自分の耳で再度試聴して購入していくつもりです。
今回、素人の私には何から選んだら良いかも分からず、厚かましく優柔不断な質問ばかりとなりました事、心からお詫びいたします。
御返事を頂いた皆様ほんとうにありがとうございました!!
書込番号:9567238
0点
>購入する順序が逆になってしまったようですが
これ、全然拘らなくていいと思います。
その人なりの買い方があると思います。
私などはスピーカーからではなくアンプから買います。
まず色々なスピーカーで同じアンプを試聴し、
これぞという気に入ったアンプをまず見つけます。
そして気に入ったアンプが見つかったら、
今度はその長所を引き出せるスピーカーを選び、
最後にそのアンプとスピーカーと釣り合いの取れるプレーヤーを持ってきます。
音色の決定にはスピーカーが重要だと言う人が居ますが
アンプも非常に重要です。同じスピーカーでもアンプが
違えばまるで別のスピーカーのようだ、というくらい差が出ます。
ある店の店員などはアンプをある程度の高級機(何十万〜百万とか)
まで持っていくと「スピーカーの存在が消える」などという
言い方をした人も居ました。(まあこれは極端過ぎる表現だとは思いますが)
スピーカーを変えても、どんなスピーカーに変えても、
やっぱりそのアンプの個性である「そのアンプの音」はする、
という事実はあるのですよね。
ですから私はアンプ選びはスピーカー選びと完全に同等に重視し、
スピーカーではなくまずアンプから買うことも多いです。
なのでまずR-K1000、DP-K1000を先に購入しておいた、
というやり方は好感が持てます。
あとはそれと組み合わせて試聴してみた中から気に入った
スピーカーを買うだけですね。良いものが見つかるといいですね。
書込番号:9599843
0点
みなさん、こんにちは。
■air89765さん
>そして気に入ったアンプが見つかったら、
>今度はその長所を引き出せるスピーカーを選び〜
それもありますね。ただこの場合、スピーカーは色付けがないタイプにし、アンプの音をそのまま出す製品を選ぶのが一般的かもしれませんね。スピーカーにこってり色がついていると、せっかく気に入って買ったアンプが台無しになりますから。まあ両方とも色が濃いスピーカーとアンプのミックスされた音を楽しみたい、って人もいるのでしょうけど。
で、こういうふうに「後から買うスピーカーを見通しながら、でも先にアンプを買う」ということが初心者さんにできるのか? という問題もありそうです。
話を戻すとDYNAUDIOやFOSTEXなどで音楽を聴いていると、これはスピーカーの音ではなくアンプの音を聴いているんだな、と感じる瞬間が多いです。つまりスピーカーに色がないぶん、システム全体の色を決めるのはアンプになりますね。こういう種類のスピーカーだと、原理はair89765さんのお話の通りですね。
書込番号:9600662
0点
air89765さん、Dyna-udiaさんへ
追伸ありがとうございました。今回は大変いい勉強にないました。
音楽が大好きで、高額な機器は購入できませんが自分の納得できるアンプ・スピーカーを
購入するについて・・・こんなに勉強できたことを大変感謝しております。
これからも、素人的なしつもんをすることがあるとおみますが、何卒よろしくご指導願います。
みなさまほんとうにありがとうございました。
書込番号:9603498
0点
クリーム77さん、こんばんは。
私は思ったことをそのまま書くので、今まで不快に思われたことがもしありましたらお許し下さい。
>今回は大変いい勉強にないました。
私自身の書き込みは知りませんが、他の方が寄せてくださった書き込みはクリーム77さんにとってだけでなく、これを読まれているたくさんの方々のお役に立ったと思います。
ではよい音楽ライフを。
書込番号:9603815
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



