
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2014年11月2日 09:11 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月17日 21:31 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年4月2日 19:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月13日 09:53 |
![]() |
5 | 5 | 2009年9月1日 08:23 |
![]() |
4 | 14 | 2009年7月23日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
このMBのバイオスは3TのHDDを認識しますか?メーカーサイトには特に触れられてないので,時代的にも対応していないような気がするのですが,ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
0点

Windowsの起動ディスクとしてOSを入れて2.2TB以上にする場合は対応していません。
データ用として2.2TB以上のHDDを積む場合は対応しています。
3TB以上のHDDを使う〜2.2TBまでの壁問題
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-3tb.html
書込番号:18117186
0点

BIOSで認識することはしますし、全領域アクセスすることも可能です。
BIOSもハードウェアも全領域アクセスさせるのに制限はありません。
但し、そこから起動することは不可能なので、OSは小容量のHDDやSSDに入れてください。
書込番号:18118062
0点

5年も前の商品なのでもう情報はもらえないかと思いましたが,数時間で2名もの方から回答を頂け驚くと共に感謝しております。まずは有難う御座いました。
なるほどなるほど。最近ブートディスクをSSDに変えたところなので,データ専用のドライブの増設を考えていました。なので,それなら使えるということですね。値段に大差がないので2Tと迷っていましたが,お陰様で3Tにすることに決定出来ました。有難う御座いました。おふた方に改めてお礼を申し上げます。
取り敢えず本題は解決しましたが,ついでに伺いたいのですが,2Tb以下のHDDと同じ要領でNTFSでフォーマットすれば良いのでしょうか?パーティションは1個で,OSはWin7と8で64bitです。
もうひとつ,この2.2Tbの壁というのは,ハード的にはATAドライバー(バイオス)の問題だと聞いたことがあるのですが,だとすると,OSが64bitならUSB経由の外付け(当然ケースは3Tb以上に対応)の場合には関係ないのでしょうか。
最後に,最近浦島太郎状態なので伺います。最新のMBからはバイオスが消滅し,UEFIと言うファームウェアによってハードが制御されているということですが,つまり構造や種類やインターフェースが変化しているとしても,ハードとOSをつなぎ,各種設定を行う,という意味においては,UEFIというのは,かつてのバイオスと同じ位置づけと理解すれば良いのでしょうか?
書込番号:18118905
0点

>>2Tb以下のHDDと同じ要領でNTFSでフォーマットすれば良いのでしょうか?
HDDを追加すると MBRにしますか? GPTにしますか? と聞かれるのでGPTにして下さい。
そのあとは今まで通りの要領で行えば使えるようになります。
>>OSが64bitならUSB経由の外付け(当然ケースは3Tb以上に対応)の場合
Windows7や8なら32bitでも外付けHDD(USB)は2.2TB以上でも問題なく使えます。
>>かつてのバイオスと同じ位置づけと理解すれば良いのでしょうか?
BIOSみたいなものですね。
グラフィカルな画面デザインで今までキーボードで設定してたのがマウス操作で行えます。
2.2TB以上のHDDにOSも入れられるようになりました。
書込番号:18119000
0点

私は、ASUSのP7P55D-E Deluxeというマザーボードに4TBを繋げてます。
http://kakaku.com/item/K0000071672/?lid=myp_favprd_itemview
LGA1156のCPUソケットでINTELのP55というチップセットが搭載されたマザーボードです。
データディスクとして4TBのHDDを取り付けました。
OSはWin7の64bit版で、
GPT(GUIDパーティションテーブル)を選択して ビックリ 1677.90GB と認識されてしまった。
Webを検索したら、
SATA AHCI Controllerのドライバが古かった為に生じた事だと判って、
クチコミ等を参考にしてインストールしたドライバのお陰で4TBとして使える様になりました。
マザーボードのメーカのWebには古いモノしかドライバが無くてインテルのサイトへ行ってアップデートしました。
スレ主さんが使っているGA-MA780G-UD3H Rev.1.0なのだから
チップセットは AMD 780G+SB700 ならAMDのWebサイトでドライバ探すのも手かも知れませんね。
さて、『 AMD 780G+SB700 3TB 』でWeb検索したらGA-MA78GM-S2H Rev.1.0のクチコミ等がヒットしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013336/SortID=15330364/
書込番号:18119113
0点

そうですね。
メーカーのドライバは古いので最新のAMD Chipset Driversを入れて下さい。
うちのテスト機も同じ780G+SB700ですが4TBのHDDは使えてますよ(^^
AMD Chipset Drivers Windows7,8,8.1用
http://support.amd.com/en-us/download/chipset?os=Windows%207%20-%2064
書込番号:18119190
0点

皆様有難う御座いました。スッキリしました。今月中には3Tをつないで見ようと思います。ついでにチップドライバーも更新しておきます。
書込番号:18119263
0点

グッドアンサーはひとつのコメントしか選べないので,最初に返事を下さり,かつ複数回回答を下さった方にしましたが,皆さんに感謝しております。また,機会がありましたら色々とご教示下さい。
書込番号:18119283
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
連投申し訳ありませんが、相談お願いします。
L3キャッシュを復活させる方法が知りたいのですが、どなたかご存じありませんか?
CPUは AthlonUX4 620 Denebコアの中古品で、L3復活が売りでした。
しかし、普通に組み込んでみると、L2キャッシュ止まりなので、どこかチューンをしなければ行けないなと思っているのですが、どこをいじればいいかよく分かりません。
方法を知っている方、よろしくお願いします。
0点

620は元々3次キャッシュがないじゃなかったでしたっけ?
書込番号:11245787
0点

X4 620はDenebとPropusが混在。
Deneb(CACYC)はL3復活可能、Propus(CADAC)は不可。
L3キャッシュ復活にはACC機能が必要。
このマザーに乗ってるのはSB700。
SB700にはACC機能は付いてない。
書込番号:11245935
0点


R93さん。
本当ですか……。それは残念です。
買う前に見ておけば聞いていればなあと言っても仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:11246009
0点

yamayan6さん。
どうやらACCは付いていないみたいです。せっかくの回答を活かせず申し訳ないです。
書込番号:11246023
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
オウルテックのFA404MX(B)っていう内蔵のカードリーダーをこのマザーボードに取り付けようとしたら、電源が入らなくなります。
USB1という端子に繋いで電源ボタンを押すのですが、端子に繋ぐと電源がつきません。
電源を抜いて、カードリーダーのケーブルも抜いてしばらくすると、電源が復活します。
こういうときどうしたらいいでしょうか、また、自分が選んだ差し込み場所はあっているのでしょうか。
ちなみにカードリーダーの電源を差しっぱなしにしてもランプはつくので、電源関係ではないみたいです。
ついでにFDDも認識してくれません。
0点

makutan03さん こんばんは。 FA404MXからマザーボードへの接続を再確認されますように。
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx.htm
USB1へ正しく挿してありますか?
FDDはフラットケーブルと、4P電源ケーブルがあるでしょう。
逆に刺さる事があるので良く見てね。
電源はいるようになったら、FA404MXのUSBコネクターを抜いてOSのinstallした方が良いですよ。
余分なドライブレターが振り当てられます。
OSのinstall済んで動作確認後に電源切ってから、FA404MXのUSBコネクターを挿しカードリーダーが認識されるか確かめてください。
(最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
書込番号:11174836
0点

たぶん、接続の方向間違いだと思うy
プラスマイナスの向きがあるからね。内蔵USBにどっちの向きでもと考えると失敗する。
以前、試したことあるがPC起動しない、BIOSが飛んだりと面倒なことがあったy
試すなら、捨てPCで遊び半分で。
書込番号:11175437
1点

接続されているPinアサインの接続内容がわかれば具体的に何が問題なのかが分かると思いますよ。
書込番号:11177021
0点

BRDさん、ありがとうございます。
差し替えしたら認識しました。
パーシモンw1さん、ありがとうございます。
全くその通りでした。カードリーダー側のピンが4ピンに対して、マザー側が5ピンと4ピンあるものですから迷ってしまいました。
それにしても捨てPCって……すごいリッチですね。
自分は学生なので捨てとか考えられないです。
ロブ☆最高さん、ありがとうございます。
ピンアサインや接続状況はbiosとか説明書とか見てみたのですが分からなかったです。
結局全部試して出来たら◎みたいな感じでした。
FDDはケーブルの相性が悪かったみたいです。
以前秋葉原で売っていたの格安のスマートケーブルを使っていたんですけど、別の物に変えたら作動しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11177424
1点

動いて良かったね。
マザーボード側はすでに完成していたのでしょうか? カードリーダーを増設しただけかな?
書込番号:11177486
0点

BRDさん。
マザーボード側は完成していました。最小構成で起動を確認して、ファンコン、それからカードリーダーを足していったら途中で詰まった感じです。
何にしても起動して良かった。ありがとうございました。
書込番号:11177820
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
まったく持って基本的な質問なのですが、以前の書き込みを読んでいて、この板は、DVIとHDMIのデュアル出力はサポートしていないという事はわかったのです。
今現在、自作のPCでモニタとDVIで接続しています。来週あたりにレグザ37z8000が納品されるのですが、これにHDMIにてPCと接続し、PCにある映像素材をレグザの方で出力してみたいと思っているのですが、デュアル出力が出来ないということは、このような接続では表示できないということなのでしょうか?
PCの方をアナログD-subに変えないと出来ないということなのでしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませ。
0点

このマザーボードだけで実現するなら、片方はアナログ接続になります。
デュアルモニターを諦めるか、片方をアナログ出力で妥協するか、ビデオカードを搭載するくらいしか解決策はないですよ。
書込番号:10144234
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
PCIEのVGAカードをnVidiaの8600GTSから HISのRADEON HD4870 に買い換えました。
それでマニュアルP19記載の Hybrid Cross Fireを試してみようと思ったのですが、
Catalyst Control Center に Cross Fire の設定項目が表示されません。
代理店のリンクスさんに電話で問い合わせさせてもらったところ、対応している
カードを差している状態なら、Cross Fire の項目が表示されるはずなんですが・・
と、原因は分からず終いでした。
そもそもHD4870とオンボードの3200の性能差がかなりあるはずなんで、Cross
Fireなんてほんとに可能?出来てもパフォーマンス逆に落ちるんじゃ?と懸念
してますが、Cross Fireをやったことが無いので、よく分かっておりません。
ドライバは マザーボード添付のもの、4870付属の品、ATIのサイトから落とした
最新のものを試しましたが、全部ダメでした。
マザーのBIOSも念のためF2から最新のF4にしてみました。
何か情報、アドバイスなどありましたら、宜しくお願いします。
もし、オンボードと4870のバランスが悪くてCross Fire無理、というので
あれば、素直に4870単体、もしくはもう1枚同じカードを購入してCross Fire
をしようかと検討しています。
1点

Cross Fireは、性能が低いグラフィックカードに合わせて動作するので、
RADEON HD4870 単体で、使用した方が、良いと思います。
書込番号:10029523
1点

>対応しているカードを差している状態なら、Cross Fire の項目が表示されるはずなんですが・・
大丈夫かリンクス……。
つまり、RADEON HD4870はCross Fireには対応しているけれど、Hybrid Cross Fireには非対応ってこと。
出来るならオンボ資源も有効活用したいのはわかるけど、バランス悪すぎるから無理。
書込番号:10029558
1点

やっぱり性能低い方に合わせるんですね。
あと気になるのは WindowsXPを使用していますが、実はVistaでしか対応してないとか?
何にせよ、うまくいったところで、パフォーマンス向上にはならなさそうなんで、
やめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10029641
0点

低い方に合わさるのはDirextXの対応だけね。
基本的には780Gの性能がそのままグラボの性能にプラスされる。
けどHybrid GraphicsはそもそもRadeon HD 3450とかのローエンドカードしか対応してないから。OS以前の問題。
書込番号:10029857
1点

Hybrid Cross Fire と Cross Fire は別物だった様で、結局まったく同一のカード(4870)をもう1枚購入して、無事にCrossFireに出来ました。
オンボードのVGAを有効利用出来たらいいなと思ったわけですが、Hybrid Cross Fireって存在意義ほぼ無いですね。
ちなみに、4870のカード、CrossFireのコネクタが2つ付いていて、どっちを連結するのか?2つともFireCrossケーブルで接続するのか?と少し悩みましたが、ググったところ、片方だけで良いようで、ケーブルの向きもどっちでもよいみたいです。
パッケージ版のVGAカードを買ったんですが、マニュアルにCrossFireの説明 ほぼ書いてないのですね。マザーボードのマニュアルもほとんど説明無しです。
グーグル等で情報は自力で調べる前提というのがなんだかなぁって感じですが。
書込番号:10081202
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
今まで、Intel系のマザーボードでしかもPentium4のマシンを5年も使用していました。
今回、初のAMDのCPUにAMD(ATI)ChipSetでこの板を選択して組み立てました。
グラフィックはオンボードのままで使用して、TFTディスプレイを使用しています。
22インチワイドで1680x1050ピクセルの設定で使用しているのですが、
ディスプレイの電源を入れずにパソコンの電源だけを入れて、
後からディスプレイの電源をを入れますと、
表示がされないか、若しくは解像度は800x600ピクセルで表示されてしまいます。
このマザーボードに限った事ではない様な気もするのですが(ATIのグラフィックならでは)、
皆さんの所では、この様な現象は起きているでしょうか?
Pentium4のマシンはGeForce FX6200を付けていて、この様な事は起きていませんでした。
現在のマシン構成は
CPU:AMD Athlon(tm) 64x2 Dual Core Processor 5050e
M/B:GIGABYTE GA-MA780G-UD3H
MEM:PQI PC2-6400 2GByte×2=4Gbyte
VGA:ON BORD ATI HD3200
HDD0:Seagate ST3320320AS 320GB
HDD1:Western Digital WD5000AAKS-22TAAO 500GB
HDD3:SAMSUNG HD642JJ 640GB
HDD4:Western Digital WD3200JS-00PDB0 320GB
ALL AHCI Mode
DVD Super Multi Drive:HL-DT-ST GH22NP20
DVD Super Multi Drive:Pioneer DVR-A11-J(BK)
CASE:Cooler Master:RC-331-KKN1-JP ELITE 331
Power Supply:Scythe LiFE POWER 500W
CPU Cooler:GIGABYTE X POWER COOLER GH-PSU11-PD
Card Reader:AINEX PF113CR
O/S:Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3
DISPLAY:DELL E228WFP
宜しくお願い致します。
0点


>皆さんの所では、この様な現象は起きているでしょうか?
起きています。
GPUはちょっと古いRadeon 9200ですが…
PC切り替え器を使っています。起動画面を表示していないと800×600になって
しまいます。
書込番号:9844394
1点

ハナムグリさん こんばんは。
返信有難うございます。
肝心な事を書き忘れていました。私もPC切り替え器を使っています。
これが原因なのですかね?でも、GeForceで発生しないのは何故なのでしょうかね?
切り替え器のスペックでは2048x1536ピクセルまで対応しています。
直接接続して試してみます。
知恵を貸して頂いて、有難うございます。
書込番号:9844488
0点

>これが原因なのですかね?でも、GeForceで発生しないのは何故なのでしょうかね?
ATI(AMD)の場合、
もしかしたら、起動時に、モニタ情報を毎回問い合わせしており、それに答えられないと、
800×600になってしまうのではと思っています。
書込番号:9844526
2点

切り替え器か〜
それは最近のは使ったこと無いからよくわかんないね。
うちは3台PCあるけど、それぞれモニタあるし(^^;
書込番号:9845978
0点

同じマザーボードを使っています。
このマザーに限らず、DVI接続した場合は どうもディスプレイを後で接続すると正常に認識しないっぽいです。そういう仕様なんだろうと解釈していますが、そういう事じゃないんでしょうか。RGB15ピン接続だと、そういうのは無いみたいですが。
書込番号:9846854
0点

未だ、直接接続をして試してないのですが、
このマザーのPCをPC1としもう一台をPC2と仮定します。
切り替え器をPC1に設定しディスプレイはスタンバイ状態でPC1を起動⇒OK
切り替え器をPC1に設定しディスプレイの電源OFFでPC1を起動。その後ディスプレイON⇒OK
切り替え器をPC2に設定しディスプレイはスタンバイ状態でPC1を起動。その後切り替え器をPC1にする⇒NG
これは全てアナログ出力で行いました。
DVIの場合も恐らく同じだと思います。
(一寸前まで、DVI対応の切り替え器を使っていましたが、同じ挙動をした記憶があります。)
この結果より、切り替え器を通して起動しないパソコンに設定しておいて、
この板のパソコンをONにすると、グラフィクはNGになります。
恐らく、電源を入れた時にパソコンとディスプレイでPnPの
信号のやり取りをしているのだと思います。
しかし、ディスプレイの電源がOFFでOKなのは不思議ですね。
OFFでもPnPの信号ラインは生きているのでしょうかね?
これはATI特有の物みたいです。NVIDAのアナログでは出ません。AVIでは発生します。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/VESA_Display_Data_Channel
もう少し、調べてみます。
書込番号:9846977
0点

みなさん、こんにちは。
どうやら、DISPLAY:DELL E228WFPが原因みたいです。
以前使用していた、サムソンのSonicMasterの17インチでは、
このような現象は起きません。
詳しい原因は分かっていませんが(Dellに問い合わせ中)、
私の予想では、ワイドモニターというのが一つの要因?の様に思います。
切り替え器のメーカーサポート(プリンストンテクノロジー)も、通常では
あり得ない現象だと、首をかしげていました。
しかし、このモニターと一緒に購入した、Dellのパソコンを繋いだら、
症状が出ません。そのパソコンのVGAはGF8600なんです。
となると、ATIのGPUとDELL E228WFPの相性?と云う事も考えられます。
事実、FX6200でも症状はでませんからね。
益々、不可解です。
書込番号:9875728
0点

えっとうちでは三菱とナナオのモニタ使ってるけど、ATIのグラボでの相性は出たこと無いよ。
モニタは古いもので7年前、最近のもので3年前のものだけど、グラボは何世代にわたってNVIDIAとATIを使ってきてます。そのいずれにおいてもスレ主さんのような症状はありません。DVIでもアナログでもです。
780Gのオンボードも使っています。もちろんコレも問題ないです。
切り替え機は使用していません。
スレ主さんが切り替え機が問題ないと判断したならば問題あるのはモニタのほうだと思います。ただしDELLのモニタを使っている人も多いので、スレ主さんのモニタ固有の問題じゃないかと思います。徒労に終わる可能性が高いですが、DELLに相談してはいかがでしょうか?
あとスレ主さんの構成で少々気になるのはドライブ類が多いですよね?
その割りに電源が少し弱いように思います。
そのクラスであれば600〜700Wくらい必要な気がします。
80+規格品なら500Wで充分でしょうけど、、、
書込番号:9876571
0点

鳥坂先輩さん こんにちは。
切り替え器を使わなければ、問題なしなんです。
モニターの電源を切っておいて、パソコンの電源を入れます。
その後、モニターの電源を入れると正常に表示されています。
Dellにはメールで問い合わせ中。
土曜日、日曜日と明日の祭日でメールサポートはお休みなので、
来週の火曜日辺りには返事が来ると思います。
電源の件は、全く同じ構成で最近まで 420Wで使用していましたが、
流石に怖くなったので、500Wに変えました。
実際に起動時が一番電力を使うので、起動時にクランプメーターで
電流を測りましたが、最大で1.5Aですから、1.5A×100V=150VA。
約150Wですので、かなりの負荷を掛けても大丈夫かと思います。
書込番号:9876678
0点

詳細忘れましたが、CCC(カタリストコントロールセンターの事)の詳細設定モードでどっかを弄ると良かったと思う。800x600になるのはKVM(切替器の事)がディスプレイの解像度情報を再取得か、情報を破棄するのか忘れましたがたしか2chのKVM総合スレの過去スレに情報ありましたよ。
またKVMも単に一括りしないで、メーカー型番は記載した方が良いでしょう。当方はATEN CS1784 & Athlon64 X2+ RADEON 4350、PhenomII940BE AMD790GXオンボ(RADEON3300ベース)で当初同じ様な問題に遭遇したけど、CCC見直しで解決しました。まずは最新版のドライバとCCCをDLしてみては?
何処を弄るのかは申し訳ないけど、忘れてしまったので「CCC 切替器 問題」とか?などを含めた適当なキーワードで色々根気よくググれば多分見つかると思います。
書込番号:9879334
1点

雲ン式さん こんにちは。
レス、有難うございます。Dellのチャットサポートで問い合わせましたが、
「分からない」の一言で済まされてしまいました。
私もCCCのどこかで設定できるかと思い弄ってはみた物の、英語なので半分諦めていた所、
日本語版がダウンロードできる事がわかり、今、インストールが終わったところです。
さて、これから何処を弄れば良いのか、試行錯誤&Net検索で調べてみます。
切り替え器のメーカー、型式ですが、プリンストンテクノロジーのPKV-PPA2です。
明日、試したいと思います。有難う御座いました。
書込番号:9879769
0点

CCCの設定で、解像度を固定できる項目らしきものを発見。
そこを希望の解像度に設定したら、切り替え器を使用していて、PC1に設定しておいて、
PC2の電源を入れ、起動後切り替え器でPC2に変えたら、ちゃんと表示されました。
恐らく、切り替え器でモニターとGPUのPnPのやり取りが失敗しているのだと思います。
ちょっと、釈然としませんが一応解決しました。
皆さん、有難う御座いました。
書込番号:9895473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





