GA-MA780G-UD3H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2009年 1月22日 登録

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

AMD 780Gチップセットを採用したSocket AM3/AM2+/AM2用ATXマザーボード。市場想定価格は12,500円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM3/AM2+/AM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオークション

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日

  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA780G-UD3H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA780G-UD3H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA780G-UD3H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Cross Fire の設定項目が表示されない

2009/08/21 16:40(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

スレ主 猫武者さん
クチコミ投稿数:11件

PCIEのVGAカードをnVidiaの8600GTSから HISのRADEON HD4870 に買い換えました。

それでマニュアルP19記載の Hybrid Cross Fireを試してみようと思ったのですが、
Catalyst Control Center に Cross Fire の設定項目が表示されません。
代理店のリンクスさんに電話で問い合わせさせてもらったところ、対応している
カードを差している状態なら、Cross Fire の項目が表示されるはずなんですが・・
と、原因は分からず終いでした。
そもそもHD4870とオンボードの3200の性能差がかなりあるはずなんで、Cross
Fireなんてほんとに可能?出来てもパフォーマンス逆に落ちるんじゃ?と懸念
してますが、Cross Fireをやったことが無いので、よく分かっておりません。

ドライバは マザーボード添付のもの、4870付属の品、ATIのサイトから落とした
最新のものを試しましたが、全部ダメでした。
マザーのBIOSも念のためF2から最新のF4にしてみました。

何か情報、アドバイスなどありましたら、宜しくお願いします。

もし、オンボードと4870のバランスが悪くてCross Fire無理、というので
あれば、素直に4870単体、もしくはもう1枚同じカードを購入してCross Fire
をしようかと検討しています。

書込番号:10029426

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/21 17:07(1年以上前)

Cross Fireは、性能が低いグラフィックカードに合わせて動作するので、
RADEON HD4870 単体で、使用した方が、良いと思います。

書込番号:10029523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/21 17:13(1年以上前)

>対応しているカードを差している状態なら、Cross Fire の項目が表示されるはずなんですが・・
大丈夫かリンクス……。
つまり、RADEON HD4870はCross Fireには対応しているけれど、Hybrid Cross Fireには非対応ってこと。
出来るならオンボ資源も有効活用したいのはわかるけど、バランス悪すぎるから無理。

書込番号:10029558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猫武者さん
クチコミ投稿数:11件

2009/08/21 17:39(1年以上前)

やっぱり性能低い方に合わせるんですね。
あと気になるのは WindowsXPを使用していますが、実はVistaでしか対応してないとか?
何にせよ、うまくいったところで、パフォーマンス向上にはならなさそうなんで、
やめておきます。
ありがとうございました。

書込番号:10029641

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/21 18:40(1年以上前)

低い方に合わさるのはDirextXの対応だけね。
基本的には780Gの性能がそのままグラボの性能にプラスされる。
けどHybrid GraphicsはそもそもRadeon HD 3450とかのローエンドカードしか対応してないから。OS以前の問題。

書込番号:10029857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猫武者さん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/01 08:23(1年以上前)

Hybrid Cross Fire と Cross Fire は別物だった様で、結局まったく同一のカード(4870)をもう1枚購入して、無事にCrossFireに出来ました。
オンボードのVGAを有効利用出来たらいいなと思ったわけですが、Hybrid Cross Fireって存在意義ほぼ無いですね。
ちなみに、4870のカード、CrossFireのコネクタが2つ付いていて、どっちを連結するのか?2つともFireCrossケーブルで接続するのか?と少し悩みましたが、ググったところ、片方だけで良いようで、ケーブルの向きもどっちでもよいみたいです。
パッケージ版のVGAカードを買ったんですが、マニュアルにCrossFireの説明 ほぼ書いてないのですね。マザーボードのマニュアルもほとんど説明無しです。
グーグル等で情報は自力で調べる前提というのがなんだかなぁって感じですが。

書込番号:10081202

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックについて

2009/07/12 18:25(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:1264件

Catalyst コントロールパネル

今まで、Intel系のマザーボードでしかもPentium4のマシンを5年も使用していました。

今回、初のAMDのCPUにAMD(ATI)ChipSetでこの板を選択して組み立てました。
グラフィックはオンボードのままで使用して、TFTディスプレイを使用しています。
22インチワイドで1680x1050ピクセルの設定で使用しているのですが、
ディスプレイの電源を入れずにパソコンの電源だけを入れて、
後からディスプレイの電源をを入れますと、
表示がされないか、若しくは解像度は800x600ピクセルで表示されてしまいます。

このマザーボードに限った事ではない様な気もするのですが(ATIのグラフィックならでは)、
皆さんの所では、この様な現象は起きているでしょうか?
Pentium4のマシンはGeForce FX6200を付けていて、この様な事は起きていませんでした。

現在のマシン構成は
CPU:AMD Athlon(tm) 64x2 Dual Core Processor 5050e
M/B:GIGABYTE GA-MA780G-UD3H
MEM:PQI PC2-6400 2GByte×2=4Gbyte
VGA:ON BORD ATI HD3200
HDD0:Seagate ST3320320AS 320GB
HDD1:Western Digital WD5000AAKS-22TAAO 500GB
HDD3:SAMSUNG HD642JJ 640GB
HDD4:Western Digital WD3200JS-00PDB0 320GB
ALL AHCI Mode
DVD Super Multi Drive:HL-DT-ST GH22NP20
DVD Super Multi Drive:Pioneer DVR-A11-J(BK)
CASE:Cooler Master:RC-331-KKN1-JP ELITE 331
Power Supply:Scythe LiFE POWER 500W
CPU Cooler:GIGABYTE X POWER COOLER GH-PSU11-PD
Card Reader:AINEX PF113CR
O/S:Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3
DISPLAY:DELL E228WFP

宜しくお願い致します。

書込番号:9844136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/12 18:56(1年以上前)

ドライバ入ってないとか?

書込番号:9844290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件

2009/07/12 19:02(1年以上前)

HD 3200

鳥坂先輩さん こんにちは。

デバイスマネージャーで見る限りでは、添付画像の様になっているので
インストールはされていると思います。

書込番号:9844321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/07/12 19:17(1年以上前)

>皆さんの所では、この様な現象は起きているでしょうか?

 起きています。
 GPUはちょっと古いRadeon 9200ですが…

 PC切り替え器を使っています。起動画面を表示していないと800×600になって
しまいます。

書込番号:9844394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1264件

2009/07/12 19:35(1年以上前)

ハナムグリさん こんばんは。

返信有難うございます。

肝心な事を書き忘れていました。私もPC切り替え器を使っています。
これが原因なのですかね?でも、GeForceで発生しないのは何故なのでしょうかね?
切り替え器のスペックでは2048x1536ピクセルまで対応しています。

直接接続して試してみます。
知恵を貸して頂いて、有難うございます。

書込番号:9844488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/07/12 19:41(1年以上前)

>これが原因なのですかね?でも、GeForceで発生しないのは何故なのでしょうかね?

 ATI(AMD)の場合、
 もしかしたら、起動時に、モニタ情報を毎回問い合わせしており、それに答えられないと、
800×600になってしまうのではと思っています。

書込番号:9844526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/12 23:34(1年以上前)

切り替え器か〜

それは最近のは使ったこと無いからよくわかんないね。
うちは3台PCあるけど、それぞれモニタあるし(^^;

書込番号:9845978

ナイスクチコミ!0


猫武者さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/13 04:09(1年以上前)

同じマザーボードを使っています。
このマザーに限らず、DVI接続した場合は どうもディスプレイを後で接続すると正常に認識しないっぽいです。そういう仕様なんだろうと解釈していますが、そういう事じゃないんでしょうか。RGB15ピン接続だと、そういうのは無いみたいですが。

書込番号:9846854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件

2009/07/13 06:43(1年以上前)

未だ、直接接続をして試してないのですが、
このマザーのPCをPC1としもう一台をPC2と仮定します。

切り替え器をPC1に設定しディスプレイはスタンバイ状態でPC1を起動⇒OK
切り替え器をPC1に設定しディスプレイの電源OFFでPC1を起動。その後ディスプレイON⇒OK
切り替え器をPC2に設定しディスプレイはスタンバイ状態でPC1を起動。その後切り替え器をPC1にする⇒NG
これは全てアナログ出力で行いました。
DVIの場合も恐らく同じだと思います。
(一寸前まで、DVI対応の切り替え器を使っていましたが、同じ挙動をした記憶があります。)

この結果より、切り替え器を通して起動しないパソコンに設定しておいて、
この板のパソコンをONにすると、グラフィクはNGになります。

恐らく、電源を入れた時にパソコンとディスプレイでPnPの
信号のやり取りをしているのだと思います。
しかし、ディスプレイの電源がOFFでOKなのは不思議ですね。
OFFでもPnPの信号ラインは生きているのでしょうかね?
これはATI特有の物みたいです。NVIDAのアナログでは出ません。AVIでは発生します。

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/VESA_Display_Data_Channel

もう少し、調べてみます。

書込番号:9846977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件

2009/07/19 09:24(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

どうやら、DISPLAY:DELL E228WFPが原因みたいです。
以前使用していた、サムソンのSonicMasterの17インチでは、
このような現象は起きません。
詳しい原因は分かっていませんが(Dellに問い合わせ中)、
私の予想では、ワイドモニターというのが一つの要因?の様に思います。

切り替え器のメーカーサポート(プリンストンテクノロジー)も、通常では
あり得ない現象だと、首をかしげていました。

しかし、このモニターと一緒に購入した、Dellのパソコンを繋いだら、
症状が出ません。そのパソコンのVGAはGF8600なんです。

となると、ATIのGPUとDELL E228WFPの相性?と云う事も考えられます。
事実、FX6200でも症状はでませんからね。

益々、不可解です。

書込番号:9875728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/19 13:40(1年以上前)

えっとうちでは三菱とナナオのモニタ使ってるけど、ATIのグラボでの相性は出たこと無いよ。
モニタは古いもので7年前、最近のもので3年前のものだけど、グラボは何世代にわたってNVIDIAとATIを使ってきてます。そのいずれにおいてもスレ主さんのような症状はありません。DVIでもアナログでもです。

780Gのオンボードも使っています。もちろんコレも問題ないです。

切り替え機は使用していません。


スレ主さんが切り替え機が問題ないと判断したならば問題あるのはモニタのほうだと思います。ただしDELLのモニタを使っている人も多いので、スレ主さんのモニタ固有の問題じゃないかと思います。徒労に終わる可能性が高いですが、DELLに相談してはいかがでしょうか?

あとスレ主さんの構成で少々気になるのはドライブ類が多いですよね?
その割りに電源が少し弱いように思います。
そのクラスであれば600〜700Wくらい必要な気がします。

80+規格品なら500Wで充分でしょうけど、、、

書込番号:9876571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件

2009/07/19 14:07(1年以上前)

鳥坂先輩さん こんにちは。

切り替え器を使わなければ、問題なしなんです。
モニターの電源を切っておいて、パソコンの電源を入れます。
その後、モニターの電源を入れると正常に表示されています。

Dellにはメールで問い合わせ中。
土曜日、日曜日と明日の祭日でメールサポートはお休みなので、
来週の火曜日辺りには返事が来ると思います。

電源の件は、全く同じ構成で最近まで 420Wで使用していましたが、
流石に怖くなったので、500Wに変えました。
実際に起動時が一番電力を使うので、起動時にクランプメーターで
電流を測りましたが、最大で1.5Aですから、1.5A×100V=150VA。
約150Wですので、かなりの負荷を掛けても大丈夫かと思います。

書込番号:9876678

ナイスクチコミ!0


雲ン式さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 00:11(1年以上前)

詳細忘れましたが、CCC(カタリストコントロールセンターの事)の詳細設定モードでどっかを弄ると良かったと思う。800x600になるのはKVM(切替器の事)がディスプレイの解像度情報を再取得か、情報を破棄するのか忘れましたがたしか2chのKVM総合スレの過去スレに情報ありましたよ。

またKVMも単に一括りしないで、メーカー型番は記載した方が良いでしょう。当方はATEN CS1784 & Athlon64 X2+ RADEON 4350、PhenomII940BE AMD790GXオンボ(RADEON3300ベース)で当初同じ様な問題に遭遇したけど、CCC見直しで解決しました。まずは最新版のドライバとCCCをDLしてみては?

何処を弄るのかは申し訳ないけど、忘れてしまったので「CCC 切替器 問題」とか?などを含めた適当なキーワードで色々根気よくググれば多分見つかると思います。

書込番号:9879334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1264件

2009/07/20 01:53(1年以上前)

雲ン式さん こんにちは。

レス、有難うございます。Dellのチャットサポートで問い合わせましたが、
「分からない」の一言で済まされてしまいました。

私もCCCのどこかで設定できるかと思い弄ってはみた物の、英語なので半分諦めていた所、
日本語版がダウンロードできる事がわかり、今、インストールが終わったところです。
さて、これから何処を弄れば良いのか、試行錯誤&Net検索で調べてみます。

切り替え器のメーカー、型式ですが、プリンストンテクノロジーのPKV-PPA2です。

明日、試したいと思います。有難う御座いました。

書込番号:9879769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件

2009/07/23 12:14(1年以上前)

CCCの設定で、解像度を固定できる項目らしきものを発見。
そこを希望の解像度に設定したら、切り替え器を使用していて、PC1に設定しておいて、
PC2の電源を入れ、起動後切り替え器でPC2に変えたら、ちゃんと表示されました。

恐らく、切り替え器でモニターとGPUのPnPのやり取りが失敗しているのだと思います。

ちょっと、釈然としませんが一応解決しました。

皆さん、有難う御座いました。

書込番号:9895473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

シリアルATA2 HDDをAHCIモードで利用したい

2009/07/07 14:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

先週このマザーボードを購入しました。
まだ組んでいないのですがシリアルATA2 HDDでAHCIモードというのがあるのを知りました。
ぜひ挑戦したいのですが調べますとOSインストール時FDDにドライバをいれて読み込ませないといけないらしくどのドライバをいれたらいいのか分からなく質問しました。

ギガバイトのサイトのドライバダウンロードページで一番下の
SATA RAID Version:3.1.1540.64 Size:0.25Mがそれっぽいのですがこれでいいのでしょうか?

このマザーボードをAHCIモードで利用されている方おられましたらアドバイス頂きたいです。

OSはWindows XP Service Pack 3
HDDはサムスンHD103SI (1TB SATA300 5400rpm)です。

書込番号:9817677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/07 14:18(1年以上前)

それであってると思う。
あとGIGABYTEのサイトから日本語のPDFマニュアルがダウンロードできるから、それも見てみるといいんじゃない。

書込番号:9817716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/07/07 20:54(1年以上前)

OSインストール時にまずF6を連打してFDDのドライバーをインストールする。

後は案内されるままにOSをインストールすれば良いと思う。

これで十分と思いますが、不安があればグーグルででも検索ですね。
まずは、自分で調べる事も大事です。

書込番号:9819029

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 起動せず

2009/06/22 09:14(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:43件

このMBで下記構成で組んでおりますが

MB:GIGABYTE MA780G-HD3H
CPU: AMDPhenom X4 940 BE BOX
(3000MHz/TDP125W)
メモリー:CFD W2U800CQ−2GLZJ
(DDR2PC−64002GB2枚組) ×2
※合計8GB Ramphantom3使用
GB: SAPPHIRE HD 4830 512MB GDDR3 PCIE (PCIEx 512MB)
HD1:(システム)SeageteST3320613AS 320GB
HD2:HitachiHDT721010SLA      1.0TB
ドライブ 1:LG電子GGW−H20N
ドライブ 2:LG電子GH−22NS
地デジボード:IOデータGV−MVP/HX
モニター:acer X193HQAbmd
WinFast PxVC1100 ペガシス
 TMPGEnc 4.0 XPress + Movie Plug-In 

このPCに
以前さしていたASUS EAH3850もちょっと実験で一緒にさして
見たところ電源が落ちてしまいその後まったく起動できなくなりました。
電源は入ってすべてのFANが回るのですが、一向にBIOSが立ち上がりません。
HDのアクセスランプもまったく点灯しません。(電源のランプはつきっぱなしです)
以前同じPCをJWのマザーボードで使用していた時はトラブル時も
C−MOSクリアでなんとかなっていたので今回も何回か試し
、電池も抜き差し等しましたがまったく動く様子がありません。
ただひたすらFANが回り続けるのみで3回に一回くらい電源も落とせなくなります。
あまり詳しくないのですが電源入れた直後ってBeep音がしてBIOSが立ちあがる
気配があると思いますがそれが全くないんです。
HDは確認したところ問題ありませんでした。
(そもそもBIOSが起動しないので読みにも行ってませんし)
一応残っているMBに部品を付け替えてCPU、GB、等に不具合を
最小構成で確認しようと思っておりますが
似たような症状のご経験した方がいらしたらご教授願いたいと思います。

このMBはデュアルBIOSとの事ですが説明をみても一個トラブると
自動でもう一個の方に切り替わるとのことでこちらでできる操作がありません。
MBだけの不調であれば仕方なく交換しようと思ってますが他の部品も
壊れているとちょっと痛いなと・・・。
OCなどはせず定格使用です。

書込番号:9738966

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/22 10:00(1年以上前)

なるる〜んさん おはようさん。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:9739064

ナイスクチコミ!0


聞く蔵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/22 10:17(1年以上前)

文面から3850を差す前まではきちんと動作していたように読める。
3850は以前使っていたらしいし、さすがに今ははずしてあるだろう。
だから、初期不良品/相性不良はないのではないですか?

パーツのどれか(マザーか?)が壊れたんでない?
で、電源が書いてないけど...

書込番号:9739113

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/06/22 10:33(1年以上前)

なるる〜んさんこんにちわ

電源が落ちたと言う事ですけど、肝心な電源ユニットはどの様な電源ユニットをお使いでしょうか?
電源にオーバーロードがかかり、不具合が出たと言う可能性はありませんでしょうか?

ほかに電源ユニットをお持ちでしたら、取り替えてみて起動できませんでしょうか?

書込番号:9739150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/06/22 11:37(1年以上前)

BRD様、聞く蔵様、あも様
返信ありがとうございます。

アドバイスにしたがって色々試してみます。
ちなみに部品の変更は下記のとおりで
電源は最近変えました。
どれもGBを2枚差すまでは問題なく動作してました。
一応ケースからとった電源とJETWAY PA78M4−HLで
CPU等の動作確認をしてみたいと思います。
ただ前のボードも不調で度々C−MOSクリアしててギガに変えたんで
このボード自体怪しいのでMBは別途用意する必要があるかも知れません。

MB:JETWAY PA78M4−HL
           → GIGABYTE MA780G-HD3H

CPU:AMDPhenom X4 9550BOX
  → AMDPhenomU X4 940 BE BOX

GB:SAPPHIRE HD4350→ASUS EAH3850
                    →SAPPHIRE HD4830

電源:PCケースアクティスAC500−03B付属500W
      →エナマックス ENERMAX EG701AX-VE(W)SFMA 600W電源
                       ※オークション中古

書込番号:9739338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/22 12:17(1年以上前)

>※オークション中古


これって電源の話?

書込番号:9739466

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/22 12:26(1年以上前)

どっちの電源だとしても怪しい…
エナっていっても中古は…

書込番号:9739502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/06/22 15:02(1年以上前)

鳥坂先輩さん、ハル鳥さん
中古は電源の事です。
自分でもこれかとは考えたりしますが、
一通りFANが回ったり、ランプ点灯してる状態で
電源のせいでBIOSが起動しない事ってあるのでしょうか?
CPUFANもまわってるのでボードに差してる
電源が完全にアウトというわけではないと
思うんですが...
ちなみに光学ディスク等もLED点灯してて回ってる気配は
あります。グラフィックボードも

とりあえず部品全部交換する前に電源を戻して
試して見ます。
それだったら良いんですが...。

書込番号:9740024

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/22 15:18(1年以上前)

起動しない場合は、すべてを疑って掛かってください。

電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
ACコードを電源に差し込みます。
電源ファンが回りましたか?
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
 (電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)

書込番号:9740079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/22 15:27(1年以上前)

あのさせっかくオンボードビデオのMB使ってんだから、最初はCPU/MB/MEMだけで起動するか試したらどうかな?

さっきはナナメ読みしてたから気付かなかったけど、CPUファンが回ってるなら単純にグラボが壊れたとか?もしくはPCI-EXスロットに何かトラブル?
まぁ、とにかく最小構成でケースから出した状態で起動できるか試してみましょう。

書込番号:9740109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/22 21:56(1年以上前)

@
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/pxvc1100_1.html

A
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=muH1tqoRZuaxvw1Q

(Q1)
2枚のカード同時接続時の
@およびA、それぞれの付加電源接続の有無。

(Q2)
上記カード
@およびA、それぞれの推奨電源容量(WATT数)

(想像と妄想ですが...)
もとの電源500/600Wは、ご立派なのだが、付加電源をカードにつけなかったため、マザーを通して増量分を供給しようとした。もとの電源の過電流保護は働いたが、マザー側の保護回路はうまく働かなかった。

[AC電源]---12V(a)---[マザー内部スイッチング電源]--(b)--[PCI-EX]高負荷?
(a)をやられているとちょっち痛い。板のほかの部分にも12Vは供給されているだろうから。(b)から先(カード含む)をやられるのは、あまり考えられない。

あと、もっと単純な考えは、カードを抜き挿しした時に、添付画像の箇所に、導電性のゴミがのっかってFETが逝った。(←でもこのときは煙がでるはず。)

書込番号:9741959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/23 03:17(1年以上前)

>2枚のカード同時接続時の
>@およびA、それぞれの付加電源接続の有無。
【訂正】です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012073.htm
PCI-EXのバス上に、二つのカードがあって、それに付加電源がつけてなかったとしても...
壊れないような気もしてきました。^^;

『どちらかといえば、これに近いことが発生したのかも?』
なおエッジ・コネクタ側の電源供給のみで動作するx16カードをx8スロット以下のスロットに挿すと電源供給ラインが不足し、特定のラインに過電流が流れる原因に繋がる。最悪の場合、カードやマザーボードの電源ラインが焼損したり、即座に出火等に繋がらなくとも設計想定外の発熱がプリント基板を徐々に蝕むことにつながり、パターンの剥離・ビアの破断といった故障を招く恐れもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express

書込番号:9743658

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/23 19:15(1年以上前)

>なおエッジ・コネクタ側の電源供給のみで動作するx16カードをx8スロット以下のスロットに挿すと電源供給ラインが不足し、特定のラインに過電流が流れる原因に繋がる。最悪の場合、カードやマザーボードの電源ラインが焼損したり、即座に出火等に繋がらなくとも設計想定外の発熱がプリント基板を徐々に蝕むことにつながり、パターンの剥離・ビアの破断といった故障を招く恐れもある。


これは多分ない。そんなこと言い始めたらP35マザーとかP45マザーはいっぱい壊れてます。
x8しか供給できないのにx16で動いちゃったら壊れるだろうけど、MB側が勝手にレーンを抑えるので平気でしょう。
実際同様のことはintelマザーでもやってることです。

この頃環境依存文字使うことは流行りなの?

書込番号:9746220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/25 21:24(1年以上前)

なるる〜んさん?動きま...せんか?やっぱ?いろいろ、ない知恵をふりしぼり、取材してきました。 ついでにDOS/V屋で9cmファン(700円)を買いました。
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/104.html

書込番号:9756957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/06/26 16:29(1年以上前)

けんけんRX様、皆々様貴重なアドバイスありがとうございます。

時間がたってしまいましたがその後の経過をご連絡します。

1、ケースから出して以前使用していたJETWAY PA78M4-HL に最小構成で組み付け
  試す。→HDDはリムーバブルケースから出して直結

   ※今更で申し訳ないのですがシステムのHDDのみオウルテックのケースに
    入れて取り付けてました。あまり関係ないと勝手に判断して構成に記入して
    ませんでした。ちなみにこれが致命的な間違いでした。

    結果:ケース内蔵電源、中古のエナ電源ともに問題なし。

2、GIGAのMBの問題と思いJWのMBに組みなおし
   →HDDは又リムーバブルケースへ入れる。

    結果:起動するもWINDOWSが見つからないとコメントが出て
       立ち上がらず。何回か再起動(自分で)するうち(自分で)に電源が
       入らなくなる。以前JWの調子が悪くてGIGAに変えた経緯があり
       『ああ2枚ともぶっ壊れたぁ〜、HDDも〜』で GIGABYTE
       GA-MA790X-UD4P Rev.1.0、HDD新規購入。
      (このMBにした経緯はASUSとかも候補だったのですが
       HDDをそのまま使えるかもしれないとの希望も捨てきれず
       出来るだけ同じデバイスを使ってるMBが良いかなと思った為です。)

3、もうHDDも駄目だと思い、組みなおして再インストール
  GB以外の地デジチューナーやWinFast PxVC1100 ペガシスは取り付けず。
   (余計な部品がない方が問題が少ないと思った為)
  
    結果:HDD見つからず。BIOSで確認するとシステムのHDDが
       ない。データ用はもともと直接つないであったので健在。
       このとき初めてリムーバブルケースを疑う。

4、今度はシステムHDDも直結

    結果:WINDOWSインストール成功(新しいHDDに)
       ドライバ類をインストールしてこの日は終わり。

5、翌日昨日の結果(壊れてるのはHDDじゃなくリムーバブルケースかも?)
  からHDDは問題ないと思い以前のHDDを取り付け。  
  
    結果:MA780G-UD3HとGA-MA790X-UD4P はデバイスが若干違うのでドライバー関係で
      不具合を心配したが問題なく起動。→諸々再インストールの必要なく一安心。
            
6、一通り部品(地デジチューナー、WinFast PxVC1100)を付け直して起動

   結果:起動せず→地デジチューナー、WinFast PxVC1100をとって再起動
       →電源の入り方が不安定ながら立ち上がる。今日はここで終了。

7、翌日妻に2回の電源が変だといわれる。スイッチ付のコードがちらちら点滅してると...。
  このPCの場所は他にTV、DVDなどがあり超蛸足配線になってる。ソケットだらけ。
  又、先日コード(2〜3年使用)をべつの場所から移動して取り替えたばかり
  嫌な予感『ええ〜まさか、そんなオチ〜』
  電源の配線を注意しながら部品を全部つけて再起動

   結果:まったく問題なし...。

長くなりましたがまとめるとEN3850を試しにさしたちょうどそのタイミングで
コンセントが不調になり起動せず

→3850、4830と両方6ピンの補助電源が必要な違うチップのボードをさした時に
 おきたのでこれはもう電源かMBがぶっ壊れたに違いないとパニック!
 又、少し前に中古のエナに交換したのが電源関係を疑うことを助長した。

古いボードで最小構成の試験。問題なく起動。

→原因がわからない状況でMB交換は面倒なので当然HDDははずして直結。
 このやり方がリムーバブルケースの不調に気づくのを遅らせた

部品を全部戻したときに起動しなくなった。

→これも偶然とは思いますがこんなタイミングで電源(コンセント)が不調に
 なったためコンセントの蛸足配線を疑うのを遅らせた。これはやっぱり
 電力ぶそくかな...と。

結局MB2枚とも問題ないかと思います。未だ試してませんが...。
一年前に初めて自作して年明けにこのPCを組んで半年で
MB3枚!その間にmocro-ATX、mini-ITX各一台組んで
この調子です。これからはもっと落ち着いてやろうと反省してます。
本当にお騒がせしました。
皆様のアドバイスは今後の自作ライフに活かしたいと思います。
すみません。
ありがとうございました。

書込番号:9760592

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/26 20:13(1年以上前)

了解。  経験が今後の糧になりましたね。

書込番号:9761413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Hybrid CrossFireについて

2009/06/16 23:07(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:21件

最近このマザーを購入した素人です。
手持ちでHD3450カードがあったため、勉強がてらHybrid CrossFireにチャレンジしました。

この環境の場合、映像信号の取り出しはオンボード(HD3200)からでよろしいのでしょうか?
HD3450のコネクターにケーブルを挿しても映像信号が出ていない状態です。

HD3200のコネクターからは信号が出て(モニターが映し出されます)います。
この状態でCatalyst Control Centerを参照すると『Enable CrossFile』にチェックが入っています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9710732

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/06/16 23:31(1年以上前)

その通りです。

書込番号:9710944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/16 23:50(1年以上前)

>uPD70116さん

おかげさまで悩みが解決しました。ありがとうございます。

マザーのメーカーが違うと同じ780G+Hybrid CrossFire組み合わせでも映像の出力ポート(オンボード or グラフィックカード)が違うのですね。。。

書込番号:9711094

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/06/17 09:12(1年以上前)

どのマザーボードでも一緒ですよ。
チップセットに搭載された機能ですから、チップセット側の出力から出力されます。
ビデオカード側から出力されていたとすれば、Hybrid Graphicsが使用出来る条件を満たしていなかったのかも知れません。

書込番号:9712397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/17 11:05(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。

重ね重ねの質問で恐縮ですが、、、
HDMIで映像を出力する場合、Hybrid CrossFireはサポートされるのでしょうか?

書込番号:9712761

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/06/17 20:35(1年以上前)

HDMIとDVI-Dは相互に変換が可能です。
従ってHDMIでも使用可能です。

AMD 780GではHDMIとDVI-Dは排他利用で、片方を使うともう片方は使えません。

書込番号:9715043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/27 15:33(1年以上前)

>uPD70116さん

おかげさまでMIDIポート+Hybrid CrossFireが無事に稼動しました。
ありがとうございます。

書込番号:9765548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:4件

こちらのマザーボードに付属しているビデオカードでHDMIとDVIのデュアルモニタは可能でしょうか?

VGAとDVI,VGAとHDMIはできたのですが、DVIとHDMIができません。もともと対応していないのでしょうか?

書込番号:9697376

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/14 14:05(1年以上前)

できません。
AMDやnVIDIAのオンボードビデオではデジタルでのデュアル出力はできません。できるのはIntelの一部モデルのみですね。

書込番号:9697543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/14 14:52(1年以上前)

このマザーボードにはビデオカードは付属していないので、思い違いをしているのでしょう。

書込番号:9697731

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/14 15:15(1年以上前)

日本語マニュアルの12ページ(注7)に「DVI-D と HDMI の同時出力はサポートされていません」と記述があります。

書込番号:9697826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/06/14 22:41(1年以上前)

どうもありがとうございました。きちんと説明書を見ていませんでした。

書込番号:9700066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-MA780G-UD3H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA780G-UD3H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA780G-UD3H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月22日

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング