GA-MA780G-UD3H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2009年 1月22日 登録

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

AMD 780Gチップセットを採用したSocket AM3/AM2+/AM2用ATXマザーボード。市場想定価格は12,500円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM3/AM2+/AM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオークション

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月22日

  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA780G-UD3H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA780G-UD3H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA780G-UD3H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのバージョンアップの見通しは?

2009/06/08 19:54(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-category-1.html
新しく発売されたCPUが今日現在では取り付かないようなんですが、
BIOSのバージョンアップの見通しはどうなんでしょうか。
わかる方はいませんでしょうか。

BIOS最新バージョンは
F2D 2009/03/12
Improve Phenom II CPU compatibility
Improve Audio compatibility
CPUリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3003

現行バージョンは2009/03/12更新なので期待しています。
見込みが無ければ従来のCPUを購入する予定です。

書込番号:9670254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/08 21:07(1年以上前)

5/21付けでF2がupされているよ。
http://www.gigabyte.cotadasim.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3004
ただし、CPUサポートリストには、905e,705e,550,520の記載は、なし。
gigaにしろAsusにしろ、日本語サイトは。遅いので、英語サイトを必ずチェックして。
 日付けから、多分認識すると思いますが、CPUサポートリストの改版を待って使う事をお勧めします。

書込番号:9670688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2009/06/09 18:40(1年以上前)

爺のとり越し苦労 さん、回答ありがとうございます。
日本GIGA:F2D
本国:F2
は確認しています。
>905e,705e,550,520の記載は、なし。
なので、投稿した次第です。
もう少し、待って見ることにします。

書込番号:9674686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Xpress Recovery2 についての質問です

2009/06/02 22:29(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:146件 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオーナーGA-MA780G-UD3H Rev.1.0の満足度5

GA-MA780G-UD3Hを購入しました。折角なのでXpress Recovery2を使ってバックアップを取っておこうと思いやってみましたが,上手くバックアップが出来ません。

ブートHDDはST3500418AS(500GB)でNative IEDモードで使っています。システム用に50GBのパーティションを切り,もう350GB程を他のパーティションに,そして残りの約30GB分をXpress Recovery2用としてパーティション割り当てをせず,未割り当て状態で残して作業を開始しました。

説明通りギガバイトCD−ROMからブートし,Xpress Recovery2の起動まで行き,バックアップをクリック(エンター)するのですが,HDDの「空き容量が足りない」とのコメントが出てバックアップを制作出来ません。

未割り当ての開放パーティションを200GB程度まで増やしても同様ですので,実際には容量が足りないのではなく認識していないのような感じです。

ちなみに,AHCIドライバーは入れてありますが,先に書いたとおりHDDモードはBIOS上でNative−IDEにしてあります。RAIDとAHCIモードでは使用できないということですが,ドライバーが入っているだけでもダメなのでしょうか。

ちなみにOSはXP-proです。

何か心当たりがある方がいらっしゃったらご教示下さい。

書込番号:9642505

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/04 20:51(1年以上前)

>RAIDとAHCIモードでは使用できないということですが

マニュアルにそうかいてありますね。

書込番号:9651420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオーナーGA-MA780G-UD3H Rev.1.0の満足度5

2009/06/04 22:37(1年以上前)

>マニュアルにそうかいてありますね。

このコメントはどういう意味なのでしょう。質問は,IDEモードでの話しですが。


書込番号:9652151

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/07 01:31(1年以上前)

>IDEモードでの話しですが
失礼しました。 
このソフトは使っていませんので詳しくないですが、
同じような記事がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013054/SortID=9093393/

↓あたり参考になりませんか?
http://review.kakaku.com/review/05405012878/

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3650220.html

書込番号:9662623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオーナーGA-MA780G-UD3H Rev.1.0の満足度5

2009/06/08 12:05(1年以上前)

再度の回答有難うございました。おかげさまで解決しました。

ご紹介頂いたリンクにあった内容を試したところ無事に機能しました。同様のトラブルでお困りの方の為にここに改めて記載しておきます。


「Xpress Recovery2」の使い方ですが,付属している日本語の取説の指示手順通りで良いのですが,落とし穴がありました。以下が最重要ポイントです。この条件が満たされていないと取説の手順も無意味です。


★最重要★
SATAとIDEの混在したHDD環境では「ディスクスペースが不足」のコメントが出てバックアップが出来ません。実際に必要スペースがあっても同様です。

私の場合にはブートHDがSATAで,古いIDEドライブも2個載せていますが,バックアップ時にはIDEを殺しておいて行いましたところ,無事にバックアップが完了出来ました。10GB程ですが,10分前後で完了したと思います。

●要確認●
これは取説にも記載されていますが,重要ですので書いておきます。バックアップ用のパーティションは「未割り当て」状態にしておく必要があるので要注意です。



またバックアップ先パーティションの必要容量は,バックアップ元の容量と同じでいいようです。多目にしても不要な分は切り離されて余るので,後でパーティションを切れば使えます。

ただ,問題点もありそうです。バックアップした時点のシステムの状態に戻るのはいいのですが,パーティション容量が同じなので,そのあとアプリを追加する場合には困りそうです。大きくシステムを更新する度にバックアップをし直した方が良さそうです。


これでなんの問題もなく簡単にバックアップが完了しました。ちなみに,バックアップパーティションからの起動はやってみていませんので,ちゃんと元の環境で起動するのかは不明です(笑)。

書込番号:9668777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:16件

初自作でこちらのマザボを購入いたしました。
構成は

CPU phenomX3 720 BE
マザボ これ
メモリ UMAX 1g X 2
グラボ H467QS512P (PCIExp 512MB)
電源  CMPSU-450VXJP VX450Wcorsair
HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
DVD PIONEER DVR-216DBK
OS XP SP3

です
付属のCDでドライバをインストしたところ、大変安定しています。

しかし問題がおきました。
スカイプや、録音ソフトなどを起動してマイク入力を試したところPCのすべての音を拾い 録音コントロールではマイクの音量が固定されていて
ポインタをあわせても動かせません(灰色にはなっていない)
スカイプでは変なキーンというノイズを拾ってしまい、相手に迷惑をかける始末^^;


Realtek HD というのを更新すれば直るかもしれないとどこかのサイトで書いてあったので
更新してみましたが変わらずでした・・・

どなたか解決法のご教授いただけないでしょうかorz

書込番号:9564087

ナイスクチコミ!1


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/05/18 17:28(1年以上前)

サウンドカードを外付けにしてそれなりのマイクを使えば動くと思うけど。

http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20090507

書込番号:9564240

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/18 18:31(1年以上前)

Skypeの設定

サウンドオーデイオの設定

Realtek

ねこちゃちゃさん こんにちは。  このマザーボードのユーザーではありません。
録音コントロールでマイクの音量が固定されてしまう原因が分かりません。
こちらの設定は画像の通りです。

書込番号:9564504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/05/18 18:41(1年以上前)

対症療法ですが、コンパネのサウンド設定でサウンドを標準の設定からサウンドなしにすれば、とりあえずWindowsの音は拾わなくなります。

それとRealtekHD Audio input の音量調節でステレオミキサーの音量が大きくなってるとか・・・。たぶん標準ではステレオミキサーはオフになってると思いますが、そこをいじちゃうとものすごい変なエコーかかったりしますよ。

書込番号:9564548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/18 19:32(1年以上前)

マイクボリューム の トーン をクリックすると右側が現れます

もう一つありました。  マイクブースト に チェックを入れていたら無しにしてみて下さい。
それと、マスタ音量で マスタ音量とマイクボリューム以外ミュートに。

書込番号:9564745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/19 10:08(1年以上前)

takajunさん、こんにちは。
ちょっとそこまでは手が出ませんね^^;
出せるとしても2万前後でしょうか・・・(マイク含めて)
いやでもそれでも高い・・・
もっと安価で性能がそこそこなものがあったら嬉しいのですがw
一応サウンドカードの購入検討してみます。

BRDさん、こんにちは。
画像まで使って説明して頂きありがとうございます^^
画像のとおり設定してみましたところ、
無事解決いたしました!!
ありがとうございます。本当に感謝です。
画像を拝見しまして、マイクの直接の録音コントロールはできない?みたいですね。
こちらは灰色になってはいないのですが。一番左のマスターボリュームはできるので
どうやら問題ではなかったようです。
とても勉強なりました!ありがとうございます^^

かじょさん、こんにちは。
ステレオミキサーの部分にチェックを入れていました。
これがPCの音を全部拾ってしまう原因だったようです><
こちらのチェックをはずしたところマイクだけの音を拾ってくれるようになりました。

前々からなのですがマウスを動かしたりなにか画面で動いてたりすると
ゴム手袋をこすり合わせているような「キューキューキュー」と
非常に小さな音が鳴ってしまうのが謎です・・・w

皆さん、遅くなってしまいましたが返信して頂きありがとうございますorz
自作ってのは難しいですね。
でもこういったトラブルが自作の醍醐味らしいですね。w
調べてまたわからないことがありましたらまた利用させていただきますorz
今回は本当にありがとうございました。

書込番号:9568228

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/19 14:34(1年以上前)

祝  解決 !   快適な無料TV電話をお楽しみ下さい。
  誰でもOKにしておくと思いがけない外国から呼び出しも来ます。

書込番号:9569143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

写真1

写真2

起動問題が解決しましたので、別スレッドにさせていただきます。

CPU にグリスをきちんと均等に塗り再度電源を入れて温度を見てみました(写真1)。

10分程度作動させてCPU 37℃〜38℃で安定し変わりませんが、System Temperature
も36℃〜37℃ぐらいあります。現在の室温は24℃です。ケースのふたは開放していま
す。

で、写真2のサウスについているヒートシンクに触るととても熱いだけでなく、バネ
のようなもので取り付けてあるだけでグラグラ動きます。少し斜めに傾けてチップと
シンクの間に隙間を作ると当然ですが、みるみる温度が上がります。

このヒートシンクのバネ付け、グラグラ動きは仕様なのでしょうか。もっとシンクと
密着しないと空気が入って熱放出しないように感じました。

一度取り外してサウスにもグリスを塗ろうと考えましたが、どうも簡単には取り外し
できないようです。

今回は緊急ではありませんが、皆さんも同じなのかどうか知りたくて質問させていた
だきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9517619

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/09 16:52(1年以上前)

> BOISでの温度表示のサウスヒートシンクのグラつき

BIOSでの温度表示とサウスヒートシンクのグラつき

です。突っ込み入る前に訂正を^^..どうも年取ると打ち間違いが多くて..


書込番号:9517687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/09 17:50(1年以上前)

対角に見えます白いピンでとめているだけですので、それを外せばヒートシンクも取れますy
マザボ裏面に白いピンが出てますから、つまんで押せば外れるかと。

書込番号:9517937

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/09 17:51(1年以上前)

>写真2のサウスについているヒートシンクに触るととても熱いだけでなく
熱いということはきちんと熱伝導できているということ。
グラグラが個体差か仕様かは知らんけど、サウスの発熱なんてCPUに比べれば大したことないから神経質になる必要はない。
まぁいつだったかASUSの板でサウスのグリス塗り忘れ個体なんてものが出てきた時もあったけど……
気になるようならグリス塗り直した方が良いかもね。
ヒートシンク簡単に外れない? M/Bの裏側からペンチで挟みながら。

書込番号:9517945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/09 17:56(1年以上前)

元々ユーザがさわる場所ではないという思想の作りであって、
ほんとは触っちゃいけない。
2点支持で微妙なバランスで支えているから触ればぐらつく。
気にする人は道具使って一回はずしてグリス塗りなおすようです。

書込番号:9517969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 22:01(1年以上前)

私はオンボードグラフィックスを使ってるのでサウスはかなり発熱します。
メイプルストーリーやMHFなどをした後すごい熱かったので、心配になり風を当てて冷やす事にしてます。
僕もさわりましたがグラツいてました。

ほかの方がいわれてる通り、熱いのは熱がしっかり伝わってますので、
気になるなら直接風を当てたりしたらいいと思いますよ。

書込番号:9519133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/09 22:04(1年以上前)

チップセットのコアはCPUと違ってヒートスプレッダが付いておりませんので
ヒートシンクをいじる際はコア欠けに注意したほうが、、いや、そんな締め付けないとは思いますが。
あと、前述の要因のためヒートシンクとの接触面積が小さくなっている上にしょぼいバネで固定しているので
多少ぐらつくのは致し方ないと思います。あんまりいじるとそれが原因で空気が入っちゃうかも。

ただ冷やすというのが目的ならばチップセットのヒートシンクにも風を送れるようなファンを導入すると良いと思います
手っ取り早いのはCPUクーラーの交換かと

書込番号:9519153

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/10 02:14(1年以上前)

XP のインストールまで無事終了しました。起動速度が現在のXP1900+の
5倍くらい速い@@..2GB積んでるのに..さすが 64 x2 5600です。

パーシモン1wさん ありがとうございます。
なんかアポロチョコみたいな形でついていますね。上手につまめば外せ
そうです。

R93さん ありがとうございます。
確かにきちんと熱伝導できているから熱くなってるんですね。納得しま
した。もう一つ今使っている古いマザーのサウスより熱いのは内蔵グラ
ボ使用にしているからだと気付きました。今のは、AGPグラボなのでサ
ウスに負荷はかかりませんが、グラボは結構熱くなっていました。正常
ですね。

ZUULさん ありがとうございます。
どうも熱に対して神経質になりすぎてしまって、つい触ってしまいます。
とりあえず使用開始して再起動とか繰り返すようならば、対策しようと
思います。

Digital_Surviverさん 再々ありがとうございます。
昨日は暑かったですね^^

> 私はオンボードグラフィックスを使ってるのでサウスはかなり発熱します。
やはりそうなんですね。私もBIOSでオンボードグラボ設定しているので、これ
で正常だと分かりました。

> メイプルストーリーやMHFなどをした後すごい熱かったので、
甥っ子がメイポにはまっています。一日8時間くらいDellのVostroスリムタワ
ーのオンボードでやっていて、ついに熱暴走して起動しなくなりました。1日
休ませたら正常に戻ったので早速、Pce x16 GeForce8400GS 買うハメになりま
した。256MBなので多分大丈夫かと..ネット上であってるかもしれませんよ^^

> 僕もさわりましたがグラツいてました。
仕様ですね。わざわざ確認していただいてありがとうございます。安心しました。

PCIスロットに挿して角度を自由に変えて風を送る扇風機みたいのを以前見たこと
があります。熱暴走するようならばこれかグラボを付けようと思います。

youwakaranさん ありがとうございます。

今のPCのグラボにはFANが付いています。ヒートシンクよりも良いのですが、劣化
すると変な音が出たり..クレ5-56で音消したり..車みたいです。クーラーか外付け
扇風機ですね。

みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:9520522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOS

2009/05/09 00:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:6件

BIOSのF1とF2Dの違いって何ですか?
GIGAのサイトいったんですが、いまいち違いがわかりませんでした。

phenom2 940BE搭載PCなんですが、@BIOSでサーチするとF2Dが出てくるので気になりました。
現在問題なく動いているんですが、F2Dにアップデートする必要はありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:9514860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/09 01:40(1年以上前)

不具合が無ければbiosはそのままで
もし失敗したらもう修理だすしかないですから

書込番号:9515070

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/05/09 01:56(1年以上前)

>Improve Phenom II CPU compatibility.
Phenom IIの適合性向上

>Improve Audio compatibility.
オーディオ(サウンド機能)の適合性向上
Phenom II使用ならば、アップデートした方が良いかも。

書込番号:9515128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオーナーGA-MA780G-UD3H Rev.1.0の満足度4

2009/05/10 15:11(1年以上前)

PhenomUを使用している場合、F2DにBIOSアップデートしないと、コアが1つと認識される場合があります。

使用しているならばアップデートを推奨します。

書込番号:9522626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオーナーGA-MA780G-UD3H Rev.1.0の満足度5

2009/05/28 14:10(1年以上前)

ギガバイトのマザーボードは,付属の@BIOSソフトを使えば全くバイオスの知識がなくても安全確実に勝手にアップデートしてくれるので,PhenomIIを使う場合にはF2Dが推奨になっています。

私もこのマザーで組んだ直後にアップデートしました。PhenomII 940ですが快調です。アップデート前もちゃんと動いていましたけど,CPUの機能をフルサポートしていたのかどうかはわかりませんが。

書込番号:9615869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件 GA-MA780G-UD3H Rev.1.0のオーナーGA-MA780G-UD3H Rev.1.0の満足度5

2009/05/28 14:15(1年以上前)

↑ ちょっとコメントが変になってしまいました。@BIOSで簡単アップデート出来ることと,アップデートの推奨とは直接関係はありませんので念の為。

書込番号:9615887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入りません

2009/05/05 16:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

下記構成で組んでみました。

マザー:GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+
メモリー:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HD:サムスン HD502HI (500GB SATA300 5400rpm)
DVD:IO-DATA DVR-AN20GL
PC ケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100
電源:エバーグリーン PowerGlitter EG-500PG

説明書を読みながらマザーへの電源、CPUへの電源も差込み、いざスイッチ
を入れてもうんともすんともいいません。電源を入れるとケースの全面スイ
ッチは青く光りますので通電はしています。

最小構成の、CPU、メモリー1枚だけにしても同じです。立ち上がり後の不
具合ではなく、電源そのものが入りません。ファンも全く回りません。

そこで電源不良を疑い現在使用している、GA-7DXR+ に付けたところ正常に
起動しましたので、電源の不良ではないようです。

また逆に現在のPCで使用している同じエバーグリーンの400Wをこのマザーに
接続しても起動しませんでした。

何らかの過電圧・電力がかかると通電を自動停止する電源なので、一度全て
のケーブルを外してスイッチを数回押して放電し、しばらく放置して再度電
源を入れてもやはり何も起きません。次にピンをショートさせて、CMOSクリ
アもしましたが変わりません。

ギガバイトでのこうした不具合は始めての経験ですが、電源とマザーの相性
でしょうか(エバーグリーン2つともだめ)。

アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:9495686

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/05 16:38(1年以上前)

Unix5532さんこんにちわ

最小構成は試されたようですけど、PCケースからマザーボードを取り出して、
最小構成にして起動出来ますでしょうか?

他にもPCはお持ちのようですから、田型4Pinコネクターに接続していないと言う事は
なさそうですし、一度マザーボードをケースから取り出し、CMOSクリアを行なってから
起動させてみて、起動出来ませんでしょうか?

書込番号:9495731

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/05 17:09(1年以上前)

あもさん ありがとうございます。

田型4Pinコネクターに接続しています。

マザーボードをケースから取り出し、CMOSクリアを行なってから
起動させるというのは、PCケースのスイッチの不良の可能性とい
うことでしょうか。

その場合スイッチがなくなりますので、電源をコンセントに指し
て起動させれば良いのでしょうか。試してみます。

書込番号:9495880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/05/05 17:45(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm

これで電圧が正常かチェックしてみては。価格はそんなに高くないし、一つあると便利ですよ。

書込番号:9496048

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/05 18:57(1年以上前)

あもさん

マザーをケースから取り出してテストしてみましたが電源
は入りませんでした。PCケーススイッチの不具合でもない
ようです。

きらきらアフロさん ありがとうございます。
この商品は良さそうですね。「検証マニアシリーズ」...
こんな商品があるんですね。初めて知りました。

購入元(ビックカメラ)に症状と行った検証を電話したとこ
ろ、マザーの通電不良が疑われるので交換してくれることに
なりました。

別スレになるかもしれませんが、交換後のマザーで組み立て
ても電源が入らない時には再度ご相談させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:9496419

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/08 18:17(1年以上前)

テストの写真

マザーを別のものに交換してもらいました。

結果は全く同じで、電源が入りません。
CPU FAN も何も回りません。

ケースから出して写真のように最小構成でテストしました。

マザーボード
CPU
CPU FAN
電源
メモリー1枚

電源ソケットは本体、田型ともしっかり挿しています。

電源コンセントを挿して、電源の後ろのスイッチを、○-> | へと入れても
うんともすんとも言いません。CPU FAN くらいは回ると思ったのですが..

でこの電源は現在のPCではきちんと使用できます。

また現在のPCで使用している400W電源を、GA-MA780G-UD3Hに付けてもうんと
もすんとも言いません。

これでマザーを疑ったのですが、次はメモリーかCPUを疑った方が良いでしょう
か。電源が入らないため何もできず途方に暮れております。

何でも結構ですので、アドバイスをいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9512495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/08 18:39(1年以上前)

写真ではよく分からないのですが、
マザーボードの下に敷いてある物が気になります。
外しているかもしれませんが、
もしかするとそれが原因という事もありそうです。

書込番号:9512570

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/08 18:52(1年以上前)

カーディナルさん こんばんは。

マザーの下には何もひいていません。
ショートしないように木のテーブルの上に直接おいています。

ただこの電源はショートを察知すると通電しない設計になっ
ていますので、どこかでショートしているのかもしれません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9512631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/08 22:48(1年以上前)

 Unix5532さん、こんにちは。

 先の書き込みは携帯から見てのものだったのですが、あらためてパソコンで見ると仰る通りでした。
 大変失礼しましたm(_)m

書込番号:9513986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/08 22:50(1年以上前)

横から失礼 構成が殆ど一緒なので 
メモリの相性

通電させるスイッチ PWスイッチでしょうか
パワーボタンのLEDはついてても 通電のスイッチが違うとこにさしてあるとか
そんなことありませんかねぇ? 一応ご確認を

やっぱり一番いいのは もう一度 バラして1から説明書とニラメッコしたほうがいいですよー

書込番号:9514005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/09 02:40(1年以上前)

マザーボードにCPUとビープスピーカー、電源を取り付けてエラー音が出れば取り敢えずCPUは動いています。
そこにメモリーを取り付けて動かなければ、メモリーの不良である可能性が高いです。
但し、マザーボードやCPUに問題がある可能性は残ります。
マザーボードのメモリー関係やCPUのメモリーコントローラーが壊れている可能性です。

同じ店で購入したのなら、検証を纏めてして貰うと楽ですよ。

書込番号:9515273

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/09 04:42(1年以上前)

カーディナルさん、Digital_Surviverさん ありがとうございます。

解決しました。結局電源をエバーグリーン PowerGlitter EG-500PGから、
サイズ CORE POWER3 CORE3-500 を買ってきて取り付けたところ、何もな
かったかのように静かに立ち上がり、BIOS でも、CPU, Memory, HD, DVD
全てを正常に認識しました。

電源との相性は初めて経験しました。エバーは結構好きなメーカーだったの
で残念です。

とにかく原因探ろうと全部バラして一から組み立てたたため、CPU グリスの
塗りが雑だったせいか、アイドリング時37℃でした。こんなものでしょうか。

それにしても最近のPCは静かですね。FANの回転を見るまでは電源が入ってい
めかどうか分からないほどです。

ことあとOS等インストールです。

AMD派は少数になってしまいましたが、何かトラブルが起きましたらまたご相談
させていただきますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:9515457

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/09 05:22(1年以上前)

uPD70116さん ありがとうございます。

電源との相性のようでした。初めてだったので経験則が働きませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9515490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 08:35(1年以上前)

多分CPUは60度超くらいまで大丈夫じゃないかな?
僕の部屋はとても窒息部屋+西日なので真夏は35度くらいまで上がります・・・
今も23度くらいはたまにあります。
1.心配ならCPUクーラーを替える。
2.夏場だけ低電圧化をする。
僕は学生でお金が少ないので2.をしています。1.088vくらいでクロックも2,3g程度で使用中
お陰でアイドル時CPU温度は室温17度前後に対し 24度・・・ってあれ?
ケースはSOLOでフロントに鎌風を2個追加リアは付属ファンです。
OCしないならリテールで十分だという意見がほとんどなので気にしないで大丈夫ですよw
起動おめでとうございます(^^)

書込番号:9515815

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2009/05/09 14:03(1年以上前)

Digital_Surviverさん ありがとうございます。

とりあえずもう一回きちんとグリス塗りなおして温度を
測定してみます。Cool'n'Quietがきちんと働いているの
で、今使用しているXP 1900+のBIOS温度50℃とは雲泥の
差です。

ケースけちって、\5,200のGIGABYTE GZ-X1BPD-100 を
買いましたがやはりアルミが欲しいです。あと2万稼が
なくては..^^;

ありがとうございました。

書込番号:9517040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-MA780G-UD3H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA780G-UD3H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA780G-UD3H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月22日

GA-MA780G-UD3H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング