
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年3月24日 02:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月11日 23:50 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月10日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月11日 00:58 |
![]() |
0 | 12 | 2009年3月2日 12:44 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月25日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
このM/BでRAID0を行っているのですが、どうやら起動速度が遅いです。
Windows起動時のプログレスバーが21回くらい流れます・・・。
一旦RAIDアレイを切って新たにOSを入れようとしたところ、RAIDを切って二台認識されるはずなのに、Windowsからは一台しか認識されませんでした。
BIOSからは二台認識出来ています。
「まぁいいや」と思い認識しているHDDにインストールしようとした所、「システムをインストールできるドライブがありません(?)」と表示されました、正確には合ってないかもしれません、ごめんなさい。
これを二台認識、そしてOSをインストールさせるにはどうしたらいいでしょうか?
0点

RAIDBIOSでRAIDにしてたHDDをアレイから解放してやってください。
書込番号:9290351
0点

う〜ん なんとなくまだアレイが切れてないのかなって思って。
もういちどRAIDBIOSでメンバーから外れてるか確認して、
それでBIOS standard CMOS fe・・でIDE CHANNEL エンター押して、
IDE AUTO DETECTION で検出してみてください。
書込番号:9290377
0点

グッゲンハイム+さん
このPC以外使えるパソコンがなかったのでとりあえずRAID構成で再インストールを行いました。
なので今は行えませんが、今日は遅いので明日やってみます。
書込番号:9290382
0点

RAIDBIOSでは一つずつのHDDとして認識していました。
もう一度OSインストールへいき、コマンドプロンプトを出したあと、DISKPARTを実行して、DETAILで見て見ましたが 一つのHDDなのに『RAID』と認識されています。
これはRAIDBIOSのエラーなのでしょうか?
RAIDBIOSに出ていた、『Secure Erase』なるものを実行しようとしたのですが、
Erase Pattern 55AA などと出てきてまったく分かりません。
RAIDを切ってAHCIモードにしただけではいけないのかなぁ・・・泣
書込番号:9291946
0点

Secure Eraseはファイルを削除するコマンドぽいですが・・
INTELではアレイを消しても使ってたHDDはまだRAIDメンバーになってるので
Reset Disks to Non Raidでメンバーから外します。
そういうのないですかね?
書込番号:9294545
0点

Secure Eraseで4時間ほど時間がかかりました・・・。
その後、OSをインストールしてみると出来てしまいました。
AMDではそれがReset Disks to Non Raidなのかもしれません。
どちらにしろ解決してよかったです、グッゲンハイム+さん助言ありがとうございました
書込番号:9294989
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
Phenom2 720BE用の板を探しています。
オンボードのグラを使う予定が無いので780Gでもいいかなと考えたのですが、SB700と750では処理性能が体感できるくらい違いますか?
調べてみたところ、16レーンを2分割出来るか・RAID5が有る程度の差だと認識したのですが、それ以外に何かありますか?
CFは要らない(GTX295や4870X2のが良いかなと)ですし、RAIDもするつもりが無いです。
あと、もしOCをするならフェーズ数が多い上位の板を買ったほうが良いでしょうか?
大体3.4GHz程度の運用になるかと思います。
0点

SB700とSB750の大きな違いはACCの有無です。
これがオーバークロックには大きな差となります。
ACCが正しく動けばですが...
AMD 780G+SB750という組み合わせもあるので、別に790GXにこだわる必要はありません。
書込番号:9230242
0点

レーンの分割は790GXの管轄ですので、サウスブリッジは関係ありません。
オンボードグラフィックを使わないのなら、790FX+SB750が適していると思います。
それからサウスブリッジに処理能力の差はありませんよ。
書込番号:9230264
0点

ちょっと記憶違いかもしれないけど、SB750のほうが若干HDDの転送速度が速くなったきがする。
書込番号:9230293
0点

なるほど・・・参考になります。
FXの板は高いのでXを探したんですが殆ど無いですね。
790FX 32レーン4分割+6レーン6分割 HT3.0
790X 16レーン2分割+6レーン6分割 HT3.0
FXとXの違いはこの位だと思うのですが、どうせなら将来性を買ってギガのAM3板(15000円位)にDDR3でもいいかなと思い始めました。
書込番号:9230897
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
今回、初めて自作してみようと思い投稿しました。
構成はCPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+か
Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
マザー:これ
メモリ:PQI QD2800-1G2 (購入済み)
VGA:RADEON HD2600XT(友達からの貰い物)
HDD:HGST HDT721032SLA360(購入済み)
DVDドライブ:LG電子(これも貰い物)
PCケース:アクティス AC420-55B
電源:付属
OS:Windows Vista HomePremium
このような構成でいきたいと思うのですが、まだCPUを決めかねています。
この構成でいくとCPUの違いによる体感速度が違うものか聞きたく質問しました。
また、1万円以下で買えるCPUでこの2つ以上に良いものがあれば教えてください。
初心者ゆえに回答が理解できず再度質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
長文失礼しました。
0点

何に使うかも判らない状況では差が出るかどうかは不明ですね。
オフィスソフトの操作、インターネット閲覧程度だと差は出ません。
動画再生も、動画再生支援があるので、差は出にくいでしょう。
単純にCPU性能を見ても、一長一短ありますが、互角くらいでしょう。
因みに、3D性能はRADEON HD2600XTの方が上ですが、動画再生支援と消費電力は圧倒的にチップセット内蔵GPUの方が良好です。
チップセット内蔵のGPUを使うのなら、Athlon X2 7750の方が3D性能が上がります。
書込番号:9224864
1点

Athlon X2 7750しかないでしょ。5600と比べてはだめ。L3キャッシュの有無は性能差があるので。用途によっちゃフェノムのがいいと思うけど。
書込番号:9225305
1点

早速の返信ありがとうございます。
そうですか7750がいいみたいですね。
おかげさまで構成については大方決まりました。
あと用途については、ハイビジョンとまではいかないものの多少のエンコードはします。
あと3Dゲームは今のところ考えていません。メイプルぐらいです。
またわからないことがありましたら質問させてもらいます。
書込番号:9225846
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0

うちはIntelのほうなのであれですが一度使ってみたんですが、
サブPCとかでとりあえず電源オンにしてるとかならいいかもしれませんが、
メインで負荷をばりばりかけるような作業が多い場合はやめたほうがいいかもしれません。
試してみるとわかりますがベンチの負荷に耐えられないぐらいまでvcore下がっちゃうので安定性に疑問が残ります。
3じゃなく1で使えばそこまでvcore落とさないのかもしれませんが、
それならCnQで十分という話ですね。
書込番号:9219282
0点

自分は、GIGAにしろASUSにしろ、MBのおまけのソフトは使ってないですね。
バグを解消する前にバージョンを上げていくだけで、結局どのバージョンも中途半端なまま終わっている様な気がします。
書込番号:9219554
0点

お返事ありがとうございます。
やっぱりアレもコレもってのはあんまり良くないですよね。
ホントはEasyTune6もほとんど使ってないんですが、ファンコンとして使いたいのでとりあえず入れてるんですが・・・。
SpeedFanはなんかうまく動かないんですよねぇ・・・。
書込番号:9226431
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
オンボードのグラフィックチップを使用するとOSが2.75GBしかメモリーを使用してくれません。
マザーが4GB認識していると仮定すると、OSが3.25GB程度使用、残りの0.75GBからオンボードグラフィックがメモリを使用すると思っていたのですが・・・。
CPUはPhenom2 X3 BE、メモリは2GB×2です。
ちょっとしたことでも構いませんので、助言お願いいたします。
0点

>OSが3.25GB程度使用、残りの0.75GBからオンボードグラフィック
3.25GBからグラフィックが使用するメモリを差し引いてください。
書込番号:9177676
0点

OSが認識できるメモリ領域からオンボードのグラフィックチップがあらかじめ512MBの領域を確保しているので2.75GB程度になると思います。
書込番号:9177714
0点

皆さんありがとうございます。OSはXP SP3、メモリDDR2-800です。
OSが3.25認識、そこからオンボードグラが512使用、ということなら納得なんですが…。
だとしたら自分の認識が間違ってたかもですね(^◇^;)。
書込番号:9177757
0点


度々ありがとうございます。
やはり3.25から使用するみたいですね。
てっきり余剰分の0.75から使用すると思い込んでおりました。
検証までしていただき、ありがとうございました。
それにしてもなんかメモリがもったいない…(;´Д`)
書込番号:9177855
0点

>それにしてもなんかメモリがもったいない…(;´Д`)
使用用途は限られますが、RAMディスクを導入すればOS管理外のメモリ領域を使うことができますよ!
64BitOSなら全ての領域が使えますが・・・
書込番号:9177898
0点

オンボードのグラフィックチップのメモリ共有方式の宿命ですね。
OSの認識できる領域にVRAM領域を確保しないとアクセスできないですから・・・。
書込番号:9177951
0点

なるほど。
どうしようもない仕様なわけですね。
これといって重い作業はしないですし、おとなしくgavotteでも使ってTEMPファイルとブラウザのキャッシュ割り当てるくらいですかねぇ・・・。
書込番号:9177968
0点

ちなみにマザーや構成でも認識する容量は違うので必ず3.25Gじゃないですね
また2Gx2と512Mx2を買って3Gより2Gx2が安いのですから考え方次第でしょう
枚数が少ないほうが相性問題やトラブルも少ないですしね
GavotteRamdiskはここでは話題にあんまし出ないけど便利ですね。
書込番号:9178556
0点

>GavotteRamdiskはここでは話題にあんまし出ないけど便利ですね。
ちょうど先週末に導入してみましたけど、結構快適になりますね。IEとFirefoxのキャッシュ置き場にしましたが、ウチの環境では体感出来るくらいの変化がありました。
導入も比較的容易ですし、余らせているメモリを活用するのにはいいと思います。
書込番号:9178823
0点

gavotte自分もちょい前から使ってますが便利ですよね(´▽`)。
重い作業する方ならOS認識以上にメモリ積み込んで補助できるし、そうでなくても普通は余っててムダになってしまう数百MBが使えて、なんかお得感味わえますし。
なんであのソフトであんなことができるのかは未だによく理解できていませんが…(^◇^;)。
ラムファントムも気になりますがIOデータのメモリがない…。
書込番号:9179478
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
2月はじめに組み替えを行いました。
構成は下記内容です。
CPU:Penom2-920
マザー:これ
メモリ:UMAX2GBx2(Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) )
HDD:シーゲイト500GB(ST3500320AS)
電源:シーソニックSS-430HB
OS:WindowsXP-SP3
インストールディスクに780G/SB700のAHCIドライバを組み込んでOSインストール
インストール後に各種ドライバをインストールしました。
インストール後は安定していましたが
しばらく使用していたら画像表示が2重のようになり一枚が半分ずれているような状態になります。
最初は組み替え後3日でおき、OS再インストールしました。
その後また今日同じ症状が発生・・・
パーツの検証はメモテスト12時間完走
CPUはPrime95で3時間負荷をかけました。
OC等は行っておりません。
これはマザーの不具合?メモリ?CPUの初期不良?
お知恵をお貸しください。
(乱文ですみませんよろしく御願いします)
0点

このマザーは持っていませんが。
画面のプロパティーで、モニターの周波数を60Hzに/60Hz以外に変更してみましょう。
D-SUBでの接続なら、まずこれ。
DVIなら、こういうことは起きないとは思いますが。DVIで起きるのなら、モニター側の問題が考えられます。まずはケーブルあたりからチェックを。
書込番号:9122377
0点

オンボードのグラフィックをAMDサイトから入れ直しされてみては?
ATI Radeon Drivers and Support
http://ati.amd.com/support/driver.html
XP--Integrated/motherboard---RadeonHD3200
書込番号:9122425
0点

ご指摘ありがとうございます。
使用中のモニターは三菱のRDT178Sです。
接続はDVIで行っています。
とりあえずモニターケーブル交換を明日にでもやってみます。
書込番号:9122491
0点

グラフィックドライバはAMD(ATI)のWebからDLして最新の物を当てました。
当初は同梱のCD−ROMではVer8.11でしたが
現状はDLした9-1_xp32_dd_ccc_wdm_enu_74230をインストールしています。
書込番号:9122519
0点

私も経験あります。ケーブルの品質が悪いと画面がずれてしまう症状がでたことがあります。
ケーブル取り替えたら直りましたよ。
書込番号:9123237
0点

みなさんレスありがとうございます。
DVIケーブルを友人宅から数本借りてきて交換してみました。
交換前に動作させたときは現象が発生しませんでしたが・・・
(現象自体連続発生の場合もあれば、電源オフ・再起動で正常となる場合も・・・)
とりあえず交換して、再度発生したときはもう一本と交換してみてどうなるか・・・
書込番号:9128941
0点

中間報告
DVI接続にてケーブル交換をしてみましたが、一度同現象が発生しました。
しかし再起動後は現象が起こっておりません・・・
WindowsVistaのライセンスが手に入ったので、入れ替えて様子見をしてみようと思います。
書込番号:9151534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





