このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年8月1日 10:36 | |
| 0 | 5 | 2009年9月3日 22:43 | |
| 1 | 1 | 2009年8月24日 11:38 | |
| 2 | 4 | 2009年5月16日 19:31 | |
| 2 | 1 | 2009年4月13日 18:34 | |
| 0 | 0 | 2009年4月10日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > CANON > wordtank V923
はじめまして。みなさんの生きたご意見、とても参考になります。
そこで、私もちょっとうかがいたいのですが…。
まず「読み上げ」に関してですが、V923は辞書の見出し語は発音してくれますが、例文は発音なしですか?店頭でいじってみましたが、例文をペンでなぞってやってみても「発音出来ません」と出ました。その点XD-GF7350は合成音ですが発音してくれます。
次に、以前にテキストビューアー機能で取り込んだ中国語の単語の発音を確認していますという投稿がありますが、これは「文」として読み上げは可能でしょうか?それとも、辞書に見出しとして載る単語に限って発音するというだけなのでしょうか?
私は香港に行く機会も多いので、前機種の903に入っていた広東語会話が削除されたのは悲しいです。XD-GF7350には入った為でしょうか・・・。
例文にピンインが全て付いてることや、ディクテーション機能など学習面ではV923がすぐれてはいると思うのですが、う〜ん、迷っています。
よろしければ色々とご教示下さい。宜しくお願いします!
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V923
一日に一回電池を交換しなければならず、出かける時は予備の電池が必要でストレス。
バックライトも付け放しにして、一週間くらいは大丈夫なほどにならないものか。
キー操作もまだまだ回数が多くてストレス、一発で元に復帰するキーが欲しい。
繁体で入力しても熟語が表示されるようにはならないか、
特に二文字目の手書き入力で繁体しか知らない時、簡体を調べて入力し直す手間はストレス。
入力した分を保存して、再表示するところからやり直す機能が欲しい。
手書き入力の認識が一発で完了しないことも多く、
また調べた簡体を錯覚して入力することもあり、手書き入力の回数は半端ではない。
内容が表示されない漢字があるのもストレス、日本語辞書にあれば、それを表示してはどうか。
使いやすくはなりましたが・・・三台目のwordtankで・・。
0点
それはひどいですね。
私はエネループを使っていますが、一ヶ月以上は持ちますよ。
一日でなくなるのは問題だと思います。
販売店かメーカーに相談した方がいいと思いますよ。
書込番号:10026244
0点
エボルタの電池を使っています、
一日に連続して5〜6時間ぐらいも使うと、充電が必要になります。
バックライトは一分に設定しています、一ヶ月ももつのは信じられません。
V903でもそんなにはもたなかったと思います。
私の使い方ではこんなものと思っているのですが・・
使った後の電池を測ったことがありますが、以外に電圧が残っているのに、
電池交換のサインが出るとの印象はあります。
エネループの方が電子辞書に合っているのかな・・
書込番号:10027083
0点
エネループを取り寄せて使ってみましたが、全く同じです、
5〜6時間(中日で使用)で変わりません・・ほぼ一日で消耗します。
約83時間(英和で使用した場合)のカタログ値は何??、
販売店に相談すべきでしょうか・・
書込番号:10063172
0点
メーカーに問い合わせましたところ、
5〜6時間連続使用での電池交換は異常ではありません、
V923の仕様ではそのぐらいです・・。
と返事を頂きました、多分そうだろうとは思っていました・・、
もっと長くして欲しい・・・
書込番号:10076786
0点
こんにちは。
一日に5〜6時間使うことはそうないですが、それにしても早いですね。メーカーの方は試したことがあるのでしょうか。
私はXD-GF7350とV923の両方を使っていますが、どちらも一ヶ月くらいは問題なく使っています。ごくたまに5〜6時間使うことはありますが、電池が切れることはなかったです。
GF-7350は明るければ、バックライトなしでも見やすいですが、V923は見にくくてどうしようもないのが残念ですね。
書込番号:10095543
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V923
中日辞典が異なりますので2台併用中です。
本体はカシオ製の方が個人的には高級感があって、かつディスプレイが大きいので好きです。
手書き入力はキャノンの方が認識がよく、いくつか候補が出るのでいいですが、入力途中なのに認識してしまうことが多々あります。書き方がわるいのでしょうか...
使い勝手は断然キャノンがいいです。
収録辞書は中日を含めてカシオの方が私は若干いいと思うのでどちらかを選ぶというのは難しいですね。
1点
ツール→環境設定で手書き認識:の自動認識を→手動認識に変えると、
途中で認識されることはありません。書き終えてから認識をタッチします。
書込番号:10042770
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V923
中国語独習用に思い切ってV923を買いました。パソコンのOSはVista Home Premium。
自分で簡体字入力モード(CH)で作成した四声組合せの単語集や、簡体字のHP記事を
テキストビュアーに.txt形式に取り込んで発音を確認できるらしくて
この機種を選びました。しかし、ワードパッド経由で.txtで簡体字文をSDカードに
保存しようとしても上手くできず、V923側では日本語として認識されるようです。
文字化け(?)して発音どころではありません。一体どうしたら中国語をSDカード
に取り込めるのでしょうか?皆さんはどのようにして簡体字のテキストビューアーを
利用しているのでしょうか。
0点
wordtank V923のテキストビューアーで簡体字テキストを読むには、文字コードをGB2312にしておく必要があります。ワードパッドはたぶんユニコードテキストになりますから、うまくいきません。
GB2312に対応したテキストエディタ等を使えばできるはずです。とりあえずInternet Exploerで[名前を付けて保存]で文字コード(エンコード)が[GB2312]になっていることを確認の上、[テキストファイル]として保存してみてください。
書込番号:9539986
1点
ありがとうございます。I/Eの[名前を付けて保存]でエンコードが簡体字中国語[GB2312]を確認の上、中国語文を[テキストファイル]として保存しましたが、保存されたファイルを開くと「メモ帳」になり文字化けします。
ワードパッドに中国語入力モードでピンイン入力すると「CHINESE GB2312」が表示されますが
変換した中国語を保存しょうとすると「テキスト形式で保存すると、書式情報はすべて失われます。保存しますか。」の応答があり、文字化けして保存されます。日本語版I/Eでは中国語をテキスト形式で保存は無理?中国語版I/Eなら当然可でしょうが。
書込番号:9545441
0点
パソコン操作はあまり詳しくないので、見当ちがいな返答だったらごめんなさい。
中国語テキスト→wordで(I/Eなどでも可?)、「書式なし」で保存。
※文字コードはGB2312を選択。
※テキスト形式で保存されるので、PC上で普通に開くと「メモ帳」で開かれますが文字化けします。PC上で開きたいときは「プログラムを指定→word」で開く。
V923上で開くとき。
取説どおりにファイルを開く→文字化けして出てくる。
画面左下の「日本語」ボタンをタップ。
すると、言語選択が出来るので「中国語」を選択。
これで普通に使えました。
書込番号:9551595
![]()
1点
ありがとうございます。同じ手順でV923側で中国語表示できました。
PC側でテキストが化けて見えてダメと思ったのが勘違いでした。
V923の表示をで「日本語」→「中国語」にタップする手順は
取扱説明書には書いてありませんので気がつきませんでした。
準備してあった手作り単語集をV923で表示できてほっとしています。
書込番号:9553090
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V923
はじめまして。
先日ビックカメラにてwordtank V923を購入しました
カシオと相当迷ったのですが、例分に全てピンイン付というのが一番のポイントでした
中国語学習者にとっての利便性を考えられた物としてはダントツという印象を受けました
英語との併用を鑑みた場合には、英和でジーニアスが搭載されていないのが個人的には非常に惜しく、(既に他の方が言及されたいたように)カシオとキヤノンの辞書種類の折衷型を望む所です
使い始めて間もないですが、ここでご経験者の方に伺いたいのですが、
@何故キーボードはこれほどまでに固いのか?
固いキーボードの有用性って何なのでしょうか?タッチペンが付属されていたので、キーボードの固さは妥協しましたが、敢えて固くしたのは、今後使用していく上での利便性が考慮されている証拠なのでしょうか?
英語の電子辞書はずっとカシオのを愛用してきたので、この固さには若干違和感を覚えました
A専用ケースは?
wordtank V923の専用ケースが発売されていないとの事でしたが、皆さん何をお使いでしょうか?
個人的にはケースからいちいち本体を取り出すのが面倒で、落とす危険性もあるため、
出来ればファスナーを開けて蓋が上下に開封するタイプが欲しいのですが、ぴったりと合う大きさの物が見付かりません。
今回奮発して4万以上はたいて買いましたが、ふと隣のコーナーに目をやると、『ワンセグ付電子辞書 32,000円!!』
中国語の辞書だから仕方が無い(どの利用目的に重きを置くか次第)ですが、それでもこの現実は辛いものがあります。
どうせV923も直ぐに値下げされちゃうんだろうけど…
1点
キーボードの固さは確かに違和感がありますが、現在使い慣れたので、さほど問題を感じなくなりました。固さの理由はわかりませんが、高級感があって、個人的には気に入っています。
ケースですが、結構高いので私はいつもネットで購入しています。
http://kstar.jp/SHOP/PDA-EDCT1D.html
粘着性のものでくっつけて使用しますが、我が家は4台の電子辞書でこれを使っています。
キャノンの機種は小型化されたので、完全にカバーに覆われますがカシオの機種は大きく少しはみ出ます。
書込番号:9388805
1点
電子辞書 > CANON > wordtank V923
つや消し黒ボディはV903より一回り小さく落ち着く、光沢液晶が一層引き立つ、
画面も一新してすっきり、スムーズな開閉、大きめ固めのキー入力は正解、
例文展開キーが独立した、使い勝手よく中日大辞典が主要辞書になり、
中国語文法用例辞典が追加されて中国語理解をスムーズにしている、
発音の音量は抑え気味で音割れがない、
時に不要なボイスレコーディングとUSB辞書を廃止など、
V903の欠点が悉く改善洗練されていてV903に戻ろうとは思わない。とは云え、
V903同様、辞書リンクしてから戻るキーを何度も駆使しなければ戻れない点は辛い・・。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)




