-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- オーバーヘッドヘッドホン > JVC
HP-DX700
ウッドハウジングやアコースティックレンズを搭載したステレオヘッドホン。価格はオープン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2013年3月27日 19:45 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月14日 22:39 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2011年12月17日 15:17 |
![]() |
2 | 19 | 2010年1月16日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月15日 01:29 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月2日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-DX700
あくまでも個人的な意見・感想として。
買ってはいけない一品と思いました。
1.音が遠くから鳴る事に関して
イヤーパッドが分厚くてドライバーからの距離があることから遠くから鳴っているように感じるのかな?結果としてスピーカーみたいな鳴り方を連想させる。ただイヤースピーカーとしてならSTAXのSRS-2170の方が圧倒的に上。
2.この予算で買うならHD650とかオーテクのATH-W1000X,AH-D600EMの方がいいんじゃないかなぁ
※ATH-W1000Xは持っていません。ATH-W1000のイメージで話しています。AH-D600EMは試聴のみ。
3.どうもHP-DX1000と体感する音は区別つかないというフレコミがあるようです。DX1000を7万以上出して買ってDX700と同じ音なら泣きますね。音場・解像度等,そういう理屈抜きにATH-W5000の方がいいと思います。あと試聴しかしてないけど,あまり好きではないメーカーだけどDENON,DENONのAH-600EMの方がいいと思う。
4.なんだかこのヘッドホンをこき下ろすみたいな書き方に響いてしまっていたら申し訳ないです。そういうつもりではないので。
2点

>1.音が遠くから鳴る事に関して
頭の頂点,頭の天辺方向の出方じゃ,ヘッドホン&イヤホンの出音はダメなんですね。
ビクターの此のシリーズは,スピーカ担当の技術者が定年退職記念のモノと言われたりしてますので,ヘッドホンとしては未完成な一品。
書込番号:15898598
8点

>3.どうもHP-DX1000と体感する音は区別つかないというフ レコミがあるようです。
DX1000を7万以上出して買ってDX700 と同じ音なら泣きますね。
元々,DX1000は,当機程度の価格帯を想定してのモデルで,開発者の意向を採り入れて行ったら,アノ価格になってしまった製品。
当機程度とは,テクニカの木のモデル,W1000辺りが当時のターゲットで,ビクターの開発者(スピーカ担当らしい)は,テクニカの近い音が嫌いだったのでしょう。
書込番号:15902583
2点

>3.どうもHP-DX1000と体感する音は区別つかないというフレコミがあるようです。DX1000を7万以上出して買ってDX700と同じ音なら泣きますね。
>音場・解像度等,そういう理屈抜きにATH-W5000の方がいいと思います。
DX1000と700はだいぶ違いますよ。音場感も解像度も音抜けも1000のがいい。
700は1000に比べると篭り気味です。1000を無理にコストを抑えたようで少し半端ですね。
書込番号:15903112
3点

>元々,DX1000は,当機程度の価格帯を想定してのモデルで,開発者の意向を採り入れて行ったら,アノ価格になってしまった製品。
ビクターのホームページに書いてあるその内容のことでしたら、クオリティ自体もそのグレードにとどめようとして作った訳ではないです。
最初そのくらいの価格帯を想定したが、途中からもっとクオリティ高く作ろうと方針が変わったという内容が書かれているのであり、
価格のみが上がってそのグレードを目指して最後まで作った訳ではないですね。
感想は自由だが、文章を自分都合で勝手に読み変えてしまうのはまずいと思います。
書込番号:15903125
6点

恰かもな建前を鵜呑みにしちゃダメょ。
本音なんて書かんだろう。
で,性能が価格に見合わず,落差が付き過ぎなシリーズなモノ。
書込番号:15903233
4点

>で,性能が価格に見合わず,落差が付き過ぎなシリーズなモノ。
性能って、あなたの例の基準に限って見れば…でしょう。
例の奥行き感と、音像がいかに正確に交わるかということではかる良し悪しの。
そんなことを基準にしたらさぞ糞ヘッドホンイヤホンだらけなことでしょうね。
そのことを証明するようにあなたのヘッドホンイヤホンの評価は貶しだらけなようですが。
DX1000の音場感や空気感は、W1000Xよりは高い価格設定でも悪くは無いと思いますけどね。
むしろDX1000は重さが私的には気になります。
書込番号:15903286
3点

お二方とも,返信ありがとうございます。
どらちゃんでさん,覚えておいでか分かりませんがお久しぶりです。6年位前,(僕の中で)第一次ヘッドホンスパイラル期に大分お世話になった覚えがあります。只今第2次ヘッドホンスパイラル期でして,k701やらHD650,かつてのフラッグシップのあまりの安さに手を出した次第です(笑)。エービックさんの店員さんのお勧めでRS1iも買いました。中古ですがATH-W5000もGETしてイヤーパッドだけ交換して使っております。お金が尽きたので,スパイラルは現在強制収束に向かっています(苦笑)。※にしてもW5000,ホントいいわぁ〜。
>ビクターの此のシリーズは,スピーカ担当の技術者が定年退職記念・・・未完成な一品。
そうなんですか!?う〜ん,「やっぱり?」みたいな感じです。何と言うか,言い方失礼ですがウッドコーンでしたっけ?それをそのままヘッドホンにしていません?みたいな印象を受けたんですよねぇ。ドライバ自体は今までの流用なのか,それを木のハウジングに取り付けてはい出来上がり!みたいな印象です。※まぁこんなこと書くと知りもしないのに適当なこと書くなとか言われそうなので一応断っておくと「おれが勝手にそういう印象を受けた」というだけですので。
>DX1000の音場感や空気感は、W1000Xよりは高い価格設定でも悪くは無いと思いますけどね。
そう言ってもらえるとDX700でも買ってしまった自分としては心強いです。
僕は現在YOUTUBEやXBOX360のゲームに使用していますが,W5000,HD650,RS1i,k701はなんでしょう,僕には微妙な差異にしか見えませんが,でも確かに「製品の特徴」みたいなものが存在していて,それぞれ良いなぁと思えるのですが,DX700だけ,イヤースピーカーでもヘッドホンにもなっていないような,あれ?おれもしかして地雷買っちゃった?という印象を受けた次第です。
とりあえず今言えるのは,俺はこれを人には勧められないなぁ〜,ということ。後,聞きたいのは,ビクターの人は,これを友人や親に勧める?んで,友人や親が買った後,「あー!そっち買うんだったらこっちの方が・・・」とか思わない?と,いうこと。
書込番号:15906747
0点

DX700は比較的ヘッドホンアンプを選ぶヘッドホンでしたね。
アンプが合わないと、ボーカルが遠くなってしまうが、マッチするのを使えばその印象はなくなり、広い音場感の中に自然にボーカルがあった。
私は当日W1000X・デノンのD5000とセットで使っていたんですが、DX700は比較的使いこなしが難しいヘッドホンだと感じましたが、W1000XやD5000より劣っているとはまったく感じませんでした。
ソースによっては明らかにDX700が一番楽しく聞こえていたし、W1000Xには音が近過ぎな悩みが当時はあって、
またD5000は近く無いがドンシャリのドンが強過ぎて、DX700は近すぎずドンシャリ過ぎないということで好感度はありました。
かと言ってアンプが合わないとDX700は遠過ぎになるが合えば近過ぎず遠過ぎずな、確かにヘッドホンよりはスピーカーで聞いてるイメージに近い鳴り方だとも感じました。
地雷じゃなくて、とにかく他に比べて異色極まりないキャラなんです。
ただしこのヘッドホンが一番気持ち良く聞こえるソースに関しては、他の追従を許さない感覚を出せる。
何も考えずにただおもむろにそこらへんに繋いで使っても、なかなか上手く行かない部類です。
あとファーストインプレッションと使いこなし後の落差は激しい部類です。かなり玄人向けなヘッドホンに思います。
W5000とはまたちょっと違うタイプの難易度高いヘッドホンでした。
書込番号:15906860
4点

なるほど。。。ちなみにアンプはBenchmarkのDAC1USBを使用しています。
それにしてもどらチャンでさんのコメントへのナイス数がすごすぎる・・・ 8!!!
書込番号:15913372
1点

どらチャンでさんへ
>頭の頂点,頭の天辺方向の出方じゃ,ヘッドホン&イヤホンの出音はダメなんですね。
DX-700使っているとき,もっとハウジング下の方まで伸ばせないかなぁと思い,手をハウジングに当てるとちょうどいい高さまで伸びていること,またすでに最大限まで伸ばしていることに気づきます。目じりと耳を結ぶ線より上に音があるような感覚にいつもとらわれていたので。で,今日になってハッ!とどらチャンでさんの上記の表現を思い出した次第です。
※ハッっとしたのは車の運転中ボンヤリヘッドホンのこと考えているときでした(笑)。
どらチャンでさんが言っていたのはこのことだったんですかね?
書込番号:15920985
0点

耳有り法一さん,どうもです。
>DX-700使っているとき,もっとハウジング下の方まで伸ばせないかなぁと思い,手をハウジングに当てるとちょうどいい高さまで伸びていること,またすでに最大限まで伸ばしていることに気づきます。
目じりと耳を結ぶ線より上に音があるような 感覚にいつもとらわれていたので。
耳有り法一さんは,前方へ捌ける感覚が高い,前方への展開する傾向が高い音を欲しがるなら,引用の高さ因りも低いポジションへ持って来ないとです。
ハウジング位置を下げる方向へセットするのも,欲しがる音への一つの手段ですから。
書込番号:15924729
0点

耳有り法一さん,もう一つ追加しますね。
上位の1000を含め,昔の旧い疑似ステレオ化した音源の,デュオボーカルを聴いて視ると聴き難さが際立つかと。
左右各々に振られたボーカルが左右チグハグな印象が色濃く出てしまい,コンビのボーカルがバラバラと分離し過ぎた感が強調されるでしょう。
因みに,定位感が佳い,先の欲しがる引用な傾向が高い鳴るモノ程,此の手の音源は聴き易いでしょう。
で,上位の1000は手放さずに,未だに持ってますょ。
何故か。(^_^ゞ
書込番号:15925306
0点

頭の頂点,頭の天井方向へ音場が来てしまう出方って,鳴らす装置へ電源入れたて,装置が安定する迄の暖気中か,新品ヘッドホン&イヤホンのこなれ途中の出方なんだょね。
で,此の出方が天井が高いと言われる出方で,ハッキリと言ってて佳い出方じゃないですね。
書込番号:15931314
0点

どらチャンでさん
返信ありがとうございます。DX1000お持ちなんですか!?
>耳有り法一さんは,前方へ捌ける感覚が高い,前方への展開する傾向が高い音を欲しがるなら,・・・欲しがる音への一つの手段ですから。
なるほど,自分自身どういう音が欲しいかというと表現って難しいものですね。僕はそういう傾向の音を欲しがっていたんですね。
僕は感覚だけで言ってしまうとATH-W5000,RS1i,AE-2,SRS-4040Aは好きで,HD650とK701はあまり好きではないかもです。どこがどうとは言えませんが。
>装置が安定する迄の暖気中か,新品ヘッドホン&イヤホンのこなれ途中の出方なんだょね。
そうなんですかぁ。でもそうするとDX700って,この製品を好きな人には申し訳ない言い方だけど駄目駄目品なんですねぇ。実はいまだに好きになれず。何と言うか,自分はそんなにマニアではないので好き・嫌いや頻度に差こそ出て来ても,「え?これちょっとひどくない?」みたいな。
自分なりの言葉で例えると,ラーメンって旨い・まずいあっても,食えないほどまずいラーメンってそうそうないと思うんですよね。このヘッドホンのひどさは,その食えないほどまずいラーメンに当てはまってしまうレベルでまずいのではないかと・・・思っています><
※airさん,愛用者の方々,不快に響いたらホント申し訳ない><
とりあえず,もうちょっと頑張って使ってみます。
いずれレビューでお会いしましょう〜〜。
どうもありがとうございました。
書込番号:15945666
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-DX700
開発者が他メーカーのウッドハウジングを調べて,形だけのウッドハウジングは要らないというような内容を読んだことがあるのですが,どこのメーカーのどのヘッドホンを見てそう思ったんでしょうねぇ?
0点

他社製品と比べてもね。
公平に見れるはずが無いし。
当社比ならまだ分かりますけど。
この手の技術屋の話は当てにはならないでしょ。
書込番号:15892701
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-DX700
いつも参考にさせて頂いております。
今回、このヘッドホンとDENONのDCD-755SEの購入を決めています。
他の方の意見を拝見しますと、プリメインアンプ等があるほうが最大能力を引き出せるようですが、やはりあったほうが良いのでしょうか?
何れは、試してみたいとは思っています。
それで、もし買うのであればこの組み合わせに合わせると何が良いのか教えて頂けるとありがたいのですが。
今は、K-POPをメインに聴いております。
はたからみれば、投資するのは無駄なことかもしれませんが…
書込番号:13901967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCD-755SEにはヘッドホン出力端子があります。
プリメインアンプにも、ヘッドホン出力端子があります、が、ヘッドホンアンプ部分はおまけ程度なものが多いです。
安価なプリメインアンプだと、DCD-755SE直聴きより良い音にならないかもしれません。
スピーカーを鳴らさないなら、アンプは当面無しで良いんぢゃないですか。
しばらく聴きこんでみて物足りなくなったら、評判の良いヘッドホンアンプ(据置型)でも買うのがいいかも。
書込番号:13902114
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、あまりヘッドホン向けにはなってないのですね。
何分、オーディオ類初心者なもので…
何か注意点等ありましたら、教えてください。
とりあえず、物足りなくなるまで聴き込んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:13902176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このヘッドフォンどころかヘッドフォン関係全く詳しくないですけど、このヘッドフォン高すぎないですか?
しかも発売日が2年も前ですよ。
天然木ハウジング云々とありますから、多分以前はやった木製コーンのスピーカーの延長線上で作られたある種はやりもの的な商品じゃないですか?
同じ金額を出すなら、発売日の新旧はともかく今現在も評価の高い商品を購入した方がいいとお思いますが。
持ち論、試聴に試聴、検討に検討を重ねて決められたのなら、余計なお世話ですが。
書込番号:13902792
2点

DCD-755SEのヘッドホン端子はあまりヘッドホン音質が良いとは言えませんね。
プリメインアンプはスピーカー用、スピーカーを鳴らす回路の音質は良いですがそれに抵抗をかけただけのヘッドホン端子は聞き疲れやすいし、そんな訳でエントリークラスのプリメインアンプのヘッドホン端子はあまり良質とは言えません。
ヘッドホン専用のヘッドホンアンプがいいですよ。HEAD BOX SEUやVHP-2がオススメです。
HP-DX700はある程度は投資してあげないと上手く行き難い気がしましたね。
いやいや、上手く使いこなすとHP-DX700は素晴らしい味を出しますよ。ランキングが高くないのは、あらゆる環境に対応して使いやすい汎用性は低かったからですが…他にはない味を出してくれます。
書込番号:13902805
0点

>他にはない味を出してくれます。
それぞれどんなヘッドフォンでも他には無い味がありますよ。
それよりオーディオ初心者に自ら難しいと言ってるヘッドフォンを無責任に薦めるのもどうかと思いますけどね。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=air89765&CategoryCD=2046
クラシックを聴くのでもなければ、とりあえず1〜2万円クラスのヘッドフォンで十分でしょう。
書込番号:13902841
1点

古い機種なのに値段が高いのは評価が高いから。
第一オーディオって新しいものが絶対的に良いって類いの商品ではないからね。
古くても良いものは良い。
特に音色の好みは個人差が大きいんだから、
価格はともかく発売日を判断基準にする必要は一切無い。
スレ主さんはそんなの気にせず、その金額に見合うと思える機種を購入すれば良いと思います。
ただこのクラスのHPを鳴らすなら、それなりのCDPは使った方が無難ですね。
書込番号:13902888
2点

>古い機種なのに値段が高いのは評価が高いから。
第一オーディオって新しいものが絶対的に良いって類いの商品ではないからね。
>>古い機種なのに値段が高いのは、安売りするほどタマが無いから(売れてない)。
第一オーディオって高いものが絶対的に良いって類いの商品ではないからね。とも言えますね。
ちなみにスピーカーはともかくヘッドフォン等の技術的改良の余地のある物は、一般的に新しい物の方が良いですね。
>価格はともかく発売日を判断基準にする必要は一切無い。
自分が言いたいのは、この人が4万円もの大金を出していまこのヘッドフォンを買う必要があるかと言うことですよ。
4万出すなら、他にもっといいのがあるかもしれない、それどころか1〜2万円でもこれ以上に十分満足できるヘッドフォンがあるかもしれない。
そう考えるきっかけになればと思って発言してるだけですよ、それだけのこと。
書込番号:13902906
1点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
オーディオへの熱意を凄く感じます。
ひとつ質問ですが、オーディオテクニカのATH-A2000Xは低音もある程度は良いのでしょうか?
低音が好きなもので、避けていたのですが…
参考までに、外出用にはSONYのMDR-NC200DとiBassoのD5hjを使用しております。
書込番号:13902917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古い機種なのに値段が高いのは、安売りするほどタマが無いから(売れてない)。
安売りは基本在庫整理。
生産終了でもないのに売れてる商品を安くする必要はない。
また、大量在庫は安売りの為でもない。
市場価格の原理を根本的に理解出来てない発言。
>第一オーディオって高いものが絶対的に良いって類いの商品ではないからね。とも言えますね。
金額差による。
また、イヤホン・ヘッドホンで高くて変なものは少ない‥って言うか無い。
5万クラスのダメヘッドホンをまず挙げてからの発言にすべき。
>ちなみにスピーカーはともかくヘッドフォン等の技術的改良の余地のある物は、一般的に新しい物の方が良いですね。
これは完全に間違い。
CDPやアンプなど音響技術系は昔の方がパーツを奢っている分性能が高いものが沢山ある。
また、生産国の問題も出てくる。
例を挙げれば、DENONのAVアンプは海外生産のAVC2809より
1年前の型のAVC2808の方が国内生産で音が良い。
>自分が言いたいのは、この人が4万円もの大金を出していまこのヘッドフォンを買う必要があるかと言うことですよ。
ある。
納得してお金を出すのはスレ主さんだから。
スレ主さんがこのヘッドホンをこの金額で購入する事を否定するのなら、
明確な根拠となる理由を挙げるべき。
>4万出すなら、他にもっといいのがあるかもしれない、
一番の疑問なのだが、代替品も推奨する知識もないのに何故どうでも良い口出しをするのか?
世間一般では『余計なお世話』『お節介』と言う。
>それどころか1〜2万円でもこれ以上に十分満足できるヘッドフォンがあるかもしれない。
『あるかもしれない』=『自分は知らない』
具体的な話も出来ない人が割り込むのは迷惑。
スレの内容を理解していないレスは不必要。
書込番号:13903545
6点

当機はインピーダンスも高めな方で,主さんの予定の使いじゃ鳴らし悪いでしょう。
其れから,音響レンズが曲者で,兄貴の1000も定位感は甘口に出て来ます。
※主さん予定のフォンアウトからの出音は,前方への起った音が出難いかとです。
で,低音も欲しいそうですから,オープン型にはなってしまいますが,主さん予定のフォンアウトなら,グラドのPS500辺りが鳴らし易いでしょう。
書込番号:13903924
3点

>それよりオーディオ初心者に自ら難しいと言ってる
>ヘッドフォンを無責任に薦めるのもどうかと思いますけどね。
無責任にではなく具体的にどのようなヘッドホンアンプと組み合わせたら良いか指摘してのことですよ。
>クラシックを聴くのでもなければ、とりあえず1〜2万円クラスのヘッドフォンで十分でしょう。
クラシックでなくとも1〜2万のではDX700と同等にはなりません。
むしろわざわざCDプレーヤーを買って揃えようという意気込みの人にはそれでは充分ではないでしょう。
第一このヘッドホンを知りもしないのに悪く言ったり判断を下すあなたの発言はそれこそ無責任です。質問者本人でもないのに余計なお世話ですよ。
書込番号:13904535
7点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-DX700
最近ウッドの密閉が欲しいなぁと思っていたのですが
なかなかコレって製品がありません
1番の問題が僕は耳が大きいのでパッドが浅い製品が装着できません
そこでパッドに厚みが有るRX700に目を付けたのですが音質の情報が余りありません
どうかユーザーの方々もしくは視聴された感想でも結構ですのでよろしくお願い致します
知りたい内容は
@音場感(定位感)※特にビクター製品に多いボーカルが凹む感じが有るのか
A解像度を含めた再現性 ※鋭さは無い方がいいのですがぼやけてたりしないか
BDX1000との差(違い)※装着感ではなくあくまでも音でお願いします。
等です
0点

海燕さん,こんばんわ。
中々,DX700の情報が挙がりませんね。
元々,Victorの700&1000は,自由に試聴出来る様な環境に置かれて無いのです。
因みに,小生の通勤圏内では,店員へ頼まないと試聴が出来ませです。(^^ゞ
処で,DX1000の当初は,テクニカのW1000クラスを目指して居たけど,開発に手間が掛り値段が上がってしまったとの噂が在ります。
で,小生が引き込みが甘いと言いましたが,引き込み安定感は目指して居たクラス並です。
因みに,新しいテクニカのW1000Xも,W5000と比べると甘い印象でした。
けれども,浮遊した印象が出ますので,定位感は甘くなり叩き音の立ち上がり感は甘いですが,浮遊な空間は悪い印象には採られ難いかと。
で,DX700の評価は少ないですが,海燕さんが調べた様な違いしか無ければ,双方共に似た様な傾向じゃないのかな。
其れから,DX1000は生産終了したとの情報も在りますが如何でしょう。
あと,DX700の外観を見ると,アームパットの処理とかが雑な印象です。
心臓部が変わらずに,ケーブルと補助パーツ類が変更されたDX1000辺りなのかな。
書込番号:10476338
1点

どらチャンでさん こんばんわ
細かい内容をありがとうございます
そうですね、一応価格相応との評価もされてはいるみたいですし
トライしてしまおうかと思います。
大半の感想が特徴的だというのも確認したいなとw
また悪い癖ですね・・・orz
書込番号:10477147
0点

自己レス付けときます
今日DX700が到着しました、鳴らし始めの音は・・・・
とりあえず落ち着いたらレビュー書こうかなぁ|ω・`)
結構気難しい機種ですね。
書込番号:10486825
0点

海燕さん,こんばんわ。
黒ニッパー君へ行かれたのですか。
最初の頃,音響レンズが付いた音は如何ですか。
前後へ深い空間と,上下へ浮遊した天井が高い印象へ来てませんですか。
天井が高い出方は,平面ちっくな印象が濃い目かと感じますが,ESW10JPN程,平面ちっくな印象じゃ無いかと感じますが。
其れから,強制エージングをせずに,明日も暴れを愉しみましょう。
書込番号:10486984
1点

どらチャンでさん こんばんわ
700がかなり値落ちしていたので購入してしまいました。(因みに3万8千円)
とりあえず装着感はイマイチですね・・少しザンネン
平面的ではないのですがこの機種音場が広いのかが実際には?なんですよね
結構ボーカルの引き込み具合は悪くないです、天井にも伸びません
なんていうか箱の中でスピーカーに挟まれてる感じ(´・ω・`)?
書込番号:10487253
0点

そんなに暴れてませんですか。
今の印象では,ハウジングが意識出来る鳴り方ですか。
処で,パットは合わないですか。
パットの耳が入る部分が,狭い楕円の形ですょね。
書込番号:10487441
0点

どらチャンでさん どうもです
パッドというか全体のバランスが悪いですよね
なんか重心が『やじろべぇ』みたいにふらふらします
バンドの部分の装着感が悪いせいかなぁ
挟まれている感じが強いんですよね大きいのでw
少し後方で装着しないと頬に触れてしまいます
僕の場合は広げるじゃなく縮めないとですね
色々やって少し装着のコツがつかめてきました
コレ女性には向かない製品かも・・・重さが感じやすいw
音は少し落ち着いてきたかな?結構重心が低いタイプですね
嫌味な音を出さないので結構音量を上げても大丈夫そうです
まぁゆっくり変化していきそうな感じもします。
書込番号:10487726
0点

平日にこんな時間まで音楽に浸ってしまった(・ω・;)
ハウジングの感覚が取れるのにそれほど時間が掛からなかったです
装着感は可動部分をゆっくり何度も動かしていけば硬さが取れて少し好くなりました
パッドの硬さ加減も始めはパツパツですが結構じんわりやわらかくなります
組み立て精度は今一ですね左右で可動箇所の固さが全然違います
それにしても鳴らし始めはとんでもない音でしたが聞き込んでいくうちに
纏りが良くなっていき空間的な表現が心地よいです
浮いた印象とは違うのですがビシッ!とふわっ♪が融合している
キツさも無ければ緩さも無い丁度好いですね
こんなに褒めた事今まで無かったかも・・
コレなんで人気無いんだろう? デカイからかなぁ
1000との差が大差なかったら凄く安いと思う。
書込番号:10488734
0点

購入から約1週間です、無理にエージングせずに少しずつ聴いていましたが
かなり落ち着きました、引き込みも好い傾向にきまして
ボーカルは口元付近まで下がり安定しています
鳴らし始めていた頃の音の違和感はほとんど消えてきました
この製品は開封直後かなり不自然な音色が微妙で
引き込みも甘く音が微妙に浮いた感じが強かったのですが
鳴らし込んできますと音全体、音場が低い位置に根付きます
音色が柔らかく音の分離も好くきちっと定位し音場として広く感じます。
低音は膨らむ事はありません、どちらかというと締まっている方です
高音はしっかり伸びてキツイ音は出しません中音は埋もれずで
空間音を心地よく楽しめる製品です。コレでもう少し装着感がよければと思いました。
書込番号:10529917
0点

海燕さん,こんばんわ。
普通なに使って一週間,大分こなれて来ましたか。
上下へ浮遊するラピュタ城風な出方は収まり,カッチリドッシリとして来ましたですか。
Victorの最初の浮遊感は,テクニカの漆塗りESW10JPNと違って,極端には平面ちっく傾向へは行かなかったと記憶してます。
漆塗りの初期は酷いもので,平面的な印象と交わるまでが長い時間を要し,普通に使っては次の日も同じ様な音を発して居て,低音〜高音まで交わり融合するのが遅かったです。
処で,環境がガッチリとして居ると,エージングの変化も見易いでしょう。
書込番号:10530984
0点

どらチャンでさん こんばんわ
まだまだ変化はしそうですけど一旦落ち着いたという感じです
特にボーカルの定位がキッチリしてくれるので眺めは好いですね
ただ何気にこの機種は音源の良し悪しをキッチリ表現するので
悪いものだと結構気になりますね好いものはそのままに気持ちよくです
おかげさまで安定した方向ガッチリ環境に持ってきたので
鳴る物の変化は分かりやすくなりました
一時期なかなか決まらなくて時折根付くどころかバルスで
天井方向に鳴らしたこともありました、(結構勉強にはなりましたw)
そうそうPRO900が意外と環境に敏感です
崩れてる環境だと絶対に変な方向へ傾きます
書込番号:10531394
0点

自己レスです
全然落ち着いて無かったですorz
まだまだ変化しそうですが、このままだとやはり引き込みが甘い機種ですね
現状ではあまり好い方向じゃないです・・・特に音の分離が良くないなぁ
書込番号:10604140
0点

海燕さん,こんばんわ。
DX700は,未だに安定してませんですか。
掴み処が無い印象でしょうか。
カッチリとした音を知ると,気になっちゃいますょね。(^^ゞ
書込番号:10604556
0点

ダイレクトマウント構造ってどうなんでしょう?
スピーカー用ですけど、ケブタフェルトなんて物もあるくらいなのに・・・
ちなみにですけど、うちにある900STのユニットは両面テープで止まっています(;^_^
4芯化と同時に行ったのでどれ程効果があるのかは分かりませんが、ガチガチの定位になりましたよ。
書込番号:10610461
0点

どらチャンでさん ふっくんさん こんばんわ
この機種ってなんというか基本の定位というか音場感は悪くないような・・
でもなんか今一ハッキリしないんですよね(-ω-;)
それとDX700は今日不具合があって入院しました(´;ω;`)
いきなりブランケットが折れた・・・
書込番号:10611489
0点

修理から帰ってきました
発送から約1週間ですね、もちろん保証内でしたので手数料は掛かっていません
こちらからの配送料金のみでした。
正直壊れたのは残念でしたがビクターさんの迅速丁寧な対応に感謝です。
書込番号:10655354
0点

うわ〜値段が大暴落(現時点で最安値35700円)
と・不思議に思って
確認したら廃盤扱いになったのですね・・・
生産も終わったのかな?
書込番号:10794240
0点

海燕さん,こんばんわ。
当機は生産終了しちゃいましたか。
Victor冠からJVC冠へ切り替わり,モデルに因っては整理されてしまうのでしょうね。
因みに,小生のお勤め先の関係するVictor関連修理会社は,社名が変わってしまいました。
処で,返しが遅れてしまってますがm(__)m。
書込番号:10794395
0点

どらチャンでさん こんばんわ
返信はいつでもです
というか気を使わせてしまいすみません(>ω<)
やっぱり会社の体制の問題なのかなぁ?
僕の仕事先にはもうビクターさん(売り子)は居なくなってしまいました
一昔前は必ず店頭でお会いできていたのですがコレも時代ですよね
そろそろムービーの時期なのに・・・
一応DX700もDX1000も生産終了の告知は見当たらないのですが
今日仕事の取引先(いわゆる家電量販店)で空いた時間に確認したら
DX700は【廃盤】でDX1000は【メーカー在庫確認】での登録でした
ん〜こんな内容を価格に書き込んでいいのだろうか・・・
書込番号:10794625
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-DX700
やはり密閉で音場が広いというのは心地良いですよね。
そこで、このヘッドホンを買おうかと思っているのですが、CD3000・D5000・DX1000と比べて音場は広いのでしょうか?
また、さらに音場の広いヘッドホンがありましたら、是非教えて頂きたいです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-DX700
DX1000 DX700 D7000 D5000 K701 HD650 等を聴き比べてDX700を購入しました。
友人宅で軽く一通り聴いて、特徴的な音の鳴り方がするDX1000 DX700が自分の好みに合ったので、
その二つに絞り 友人とあーだこーだ言いながら1時間程聴き比べてみた感じ、
DX1000はDX700に比べて鮮やかさに秀でていて、DX700は幾分かすっきりした音色だったので、
聴いていて心地よいDX1000に当初は傾いていたのですが、
DX1000の低域に多少の違和感を感じる事と
PC環境で長時間使用するので、あまり鮮やかだと聴き疲れしそうだという事を考慮し、
DX700を購入しました。
友人宅の高級なオーディオ環境に比べて、
90PCI(光)→RUBY→HD700 というプアな環境でどう鳴るか少し心配していたのですが、
ほとんど遜色ないレベルで鳴っておりとても満足しております。
もしかしたら、環境にあまり左右されないヘッドホンなのかもしれません。
その点を考えたら、私のようなオーディオ入門者には丁度良い品なのかもしれませんねw
当分はこの環境で落ち着きたいと思っています。
1点

90PCI(光)→RUBY→DX700 でした。他にも誤字脱字多くて申し訳無いです・・・
書込番号:9240573
0点

購入おめでとうございます。DX1000の評価で「低音が不足気味」という評価(たとえばhttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/「弦楽器は繊細さはかなりのものだが、低域が不足気味なこともあり、あまり心地よくはない。」など)を散見していたので、放置しておいたのですが、むしろ700のほうが低音がでているといった感じでしょうか。デノンのD5000は少し低音がゆるみすぎのようでしたので、結局手放したのですが、これに期待しようか(D7000は高いな〜)とも思っています。試聴できない場所のため買ってきにいらなければ手ばなすといったことが多いです(当然いくらか損しますがね)。
書込番号:9327750
0点

新品同様品が4万ちょっとであったのでつい衝動買いしてしまいました。が、ホントに満足です。新品でも送料込みで5万ぐらいになったので、CPの面からもいいですよね。ビクターの方にききましたが1000との差は数値上や材質に多少はあるものの、実際に音楽を聴く上でははないと言えるぐらいのレベルということでしたので、背中を押されたというところです。音を聞かせるオーテクW5000にたいして、音楽的心地よさを聴かせるDX700だと両者を比較して感じられました。DENONのD5000は低音が多すぎるのが好みにあわなかった(D7000は知りませんが)ので、現在のところ密閉型No,1となりました。低音の良も質もほどよいし、なんと言っても暖かく広い音場(密閉とは思えない)がリラックスさせてくれ、しかも密閉しかだせない良質の音に包まれていつまでも音楽を聴いていたいという気分にさせてくれます。装着感も抜群です。私自身1000と比べたわけではないので何ともいえませんが、たぶん700で十分だと思います。すくなくともコストからはそれ以上の音質が楽しめると思います。http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=20042に(以下引用)「「DX1000」譲りの豊かなベースの胴鳴りと、リッチなホールトーンの響きが堪能できるのだが、本機ではそこに音ヌケの良さと、豊かに広がりすぎて混濁したポイントも見られた「DX1000」のローエンドを引き締め、すっきりした穏やかな響きが得られるサウンドにまとめられている。より若々しい、ポピュラー系ソースにも難なく適合する方向性となっており、そのサウンドは「DX1000」と較べどちらが優れているというものではなく、好みによって分かれてくるポイントとなるであろう。」とあるのも参考になると思いますので。迷っているかたがみえましたら飛び込むのもいいかもです。
書込番号:9791417
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





