
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年9月8日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月4日 23:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年ほど前に購入、取り付けし、今年の5月に引越しをしました。
取り外し、取り付け工事はエアコン引越しセンター朝霞(048-465-9249)に依頼をしました。
そして9月に入り、アンモニア臭がするようになりました。
また、引越し後、引越し前からと比較をすると、エアコンの利きが非常に悪く、他の業者へ確認して貰ったら若干ガス漏れが生じていました。
他社よりも安かったのですが、いろいろなところで意見があるようにこのような安価で作業を受ける個人業者は気をつけた方が良いと思います。
このアンモニア臭はエアコン内部の問題のようですが、どのように解決すれば宜しいでしょうか。
この臭さはエアコン設置業者が原因ではないと思いますが、でも事故があったので疑ってしまいます(笑)。
過去いろいろなエアコンをいろいろな場所で使ってきましたが、このような匂いは初めてです。
0点

Fシリーズの229Aというのは今と同系列になると思うのでスタンダード機になるんじゃ
ないでしょうか?
もしそうなら空気清浄機能(ナノイー)は非搭載だから内部のカビが臭いを出しているなら
ダスキンの様な洗浄業者か取り外しての分解洗浄をするしか手がないと思いますよ。
只、パナの古いエアコンでは空気取り入れ口を覆っているフィルター以外に付属になっていた
清浄フィルター(対応年数は2年位だったかな?)が装備されている場合があります。
この手の交換が必要なフィルターは臭いを媒介する事もあるみたいで使用期間が過ぎたら処分
されるか新品に交換してやる必要があるのでその辺を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16558461
3点

私の配線くねくねさんの意見とほぼ同意見です。
まず、臭いの件ですが、これは一つは9月という時期に関係があります。
エアコンは冷房運転中は室内機の熱交換器は水滴がつくほど非常に冷たくなっていて、それに風をあてて冷房してます。それで、空気中のいろんな臭いの分子も冷たいところに付着して蒸発しずらくなって、大半は付着した水と一緒に屋外に排水されてしまいます。
しかし、部屋の温度が設定温度より冷えてくると、冷えすぎを防止するために、エアコンはコンプレッサーをとめてしまいます。すると、室内機の熱交換器の温度は高くなって、部屋の温度と殆ど変わらなくなります。すると、そこについていた臭いの分子は再び蒸発しやすくなって、部屋のなかに放出されてきます。これで、今まで以上に臭いの分子が凝集されて部屋が臭いの分子で充満して、それがアンモニア臭のような場合もあると言うことになります。
9月と言う時期は、真夏と違って、エアコンのコンプレッサーはフル稼働せず、回ったりとまったりを繰り返すので、余計に臭いが気になるということになります。
さて、エアコンの利きが悪い件については9月という季節は余り関係ないです。一年の間のどの時期でも、手抜き据え付け業者が行った移設工事後のエアコンの利きは大幅に悪くなります。その理由は、また同じことを言いますが、手抜き真空引き作業です。
移設しても、真空引きを完璧に行えば、原理的には性能劣化はないはずなのですが、それができる据え付け業者は殆ど居ないでしょう。気が狂わなんばかりに手間がかかります。ちょっとでもミスしたり手抜きしたりしたら台無しです。到底割りのあう仕事ではなくなってしまいます。
こういうことが分かりきっているから、多くの利用者はもう移設と言うものをしません。最初に据え付けした場所で使わなくなったらもうそのエアコンはそこにおいていくか、廃棄にするかのいずれかだと言うことになります。
据え付け業者がこのような手口で、どんどんエアコンをガラクタにしてくれるので、エアコンメーカーも沢山新しいエアコンが売れると言う、持ちつ持たれつの関係が出来上がっているのでしょう。
もうエアコンに何も期待してはいけません。どんなガラクタでも我慢して使うしかないのです。
書込番号:16559931
0点

エアコン室内機の汚損が原因だと思われます。
1.懐中電灯で吹き出し口からファンを照らして視認してください。ファンの端の部分に埃がたくさん付着していませんか?
2.しっかりした椅子や脚立に乗って(脚立は最上段の天面まで登ってはいけません。事故の原因になります)フィルターを取り外し、熱交換器を懐中電灯で照らして視認してください。埃が内部まで侵入していませんか?(特に左右の端の部分)
上記の点検をして埃の蓄積が認められるようでしたら、エアコンクリーニングにて復旧する可能性が高いです。
臭いのするエアコンは大抵はリビングに設置してあります。知らず知らずのうちに食卓の油分などを吸い込んで埃がこびり付いてしまうケースが多いです。寝室や子供部屋のエアコンでは匂いがするという症状はあまり無いように思います。
書込番号:16559960
0点

happycommuneさん
>もうエアコンに何も期待してはいけません。どんなガラクタでも我慢して使うしかないのです。
ガラクタって表現はマズいんじゃないけ? ガラクタの意味わかっとるんかいな
人様のエアコンに対して言うなよ。
書込番号:16560105
3点



ノジマ電気で標準工事込み本体59、800円 2台購入しました。
(おまけに石川遼君のタオルも頂きちょっぴりうれしかったです\(^▽^)/)
シーズン終盤の値下がりを待ちましたがお得だったのでしょうか?
今週末設置なのでしばらく使用してからレビューしたいと思います。
panaのエアコンであれば安パイだと思っての購入でしたがどうなのでしょうか?
0点

私も2月にノジマで購入しました。56800円標準工事込み。あまり必要性が無かったがエコポイントと新型発売の時期の関係で衝動買いしました。ケーズやヤマダが話にならない価格であったが周りに競合店が無いノジマが安かったのが意外でした。
書込番号:10987224
0点

そうですね、ノジマって意外と安い時があります。
当時、59800はヤマダもコジマも絶対出せない価格でしたがノジマでは一声でした。
書込番号:11034330
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





