SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
- 全高を64mmに抑えた超ロープロファイルマルチソケット対応CPUクーラー。
- オリジナル設計の12mm厚10cmファンや、6mm径ヒートパイプを3本搭載している。
- ワンタッチ交換式クリップシステムを採用。取り付け作業におけるネジ留めや専用バックプレートが不要。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年4月16日 06:52 |
![]() |
0 | 10 | 2010年12月29日 16:02 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月8日 13:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月19日 18:12 |
![]() |
4 | 6 | 2009年12月24日 18:55 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月16日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
先日付属クーラーが壊れたので、とりあえずということで友人から余っているクーラーをもらったところ、この製品をもらいました。
ここ数日は安定していますが、ゲーム等の負荷をかけると70度ぐらいまで上がってしまいます。
そこで質問なのですが、もっとしっかりしたクーラーにするべきだと思うのですが、ケースの関係上、厚さがファン込みで12pまでしか入りません、おすすめとかありましたらお願いします。
予算は約5千円です。
0点

ファンが薄型なので、通常の25mmのモノに換えてみるのもありますy
交換するなら
クーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
http://kakaku.com/item/K0000125529/
書込番号:12899493
0点

870で使うにはそもそも力が足りないクーラーですからね。
ファンも薄いしフィンも薄いので、そんなものだと思います。
夏は厳しいでしょう。
上から順におすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000118061/
http://kakaku.com/item/K0000125529/
http://kakaku.com/item/K0000137062/
書込番号:12899547
0点


やはり力不足ですか
夏に向けて皆さんの候補を参考に選ばせて貰おうとおもいます。
水冷はケースに通す穴が無いので考えてません
書込番号:12901130
0点

価格や評価を比べた結果、比較的安い
『クーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2』か『サイズ侍ダブルゼット SCSMZ-2000』
がいいかなと思いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12901246
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
cpuファンから異音がした為こちらに付け替えましたが、ファンが回らず困っています。
どなたか、分かる方いらっしゃいましたらご教授お願い致します?
構成
cpu Athlon x2 Dualーcore 7750
メモリ 4G
MB RS780HVF
電源 SPSNー050
OS Vista
0点

マザーボードのCPU_FAN端子には確実にファンケーブルのコネクタは挿し込んである?
挿したつもりで別の○○○_FAN端子に…なんて、あり過ぎて困る位に自分もやった(笑)
書込番号:12417889
0点

御回答ありがとうございます。
しっかりと、差し込みました。
前のファンに付け替えたら、回っているので、何かが間違っているのでしょうか?
書込番号:12417931
0点

他の所に挿しても回らないようであれば、壊れていると思われます。
書込番号:12418287
0点

回答ありがとうございます。
私もそう思って、交換してもらったのですが、
動きませんでした。
電圧が足りないのでしょうか?
12V0.89Aとかいてあるので足りていると思うんのですが・・・
書込番号:12419544
0点

nadeshiko5201さん、こんばんは。
BIOSで、CPU_FANの回転開始温度とか、冷却のプロファイルなど設定してませんでしょうか?
確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:12419812
0点

回答ありがとうございます。
BIOSは、確認してませんでした。
確認してから、報告します。ありがとうございます。
書込番号:12421371
0点

biosで確認したらn/aとなってました。
これは、故障でしょうか?
書込番号:12423152
0点

NAは検出できない。≠壊れている
回転数低すぎでも出るよ
書込番号:12423377
0点

回答ありがとうございます。
回転してないので、少ないと、言うことですね。ありがとうございます。
書込番号:12423408
0点

前のファンに戻しました。
回答していただいた方ありがとうございました。
書込番号:12434155
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
現在Core2DuoE8400についてきたリテールファンを使ってるんですが、
回転数が大体2000前後で温度・騒音ともに少し気になります。
でもCore2についてくる4ピンファンはリーテルの割りに性能がよく、静かと聞いたことがあるので
交換してもあまり効果が無いのかな?と心配です。
またリテールものでも取り付け時MBがミシミシいってて硬すぎだったのですが
それより更に取り付け難度は高いんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

取り付けについてはリテールとさほど変わらないと思います。
質問と関係ないかもしれませんが、ainexのバックプレート使っている人って結構多いと思いますよ。私も忍者にこれ使ってます。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
>でもCore2についてくる4ピンファンはリーテルの割りに性能がよく、静かと聞いたことがあるので交換してもあまり効果が無いのかな?と心配です。
リテールファンよりも大口径のファンを低回転で回せれば静かにはなりますが、CPU温度に対してPWMで回転数を制御し冷やすことには変わりありませんので、環境によっては変わらない場合もあります。
>回転数が大体2000前後で温度・騒音ともに少し気になります。
構成がわからないのではっきりしたことは言えませんが、アイドル時で2000回転だとちょっと回転数が高い気がします。
ご心配でしたら、現在の構成、アイドル時の温度・回転数、負荷をかけた際の温度・回転数を記載してください。
それらの情報が無くては何ともいえませんので。
書込番号:9460329
0点

私も先月に当クーラーを入手して使用しております。
当初はPhenomUで使用しようと思い入手したのですが、
ASUS製のマザーのM3N78-EMで使用したところPWM制御でも
1400回転前後で微妙に音が気になっておりましたが、
現在、PentiumDualCore E5200+P5E-VMの構成に変更しましたら
PWM制御のSILNETモードで600回転前後になりかなり静かな上
温度もリテールより下がったと思いますので効果有だと思います。
ただAM2系の取り付けた非常に簡単でしたが、
LGA775系の取り付けが個人的には大変難しかったです。
書込番号:9461378
0点

構成はCore2DuoE8400、GF9600GT(すべて低格)で
回転数はSpeedfanを使用しています。
設定は
50℃以下1400rpm
50〜57℃2000rpm
58〜フル回転
です。
アイドル時は40度前後
3Dゲームプレイなどの負荷時は最高58度です。
夏場が不安なので買い換えようか迷っています。
10度ぐらい下がるという報告もあるようですが、リテールの性能もいいらしいので・・
>水色ルシーダさん
やっぱり取り付けは難しいんですね・・MBが壊れないか不安です
リテールつけたらちょっとMB曲がってたきがしたので・・
書込番号:9462536
0点

引き続きまして。。
私の環境でマザーに標準のツール(ASUSのPC PROBEU)ですと
今時点で、CPU温度41度(起動後ウェブ閲覧程度で15分程度)です。
去年まで愛用してましたAthlon64系やPentium4時代では
リテールファンではうるさくて、必ず別途静音系のCPUクーラーを
購入してましたが、現在のCore2Duo系にしてからはリテールでも
かなり静かで十分だと思いましたので優秀な方ですね。
当クーラーの取り付けは、LGA1355にも対応してるために
4つのピンが前後に動けるよう余裕があるせいで
中々ピンに素直に入らない上に、ちょうどピンの真上に
ヒートシンクがあって背が低いので大変取り付けに
時間が掛かってしまいましたので、当分外したくない気分です(笑)
MicroATXサイズのケースで使うには、背が低いので
とってもイイ選択肢と言える製品ですが、
ケースに余裕があるなら同じ値段帯で他のクーラーでも
十分かもしれませんね。
書込番号:9462655
0点

急におじゃまします。
ちょうど私もこのクーラーについて同じ質問をしようと思っていたところでした。参考にさせていただいております。
書込番号:9463808
0点

自分もこれ使ってますよ。Athlon X2 5200を3GにOCしていますが、リテールとの差は明らかですね。やはり、大口径のファンが効いていると思います。
ただ、MBがM2A-VMだとNBのヒートシンクに取り付け金具が干渉します。自分はフィンをペンチで折り曲げました。
書込番号:9464442
0点

これあまりよくないと思いますよ。あえて使う理由を言ったら背が低いからかな。これなら無限弐とか忍者弐にしたほうがいいと思いますよ。予算があればMegahalemsとかTRUE BLACK120 PLUSに静音ファンをつけたらどうでしょううか。どれも静かでリテールよりは冷えるはずです。自分はULTRA120 EXTREMEに38mm厚2000回転のファンを1000回転で回してます。とても静かで冷えますよ。HDDが五月蝿いほどです。まあ取り付けの簡単さでいうと忍者弐やこれがいちばんですけど。バックプレート型はしっかり固定されていいですよ。でもかえたらもったいないですよね・・・
書込番号:9464843
0点

Mini-ITXケースにDG45FCで構成し、E8500付けるため一応買ってきたところ
金具がマザーになかなか刺さらず結局取り付け断念しました。
リテールクーラーにしたところ標準グリスで40℃、
これを銀グリスに変えて塗ったら20℃近く下がりました。
今のところリテールクーラーで充分なようです。
書込番号:9669031
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
マザーボード:M2A-VM、CPU:Athlon64x2 5200+で使っています。
BIOSでファンコントローラの設定をDCかPWMか選べて、DCにすると800rpm、PWMだと1150rpmくらいで普段はまわっています。CPUのリテールファンだとDCで1500rpmで回ってて、CPUの温度が50度を超えたあたりから2000rpmくらいに上昇してくれるのですが、Shurikenの場合DCでもPWMでも55度くらいになっても回転数が上昇してくれません。一体何度くらいになったら上昇するのでしょうか?
個人的には45度くらいで1500rpmくらいほしくてSpeedfanを使ってみましたが思い通りに機能しませんでした。
0点

いろいろベンチマークをやってたらたまたま温度が60度超えることがありまして、その瞬間回転数が2000rpmくらいまで上昇しました。このとき以外はまずそんな温度になりません。ちょっと上がるの遅すぎかなと思いますがマザーにもよるんでしょう。とにかく私のマザーではそれくらいの温度にならないと回転数上がらないということです。
失礼しました。
書込番号:9417531
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
今回はじめて自作したのですがイマイチCPUの温度が高いようなきがするのでご意見をくださいm(_ _)m
構成は以下です
CPU・Athlon64X2 5600
CPUクーラー・SHURIKENリビジョンB SCSK−1100
マザー・GA−780G−UD3H
電源・MODU82+EMD525AWT
グラフィックボード・H467QS512P・512MB
ケース・P182
HDD・WD6400AAKS
ドライブ・DVR‐S16J‐BK
OS・XP・HOME・SP3
(携帯からなのでリンク貼れなくてすみません)
以上の構成で一応マザー付属の監視ソフトで40℃でBIOSだとなぜが55℃でした。グリス塗りすぎた感とCPUクーラーの取り付けに何故か一番かかりちゃんと取り付けられたのか心配なのでご意見お願いします
m(_ _)m
あ、あとスレ違いかもしれませんがデュアルコアなのに一つのコアしか動いてないのですがこれは正常なのでしょうか?(まだベンチなどはやっていなくOSいれてドライバーいれただけです)
こちらのほうもできればご意見お願いしますm(_ _)m
長文失礼しました。
0点

メチルホセルさん おんにちは。 初自作 おめでとうございます。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番になるべく早く表示させたときの温度と室温の差がマザーボード固有の誤差でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、
それが変な温度でなければ OKなのでは?
以下はパソコンから見てね。
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9296678
0点

BRDさん返信ありがとうございますm(_ _)m
まだ全部は見てませんが情報のほうとても役にたちそうです。
一応家に帰ってからすぐにつけたら室温がだいたい14℃ぐらいでCPUがやはり38℃ぐらいでしたし(監視ソフト)手で一応ヒートシンクに触ってもぬるくもありませんでした。CPUから発熱はしてるみたいで周りがほんわかあったかい程度でした。
しかしマザーでもこんなに誤差がでるものなんですかね?
書込番号:9299152
0点

はい、おはようさん。 室温20度CでCPU氷点下などの例もあります。
下記のフリーソフトをinstallして円周率を計算させてみてください。
CPUに100%の仕事をさせますから働き具合も分かるでしょう。
Hyper Pi 0.98b
http://en.expreview.com/2008/02/01/tools-update-hyper-pi-098b.html
英文だけど Start をクリックすると始まります。
書込番号:9300133
0点

>はい、おはようさん。
何様ですか?横から見ていてうっとうしいですよ
PC歴18年の自営業者の私(もうすぐ50)でもこんな言葉は吐けません
書込番号:9743674
3点

BRDさんご苦労さま。
しかしあなたのサイトを拝見すると昔のMsDOSの時代(NonPNPの時代)を思い出しますねえ。
当時はメモリースタックやi/oADDRESSとか不足気味のIRQとか自分で処置する項目が沢山あって、
自作の楽しみや苦しみもありましたねえ。
しかし今や完成の域に達した?PnPOSのおかげで、自作とはネジ締めなり(あとケーブル挿し)と
定義できる時代になりました。
そろそろサイトを閉鎖されては如何でしょう?
年齢的にもお疲れでは?
書込番号:10678163
1点

埼玉のシニアさん 初めまして。 こんばんは。 自作は小学2年生で鉱石ラジオが最初。
高校生でアマチュア無線資格取り真空管の送信機/受信機〜トランジスタ/ICのSSB トランシーバーなど。
8年ほど前からパソコンの自作開始して現在に至ります。
組み立てごっこもOSのInstallごっこもそろそろ飽きてきて一時はケースに入ったPCが10数台あったけど処分。
昨日もジャンパラへatom2号機に使ったマザーボードを買い取って貰いました。
価格.comにカキコミし始めて7年かな?
画面真っ黒で立ち往生する方々の一助になればと日々情報集めてホームページ更新してます。
ぼけ防止の効果があるのかも?
埼玉のシニアさんのクチコミを下記で読ませていただきました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8d%e9%8b%ca%82%cc%83V%83j%83A&Disp=kuchikomi
困ったときはお互い様。
経験の差も、年齢も関係なく見てある方々が無償で力添えしていただけます。
方法が分かれば、新品買ってきて手順通り組むと小学生でもWindows7をCore i7で動かせるようになります。
ATX規格が出来た頃同様に、パソコン作りはその気になると誰でもOKの楽しい趣味の一つです。
書込番号:10678954
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
LGA1366対応の有無ですね。
それ以外に大きな違いはありません。
書込番号:9234775
1点

最初は価格差があったのですが今は同じなのでリビジョンBの方が
i7にしても使えますねSCSK-1000はキットが必要
SCSK-1000は生産終了品です。
書込番号:9235125
1点

でも絶対これでi7はOCするならきつそう・・・
書込番号:9235741
0点

OCどころかこれじゃあ普通にしててもファンが常時ガンガンで回ると思います。
書込番号:9255362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





