SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
- 全高を64mmに抑えた超ロープロファイルマルチソケット対応CPUクーラー。
- オリジナル設計の12mm厚10cmファンや、6mm径ヒートパイプを3本搭載している。
- ワンタッチ交換式クリップシステムを採用。取り付け作業におけるネジ留めや専用バックプレートが不要。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年4月16日 06:52 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月20日 17:49 |
![]() |
0 | 10 | 2010年12月29日 16:02 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月27日 15:20 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月6日 17:45 |
![]() |
4 | 6 | 2009年12月24日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
先日付属クーラーが壊れたので、とりあえずということで友人から余っているクーラーをもらったところ、この製品をもらいました。
ここ数日は安定していますが、ゲーム等の負荷をかけると70度ぐらいまで上がってしまいます。
そこで質問なのですが、もっとしっかりしたクーラーにするべきだと思うのですが、ケースの関係上、厚さがファン込みで12pまでしか入りません、おすすめとかありましたらお願いします。
予算は約5千円です。
0点

ファンが薄型なので、通常の25mmのモノに換えてみるのもありますy
交換するなら
クーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
http://kakaku.com/item/K0000125529/
書込番号:12899493
0点

870で使うにはそもそも力が足りないクーラーですからね。
ファンも薄いしフィンも薄いので、そんなものだと思います。
夏は厳しいでしょう。
上から順におすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000118061/
http://kakaku.com/item/K0000125529/
http://kakaku.com/item/K0000137062/
書込番号:12899547
0点


やはり力不足ですか
夏に向けて皆さんの候補を参考に選ばせて貰おうとおもいます。
水冷はケースに通す穴が無いので考えてません
書込番号:12901130
0点

価格や評価を比べた結果、比較的安い
『クーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2』か『サイズ侍ダブルゼット SCSMZ-2000』
がいいかなと思いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12901246
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
去年の6月上旬に買いました。
現在も問題なく動作しています。
去年にレビューにも書き込んでいるのですが
さらにここでは具体的に書いていこうと思います。
使っているCPUはQ6600で人生で初めて交換したクーラーがこの手裏剣です。
今の季節アイドリング時で30度〜32度くらいです。
動画エンコード時はCPU負荷率が70パーセントから90パーセントくらいですが
CPUの温度は50度前後ですコア四つとも。非常によく冷えてると思いますし
リテールより静かです。CPUの温度に応じて回転数変えてくれるので
アイドル時は本当に静かです。
ただし真上から見たときファンの下位置に固定ピンあるので取り付けにくさが
あり自分はいったんケースからマザボはずしてやりました。
付けにくいのでグラつきがないかしっかり付いてるか
よく確認する必要があります。
一年くらいで壊れるというレビューもちょくちょくみかけますが
あたりはずれあるかもですね。まだ自分は購入から9ヶ月経ってるだけです
けども購入日から冷却効率が落ちてる気配はないですね。
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
cpuファンから異音がした為こちらに付け替えましたが、ファンが回らず困っています。
どなたか、分かる方いらっしゃいましたらご教授お願い致します?
構成
cpu Athlon x2 Dualーcore 7750
メモリ 4G
MB RS780HVF
電源 SPSNー050
OS Vista
0点

マザーボードのCPU_FAN端子には確実にファンケーブルのコネクタは挿し込んである?
挿したつもりで別の○○○_FAN端子に…なんて、あり過ぎて困る位に自分もやった(笑)
書込番号:12417889
0点

御回答ありがとうございます。
しっかりと、差し込みました。
前のファンに付け替えたら、回っているので、何かが間違っているのでしょうか?
書込番号:12417931
0点

他の所に挿しても回らないようであれば、壊れていると思われます。
書込番号:12418287
0点

回答ありがとうございます。
私もそう思って、交換してもらったのですが、
動きませんでした。
電圧が足りないのでしょうか?
12V0.89Aとかいてあるので足りていると思うんのですが・・・
書込番号:12419544
0点

nadeshiko5201さん、こんばんは。
BIOSで、CPU_FANの回転開始温度とか、冷却のプロファイルなど設定してませんでしょうか?
確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:12419812
0点

回答ありがとうございます。
BIOSは、確認してませんでした。
確認してから、報告します。ありがとうございます。
書込番号:12421371
0点

biosで確認したらn/aとなってました。
これは、故障でしょうか?
書込番号:12423152
0点

NAは検出できない。≠壊れている
回転数低すぎでも出るよ
書込番号:12423377
0点

回答ありがとうございます。
回転してないので、少ないと、言うことですね。ありがとうございます。
書込番号:12423408
0点

前のファンに戻しました。
回答していただいた方ありがとうございました。
書込番号:12434155
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
Intel純正ファンを使用していましたが、3500回転位で回っており、うるさく感じてきました。
電源ユニットとサイドダクトの距離から、この製品がジャストフィットでした。
Socket478なので、心配していた取り付け辛さもなく、簡単に交換できました。
Pentium4EE3.4GHzでスーパーπ3355万桁を実行しても、室温29度でMax59度に収まりました。
マザーボードがPWMコントロールに対応していないので、最大回転数で回っていますが、うるさく感じません。
1点

>Pentium4EE3.4GHzでスーパーπ3355万桁を実行しても、室温29度でMax59度に収まりました。
π程度の付加をかけたくてというのであればいいと思うけど、高負荷をかけたいとかであればPrimeとかOCCTなんか使用したほうがいいよ。
書込番号:11815676
1点

スーパーπは時代遅れだったんですね。。。
CPU負荷をかけるのは、数年前の3Dゲーム程度なので、スーパーπでの検証で満足しておきます。
これ以上のハードウェア延命処置を施す気にもなれないので...
書込番号:11821246
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
使用開始して一ヶ月で起動時にCPUファン異常の警告が出るようになり、
ファンを見ると回ってはいるんですが、一旦ファンを指で押さえ止め
ファンから指を離しても止まったままの状態です。
無償修理も考えましたが再び取り付ける手間を考えると
自腹でファンのみを交換することにしました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html
の9cmに交換しました。
今のところ純正よりもCPU温度が2度程下がり満足しています。
0点

想像での話だけどこのファンてPWMじゃないの?
多分PC立ち上げたときの回転数が低いから警告が出るんだと思う。
うちのランパゲもしょっぱなの立ち上げ時はでるよ。
ファンは一回指でとめちゃうと動き出せなかったりします。
PWMコントロールによって電圧を下げられてると動かないこともあるでしょうね。
普通に考えるとただたんにマザーのCPUファンの警告がでる回転数下げればよかっただけじゃないかな?
書込番号:9343860
0点

返信ありがとうございます。
ゴミ箱に捨てた純正ファンを回収しました。
機会があれば検証してみます。
書込番号:9344321
0点

僕も、このファンを取り付けています。最初、取り付けた時にあなたと同じように
警告音がピーピー鳴りました。なんでだろう?と思い箱を開けて起動したら、ファンが
少し回って止まり、ピーピーと警告音が鳴りました。原因はなんだろう?と思い、
他の配線も疑って付け直しました。しかし、また同じように・・・結局、ファンの付ける
位置が逆だったようです。ただそれだけでした。つける方向が真逆だっただけで、
こんなことが起こるのか・・・と驚きました。ファンをつけて、また同じような現象
でしたら、逆につけてください。説明がわかり難くて、申し訳ないですが。
書込番号:10045732
0点

自分も、半年程度の使用で、ファンが故障しました。
使っている最中にフリーズする現象まで出たので、92mmのケースファンに交換したのですが、交換したら問題なく稼動するようになりました。
このファンは、短命な気がします。
交換前提で購入した方が割り切れると思いました。
書込番号:10871767
1点

いまさらですが、私のもファンが死にました。
9か月使用です。
ANTECのNSK1380にASUS M3A78-EMマザー、AX2-7750BEの組み合わせで液晶テレビにつないでHTPCとして運用していたんですが、突然停止するようになったんで、あれ?と思ったら停止直後の再起動でCPU温度が117度!
あわててばらすと、やはりだいぶ待ってもファンが回りません。OS起動後、CoreTempを見るとやはり90度とかの表示になります。
ファン電源コネクタをいじっても動きません。
ファン自体を収めるスペースがぎりぎりなので、分厚いファンがつかえず、BigShurikenも無理そうなので、もう一度同じものを買いましたが…
純正に比べてもかなり静かで、冷却性能もまずまずなんですけどねぇ。
ついでにCPUもAUX4-620に換えちゃいました(笑)
書込番号:11196364
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
今回はじめて自作したのですがイマイチCPUの温度が高いようなきがするのでご意見をくださいm(_ _)m
構成は以下です
CPU・Athlon64X2 5600
CPUクーラー・SHURIKENリビジョンB SCSK−1100
マザー・GA−780G−UD3H
電源・MODU82+EMD525AWT
グラフィックボード・H467QS512P・512MB
ケース・P182
HDD・WD6400AAKS
ドライブ・DVR‐S16J‐BK
OS・XP・HOME・SP3
(携帯からなのでリンク貼れなくてすみません)
以上の構成で一応マザー付属の監視ソフトで40℃でBIOSだとなぜが55℃でした。グリス塗りすぎた感とCPUクーラーの取り付けに何故か一番かかりちゃんと取り付けられたのか心配なのでご意見お願いします
m(_ _)m
あ、あとスレ違いかもしれませんがデュアルコアなのに一つのコアしか動いてないのですがこれは正常なのでしょうか?(まだベンチなどはやっていなくOSいれてドライバーいれただけです)
こちらのほうもできればご意見お願いしますm(_ _)m
長文失礼しました。
0点

メチルホセルさん おんにちは。 初自作 おめでとうございます。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番になるべく早く表示させたときの温度と室温の差がマザーボード固有の誤差でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、
それが変な温度でなければ OKなのでは?
以下はパソコンから見てね。
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9296678
0点

BRDさん返信ありがとうございますm(_ _)m
まだ全部は見てませんが情報のほうとても役にたちそうです。
一応家に帰ってからすぐにつけたら室温がだいたい14℃ぐらいでCPUがやはり38℃ぐらいでしたし(監視ソフト)手で一応ヒートシンクに触ってもぬるくもありませんでした。CPUから発熱はしてるみたいで周りがほんわかあったかい程度でした。
しかしマザーでもこんなに誤差がでるものなんですかね?
書込番号:9299152
0点

はい、おはようさん。 室温20度CでCPU氷点下などの例もあります。
下記のフリーソフトをinstallして円周率を計算させてみてください。
CPUに100%の仕事をさせますから働き具合も分かるでしょう。
Hyper Pi 0.98b
http://en.expreview.com/2008/02/01/tools-update-hyper-pi-098b.html
英文だけど Start をクリックすると始まります。
書込番号:9300133
0点

>はい、おはようさん。
何様ですか?横から見ていてうっとうしいですよ
PC歴18年の自営業者の私(もうすぐ50)でもこんな言葉は吐けません
書込番号:9743674
3点

BRDさんご苦労さま。
しかしあなたのサイトを拝見すると昔のMsDOSの時代(NonPNPの時代)を思い出しますねえ。
当時はメモリースタックやi/oADDRESSとか不足気味のIRQとか自分で処置する項目が沢山あって、
自作の楽しみや苦しみもありましたねえ。
しかし今や完成の域に達した?PnPOSのおかげで、自作とはネジ締めなり(あとケーブル挿し)と
定義できる時代になりました。
そろそろサイトを閉鎖されては如何でしょう?
年齢的にもお疲れでは?
書込番号:10678163
1点

埼玉のシニアさん 初めまして。 こんばんは。 自作は小学2年生で鉱石ラジオが最初。
高校生でアマチュア無線資格取り真空管の送信機/受信機〜トランジスタ/ICのSSB トランシーバーなど。
8年ほど前からパソコンの自作開始して現在に至ります。
組み立てごっこもOSのInstallごっこもそろそろ飽きてきて一時はケースに入ったPCが10数台あったけど処分。
昨日もジャンパラへatom2号機に使ったマザーボードを買い取って貰いました。
価格.comにカキコミし始めて7年かな?
画面真っ黒で立ち往生する方々の一助になればと日々情報集めてホームページ更新してます。
ぼけ防止の効果があるのかも?
埼玉のシニアさんのクチコミを下記で読ませていただきました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8d%e9%8b%ca%82%cc%83V%83j%83A&Disp=kuchikomi
困ったときはお互い様。
経験の差も、年齢も関係なく見てある方々が無償で力添えしていただけます。
方法が分かれば、新品買ってきて手順通り組むと小学生でもWindows7をCore i7で動かせるようになります。
ATX規格が出来た頃同様に、パソコン作りはその気になると誰でもOKの楽しい趣味の一つです。
書込番号:10678954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





