GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年4月3日 21:18 |
![]() |
142 | 43 | 2010年7月1日 17:26 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月2日 00:48 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月29日 19:08 |
![]() |
2 | 1 | 2010年3月24日 11:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月15日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
質問させていただきます、
音楽を聴くときは がっつりとヘッドフォンで聴いています
今回新規に スピーカーを購入しようと思いまして
いろいろ探しているうちに JBLの 4305H に決まりかけていたのですが
こちらの商品が目にとまり ちょっと迷っています、
当方音の好みが ちょっとかたよっていまして ヘッドフォンでしたら
ゼンハの HD−25、GURADOの 325 を所有、 抜けがよく 解像度が高く がつんと目の前で音が鳴ってるような はっきりくっきりと 目障りなくらいな音が好みです、
で スピーカーも ホーンで 中音・高温がかっちり前にでるとのことで4305を
購入しようと決めていたしだいです、
で このGX100も 魅力的な高音や音の傾向を読みまして もし 両方の
スピーカーを 知っている人がいましたら アドバイス いただきたく
質問させていただきました
もちろん 秋葉にいって 視聴してみる予定ではいます
ちなみに今所有しているスピーカーは かなり前に購入した JBLの
コントロール 8SRという その当時 オーディオ雑誌で かなり 中音・高温に癖があるが
ロックやジャズを聴くには 最適とあり 購入しました、
7畳の部屋で アンプ(SONY TAーF501)CD(SONY x501)・好みの音楽も ロック・メタル・ジャズ・ボーカル等です
クラッシックは ほとんど聞きません・・・
( 予算がんばって 上のクラスの GX102
G1300も ちょっと 聞きたいなぁ〜と 思ってはいますが)
長くなりましたが 以上です。
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
いま使っているスピーカーが最新とは言えず、音離れが悪い気がします。
なかなか凝ったつくりのトールボーイタイプで中低音はかなり出るのですが、あるいは音離れを悪く感じるのはそのせいかもしれません。
トゥイーターはソフトドームです。
かつてブックシェルフを使っていたころは音がユニットを離れるのが手に取るようにわかったものでした。
そこで、このスピーカーはいかがでしょう?
女声ボーカル(中島美嘉とか)の声が目の前に飛んでくるように聴こえるでしょうか。
そういうふうにセッティングするのは可能でしょうか。
わがままなんですが、それでも聞きやすさは持っていて欲しいのです。
いまのスピーカーは聴いていて疲れにくいサウンドで、そこが気に入っているものですから。
また、ほかにも音離れがよく、低中高とまんべくなく質量ともに充実し、音楽性の高いスピーカーがあれば教えていただきたいです。
理想としては、
1.フルオーケストラをストレスなく鳴らす
2.女声ボーカルは艶やかかつクリアそのもので再生
3.電子楽器も鮮やかに鳴らす
4.解像度にも不足しない
5.設置した際にある程度転倒に強い
6.スピード感ある音楽もそれなりにこなせる
7.かつ音離れがいい笑
というものです。
最後の一点が現状のシステムでは揃わないために、いま悩んでいます。
YAMAHA SOAVO-2あたりもよさそうなのですが、フルオケは厳しいのかなぁ……。
これらの条件を満たすためによいと思われるアンプがあれば、それも教えていただきたいです。
3点

なりきりファルコンさん、こんばんは。
ブックシェルフであるにも関わらずフルオーケストラをストレス無く鳴らし、音楽性豊かなスピーカーとしては、SOAVO2と比較すると少し値段が高いですが、ミューズハートのS−2C−GSXやS−2C−ISXがあります。
上記2つのスピーカーは共に条件1〜7を満たします。更には生田榮さんという指揮者の方が音決めをされているので音楽性も見事ですし、楽器や人の声のリアルさも他社のスピーカーでは聴けない物を持っています。テナー・サックス奏者のBob Sheppardさんの様なミュージシャンの方からの評価が非常に高いスピーカーです。
エンクロージャーの使用が異なるS−2−GSXも基本的にはS−2C−GSXと同じで、こちらはお手ごろなお値段だったと思います。
東京のLivingMusicというお店でじっくり試聴することができます。
http://www.forte-piano.com/
書込番号:11174915
6点

ありがとうございます。
S-2CXは借りて自宅で聴いたことがあります。
よいスピーカーでした。
ですが、バスレフポートの風きり音が、やや目立つように感じられ、また低域の量感不足が気になりもしたので候補からはずしていました。
S-2C-GSXはこれより明らかに上手なのでしょうか。
いずれにせよ、SOAV0-2よりは安いですよね。
たぶんSOAVO-2はペア20万弱なのではないでしょうか。
書込番号:11174957
2点

S−2CXは言わば試作品のような物でーGSXやーISXとは別物です。
GSXやISXはサブウーハーを何処かに隠しているのでは?と思えるほど小型スピーカーとは思えない豊かな低音が出ています。
俗に言う解像度や音の純度などはISXがGSXを明らかに上回ります。
書込番号:11174993
4点

ほほー、そうなんですね。
一度聴いてみようかな。
うちのアンプで鳴らせるかしら笑
ありがとうございます。
ほかにも候補があればぜひ教えてください。
書込番号:11175008
2点

ただ、その豊かな低音が出るまでに私の場合一日4時間程度鳴らして半年ほどかかりましたが。
書込番号:11175017
5点

それだとなかなか真価をはかるのは難しそうですね笑
んーむ。
うちのスピーカーはウーファー3基なので低域の充実がかなりあるのです。
ですので、ブックシェルフにした際、つねにその点が気になってしまいます。
とはいえ、アンプの問題もあって、これを鳴らしきっているかどうかは難しいところなのですが。
一応、駆動力があると評価されているアンプを使ってはいますが……。
書込番号:11175035
1点

参考になるか分かりませんが、CECのAMP53やTUBE53、Lars&IvanのPA40 Ti-MHTではしっかりと鳴っていました。ただLars&Ivanではフルオーケストラ演奏は若干きつい様な気もします。
他の候補ですと・・・私の知っている物は皆30万を超えてしまいますので・・・。申し訳ありません。
補足;S−2C−ISXにはイソダケーブルが使われているのですが、SPケーブルもイソダを使うのがおすすめなのだそうです。イソダケーブルは現在試聴キャンペーン中ですので是非聞いてみてください。ちなみに私もS−2C−GSXにイソダケーブルを使用しています。イソダケーブルに変えると今まで聴こえ無かったような弦楽器の響きやホールトーンが蘇るので、オーケストラ演奏などではスケール感が向上します。
書込番号:11175079
3点

うちでは国産の125Wのアンプを使ってます。
これで鳴らしきるのかな?
定価ベースで言うとこれもなかなかのグレードだと思ってます笑。
まあ、上には上がありますけれど、20代の若造が持つには分不相応な代物ではないかと笑。
持ち込んでみたいですが一人ではなかなか持てないほど重いので難しいですね。
CECは中国製と聞きますからその点が心配です。
AMP53は駆動力があるのですね。
書込番号:11175105
1点

オーケストラ演奏などは実際に演奏会に行かれると分かると思いますが、低音だけに迫力があるのではなく、一つの音楽として大変バランスよく演奏されていると思います。
ウーハー3基のスピーカーと2wayブックシェルフを低音のみで比べれば当然前者が派手でしょう。しかし本当の音楽を知っている者にしてみれば後者の方がより自然で音楽を楽しめ、末永く使えるような気がします。やはりバランスが大切であると思います。
書込番号:11175112
5点

本当にバランスが大切ですね。
ただ、いまのスピーカーは本当に質のよいもので、アンプに比べれば1/3程度の価格でしたが、そんなに派手とも思わない、気持ちのよい低音なんですよ。
ただ、不満は音離れの悪さのみです。
これはアンプの駆動力の問題かもしれませんが、これ以上アンプに、投資するのもなぁ、と躊躇するくらいお金をかけたので……
さらに投資して明らかな効果がなかった場合を考えると、ナカナカ難しいんですよね。
書込番号:11175129
1点

まあアンプの駆動力とW数が必ずしも一致するわけでは無いので、あまり安易なことは言えないのですが、普通125Wもあれば十分だと思います。
最近のCEC製品は中国製造だから品質が悪いといったことはあまり無いようです。が、何も手を加えていない状態だとくぐもったような音がでる製品が多いです。(まあ、これらCEC製品に広瀬氏によるチューニングが加わると素性の良さに加え自然な音の空間への広がりを体験できる、素晴らしいアンプやCDPになるのですが。)
書込番号:11175148
4点

音離れはセッティングで改善されることが多いですが、既に一通り試されたのですよね?
書込番号:11175162
5点

そうですか。
どうもアキュフェーズに過大な信頼感を抱くのが私の癖です笑
今使っているのはP-1000とC-2400です。
P-1000は、A-60、P-5000、P-7000と比較して選びました。
メリハリのあるサウンドながら超高解像度でハイスピードの切れのある音像を作り、しかもノーブルというすばらしいアンプです(親の贔屓目かも笑)。
ほかの会社のアンプも試して見ましたが、なかなかアキュフェーズからは離れられないんですよね。
プレーヤーは同社DP-78。
些細な不満はありますが(リモコンにイジェクトボタンがないという不満)、これも手放せません。
セッティングはいろいろ試していますよ。
スペーサーとか、内振りの角度とか。
そうそう、フォックは効果がありますね。
書込番号:11175180
1点

アキュフェーズですか〜羨ましい。
それでしたら、スピーカー、アンプ共にそのままにして、とりあえずイソダケーブルの貸し出し試聴をされてみては如何ですか。
上手くいけば音離れが改善されると思います。
書込番号:11175213
5点

ケーブルに過大な期待を抱かないのが私の癖でもあります。
というのも、アンプの交換に比べたら微々たる変化でしかないと思うのですよ。
P-1000は115万円のパワーアンプ、C-2400も60万のプリアンプです。
しかし、いろいろケーブルも変えてみましたが、そう違いはない。
誤差の範囲ではないでしょうか?
それよりはスピーカーを変えることが早道と思ったので。
現在のスピーカーはウィーンアコースティックのT-3G。
これは70万弱のわりと安いスピーカーですが、内容は良いもので、価格からは計れない製品です。
ですが、やはりトールボーイならではの音離れの悪さは付きまといます。
新しく出たB&Wの805ダイヤモンドも試してみたいのですけれど、805Sは到底、私の許容範囲の音ではないので……。
どのくらいよくなっているかわかりませんね。
書込番号:11175236
1点

ヴィエナアコースティックスのT3Gは音楽的で大変素晴らしいスピーカーです。
ミューズハートスピーカーも当初はこのスピーカーを目指して開発された物です。
直更スピーカーを変えるのはもったいない気がします。
ケーブルについて。
実際オカルト的な霊感商法とも取れるケーブルメーカーも多いです。
しかし、S−2C−GSXとS−2C−ISXの違いは内部配線の違いのみです。
にもかかわらず、この2機種は明らかに違う音がでます。
ケーブルについて過大な期待を持つにせよ持たないにせよ、明らかな変化を感じさせる製品も少ないですが存在しています。
まあ、何はともあれイソダケーブルの貸し出し試聴は送料込みで無料ですから騙されたと思って一度試してみてください。
それで、もしパッとしなければ、その後スピーカーの交換を考えても遅くは無いと思います。
書込番号:11175300
3点

まあでも音離れの良さを求めるのならT3G−Bの方が良かったかもしれませんね。
書込番号:11175314
3点

それはないです。
むしろT-3Gのほうが音離れがいいですし、T-3GBが勝つ点はほとんどありません。
丹念に聴き比べたので確かなことです。
かつてミューズハートが目標にした、ということは、現在はT-3Gを凌駕しているということでしょうか?
そうならT-3Gは同僚が欲しがっているのでくれてやり、SP交換もありだと思うんですよね。
それとケーブル、試してみようかな。
書込番号:11175321
2点

小編成の演奏でしたらS−2C−ISXはT3Gを凌駕します。しかしフルオーケストラとなると方や7リットルしかないスピーカーですからT3Gのようなトールボーイと比較してしまうとやはり分が悪いです。
なりきりファルコンさんの部屋の環境が分からないのでT3GとT3G−Bのどちらが優位か私には正直わかりません。私の経験上天井が高く割りと広い部屋でT3GとGBを比較すればもちろんT3Gが良いですが、狭い部屋では意外とT3G−Bが良いことも少なく無かったので先ほどのようなコメントをさせて頂きました。安易なコメント失礼いたしました。
高価なスピーカーではありますが、ヴィエナアコースティックスのTHE KISSと言うスピーカーならば明らかにT3Gを凌駕する音楽空間を楽しめるとは思います。
ケーブル貸し出し無料ですから冷やかし半分でも構いませんので一度試聴してみてほしいです。
私事で大変恐縮ですが、明日早いので今日はこの辺で失礼いたします。
書込番号:11175356
3点

kissは中域がスカスカで私好みではないんですよ。
お金の問題ではなく……笑
あれは大人の音楽を楽しめる音ではないですね。
倒れそうだし。
私の個人的な感想ですので、ご容赦ください。
私の環境は16畳の部屋で、スピーカーは木曽檜の床に設置されています。
ケーブル、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11175371
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
当方のオーディオシステムがことごとく寿命・不調でいじっているうちに、また音楽を聴くようになりました。
アナログプレーヤーは中古品調達、アンプもオーバーホールしたばかりで快調ですが、スピーカーはそろそろあやしいかなという感じで、資金ができ次第購入を考えています。
部屋は6畳間で、音量はボリューム8時〜9時くらいであまり大きくできません。
スペースの関係もあり、小さめのスピーカーで考えています。
お店でGX-102を聴く機会があり、割といい印象でしたので、GX-100を候補としたいと思いましたが、古いアンプですし、鳴らし切れるか気になっています。試聴の機会がまだあまりないので、このスピーカーに固執しているわけではありません。手持ちのアンプに見合うものを教えていただけると幸いです。
気分と体調次第ですが、ジャンルを問わず民謡以外は何でも聴きますが、最近は昔のアナログのレコード(録音のいいもの)で女性ボーカルとJUZZがメイン、クラッシックは少しというところです。
CDはプレーヤーがご臨終してしまってDVDレコーダーを代替としているので最近はあまり聴いていません。BGMで流す程度です。いずれはこちらも何とかしなくちゃいけないんですが、まずはスピーカーです^^; よろしくお願いします。
現状のシステム
プレーヤー :KENWOOD KP-990+AT-33E、DL-301
アンプ :LUXMAN L-530
スピーカー :VICTOR zero3Fine
0点

> まずはスピーカーです^^; よろしくお願いします。
鳴らしきれる物なんて神にしか作れないわよ
その音で自分が納得できるのか、まずは視聴よ
書込番号:11172417
1点

こんにちは。
>お店でGX-102を聴く機会があり、割といい印象でしたので、GX-100を候補としたいと思いましたが
GX102とGX100では鳴りっぷりが結構違います。GX102の中域の充実ぶりは中々他のスピーカーでは聴けないレベルです。これと同じ音がGX100から出てくるとは思わない方が良いと思います。念のための試聴が必要と思います。
>部屋は6畳間で、音量はボリューム8時〜9時くらいであまり大きくできません。
Zero-3Fineは能率が91dbもありますので、ボリュームの位置から見るより大きめの音量なのかも知れません。
一方のGX100は82dbと、最近の小型スピーカー同様、かなり低能率です。低能率スピーカーはある程度音量を入れないと本領を発揮しない所もあり、普段お聞きの音量でどんな聞こえ方をするのかもチェックしておく必要があると思います。
>古いアンプですし、鳴らし切れるか気になっています。
あまり古い新しいは関係がないと思います。要はアンプのパワー段や電源部がどんな作りになっているかです。その点、ラックスマンのL-530は些か古くなったとは言え、充実した電源部を持っていますし、駆動に問題はないと思います。
しかし古い分、音場感とか音の透明感・解像感では最近のアンプには一歩ゆずるかも知れません。その分、別の鳴り方をすると思います。まぁ、あまり細かく分析的に聞くのではなく、もう少しゆったり目になるかなと言う気がします。
書込番号:11172937
1点

586RAさん こんにちは
>GX102とGX100では鳴りっぷりが結構違います。GX102の中域の充実ぶりは中々他のスピーカーでは聴けないレベルです。
そうでしたか^^; 中域が充実しているのは願ってもないことですが、そんなに違うとしたら、実際に聴いてみないといけませんね。お店で聴いたときは、いつも聴くくらいの音量くらいにしてもらいましたけど、その音量でも自然な感じでとても好印象だったのです。
能率もGX-100が82dBだとは気がつきませんでした。ボリュームはおそらく2〜3時は変わるでしょうね。MCのS/N比70dBなので、11時くらいまでボリュームを上げると、ヒスノイズが聞こえ出します。MMは84dBあるので、全然余裕ですが、MCカートリッジしかないので能率は85dB位はあった方がいいかもしれませんね。CD聴く分には関係ないんでしょうけど^^;
アンプの方は、オーバーホールで戻ってきたら、別物になっていました。透明度が上がり、以前の状態にかなり近づいたと思っています。愛着もありますし、しばらくは使っていこうと思っています。電源部は仰るとおりで、今でも十分なキャパはあると思ってます。
レンジはそこそこでも心地いい音が出てくれればいいかなあという感じなので、GX-100、102は候補ですが固執はしていないので、このアンプに相性が良さそうなモデルがあれば、今後の試聴に加えたいですので、ご教授いただけませんでしょうか。
実は、今日会社の帰りにお店を2軒ほど廻りまして、試聴したわけではないですが、いい音がするので見てみたら、1軒目はDALIのタワーで、2軒目はクリプトンでした。クリプトンはさすがに別物という感じで、とても幸せな気分になりましたが、値段が...^^;
書込番号:11175166
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
質問させて頂きます。
この「FOSTEX GX100」は、
ELAC(エラック)のブックシェルフ型スピーカーと
サウンドの傾向が似ている、と聞いたのですが、
(たぶんこの価格.COMのどこかの書き込み文だったと思います。)
どの辺が、どのように「ELACとサウンドが似ている」のでしょうか???
「elacは原音忠実で、寒色系」と言われますが、その辺でしょうか?
両方を聴いてみた方、情報を知っておられる方、教えて下さい。
0点

こんにちは。
確かにどちらも寒色系で、ハイスピードな音ですね。でもたぶん高域が似てる、ってことじゃないでしょうか。個人的には「似てる」とまでは行かず、しいて言えば「当たらずとも遠からず」程度じゃないかと思いますが。どちらも金属的で一聴して「特徴的だなぁ」と思わせる高音です。ELACの高域はシルキーで光の粒子がきらめいているみたいな感じ、GX100はシャリシャリとか細い(よく言えば繊細な)高音です。
書込番号:11157727
2点

Dyna-udiaさん こんばんは。
「寒色系でスピード感のあるサウンド」
「各々特徴のある高音を持っている」という所が「似ている」ということでしょうか。
Elacもこのスピーカーもどちらも非常に評判が高いので関心がありました。
ありがとう御座いました。
書込番号:11159269
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
ipod,pspで使えますかね??後、使えるとしても小さい音で遣りたい場合まともな音出ますか??このスピーカーは性能が良いのは、判っていますがことipodなどで使用すると音を小さい音で使用する場合はいい音が出ますか???やはり、ある大きい音を出さないとまずいですかね
0点

こんにちは
ご質問の件ですが、まず何を介して両機を再生するかにもよると思いますよ。
もちろんそのままスピーカーとは直結出来ませんから、スレ主さんの使用機材や再生環境をより詳しく書かないとアドバイスも出来ないと思いますよ。
書込番号:11133344
2点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
当方、onkyoのアンプ(SA607)で108シリーズを使いホームシアターを組んでおります。フロントとセンターの弱さを感じ、GX100をフロント、GX102をセンターに考えております。他にJBLのTZ−2やB&WのCM5なども検討しております。AVアンプで視聴できる店がなく、そもそもホームシアターで使ってどうなんだろう?と感じているのですが・・・
あとあとは2chでロックやポップも聞きたいと思ってます。ウーハーも一応あるので、映画とかの低音は大丈夫かな・・・と考えているんですが、なにぶん超素人の考えでして(^^;)
ご教授いただけるとうれしいです!
0点

近くのオーディオショップでは、シアタールームへフロント、リア共に、GX100を使っていますよ。GX100は、オーディオ用のスピーカーですが、映画の音声も生々しい(リアル)ので、使っているそうです。小型で扱いやすいことも理由らしいです。
全く問題ないと思いますよ。スーパーウーファーもお持ちなら映画の迫力も問題ないでしょう。センターへGX102は、少々もったいない気がしますが、・・・・。
書込番号:11088018
1点

maks2000さんありがとうございます(*^_^*) 今度、黒の限定モデルがでるみたいで気になりますが、他の色でもきれいですし、本当にカッコイイ!GX102をセンターはやはりもったいないですか・・・。センターとしておすすめのものってありますでしょうか?今使っているあのが、onkyoの108cです。休みの日にいろいろ聞きに行ってこようと思います! maks2000さん、大変勉強になりました!ご指導ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11090695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





