GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2009年12月1日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月6日 10:22 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月29日 09:26 |
![]() |
4 | 7 | 2009年10月25日 21:56 |
![]() |
13 | 5 | 2009年10月15日 15:27 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月4日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
初めてSPの更改を検討している者です。
現在の構成は
CDP DENON DCD-755SE
AMP ARCAM FMJ-A22
SP B&W DM601 S2
アーカム特有の滑らかで、爽やかなサウンドに
リアルさ&熱気を加えたいと目論んでいます。
3万円から10万円台前半のSPを10数台試聴した結果、GX100とELAC BS243が好印象でした。
(試聴環境は DCD-755SE+PM7003。 SPは両者とも棚2段目でインシュレーター有)
BS243はピアノの音色が最もリアルでした。
余分な響きを抑えているためか、一音一音がはっきり聞こえ、すっきりとした透明感にあふれていました。
高音は少しキラキラしていますが、艶や伸びを足すいわゆる「美音」とは異なり、
原音に近い感じがしました。
また音の広がり感やエネルギー感は維持したまま、
録音状態の悪いJ-popのライブ音源が音楽として聞けたことに驚きました。
GX100はエネルギー感のある自然なサックスの響きが印象的でした。
音にキレや腰もあり、全般的にはBS243と同様の方向性のSPだと感じました。
ただ、言葉では上手く表現できませんが、両者とも「硬質で冷たい」感じもしました。
その傾向がアーカムと合わせた時にどう働くのか??? 気になっています。
あるいはもっと別の選択肢があるのかもしれません。。
自分はFUSION、JAZZ系の音楽を好んで聞きます。
マーカスミラーのチョッパーやサンボーンのサックス、ジョバンニのピアノが
歯切れよく、かつリアルな音色で聞こえるのが理想です。
ご承知のようにarcamは既にデノンラボの取扱が終了し、
実際に店頭で組み合わせて試聴するのは困難です。
先輩諸氏からご助言いただければ幸いです。
0点

「3万円から10万円台前半のSPを10数台試聴した」とのことですが、GX100とBS243の他には具体的にどういう機種を聴かれたのでしょうか。回答する側が候補機を挙げても「それは試聴したけど気に入らなかった」と返されては二度手間になってしまいますから、ぜひとも開示をお願いします。
あと、アンプとの相性が気になるようでしたら、クルマにアンプを積んでショップに持参し、繋げて試聴してはどうでしょうか(私の知り合いに、スピーカーを更改するときにそれを実行している奴が居ます)。家電量販店では無理かもしれませんが専門ショップでは融通が利くと思います。
それから気になるのがCDプレーヤーです。アンプ及びスピーカーの更改対象機のグレードと比べれば非力ですね。将来は買い替えを検討された方がよろしいと思います。
蛇足ながら、10万円台前半のSPの中で私が気に入っているものをひとつ挙げておきます。それはMUSEHEARTのS-2CXです。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/muse_s2cx.html
国産機には珍しい音の明るさで、どんなジャンルでも楽しく聴かせます。扱っているショップがかなり限られますが、試聴する価値はあると思います。
書込番号:10529248
1点

他に試聴したSPは
・モニターオーディオ(BR1, BR2, RX1, RX2,)
・JORDAN(ENTRY-Si, M)
・B&W(685, CM1, 684)
・QUAD(11L2)
・DALI(MENTOR, TOWER) などです。
GX100、BS24とは全く傾向が異なりますが、QUAD、DALI MENTORにもひかれる部分がありました。オススメのSPは初めて知りました。どんな感じのサウンドなのか興味があります。
また元・副会長さんご指摘の通りCDPは貧弱かもしれませんね。iPodをUSBでつなげて無圧縮音源を聞くのには便利ですよ。
SP探しと並行して、ケーブルを変えてキレや腰を出す方法も試してみたいと思っています。
(まじめにケーブルを検討してことはこれまでありませんでした)
回答ありがとうございました。
書込番号:10529517
0点

Drifter0112さん、こんにちは。
>ただ、言葉では上手く表現できませんが、両者とも「硬質で冷たい」感じもしました。
>その傾向がアーカムと合わせた時にどう働くのか??? 気になっています。
「硬質で冷たい」というのはおっしゃる通りです。アーカムの音色とは正反対ですね。そして、これらを組み合わせたときにどんな音になるか? は、実際に組み合わせて試聴してみないと誰にも答えられないと思います。
なお、アーカムとエラックの組み合わせは私のブログでレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
書込番号:10530223
1点

Drifter0112 さん、こんにちは。
BS243はまだ試聴していませんが、GX100なら何度も聴いているので、
一言申し上げます。私ならGX100は候補からはずします。
GX100は,国産ではとても素晴らしいSPですが、アンプにコストがかかり
過ぎます。ARCAM FMJ−A22は、定格出力が100W+100W(8Ω)
ですよね。これではGX100の本当の良さは味わえないでしょう。
私が初めてGX100を聴いたときは、アキュフェーズのハイエンドクラスの
アンプでした。これで女性ボーカルを聴いたときは本当に感動しました。
ところが後日、DENON PMA−2000SEで聴いたら、ノラ・ジョーンズが
まるで色っぽくないのです。このことはDyna-udia さんが御自身のブログで、
「中高域の見通し」という表現で書かれています。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
DENONだとSA11あたりで、やっと良くなったと言う感じでした。
GX100の魅力を味わうには、30万クラスのアンプじゃないとダメなんだ
とその時思ったわけです。ついでにGX100も見てみましょう。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/category3-1.html
しかし最終的に判断するのは貴方です。元・副会長 さんが書かれている
ように、ショップにARCAMを持ち込んで試聴されるのがベストでしょう。
書込番号:10530647
2点

試聴された機種以外に候補を挙げるとすると、まずはDynaudioのExcite X12ですね。
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
音場の広さと解像度の高さ、そしてしなやかさも兼ね備えたスグレモノだと思います。なおDynaudioの製品は置いてある店が限られます。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
ジャズ系だったら定番のJBLも候補になります。ツボにハマれば楽しめると思います。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
フランスのメーカーFocalも面白いかもしれません。私は同社の機種はハイエンドモデルしか聴いたことがありませんけど、コッテリと脂の乗った味わい深い音は印象的で、下位モデルにもそれは踏襲されていると予想します。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/index.html
とにかく、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境も店員の知識も上なので、機会があれば一度足を運ばれたらどうでしょうか(一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:10532550
1点

Dyna-udiaさん
>「硬質で冷たい」というのはおっしゃる通りです。アーカムの音色とは正反対ですね。
まさにそのことが気になっていました。
今のSPは女性ボーカルが魅力的に聞こえるという点にひかれ、10年近く前に購入しました。
リンク先のHPに「ARCAMにはキレと腰があり、(中略)聴き手の心を浮かせる熱さがある。しっかり音の芯もある」という記述がありましたが、小生もそうしたサウンドを期待してMOS-FETのA22を去年手に入れました。
しかし、結果的には、同じ暖色系の組み合わせが仇になっている気がしています。
(iPodに慣れてきた小生の耳or感性が乏しいこともあるでしょうが)
Yutaka21さん
>GX100の魅力を味わうには、30万クラスのアンプじゃないとダメ
初試聴の時にmarantzをLUXMANに切り替え1曲だけ聴きました。
確かに全く別の音(特に低音)でした。
実際にGX100をお使いの皆さんはどんなアンプをお使いですか?
ご指摘通り自分の耳で確かめるのが一番なようですが、参考までご教示いただければ幸いです。
書込番号:10532952
0点

こんばんは。
Yutaka21さんが私のブログ記事をひきあいに出されていますが、私の記事を誤読されていると思われる箇所が何点かありますので(^^; (そうでなかったらスミマセン)、 ごく簡単に説明させてください。
(1) 私が書いたDENON PMA-2000SEの記事では、FOSTEX GX100とDENON PMA-2000SEの組み合わせがよくないと「私が感じた」ことについてふれています。ですが、あれは「PMA-2000SEの駆動力(またはグレード)が足りない」という意味で書いたのではありません。GX100とPMA-2000SEの組み合わせがあまりよくないと私が感じたのは、あくまで「音色の相性」の問題だと思います。
(2) 私が書いたFOSTEX GX100の記事では、組み合わせるアンプによってGX100の鳴り方がまるで違うことについてふれています。ですが、あれは「アンプのグレード不足」のような意味で書いたのではありません。単純に「私の好みの音」になったアンプと、そうでないアンプがあったことを書いただけです。つまり私のごく主観的な好みの問題です。客観的な「アンプの良し悪し」について論じたわけではありません。
(3) したがって私は、「GX100はグレードの高いアンプでないと能力を発揮できない」というような意味のことは書いておりません。GX100はアンプの音色を脚色せずにそのまま出すスピーカーですから、その意味では「アンプを選ぶ」といえるかもしれません。ですがそれはあくまで好みの問題です。つまりどのアンプとの組み合わせなら、「聴く人の好みの音になるか?」という問題です。
確かにスピーカーによっては、アンプに高い駆動力を要求する製品もあります。ですがGX100に関しては、そういう問題ではないと思います。GX100はつなぐアンプによってかなりハッキリ音が変わるため、組み合わせるアンプによって「自分好みの音になるかどうか?」がハッキリ出ます。そういう意味では「アンプ選びがむずかしい」といえるかもしれませんが。
以上、私のブログ記事が私の意図と違う意味で受け取られていたとしたら本意ではありませんので、個人的な話ですが何点か説明させていただきました。特に他意はありませんので、もし気を悪くされた方がおられましたら申し訳ありません。また行きがかり上、スレッドの本題と関係ない話になってしまいましたこと、スレ主さんにもお詫び申し上げます。
書込番号:10533627
2点

Drifter0112 さん、再びこんばんは。
かなりGX100 にシビレましたね。 こういう私も、最後まで選択に迷ったのが
このSPでした。(笑)
実は友人がこのSPが欲しいと言うので、一緒に夜な夜なショップを彷徨い、最後
に出た結論は、デジタルアンプのNMODE X−PM1でした。これなら実売価格が
10万円以下なので、友人の予算にギリギリセーフ。
この組み合わせでは、クラシックのピアノ・ソロは美しく、オーケストラはスケール
感が出ますが、残念ながら女性ボーカルでは、試聴された30万円台のLUXMAN
のような色気や肉感はあまり感じられないでしょう。
あくまでも、セットで20万円以下と限定した場合の例です。
ARCUM を生かすなら、私だったら元・副会長 さんが推薦しているDYNAUDIO
のEXCITE X12 に1票入れます。
書込番号:10533653
2点

Dyna-udia さん こんばんは。
Dyna-udia さんのブログを、勝手に出してしまってドーモすみません。
御指摘の内容はよく理解しました。
GX100 に対する意見は、あくまでも私の独断と偏見です。
「音に埋もれて眠りたい」はいつも拝見していますので、これに懲りず
にまたよろしくお願いします。
書込番号:10533798
2点

元・副会長さん
レスが遅れて申し訳ございません。
Dynaudioはまだ聞いたことも見たこともありません。
実際の音を聞くのが楽しみです。
ご指摘の通り新宿ヨド○シなどの量販店で済ませていましたが、
これからは専門店にも足を運び、より深い世界を楽しみつつSP探しをしていこうと思います。
(DYNAUDIOの正規販売店も自宅から近いようですし)
ありがとうございました。
書込番号:10533947
1点

■Yutaka21さん
いえいえ、とんでもありません。別に私のブログを出すのは一向に差し支えないのですが、私が書いた主旨と違う紹介の仕方をされている感じがしましたので、誤解があるといけないと思い記事の主旨をご説明しただけです。どうぞお気を悪くされないでください。
■Drifter0112さん
雑感なのですが、Drifter0112さんがシステムをどういう方向の音にしようとされているのかが、いまひとつ掴みにくい感じがします。
というのも試聴されて好みだとお感じになったスピーカーは、高解像度ハイスピードなタイブでいずれも高域にかなり特徴のある製品です。どちらも涼やかな寒色系の音で、透明感や繊細さが大きなセールスポイントでもあります。
で、そういう音がお好みの方はアンプにアーカムを選ばないような気がしますから、そこがいまひとつ判然とせず、おすすめのスピーカーを挙げるにも何を挙げていいのか判断に迷う感じがするのです。そのあたり、いかがなのでしょう? 例えばアーカムの音には非常に満足されているのか、それとも買ってはみたけれどイマイチ好みではなかった、とか? どうなのでしょう。
追伸
ただ以前、ARCAM A70とELAC BS203.2の組み合わせを試聴したことがありますが、一見、ミスマッチなコンビのように感じるのに、とても素晴らしい出音でした。ですので少なくともアーカムとエラックは、相性が悪いということはないと思います。
書込番号:10534053
2点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>アーカムの音には非常に満足されているのか、それとも買ってはみたけれどイマ
>イチ好みではなかった、とか? どうなのでしょう。
今のシステムで感じている一番の不満は、LIVEソースでもエネルギー感を感じにくく、聴いていてキレイな感じはするけど、ワクワクしないことです。
音が大人しく後ろの方でまとまり、前にこない感じです。同様の傾向は試聴した他のB&Wでも感じました。(あくまでも小生の耳+エントリークラスのAMP+CDPとの組み合わせ)
他に不満な点としては、スピード感に欠けることでしょうか。
試聴して気に入った2つのSPはこの問題を克服できている気がしています。
では、保有しているアーカムに問題はないのかというと、不明です。
問題の切り分けが不十分でスミマセン。
音楽の躍動感を感じさせてくれる機材を求めて、散策の旅を続けてみようと思います。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10536829
0点

Drifter0112さん、こんにちは。
>今のシステムで感じている一番の不満は、LIVEソースでもエネルギー感を感じにくく、
>聴いていてキレイな感じはするけど、ワクワクしないことです。
「キレイな感じはするけど」というあたりは、所有されている今のスピーカーの特性が出ている感じがしますね。
>他に不満な点としては、スピード感に欠けることでしょうか。
>試聴して気に入った2つのSPはこの問題を克服できている気がしています。
それでしたらとりあえず、とにかく気に入ったスピーカーに買い換えてみるのがいいのではないでしょうか。で、それでまだどうしても問題が解決できなければ、将来的にはアンプの買い替えも視野に入れるという方向でいかがでしょう。
私が試聴したARCAM A70とELAC BS203.2の組み合わせはエネルギー感もあり、お互いのよさを引き出し合っていましたから、恐らくアンプはアーカムで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10539767
1点

この掲示板で薦めていただいたDYNAUDIO X12を先日試聴しました。
色づけや誇張が少なく、各楽器の持ち味がストレートに現れる感じでした。別の日に、再びELACを聴くと、今度は高音が気になったり・・オーディオは奥が深いですね〜。
改めて自分のARCAMを聴きなおすと、今時のアンプと比べると若干もやっとしていますが、中音にやや重点のあるゆったりとした雰囲気で聴かせるアンプだと思いました。
こうした持ち味を壊さずに、音楽を楽しませてくれそうなSPの候補として、
DYNAUDIO(X12)、QUAD12L2、ELAC(BS243)の中から選ぶつもりです。(DALIもarcamとの相性が良さそうなので、もう一度きちんと試聴してみます。)
GX100の掲示板なのに、情報がなくスミマセン。近況報告まで。
書込番号:10562089
0点

Drifter0112 さん。
貴方は、価格.com の名アドバイザー、元・副会長 さん、Dyna-udia さんのアドバイス
を聞いておそらく、オーディオ雑誌200冊分の知識を得られたはずです。
この〜、幸せもの〜 (笑)
これからも、素晴らしいオーディオライフを歩まれることでしょう。
ARCAM は素晴らしいアンプです。大事にして下さいね。
貴方が選ぶSP、結果が楽しみです。
書込番号:10562389
1点

Drifter0112さん、こんばんは。
>改めて自分のARCAMを聴きなおすと、(中略)
>中音にやや重点のあるゆったりとした雰囲気で聴かせるアンプだと思いました。
おっしゃる通りです。オーナーさんだけあってよく把握されていますね。
スピーカー選び、成功をお祈りしております。
続報をお待ちしています。
書込番号:10562732
1点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
バイアンプ(2つのアンプで駆動する)は、駆動するアンプ側の問題ですね。
お知りになりたいのは、その前提条件となるバイワイヤリング(高音と中低音を別々の系統のケーブルで、アンプとつなぐ)なのでは?
この機種は、シングルワイヤリングです、バイワイヤリングではありません。図示がある、メーカーHPでご確認を。
価格.com ホーム > 家電 > スピーカー > FOSTEX > GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
右側の「メーカートップページ」から↓へ、行くことができます。
http://www.fostex.jp/
書込番号:10429770
0点

一個一個聞かなくていいように、、、(笑
後ろの接続端子が2組ないとできません。
書込番号:10430191
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

>これってYSTの逆の発想なんでしょうか?
えー、どこを見てそのような感想を持ったのか、何を仰りたいのか良く分かりませんが、GX100は普通のバスレフ型です。
ヤマハのYSTも、言ってみればバスレフの一種です。YSTは負性抵抗駆動方式にミソがあると言って良いと思います。
>A級アンプで鳴らした方、感想は如何でした?
アキュフェーズのA-65+C-2810で鳴らしたのをジックリ小一時間聞かせてもらいましたが、素晴らしかったですよ。あのサイズからは想像し難い鳴りっぷりに驚きました。また、ジャンルを選ばないオールラウンダーなところにも感銘を受けました。
http://www.accuphase.co.jp/model/a-65.html
http://www.accuphase.co.jp/model/c-2810.html
まぁ、ちょっとアンプが良すぎのきらいがありますけど、オケからジャズ、ポップスやボーカルも過不足なく楽しく鳴らしてくれますね。
勿論価格が価格なので品位とかの限界は当然ありますが、変に帯域を欲張らず音楽の美味しいところを鷲掴みにして躍動感を伴ってリスナーの眼前に提示してくれます。
まぁ、百聞は一聴に如かず。売れてるので結構色んなところに置いてあるかと思いますので、是非お好みのCDを持ってお近くのお店にお出かけ下さい。
書込番号:10372420
2点

586RAさん解答有難うございます。
YSTと比較したのは、低域を増強するか中高域を押さえ込むかと言う二社の考え方の違いを感じたからです。
だから「変に帯域を欲張らず」じゃ無い所が不思議だった訳です。
10dB以上もネットワークで押さえ込んでも犠牲になる物が無いなら、自作する上でも大きな希望となります。
何しろ10cmで77Hzからフラットですから尋常では有りません。(DSWともオサラバです)
でもA-65クラスで広帯域が実感出来ないなら、やはりD級が良さそうですね。
「近くのお店に」有ればと探しましたが、無いからここに質問した訳です。
「お近くの」の定義が片道80Kmも入るなら別ですが、有ったらとっくに試聴してるって話です。
G1300・1302が安くならないか、もう少し様子を見てみます。
書込番号:10374731
1点

おはようございます(^_^)v
私なりに見たフォステクスのG/GXシリーズの感想は、共振分散のために複雑?な形状となり、硬く重い特性となったウーハーに引っ張られて低能率となり、スピーカー価格帯以上のアンプポテンシャルが必要なスピーカーってあたりです。
オイラはエイジング途中のG2000をM600/C600の組み合わせで聞きましたが、エイジング分を差し引いても伸びが不足気味で、バイアンプ必須か?と感じました。
他の場所でも試聴しましたが(組み合わせアンプ失念)、音が前に出やすいタイプではなく、クール、タイト傾向でした。
音像がキレイなスピーカーとは思いますが・・・・
本スピーカーとA65の組み合わせでちょうどなら、なかなか手強いシリーズ鴨です・・・・・・
書込番号:10374874
0点

>YSTと比較したのは、低域を増強するか中高域を押さえ込むかと言う二社の考え方の違いを感じたからです。
うーん、サブウーファー用の特殊な駆動方式と、一般的なフルレンジ用のバスレフ方式をいっしょに論じるのは無理があると思うんですが。
ヤマハとてYSTをフルレンジのシステムに導入した例はありません。あくまでサブウーファー用です。
それと、最近はf特チャートを載せる製品が減りましたが、近年の低能率系スピーカーはかなりフラットなf特持ってます。GX100が特殊って訳ではないですよ。
>「お近くの」の定義が片道80Kmも入るなら別ですが、有ったらとっくに試聴してるって話です。
お言葉ですが、トピ主さんがどこに住んでらっしゃるかは分かりませんから、一般論で書いているだけです。最近は都心に住んでいても視聴に出かけず、こうした掲示板等のネット情報だけで判断したり購入する人が多いので、あまりお見かけしない人のトピやレスには、まず出かけて自分の耳で確認することの大事さを訴えたくて、大抵末尾に書き添えています。
お気に障りましたらご容赦。
書込番号:10375957
1点

Strike Rougeさん 解答有難う御座います。
10cmHRのスペックが判ってるようですが、「重い」とはm0の事ですか?
168HRと、どの位スペックの違いがあるか知りたいので是非教えて下さい。
出来れば、ツイーターの方も知りたいですのでご教授下さい。
586RAさん、理解して貰え無かった様ですね。
「押さえ込む」のにアンプは無用です。
書込番号:10380559
0点

こんばんは
横レスで申しわけありません。
ヤマハのYSTといえばサブウーファー用というイメージですが、
598全盛時代にNS-500YST(798)と、
AV用にウーファー部のみパワーアンプを搭載したNS-V1000YST等、
YSTを採用したフルレンジシステムがありました。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-500yst.html
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-v1000yst.html
GX100と逆の発想なのかは分かりませんが、
NS-500YSTはウーファー部に負性インピーダンス回路(?)を内蔵しており、
通常のプリメインアンプでの使用が可能だったようです。
書込番号:10384043
1点

おはようございます(^_^)v
hage_chattaさん
もしや自作前提の方でしょうか?
残念ながらオイラのコメントは物理常数に関するものではありません。
最近ではセンターキャップを廃した滑らかユニット?がトレンドの中、見るからに剛性が高そうな形状ですよね?
聴感上も硬く、伸びにくい重い感じがしたって意味です。
書込番号:10385576
0点

audio-styleさん 有難う御座います。
ご指摘の通り、古くはASTと言われた流れのものです。
Strike Rougeさん 、「自作前提」と言うより「自作も」してます。
取り敢えず、中途半端なシステムで鳴らせるスピーカーでは無い事が解りましたので全体のグレードアップの為もっと貯金します。
書込番号:10385814
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
スピーカーはこれに決めようと思っているのですが、アンプと、CDプレイヤーをどうしようか悩んでいます。いろいろな店に、自分で聞きに行くのがいちばんいいのはもちろんわかっているのですが、諸事情により聞きに行ける機会があまりないので、まずこちらでいろいろと情報をいただけると嬉しいです。
予算はだいたい両方で20万円位を考えています。
いろいろなジャンルを聞きますが、1番多いのはJ-POPです。
いろいろとご指摘いただければありがたいです。ヨロシクお願い致します。
1点

プリメインアンプ マランツ PM8003
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm8003/index.html
CDプレーヤー マランツ SA8003
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2008/sa8003.html
マランツでそろえてみました。どうでしょうか?
書込番号:10328119
0点

こんにちわ。
>いろいろなジャンルを聞きますが、1番多いのはJ-POPです。
GX100だと録音状態が悪いJ-POPだと粗が出るかもしれませんよ。
購入する時、試聴をよくして考えた方がいいですね。
>予算はだいたい両方で20万円位を考えています。
この予算なら国内メーカーすべて大丈夫だと思いますよ。
個人的には、パイオニヤですがこちらも選択しに入れてみたらどうでしょうか。
アトール
フランスのメーカーですが、海外メーカーではリーズナブルで爽やか音質です。
http://www.e-onandon.jp/atoll/index.html
CEC
アナログレコードような耳に付かない優しい音質です。
試聴会で心地よすぎて思わず寝てしまったぐらいです。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3800/amp3800.html
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
SONY TA-FA1200ES SCD-XA1200ES
SACD対応です。デジタルアンプです。モニター調で癖が少ないです。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=25990&KM=TA-FA1200ES
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=25984&KM=SCD-XA1200ES
情報集めるだけなら良いですけど、試聴は出来る限りした方が良いですよ。
相性と好みがありますから組み合わせみないと答えがでません。
私もGX100を購入しようとしましたが、ソフトによって粗が出る場合があるので購入を断念しました。また、新製品でGX102も出ましたので、こちらの方がボーカル物は良いですよ。
またGX100,GX102専用スピーカースタンドも発売したはずなのでこちらもご検討下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090929_318201.html
書込番号:10328614
0点

某家電量販店ではGX100にONKYOのA-1VLとC-1VLを繋げてデモしていました。悪くなかったです。GX100の音が気に入っている音楽ファンならば大方は満足できるレベルです。予算20万円ならばおつりが来ますから、残った金額でスピーカースタンドとケーブルが買えます。
別の店では真空管アンプであるTRIODEのTRV-35SEとCDプレーヤーはTRIODEのTRV-CD4SEを繋げていました。けっこう温度感が高い展開で良好でしたね。
とにかく試聴して決めましょう。いくら「諸事情により聴きに行ける機会があまりない」といっても、聴かずに買って後悔するよりマシです。専門ショップの一覧は下記のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10329891
0点

ショップでの試聴などまったく参考にならないですね。スピーカーがマトモなスタンドに載っていないのでやるだけ無駄。SPスタンドにサイドプレスを選べば、アンプとCDプレーヤーはそんなに重要ではないです。J-POPなら中低域が厚いDCD-1500AEとPMA-1500AEでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
書込番号:10359710
3点

12月の月さん、嘘っぱちを垂れ流すのはやめましょう。
お里が知れますよ。ふふふっ(^_^)。
書込番号:10360766
0点

皆さんご意見いろいろとありがとうございました。皆さんいろいろなメーカーをご存知なんですね。勉強になります。
今回、このスピーカーがいいなと感じたのは、友人が吉田苑というショップで、CR-D2LTDとのセットを購入して、聞かせてもらったとき非常にいい音がしたからです。
もちろん、同じセットを購入してもいいのですが、もうワンランク上の音で、聞いてみたいなと思い、こちらで皆さんからいろいろ意見を聞いてみたかった次第です。
出来る限り視聴したいとは思っていますが、実は車いす生活を送っているもので、なかなかお店に入れないところが多いのです。もちろん購入する際は、どうにかして視聴するなりしてから購入しようと思っていますが、その前に少しでも皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。
今までに皆様に教えていただいたもの以外で、他にもお勧めがあれば、また是非教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
素人的な感想で言わせていただくと、先に書いた友人のコンポで聞かせてもらった時の感想として、スピード感や、ボーカルの押し出し感が、いいなと思ったのと結構いろいろなジャンルを聞いたときに特に苦手なジャンルはないんじゃないかなと感じたところです。ただ少し低音は足りないかな?と感じました。という感想です。
大した感想ではないかもしれませんが、これらを踏まえて、ほかにも皆さんが、おすすめできるものがありましたら、是非教えてくださいよろしくお願いします。
書込番号:10364242
0点

先日ショップに足を運んだ際、GX100をPioneerのA-A9MK2と同PD-D9MK2で駆動させているのを聴きましたが、これもマッチングが良いですね。派手さはないのですが、素直にGX100の良さをアピールしていて、万人向けの組み合わせです。
GX100以外にスピーカーの候補を挙げるとすると、まず考えられるのはB&WのCM1です。アンプを選ぶスピーカーとして使いこなしの難度が取り沙汰される製品ですが、吉田苑の改造CDレシーバーとの相性はけっこういいです。スピード感はGX100よりも少し遅れを取りますが、音場の広さ(特に前後感)と低域の力感はGX100よりも上です。
あとはDynaudioのExite X12。音場の広さはこの価格帯ではトップクラスで、低域の手応えをはじめ情報量の多さでもGX100をリードします。
また、J-POP中心ならばONKYOのスピーカーも候補になります(D-302Eとか)。音色の明るさはありませんが、歯切れ良くメリハリの効いた音造りで、なるほどJ-POPには合います。
試聴は難しいとお察し致しますが、良い買い物が出来るように祈っています。また、吉田苑では貸し出し試聴が可能かもしれませんから、利用する手もあります。
蛇足ですが、定価10万円前後のスピーカーについて拙ブログでレビューを書いていますので、お暇でしたら覗いて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/e643ce9dce4288dfd8ffb711edab923e
・・・・まあ、あくまで「自分が購入することを前提にした感想文」なので、あまりアテにはなりませんけどね・・・・(^^;)。
書込番号:10367682
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

こんにちは
こちらの写真を見る限り(2枚)対応してるようですね。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
しかし、バナナとケーブルの接続はどうされてますか?
半田付けなら、こちらの特性であるハッキリ系の音がくすんでしまう恐れがあります。
圧着でしたら問題ありませんが。
書込番号:10303595
0点


ceoncさん、はじめまして。
バナナ・プラグ、ご利用になれます。
試聴した際に接続がバナナでした。
上級機G2000でも使用していますがターミナル端子はFOSTEXブランド扱いのものです。
アクセサリーとして単品でも発売されています。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8695
書込番号:10305004
3点

ceoncさん
バナナプラグは、なるべく使いたくない派?の130theater 2です。理由は接点が2箇所増えてしまう為
です。LC-OFCとかPCOCCなど銅の組織の結晶の状態まで問題にして、なるべく「接点」を少なくしよう
としています。AVアンプ背面のスピーカー端子なら、バナナプラグ使用も止む負えないかも知れませ
んが、スピーカー端子なら2本(バイワイヤーなら4本)接続するだけです。ここはバナナプラグなど使
わず直接スピーカー端子に接続しましょう。
書込番号:10305735
3点

みなさん有難うございました。
バナナプラグに対応とのことでしたので、足を伸ばして視聴に行ってみようと思います。
書込番号:10313458
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
こんにちは。
もともと昔のINTECシリーズの202でステレオを楽しんでいましたが、今回ホームシアターをそろえることにしてAVアンプはDENONのAVC-3808Aというものを購入しました。
スピーカーについてはDENONの33シリーズもしくは55シリーズあたりで13〜15万円くらいで5.1chをそろえようと考えていましたが、店頭でこれらのシリーズで2chの音を聞いたときにあまりにも情けないというか各域のつながりのない音にがっかりしてしまいました。
オーディオショップでこのGX100の音を聞いて中・高域の圧倒的な解像感に驚いて、これをフロントとリアに持ってきて、今度発売されるセンターとウーファーを加えてと考えるようになりましたが、結局25万くらいかかってしまそうなので果たしてホームシアターの音とピュアオーディオの音と両立するシステムとして、20万円から25万円くらいのスピーカーセットとして他の選択肢はどんなのが定番とされているのか、おすすめのスピーカーセットがあれば教えていただければと思って投稿しました。
視聴するソフトは映画50%(ジャンル問わず)ライブDVD(ジャンル問わず)25% CD(ジャズ・クラシック・R&B)25%くらいだと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは飛龍…です。
サラウンドスピーカーを33、55などにして、差額でフロント左右プリアウト端子から、1500AEなどの2chアンプを追加と言う案は如何でしょうか?
書込番号:10247349
0点

こんばんは。
定番ではKEFのiQシリーズやモニターオーディオのBronzeシリーズやB&Wの686/685の68番台シリーズ、audioproの各種も人気があるみたいです。モニターオーディオだとモデルチェンジ後でRSシリーズがまれに格安で出てるかもしれませんのでうまく行けば予算内な場合もあるかもしれません。
でもGX100を気に入られたならGX100で揃えてしまうのが一番良い気がします。
それにGX100なら他同価格帯スピーカーに引けを取る事も無いと思います。
幸い5.1ch組めるように追加でSWやセンター等も増えましたし、SWとセンターの輸入されてないQuadL2使いとしてはシリーズで組めるのは羨ましいです(笑)
どちらにせよDENONのシリーズではきっと後悔されるかと思いますので、GX100と気になる他同価格帯機種の聴き比べで決められた方が良いかと思います。
聴き比べの際には是非感想をお願いします^^
書込番号:10255142
1点

こんにちは。 みなさん返信ありがとうございます。
>飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん ありがとうございます。
おっしゃる通り、2chプリメインの追加という方法もよさそうですね。
GX100をAVC-3808Aで聞いてみてイマイチだった場合に追加するというのもありかと考えています。
先日某量販店でGX100+3808Aをピュア2chで聴くことができましたが、セッティングと周りの環境のうるささからか、イマイチ判断することが出来ませんでした。やはりちょっと素直に音が出ていないと感じてしまいました。
某オーディオ店でB&WのCM1+3808Aをつないでもらってクラシックを再生してもらった時は非常に解像感の高い音でこれまたいいなと感じました。でもそこにはGX100をつないでもらうことは出来ず、比較視聴はできませんでした。
>S&J=Mさん ありがとうございます。
KEFのiQ30などやモニターオーディオもよさそうですね。
このあたりを自分の持っているAVC-3808で5.1すべてそろえて比較視聴できる店があるといいのですが、なかなかそこまで頼みにくいというか、やってくれそうな気がしません。。。
それぞれ聴くチャンスがあればインプレッションを書き込むようにします。
どこかこういうセッティングで聞かせてくれるお店があればいいのですが。
書込番号:10257525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





